タグ

anti-freeに関するNeanのブックマーク (118)

  • Googleで「ロリ巨乳」を検索するとセーフサーチOFFでも数件しかヒットしない問題 | スラド IT

    6月8日の午前中ごろからGoogle検索において「ロリ」「エロ」などの一部の単語を含む検索結果が20件台まで低下するなど、検索できない状態になっているという話が出ている(googleがロリエロ八分を実行したとの説 — Togetterまとめ)。 タレコミ子が確認したところでも"ロリ"の検索結果は「約 33,200,000 件」と表示されるが、実際には3ページ分、28件の結果しか表示できず、同人サークルなどはもとより"ロリ Wikipedia"のように指定しなければWikipediaの「ロリータ・コンプレックス」の項も表示されず、"ロリ 規制"でも結果は3ページ以内しか表示されない。"ゴスロリ"の検索結果は正常に表示されるが、同じように"ゴスロリ エロ"で検索すると結果は5件しか表示されない。 検索ワードの人気を調べられるGoogle トレンドで2004年から現在までの"ロリ"、"ゴシック"

  • 天安門関連のネット検閲強化 香港の集会も対象に 中国

    香港(Hong Kong)で、火を灯したろうそくを手に1989年の天安門(Tiananmen)事件の犠牲者を悼む集会に参加した人々(2014年6月4日撮影)。(c)AFP/Philippe Lopez 【6月5日 AFP】中国・北京(Beijing)の天安門広場(Tiananmen Square)で1989年6月4日に民主化運動を当局が武力弾圧した天安門(Tiananmen)事件から25年を迎え、中国の検閲当局は5日、インターネット上から事件に関連する記述や言葉を一掃する手段をとった。 天安門事件から25年となった4日も、中国土の国営メディアは、そろって事件を黙殺。香港(Hong Kong)のビクトリア公園(Victoria Park)を埋め尽くした市民18万人が、ろうそくを灯して犠牲者を悼んだ集会は全世界が報じたが、これについても一切言及していない。 インターネット上の検閲は、4日以前

    天安門関連のネット検閲強化 香港の集会も対象に 中国
  • 「はだしのゲン」を有害図書に 新しい歴史教科書をつくる会神奈川県支部が陳情 - MSN産経ニュース

    広島への原爆投下を取り上げた漫画「はだしのゲン」について、「新しい歴史教科書をつくる会神奈川県支部」が、県条例で定める有害図書への指定や、子供の発達段階に応じた閲覧への配慮を求める陳情を県議会に提出したことが27日、分かった。 陳情によると、「はだしのゲン」には国歌の否定や天皇陛下に対する侮辱のほか、残虐なシーンが描かれており、県青少年保護育成条例に抵触すると指摘。有害図書に指定した上で、小中学校の図書室など公教育現場で閲覧する場合には、児童や生徒の発達段階に応じて配慮をするように求めている。 陳情は県議会の県民企業常任委員会と文教常任委員会に付議され、いずれも3月18日で取り扱いを審査する予定。委員会で了承されれば、関係する機関は陳情内容に留意して閲覧への配慮を検討することになる。

    Nean
    Nean 2014/02/28
    こういうとこいらへん、自由主義者を弾圧した連中を称揚する自由主義史観とやらの本領発揮という感じなんだろうなぁ。
  • 東京都美術館、安倍政権を批判した中垣克久氏の作品の撤去求める

    東京都美術館、安倍政権を批判した中垣克久氏の作品の撤去求める 朝日新聞デジタル |  執筆者: 中村真理 投稿日: 2014年02月19日 13時22分 JST  |  更新: 2014年02月19日 13時40分 JST 東京都美術館の公式サイト | tobikan.jp メルマガ登録: メルマガ登録 フォロー: アート, 憲法九条, 政治, 時代の肖像, 時代の肖像 絶滅危惧種, 東京都美術館, 現代アート, 現代日彫刻作家連盟, 現代美術, 社会, 靖国参拝, ニュース 靖国参拝批判の作品、撤去要求 東京都美術館 東京都美術館(台東区)で開催中の現代日彫刻作家展で、安倍政権の靖国参拝などを批判した作品の撤去を同館が求めていた。主催者は「表現の自由を侵害する」と反発したが、同館は「政治的な宣伝という苦情が出かねない」とし、協議の末に作品の一部が削除された。 作家展は15~21日、約

    東京都美術館、安倍政権を批判した中垣克久氏の作品の撤去求める
  • ソマリア武装勢力、「ネット遮断」を要求 政府が抵抗

    (CNN) ソマリアの国際テロ組織アルカイダ系イスラム武装勢力、シャバブが同国内の通信業者に、インターネット接続を遮断するよう要求している。同国政府は11日、シャバブの脅しに屈してはならないと呼び掛けた。 シャバブはネット接続のプロバイダー各社に対し、15日以内に要求に応じなければ攻撃するとの脅迫を突きつけている。 同国の閣僚は声明でこれを非難し、「表現の自由は憲法で保障されている。すべての国民は恐怖を感じることなく情報にアクセスする権利を持つ」と強調した。内務省は各社に、脅迫を無視するよう指示した。国内の主要業者は今のところ取材に応じていない。 シャバブはイスラム原理主義国家の樹立を主張し、同国の一部を支配している。これまでにも映画やダンス、サッカー観戦の禁止令を出し、外国の支援団体を「欧米のスパイ」などとして南部の支配地域から追放した経緯がある。同勢力自体はフェイスブックに脅迫文を掲載

    ソマリア武装勢力、「ネット遮断」を要求 政府が抵抗
    Nean
    Nean 2014/01/12
    “同勢力自体はフェイスブックに脅迫文を掲載するなど、ソーシャルメディアを頻繁に利用している”。
  • 東京新聞:橋下氏を批判 出版中止 「権力への過剰忖度」 :社会(TOKYO Web)

    政治学者の中島岳志(たけし)・北海道大准教授の社会評論が、今年二月の発売予定日を目前に出版中止になった。日維新の会共同代表の橋下徹・大阪市長への批判を含むことを出版元のNTT出版が問題視し、削除を求めたのが発端だった。中島氏は削除を拒否し、その後、は六月末に新潮社から刊行された。異例の出版中止の裏に何があったのか。 (森智之)

    Nean
    Nean 2013/08/19
    《NTT出版の斎藤博出版本部長は「特定の個人や団体の利益になる本も、不利益になる本も出さないことにしており、週刊朝日の問題とは関係ない」》、せめてもちっと上手な嘘をつけばいいのに。
  • 「はだしのゲン」過激描写理由に「閉架」に 松江 NHKニュース

    松江市教育委員会が、中沢啓治さんの漫画「はだしのゲン」を、市内の小・中学校の図書室で子どもが自由に読むことができなくするよう学校側に求めていたことが分かりました。 市の教育委員会は、一部に過激な描写があるためとしています。 漫画「はだしのゲン」は、去年12月に亡くなった被爆者で漫画家の中沢啓治さんが、原爆の被害を受けた広島で力強く生きていく少年の姿を描いた作品です。この「はだしのゲン」について、松江市教育委員会は、去年12月に開いた小・中学校の校長会で、すべての学校に対し、子どもが図書室などで自由に読むことをできなくさせる「閉架」の措置をとるよう口頭で要請しました。 措置を要請した理由について、教育委員会は「漫画の中に、人の首を切る場面や女性が乱暴される場面など、一部に過激な描写があるため」としています。 教育委員会では、要請後の学校側の対応を把握していないとしていますが、学校の中には、図

  • 荻上チキ氏のはだしのゲン閉架騒動について

    荻上チキ @torakare 教育委員会に、特定の「市民」から、「はだしのゲンの撤去」を求める申し入れが繰り返されていた。その模様は、ブログやニコ動などで公開されていて、以前から一部で話題になっていた。今回の議論の発端がこの市民である点は、電話取材で確認。(続) 2013-08-17 01:08:54

    荻上チキ氏のはだしのゲン閉架騒動について
  • はだしのゲンを閉架に 松江市教委が要請 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

    松江市教育委員会が、原爆の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」を子供が自由に閲覧できない「閉架」の措置を取るよう市内の全市立小中学校に求めていたことが16日、分かった。 市教委によると、首をはねたり、女性を乱暴したりする場面があることから、昨年12月に学校側に口頭で要請。これを受け、各学校は閲覧に教員の許可が必要として、貸し出しは禁止する措置を取った。 市教委の古川康徳副教育長は「作品自体は高い価値があると思う。ただ発達段階の子供にとって、一部の表現が適切かどうかは疑問が残る部分がある」と話している。 はだしのゲンは、昨年12月に亡くなった漫画家中沢啓治さんが自身の被爆体験を基に描いた作品。ロシア語や英語中国語などにも翻訳されている。(共同)

    Nean
    Nean 2013/08/16
    《市民から…歴史認識をめぐって学校の図書館から作品の撤去を求める陳情があり…市議会で「大変過激な文章や絵がこの漫画を占めている」という意見が出たことから、市教委が取り扱いを検討していた》。
  • 「国に言及するサイト」にライセンス料義務づけ:シンガポール

    Nean
    Nean 2013/06/14
    明日は我が身。
  • 朝日新聞デジタル:日比谷公園、都がデモ制限 市民「集会の自由に反する」 - 社会

    関連トピックス原子力発電所日比谷公園の地図  【西秀】東京都が、官庁街に隣接する日比谷公園をデモ行進に利用することに制限を加え始めた。反発する市民団体が、これまで通りの利用を認めるよう裁判に訴えている。  都が、対応を変えたのは今年8月から。従来、デモ隊は公園の一角に集まり、出発してきたが、都はこれを禁止し、集まる会場として園内の日比谷公会堂や大音楽堂を有料で借りるよう求めるようになった。  突然の変更に、市民団体側は「集会の自由を侵害する」と反発する。首相官邸前で抗議行動を続ける市民団体「首都圏反原発連合」(反原連)のメンバーは先月30日、都が公園内の一時使用を認めるよう、東京地裁に行政訴訟の一環である「仮の義務付け」を申し立てた。仮の義務付けは、時間が迫り、早急な判断が必要な時などに用いる、行政事件訴訟法の制度だ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登

    Nean
    Nean 2012/11/04
    理由は? 他で読むしかないか。
  • Asi Moautomation - 2020

    Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing! [contact-form-7 id=”5″ title=”Contact form 1″]

    Asi Moautomation - 2020
  • 図書館アンケート再公開へ 武雄市/佐賀のニュース :佐賀新聞の情報サイト ひびの

    武雄市は「筆跡などから個人が特定される」という苦情でホームページでの公開を中断していた新図書館構想に関するアンケートの回答用紙について、今月末までに再公開することを決めた。樋渡啓祐市長は「筆跡では個人は特定されないと思っている。情報の透明性と公共の利益を重視した」とし、公開件数も1120件すべてに増やす。 アンケートは13日、構想への意見の記述があった325件分を公開した。「性別や年齢層、居住町と筆跡を組み合わせると個人が特定できる」という苦情を受け、18日に公開を中断して対応を協議していた。 市は再公開について「個人特定を危惧する人は申し出てほしい。申し出のあった分の自由記述はワープロ文字に変えて公開する」とする。苦情とは別に個人名が入った文書1件も公開されていたが、名前を消して公開する。今月末には市図書館でも回答用紙の原を公開する。

    Nean
    Nean 2012/09/23
    《市は再公開について「個人特定を危惧する人は申し出てほしい。申し出のあった分の自由記述はワープロ文字に変えて公開する」とする》……どうかしてるな。
  • 朝日新聞デジタル:元慰安婦写真展、会場使用認める 東京地裁、ニコンに - 社会

    今月26日から東京・新宿で開催予定だった元朝鮮人従軍慰安婦に関する写真展をめぐり、会場を運営するニコンが「中止する」と決めた問題で、東京地裁(伊丹恭裁判長)は22日、この写真展のために会場を使用させるようニコンに命じる仮処分決定を出した。  仮処分を申し立てていたのは、写真展を企画した名古屋市在住の韓国人写真家安世鴻(アン・セホン)さん(41)。中国各地に戦後、置き去りにされた元従軍慰安婦の女性たちの今を扱った2001年以降の作品約40点を展示する内容で、昨年12月にニコンに会場の使用を申し込んだ。  今月26日から7月9日まで新宿のニコンサロンで開くことが決まっていたが、ニコンは5月下旬、安さんに中止を通告。安さんは「納得のいく説明がなく、中止は受け入れられない」として会場を使わせるよう仮処分を申し立てていた。  写真展をめぐっては、インターネットの掲示板などで「歴史の捏造(ねつぞう)に

    Nean
    Nean 2012/06/23
    とりあえず、ε-(´∀`*)ホッ。
  • Fotgazet通信・問われる表現の自由~ニコンサロン写真展中止事件 - YouTube

    東京・新宿のニコンサロンで、今月26日から開催予定だった韓国の写真家・安世鴻(アン・セホン)さんの写真展が、開催1ヶ月前に、ニコン側から突然、中止の通告を受けた­。   詳細はこちら http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1382 【寄付のお願い】 OurPlanet-TVは日ではまだ珍しい非営利の独立メディアです。企業や行政­からの広告収入を一切受けていません。制作に関わる費用はすべて、応援してくださる個­人の寄付や会費によって支えられています。 詳細はこちら http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1523 制作:OurPlanetTV http://www.ourplanet-tv.org

    Fotgazet通信・問われる表現の自由~ニコンサロン写真展中止事件 - YouTube
    Nean
    Nean 2012/06/19
    なんか再アップされたみたいなので。
  • 0点になると退場:中国版Twitterが「評価制」へ

  • 七つ森書館相手取り、販売禁止の仮処分申請…本社 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞東京社は18日、「著作権者の意向を無視してを販売するのは許されない」として、七つ森書館(東京都文京区)を相手取り、著作権法に基づき、販売禁止を求める仮処分を東京地裁に申し立てた。 申し立ての対象は、かつて新潮社から単行、文庫として出版され、その後絶版になった「会長はなぜ自殺したか――金融腐敗=呪縛の検証」(読売新聞社会部)の復刊。著作権は読売新聞東京社にある。 このをめぐっては、読売新聞東京社社会部次長と七つ森書館代表取締役の名前で昨年5月に交わされた「出版契約書」は無効だとして、読売側が七つ森側を相手に契約の無効確認を求める訴訟を起こし、18日に第1回口頭弁論が開かれたばかり。弁論後、七つ森側が週明けに出版・販売することを明らかにしたため、読売側が仮処分を申し立てた。 読売側は、〈1〉題材となった事件が約15年も前で関係者のプライバシーや心情を考慮すべきであること

    Nean
    Nean 2012/05/18
    これはひどい(おおむね読売が)。
  • コメント欄 - 「頂いた意見に関しては、ゴミ以下のご意見のほか、真っ当なご意見も少なからずあります」 - 武雄市長物語 : 高木浩光先生、間違ってます。

    今日は「個人情報」について書きます。関心の無い方は長いのでパスしてくださって結構です。 前にも書きましたが、個人情報とは、個人情報の保護に関する法律(平成15年5月30日法律第57号)の第1条にその目的があり、「この法律は、高度情報通信社会の進展に伴い個人情報の利用が著しく拡大していることにかんがみ、個人情報の適正な取扱いに関し、基理念及び政府による基方針の作成その他の個人情報の保護に関する施策の基となる事項を定め、国及び地方公共団体の責務等を明らかにするとともに、個人情報を取り扱う事業者の遵守すべき義務等を定めることにより、個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利利益を保護することを目的とする。」となっています。 その中で個人情報とはというと、その定義は、「この法律において「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の

    コメント欄 - 「頂いた意見に関しては、ゴミ以下のご意見のほか、真っ当なご意見も少なからずあります」 - 武雄市長物語 : 高木浩光先生、間違ってます。
    Nean
    Nean 2012/05/11
    いやいや。
  • 「漫画・アニメのせいで子どもが犯される」「文章も禁止」過激発言満載の児ポ法規制推進派院内集会

    2月14日、衆議院第一議員会館で院内集会「国際エクパット事務局長来日 今こそグローバルスタンダードへ! 児童買春・児童ポルノ禁止法(以下、児ポ法)の改正に向けて」がECPAT/ストップ子ども買春の会(以下、エクパット)の主催で開催された。エクパットの院内集会は、昨年の6月以来のことだ。 この日の集会は、撮影・録音・Twitter禁止、パソコンの使用も禁止というものものしい雰囲気で始まった。冒頭あいさつに立った、エクパット代表の宮潤子氏は「ぜひとも今国会で改正を行い、子どもたちを残虐な虐待・性暴力から守る法律にしてもらうことを願っている。今一度、全部の政党が子どものために立ち上がってくれればと心から願います。この20年間、ひとつ進歩したことはNGOだけでなく、行政とNGO、ザ・ボディショップのような民間セクター、この問題を改善しようと思っている日旅行業協会、インターネット協会、そしてスウ

    「漫画・アニメのせいで子どもが犯される」「文章も禁止」過激発言満載の児ポ法規制推進派院内集会
    Nean
    Nean 2012/02/16
    《子どもの性的行為への関与を助長する、あるいは描写する音声や文章は、犯罪とされるべき》……源氏物語もおしまいだな。
  • Twitterが国の状況により、検閲を行う意向を表明 ~検閲で見えないことを明示する方針