タグ

techとspaceに関するNeanのブックマーク (17)

  • A technological eye on the future of our seas and our agriculture - YouTube

  • 「H-IIAロケット29号機」公開(後編)――“高度化”で大改造された第2段

    「H-IIAロケット29号機」公開(後編)――“高度化”で大改造された第2段:H-IIA Ver 2.0(1/4 ページ) 日の基幹ロケット「H-IIA」が「高度化」と呼ぶ大型アップデートを実施する。“H-IIA Ver 2.0”として諸外国のロケットと渡り合うため、定められた3つの目標と、6つの着目すべき技術について解説する。

    「H-IIAロケット29号機」公開(後編)――“高度化”で大改造された第2段
    Nean
    Nean 2015/09/05
    ミッションマークのデザインが果てしなく情けない。
  • お手軽、人工衛星キット…300万~350万円 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    超小型衛星の基構成を製品化するもので、購入者は独自に観測機器などを追加できる。短期間に安価で開発できる超小型衛星は、アジア諸国など途上国でも関心が高く、国内外の研究機関や企業へ売り込みを狙う。 同大学の南部陽介助教によると、衛星キットは約10センチ角のサイコロ形で、重さは約1キロ。電源や通信装置などで構成されている。体の約3分の1は、購入者がカメラや集積回路といった実験装置を自由に搭載できるスペースだ。 2014年に同大学が打ち上げた超小型衛星「こすもず」をベースに開発を進め、今月中にも試作機を完成させる。兵庫県の電子機器メーカーが量産化に協力し、販売価格は300万~350万円の予定だ。

    お手軽、人工衛星キット…300万~350万円 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 1975年に想像された宇宙での生活--画像で見るスペースコロニー

    1975年の夏、宇宙探査が始まってまだ間もなかった頃、米航空宇宙局(NASA)エイムズ研究センターとスタンフォード大学は宇宙植民の可能性について検討していた。このブレインストーミングサミットから、「1975 NASA Summer Study(1975年NASA夏季研究)」が生まれ、宇宙での生活とはどんなものかに思いがめぐらされた。研究の焦点は軌道周回宇宙船で、研究の成果は「Space settlements: A design study(宇宙植民:設計研究)」という文書にまとめられた。 当時NASAの長官だったJames Fletcher氏はその序文で、同研究を人類にとっての大局的な質問と呼んだ。「この取り組みに参加した人々は、人類と経済に与える影響、さらには技術的な実現の可能性を評価するために、私たちの想像力を刺激し、知力を伸ばすようなビジョンを示してくれた」(Fletcher氏)

    1975年に想像された宇宙での生活--画像で見るスペースコロニー
  • NASA、有人宇宙船「MPCV」計画を発表 火星を目指す

    米航空宇宙局(NASA)は5月24日、次世代の有人宇宙船「MPCV」(Multi-Purpose Crew Vehicle)計画を正式発表した。現在のスペースシャトル計画は7月のフライトで終了し、今後はMPCVで小惑星や火星の有人探査を目指す。 MPCVは多段ロケットで打ち上げられ、4人を乗せて21日間のミッションをこなし、カリフォルニア沖の太平洋に帰還する能力を持つ。スペースシャトルに比べ、打ち上げ時などの安全性は10倍に高まるという。 ベースとなったのは、有人月探査を目指した「コンステレーション計画」で米Lockheed Martinが開発していた「オリオン」。オバマ政権は予算不足から同計画を廃止したが、新たに多目的有人宇宙船として活用することになった。 スペースシャトルは7月のフライトを最後に退役。NASAは国際宇宙ステーション(ISS)への物資輸送などは国際協力や民間ロケット会社に

    NASA、有人宇宙船「MPCV」計画を発表 火星を目指す
  • 47NEWS(よんななニュース)

    上越特別支援学校の高等部分校、有恒高校(新潟上越市)内に2025年4月開校へ 増えるニーズに対応、生徒間交流推進

    47NEWS(よんななニュース)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「はやぶさ」カプセル回収結果の報告記者会見 - ただいま村

    日時 2010年6月14日(月)20:10〜 場所 主会場:ウーメラプレスセンター(JAZZA Complex)/テレビ会議接続:JAXA相模原キャンパス研究管理棟内会議場 内容 小惑星探査機「はやぶさ」カプセル回収状況について/質疑応答 登壇者 長谷川義幸執行役、國中均教授(月・惑星探査プログラムグループはやぶさプロジェクトチーム)、西田信一郎室長(月・惑星探査プログラムグループ研究開発室)(以上、ウーメラプレスセンター)/川口淳一郎教授(JAXA相模原キャンパス) 用語:RCC(Range Control Center) 概要説明(長谷川執行役) 日の流れを。(ウーメラ時間)8:24ヘリ発進、着陸許可取得。回収部隊が12:48にRCCを出発。13:23に回収地点から500メートルの距離に到達。16:38回収作業終了。17:30RCCに帰投。カプセル入りのコンテナをRCC内クリーンルー

    「はやぶさ」カプセル回収結果の報告記者会見 - ただいま村
  • 見たぞ、はやぶさの凱旋(確定版) - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    見たぞ、はやぶさの凱旋(確定版) - 松浦晋也のL/D
  • フォトレポート:商用宇宙船「VSS Enterprise」のテスト飛行

    Virgin Galacticの「VSS Enterprise」は米国時間3月22日午前7時5分、初の「キャプティブキャリー」テスト飛行のため、カリフォルニア州モハーヴェのモハーヴェ空港&宇宙港(Mojave Airport & Spaceport)を離陸し、乗客を乗せた商用宇宙飛行にまた一歩近づいた。 2009年12月7日に披露された同宇宙船は、母船である「VMS Eve」輸送機に取り付けられたまま飛行した。 商用宇宙飛行が開始されれば、この母船は高度5万フィート(約15.24km)まで航行し、そこでハイブリッドロケットエンジンを動力とするVSS Enterpriseを切り離し、乗客を準軌道宇宙飛行へ送り出す。 提供:Mark Greenberg Virgin Galacticの「VSS Enterprise」は米国時間3月22日午前7時5分、初の「キャプティブキャリー」テスト飛行のため

    フォトレポート:商用宇宙船「VSS Enterprise」のテスト飛行
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
    Nean
    Nean 2010/01/28
    転んでもただでは。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    Nean
    Nean 2009/02/17
    なぁ。
  • 松浦晋也のL/D: このっ、バカ共が!

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    松浦晋也のL/D: このっ、バカ共が!
    Nean
    Nean 2008/10/01
    松浦氏の親切には驚く。
  • 世界初の人工衛星「スプートニク1号」打ち上げ50周年

    【2007年10月4日 アストロアーツ】 旧ソ連が、世界初の人工衛星「スプートニク1号」を打ち上げたのは1957年10月4日(日時間10月5日)。「スプートニク・ショック」が世界を駆けめぐってから、ちょうど50年が経過した。 50年前のモスクワ時間1957年10月4日午後10時28分(日時間5日午前4時28分)、ソビエト社会主義共和国連邦のカザフスタンにあるバイコヌール基地からR-7ロケットが飛び立った。約5分後にロケットの最終段が燃焼終了、直径58センチメートルで重量83.6キログラムのアルミ製球体が放出された。世界初の人工衛星「スプートニク1号」が軌道に投入されたのだ。 球体には4のアンテナが備わっていて、周波数20メガヘルツおよび40メガヘルツの電波で0.3秒ごとに信号を送信していた。信号は世界中で観測され、「スプートニク・ショック」が駆けめぐった。科学技術でソ連を上回っている

  • New Nuclear-powered Spaceship Design Revealed - Slashdot

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200701301755

  • 新しい有人探査機による月面探査シミュレーション映像 | WIRED VISION

    新しい有人探査機による月面探査シミュレーション映像 2006年3月14日 コメント: トラックバック (0) ワイアード・ニュース・レポート 2006年03月14日 米航空宇宙局(NASA)は昨年9月、2018年に月への有人ミッションを計画していると発表した。ミッションの目的は、新たに設計された有人探査機(CEV)をベースに、年に4回の月探査を実現することだ。これらの月探査では、NASAがやがては恒久的基地にと期待を寄せている地点に宇宙飛行士と必要物資を運ぶことになる。NASAのウェブサイトではシミュレーション映像(QuickTimeビデオ)が公開されている。以下に紹介する画像は、別途明記してあるものを除き、すべてNASAの提供。 地球を回る軌道上の貨物船(想像図) このミッションでは、貨物と人員が別々に打ち上げられる。貨物船は打ち上げで燃料を使い果たしたステージ(段)を切り離した後、地

  • 1