タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

writingとwebに関するNeanのブックマーク (12)

  • 嘘くさくならない作文の作法と「すごい」の使い方 | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) Web屋さんにとってもっとも必要な能力は何かと問われれば「営業力」と即答します。商売なら稼ぎ、儲からなければ意味がありません。残念ながら技術だけではパンはえず、金を生まない作品ではお菓子も買えません。そしてWeb(ホームページ)を作るうえでもっとも大切な能力はと尋ねられれば、「文章力」とこれまた即答します。 何冊もを出している「作家」さんのメルマガが支離滅裂で、ブログが独りよがりであることは珍しくありません

    嘘くさくならない作文の作法と「すごい」の使い方 | 企業ホームページ運営の心得
    Nean
    Nean 2010/10/14
    あれこ、れ。
  • さまざまな利用を想定して書く

    オンラインコンテンツは、文脈とは無関係にユーザーの目にとまることが多い。来想定された目的とは違う目的で読まれることもよくある。そうした目的を全部予測することはできないが、テキストのさまざまな利用を考慮することはできる。 Write for Reuse by Jakob Nielsen on March 2, 2009 ありきたりなアドバイスではあるが、どのような媒体であれ、読者と読者のタスクとに合わせてシンプルな文章を書くことが肝腎である。旧来の媒体の場合、読者の目的ははっきりしている。たとえば推理小説の読者であれば娯楽を求めているのであり、ウォール・ストリート・ジャーナル紙の「マーケット」欄の読者なら投資のヒントを求めているといった具合である。 しかしウェブに掲載する文章は違う。次に示すように、さまざまなユーザーがコンテンツの一部にさまざまな方法でアクセスしてくる可能性があるからである

    さまざまな利用を想定して書く
    Nean
    Nean 2010/08/07
    《情報は文脈から離れて使用されることを前提にする》。けっこうむずい。
  • SEOに明るいウェブライターとして職を得るために知っておくべき10のポイント(中編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    この記事は3回に分けてお届けしている。今回と次回の2回に分けて、前回紹介した求人広告をもとに、「SEOに明るいウェブライター」として職を得るために知っておくべき10のポイントをお伝えしよう。まずは#1~#4の4つだ。 1. ウェブに精通したコンテンツライター説明 この間チェックしたときは、「savvy」(知識のある、精通した)という言葉は、このカリブの海賊がよく発する言葉だった。ところがよく調べてみると、「ウェブに精通」と言っても、実際には「インターネットについてちょっと詳しい」程度で十分らしい。この子とこの人物が誰かぐらいは多分知っておくべきだろう。それから、ウェブに精通した人は、グーグルの活用方法くらい心得ているものだ。 条件を満たすには ブログがどんなものかを正しく把握しておこう。そして、ブログを話題にするときにおかしな表現をせずに話せるようになること。「write a blog p

    SEOに明るいウェブライターとして職を得るために知っておくべき10のポイント(中編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • SEOに明るいウェブライターとして職を得るために知っておくべき10のポイント(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    今回の記事の着想を得たのは、最近、友人としゃべっているときのこと。この友人は、大学を卒業してウェブ関連の仕事を探していたところで、私が万能なる英文学科を卒業したときと同様に、彼女もオンラインでコピーライティングの仕事を探していた。私はDistilledに入る前、ちょっとだけフリーランスのライターをやっていたから、彼女の考えがよくわかる。 私は好奇心から、craigslistとGumtreeで求人情報を探してみることにした。この2つは1年半前に私自身がよく見ていたサイトだ。真っ先に気づいたのは、ライターの仕事の大多数が募集職種または説明のどこかでSEOに触れていることだった。私の頃はこんなことはなかったはず。 SEOのコピーライティングがこの1年半で新たに登場したようなものではないのは明らかだけど、感嘆してしまうほどに状況は変わっていた。今やSEOを意識して書くことは、ある種の職に就くにはほ

    SEOに明るいウェブライターとして職を得るために知っておくべき10のポイント(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • Webライティングについてお伺いします。 Webサイトを制作する際に、時間・費用などの面からコンテンツの文章作成をクライアントに依頼することがあるかと思いま…

    Webライティングについてお伺いします。 Webサイトを制作する際に、時間・費用などの面からコンテンツの文章作成をクライアントに依頼することがあるかと思います。ただ、何の条件もなく「文章を作ってください」とだけお願いしてしまうと、ものすごく長文だったり、半角や全角が統一されていなかったり、表記が揺らいでいたり、何を言いたいのか分からない文章であったり、いろいろなことがあろうかと思います。 こういった事態を防ぐためにどのような対策を取っていますか?実際に皆さんが採用している方法や小技、参考になりそうな書籍やサイトなどを教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。 ちなみに僕は、ケースバイケースですが「使用ソフトウェアを決める(Wordやメモ帳など)」「ライティングのガイドラインのようなものを渡す」ということをクライアントにあらかじめお願いしています。

  • 長文をWEBに載せるなら、ページを分割して見出しを明確にしよう。 - てきとーに、てきとーに。

    どうしてブラウザで長文が読めないのか 今回はスクロールという機能に限定して、考えてみましょう。 とあるので、ある程度限定的な話になっていくのは仕方がないんですが、 頭でっかちな考え方になっていて、正直的外れな話になっているように感じられます。 まあ上記の出発点が、僕からすると違和感があるのですが WEBデザインをやってる人間としては非常に納得いかないので、反論してみます。 なお、青空文庫のような小説に限定するのではなく、 WEBでのテキスト一般(WEB用に書かれたもの)について述べます。 そもそも普通のHPのコンテンツと、例に挙げてるような青空文庫の「小説」は、 コンテンツとして性質がまったく別モノなので、同一に語れません。 (というか青空文庫小説は、当然のことながらWEBで読まれることを前提として書かれていません) まあ百歩譲って「とにかくWEBでは長文が読みづらい」っていうんなら、

    長文をWEBに載せるなら、ページを分割して見出しを明確にしよう。 - てきとーに、てきとーに。
  • 解題・林檎の木の作り方 - 林檎の木

    2009/03/28 (土) 01:34:04 解題・林檎の木の作り方 ムーノーローカル http://muunoo.com/ 解題・ムーノーローカルの作り方 http://ugnews.net/special/muunoo-Untitled.html この前どこかで「ムーノーローカル」という単語を見かけました。なんだっけ、なんだっけどこかで聞いた事ある。 ぐぐったところ、1999/01/11日〜2001/8/19に存在した有名なサイトで、閉鎖する時に「解題・ムーノーローカルの作り方」という文章を残して話題になったとか。 この解題・ムーノーローカルの作り方がとてもいい文章で、かなり長いのですが一気に読破。 基的にいかにしてムーノーローカルを作ったかという話なのですが、感じるところがそこここにありました。 一部私の触覚が反応した部分を抜粋します。 ・できるだけ簡単

  • 紙面の書き方 vs. Webの書き方

    連続的vs. 非連続的。書き手主導vs. 読み手主導。物語の伝達vs. 実用的なコンテンツの淡々たる追求。逸話に富んだ事例vs. 広範囲に及ぶデータ。文章vs. 断片。 Writing Style for Print vs. Web by Jakob Nielsen on June 9, 2008 WebとTVの違いを論じるために、これまで多くのコラムを書いてきた。要約すると、その違いは「前のめり型vs. くつろぎ型」ということになる。 Web上のユーザは、自らの意思でそこにいる。自分が行きたいと思うところへ行き、為したいことを為す。Webは、ユーザが自発的に触れるメディアである。 一方、TVを見る視聴者は、楽しませてもらおうと考える。リラックスして、のんびりとそれに接するのだ。意思決定が必要になることを望まない。TVは、ユーザが受け身でいられるメディアである。 ユーザを楽しませるウェブサ

    紙面の書き方 vs. Webの書き方
  • 松下健次郎の「人を動かすウェブライティング」 - 訴求するホームページの文章を書くための情報・ツール・リンク集

    このサイトは2010年頃の更新をもって活動を終了しております。閉鎖してしまうには惜しい記事も多いことから、公開に問題の無いものだけをアーカイブ的に掲載し続けていますが、今となっては古い情報が多いです。そのことを十分にご承知の上、何かにご参考いただければ幸いです。 ウェブのライティングに関する入門サイトです 訴求するホームページをつくるための文章の書き方・執筆準備・考え方など、ウェブのライティングに関する情報・ツール・お役立ちリンクを提供するHOWTOサイト。 コンテンツ 基礎知識 ライティングがウェブサイトに及ぼす効果効用や、その原理など、具体的な執筆計画を立てる前に知っておきたいことについて。 文章の書き方 ホームページの文章を書く上で、「使える」「参考になる」テクニックについて。 無料ツール Webライティングに役立つツールを無料で公開しています。 参考書籍 当サイト管理人の著書をはじ

  • Webゆえに考える テキスト編集のテクニカルコンセプト 記事一覧 | gihyo.jp

    第11回公開に差し支えのある問題を無くそう(3)効率的な作業のための原則的テクニック 松下健次郎 2008-11-10

    Webゆえに考える テキスト編集のテクニカルコンセプト 記事一覧 | gihyo.jp
  • [個人サイト]引用文をblockquoteタグを使わずに「>」で書く人 - ARTIFACT@はてブロ

    どうもこういう人がブログ時代になってから増えた気がする。HTMLタグを使えない掲示板ならしょうがないけど、使える環境で引用符を使われると読みにくい。そういう人は、掲示板出身者で、HTMLタグに合わせた書き方ができないのではないかと推測。

    [個人サイト]引用文をblockquoteタグを使わずに「>」で書く人 - ARTIFACT@はてブロ
  • 文中リンク先を読ませる記事を書きたい - 最終防衛ライン3

    私は文中リンク多いなぁ リンクの多い記事にてまなめさんは、『意見や主張を書いている記事が、リンクばかりだとついブラウザを閉じてしまうのです。』と主張しています。その理由として 見栄えが良くない 文中リンクは、リンクを先に読んで欲しいの? リンク先を読まなくても理解できる記事を とまとめられています。 僕自身は、まとめ系、リンク先を読ませたい記事、自分の主張を知ってほしい記事と色々書きますが、どの場合においても文中リンクを使うことが多々あるので若干耳の痛い話。確かに、文中リンクは見栄えが悪いし、場合によっては文脈をぶった切ることもしばしば。かと言って、文末にそれこそ論文の参考文献的に挙げるのもwebらしくない。折角webなのに、参考文献の注釈よろしく最後にまとめると、どの注釈が、どこの文脈と対応してるのか混乱するのです。実際に論文読んでても、混乱してますし。だから、私はなるべく注釈を使わない

    文中リンク先を読ませる記事を書きたい - 最終防衛ライン3
  • 1