タグ

ブックマーク / cheb.hatenablog.com (3)

  • 大学図書館員になるまで - ささくれ

    ときどき聞かれる「理系なのになんで大学図書館員になったんですか?」という自分でもよく分からない質問についてのメモ。自分語りに近いので、数年後に読みかえすとうんざりしそう。 中学生のころは高校に進学する気がなく、高校生のころは大学に進学する気がなかった。高1のとき進路希望の欄を(いやいや)埋めていて「図書館情報大学」という理系なのか文系なのか何をするのかよく分からない大学が気になったのは覚えている。その後忘れていた。 学部生の後半はITベンチャーで働いていたので、ほとんど大学にいなかった(授業中に電話がかかってきたりしてた)。学内の図書館・図書室をみっつよっつとはしごして数学書を借り、そのままオフィスや喫茶店に向かうというような日々だった。で、貸出期間・冊数を最大化するためにはどうしたらいいか、どの順番で巡回するのが効率的かなどと考えていて、OPACの使いづらさに不満を持っていたのを覚えてい

    大学図書館員になるまで - ささくれ
  • 福岡へ - ささくれ

    ちょうど一年前にも異動エントリを書いた気がしますが、このたびまたまた異動することになりました。 春からの職場は九州大学附属図書館。福岡、です。id:nacomint のインド赴任に比べたら近いもんですが、自分が関西以西に住む日が来るとは。3年前から出向中の id:sabarya ねえさんが京都に戻ってきはるタイミングで、行く感じです(曖昧)。わたしもたぶん3年くらいいると思います。 箱崎キャンパスの中央図書館のなかにある、eリソースサービス室リポジトリ係という部署で働きます。先週受けてきた引継によると、係名から機関リポジトリと思いきや、主に、図書館システム(E-Cats Library)全体の統括、図書館ウェブサイト(Drupal)やディスカバリーサービス(eXtensible Catalog、Summon)の管理を担当するそうで。システムの仕事をするぞ!といって図書館員になってはや7年、

    福岡へ - ささくれ
  • Googleストリートビューで館内が見られる日本の図書館 - ささくれ

    武雄市役所 教育文化・学習課図書館歴史資料館 グーグルマップで館内が見れるのね。 / “Google マップ - 地図検索” http://t.co/1e4UquLuOE— shibure (@shibure) April 6, 2013 確かに見られる.武雄市図書館の館内マップのページには「館内ストリートビューは近日公開予定です」となってました. でも館内をストリートビューで見ることのできる図書館って珍しいのでは? ざっと調べたかぎり,2012年4月に立教大学図書館館が,2013年2月に早稲田大学図書館(おそらく総合学術情報センターのこと)の館内が見られるようになっていたようです.大学のキャンパス内がストリートビューで見られる例は珍しくないのですが,図書館の内部にまで踏み込んだところはあんまり聞いたことがない. http://www.rikkyo.ac.jp/news/2012/0

    Googleストリートビューで館内が見られる日本の図書館 - ささくれ
  • 1