タグ

ブックマーク / nogreenplace.hateblo.jp (13)

  • 語彙力と暴力 - あのにますトライバル

    ちょい気になったので書いとこう。 www.ikujineko.com 「〇ね」は語彙力不足? これは絶対違うと思う。何故なら高学歴の多いはてなーがもてはやし、流行語大賞にノミネートもされた言葉に「日〇ね」というものがあるからですね。言葉を多く知っていれば「〇ね」と言わないかと言えば、そりゃ違うと思うのですよ。 じゃあ何故小学生は「〇ね」と言うのかと言えば、言ってはいけない言葉だと分かっているからだと思うんですよね。それを言うと大人が叱る、だから反応が欲しくてわざと変なことを言う。担任の先生の対応で「〇ね」が消えたのは体制として禁止されたからであって、彼らが根的に「〇ね」というのはよくないと理解したからではないと思うのね。 家庭という密室とコミュニケーション いわゆる、当に語彙のない子供ってまず喋んないんですよ。「ムカつく意味わかんねえし」みたいに喋ってくれる子はまだいいほうで、全ての

    語彙力と暴力 - あのにますトライバル
    ami-go40
    ami-go40 2023/01/07
    "彼が本を読んで気持ちを適切に表現出来たとして、それが彼の境遇を改善するか?というとそうはならんでしょ。そういう話がしたいのです。"論理的かつ的確に表現できたとて殴る奴は殴る
  • 常識というマイルール - あのにますトライバル

    すごく語れる部位が多い増田なので、つらつらやってく。牛肉みたいにいろんな味が楽しめそう。 b.hatena.ne.jp 増田の所感 なんで消すんだよ。消されたので概要を残しておくと、「増田の母親の葬式で家族葬と言ってるのに実家が供花を送ってきて迷惑だとキレた増田妹が増田の参列を認めなかった」という感じだろうか。以下追記読んで以降に書いたものです。 最初に書いておくと、この増田が伸びたのは内容以前に「俺悪くないよなメソッド」が発動しているからというのが一番の理由だと思う。要約すると「親死んで気持ち動転してたからテキトーこいたらみんな怒ってるんだけどなんで?」ということであり、「の実家が余計なことしたから悪い」と言ってるように読める。ちなみにこれ、多分男女入れ替えても増田ぶっ叩きになると思う。要は「家族葬だから配偶者は来るな」だから。の親が亡くなったけど、の兄がなんか嫌ってるから参列

    常識というマイルール - あのにますトライバル
    ami-go40
    ami-go40 2022/10/05
    "隣の家の旦那さんのお母さんの親戚の孫の犬が死んだから香典出せ"
  • のび太は本当にスケベではないのか(追記あり) - あのにますトライバル

    気になる増田を見かけた。 anond.hatelabo.jp つまり「のび太は基ラッキースケベなんだから犯罪者呼ばわりはどうなのか*1」ということらしい。この論旨については深くは触れないが、「のび太は常にラッキースケベ」というのには強く反応したい。 のび太はエッチでいやらしい奴だぞ!!! 先に元増田の主張について見解を述べると、「偶然なんだからいいだろ!」という主張をする為にドラえもんを引き合いにしたのがダメだったと思う。 ブコメでの言及について書いていくよ。例によって手元にコミックスがないので記憶を頼りに書いていくよ(コミックスの巻数は流石にググッてるよ)。そのうち全45巻は手元に置くし、全集の購入も検討しているよ。全集モジャ公しか持ってねんだわ。 ※以下はこのブログ書いてる人のドラえもん全体の話です。どうでもいいレベルで長いので読まなくてもいいですが読むと時間を無駄にします。やったね

    のび太は本当にスケベではないのか(追記あり) - あのにますトライバル
  • 「なつぞら」とアンチハッシュタグについて - あのにますトライバル

    ※この記事は途中まで「なつぞら」を一切見ていない人にもわかる内容になっています。 朝ドラ「なつぞら」が佳境に入っている。いろいろあって広瀬すず演じるヒロインなつが「アルプスの少女ハイジ」に相当するような作品を手がける過程が描かれてるんだけど、とにかくすごい。 Twitterのハッシュタグで見られるアンチの勢いがすごい。 「広瀬すずの演技が下手」「私ならそんなことしない」「チャラチャラした服着て」「天陽の奥さんの演技がすごすぎて広瀬すずの下手が目立つ」「全体的にアニメーターとしての覚悟が見えない」「ヒロインだからって甘やかされすぎ」「母親失格」などなど……。 なんでこんな怖いコメントが湧くのか。そんなことを考えながら「なつぞら」のモヤモヤを振り返ろうと思う。 まぁどんなものか見てください togetter.com togetter.com togetter.com togetter.com

    「なつぞら」とアンチハッシュタグについて - あのにますトライバル
    ami-go40
    ami-go40 2019/09/08
    "アンチタグで呟かれる内容を見ていると、多分批判と悪口の区別がついていない人も多いのではないか" 半分青いの頃からか、もっと前からか朝ドラアンチが増えた感。
  • Twitterでよく見る「長文失礼しました」についての考察 - あのにますトライバル

    きっかけはこんな増田でした。 anond.hatelabo.jp そんなわけで「どれどれ」とTwitterで検索してみたら、はてなに対する悪意は見られなかったけれど、代わりにびっくりしたことがあるので書いていきます。 「長文失礼」という言葉 Twitterで「長文」を検索すると、来の意味で使われている「長文」とは別に「長文失礼しました」という言い回しが多数ヒットしました。そもそもTwitterとは短文で投稿できるからヒットしたものなのに、長文とはこれ如何にということで傾向を探ってみました。 ちなみにこのブログ書いている人の考えていた「長文」は読みやすい構成のもので大体5000字くらいからです。個人的には1000字でも短いと感じています。ダラダラとしたものなら文字数が少なくても長いと感じるかもしれないです。ここで皆さんの「長文」とは何文字くらいからを指すのか考えてから先に進むと味わいが深く

    Twitterでよく見る「長文失礼しました」についての考察 - あのにますトライバル
  • インターネットは人類に早すぎた - あのにますトライバル

    ずっと考えていたこと。多分これからも考えていかなくてはいけないこと。 ネット弁慶殺人事件の事実をうけ、私たちが真剣に考えるべきこと(徳力基彦) - 個人 - Yahoo!ニュース [hagex氏関連] ネットリンチという言葉が当たり前に使われているけれど、どうすればそうなるのか、そうなるとどうなるのかというノウハウはほぼ共有されてなくて、多分その辺に明るかったのがhagexさんだったよなぁ。 2018/07/19 10:22 この事件が話題になってから急に「ネットリンチ」という言葉がたくさん使われ出した。もちろん言葉自体はずっと存在していたけど、事件事件だけにメディアの報道やそれを見た感想などでも「ネットリンチ」という言葉を使わざるを得ないという感じになっている。だけど、そのうちどのくらいの人が「ネットリンチ」という概念を把握しているんだろうかと思ったら多分ほとんどの人が感覚で使ってるん

    インターネットは人類に早すぎた - あのにますトライバル
  • もう少し心に秘密を持った方がよいのかもしれない - あのにますトライバル

    「父の死をSNSに投稿した夫が許せない」ということで現代人の情報開示とかなんとかについて少しだけ書く。 togetter.com まず、「人の生き死にをSNSで話題にするのはどうなんだ」というところで引っかかる人も多いと思う。個人的には「別に構わない」と思う。要は日常会話で許せる範囲ならSNSでも構わないのではないかということだ。「不幸があって今夜飛行機に乗らなくちゃいけないんだ」「まあ大変ね」くらいのやりとりなら、その辺でどこにでもあるし違和感は全くない。また「葬式の写真を撮るのはどうなんだ」というのもあると思うけれど、あれはイベントの記録としての写真だと思うし、こんなときではないと集まらない親戚の写真を残しておくのは良いと思う。ただ、それをyoutubeにあげているのは「違うだろ」と思う。 この2つの決定的な違いは、「個人の記録のため」か「周囲に見せるため」かだと思う。個人の日記に葬式

    もう少し心に秘密を持った方がよいのかもしれない - あのにますトライバル
    ami-go40
    ami-go40 2017/05/10
    “まだ亡くなった義父と対面していない場面で「合掌」はないと思う。”ほんこれ。
  • 自殺の話はやめろ - あのにますトライバル

    ※以下の記事には自殺や抑うつ状態について不謹慎な内容が含まれています。閲覧にはご注意ください。 タイトル一釣りのアオリ技かと思ったら、想像以上に辛い記事だったので書いておく。ただの炎上狙いにしてはぶっちゃけ不謹慎すぎるしかなりタチが悪い部類で、流石にあの記事を読んで真面目に怒る人もいるだろうし、今回の炎上のさせ方があまりにも不快だったので。アクセス数増やしたくない方は魚拓からどうぞ。 自殺するヤツはアホ - 四条通り週末.com  (魚拓) 松人志の発言について 確かに「自殺は一番悪い」ということを発言している。しかしこれは「いじめや家庭の問題など子供をとりまく環境」に限定した文脈の中で有効な話で、しかもこの場合の「アホ」は罵倒の意味ではなく「いけないこと」という意味で使用されています。この発言そのものが適切かそうでないかは賛否あると思いますが、「子供の自殺」という意味では「絶対いけな

    自殺の話はやめろ - あのにますトライバル
    ami-go40
    ami-go40 2016/03/31
    "わざと書いてるんだろうけど、「これから自殺したい」と思っている人に「楽しかったので人生捨てたもんじゃないよ、ソース:僕の主観」という最高に人をイラつかせる文章。"
  • つまらないブログやブコメと光と闇 - あのにますトライバル

    いろいろまとめようと思ったけど、なかなかまとまらないのでまとまらないまま書いていきます。互助会案件です。 【つまらないブログ】 いわゆる「薄っぺらい」記事とはどんな記事だろう。簡単に言えば既存の価値観を既存のまま紹介すると言うものだと思う。ひどいものだと他の記事の切り貼りだけで「ボクが面白いと思ったものです」とだけやっている。 ちょっと前に流行った「最強のマンガランキング100」みたいなのがつまらないのは、結局実際に読んでいないので世間の評価やググって出てきたあらすじをそのまま載せているからであって、ガチでいろいろ読んで構成を企画して書いているものは面白い。前者にあって後者にないのは「筆者の視点」で、筆者が何を面白いと取り上げているのかが的確に伝わってくると面白い。それは日常雑記でもロードバイクの記事でもなんでも一緒で、魅力的なものはやっぱりその記事を書いた人がどういう人かわかるようなもの

    つまらないブログやブコメと光と闇 - あのにますトライバル
  • 「互助会」っぽい感じで桃太郎 - あのにますトライバル

    昔々、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。昔の人は電気も水道もないから全部人力だったんですよね。大変な暮らしです。今は電気があって水道もあっていいですね。でもその代わり環境破壊とかありますね。考えないといけませんね。 おばあさんが川で洗濯をしていると、大きな桃がどんぶらこどんぶらこと流れてきました。桃と言えば桃モッツァレラですね。モッツァレラって言いにくいですよね。わかります。よく舌を噛んでしまって恥をかくんです。恥ずかしいですね。 おばあさんは桃を持って帰りました。おじいさんと桃を切ってみると、中から男の子が現れました。こんなことってあるんですね。まさか桃から男の子が現れるなんて誰も思いません。この作者の発想はすごいですね。文才がありますね。私も文才が欲しいです。 男の子は桃太郎と名付けられ、すくすくと育ちました

    「互助会」っぽい感じで桃太郎 - あのにますトライバル
    ami-go40
    ami-go40 2015/10/03
    “「前段は桃太郎という物語のあらすじ、後段は作者の感想」というとんちみたいな話が好きです。”
  • 大好きな言葉「ブログは一人で書くもの」 - あのにますトライバル

    涼しくなってきて殺伐とした雰囲気がひたひたと押し寄せる昨今、みなさんお元気ですか。今日は大好きな言葉を紹介します。 ラジオねこきっくさんにがっかりしました - 無要の葉 ブロガーが必要以上につるむとこういう事に。相互ツイートだブクマだとスパミーな空気も出てくるでしょうし。技術的な話でコードを聞くとかならまだしもブログというのは一人で書くものだと思います 2014/11/17 17:59 当にこれ名言だと思う。全ての質をついていると思うし、id:underdさん当にすごいと思ってる。かっこいい。 金儲けの人は知らないけれど、要は「誰も見ていなくても文章を書く」ということが出来る人じゃないとブログは続かない。ジョギングだって筋トレだって「誰かの目を意識している」うちは習慣として定着しない。誰も見ていない時にやるからこそ、習慣として定着する。「書きたいことを書く」というのがモチベーションに

    大好きな言葉「ブログは一人で書くもの」 - あのにますトライバル
    ami-go40
    ami-go40 2015/10/01
    つるまない、影響を与えない。だいぶ匿名ダイアリーでも誰か書いてた。だいじ。
  • もらって嬉しいコメント、困るコメント - あのにますトライバル

    増田の気持ちがよーくわかる。ちょうど似たようなことを書こうと思っていたからいい機会なので書く。 anond.hatelabo.jp 要は「例え好意的なコメントであっても、程度が過ぎると相手には不快になる」っていうことなのね。じゃあどういうコメントが嬉しくて、どういうコメントがちょっと困るのかを分けて考えていきます。あくまでも個人の場合です。 【もらったら嬉しいコメント】 〇内容の不備を指摘してくれるコメント これが意外と嬉しい。「ここはこう記述がありますけど、この点が違いますよ」みたいにソースを出してくれると嬉しい。こういうのはネガコメではない、普通のコミュニケーションでもよくあること。 〇細部まで読んでいるとわかるコメント 自分は文章中に小ネタを挟まないと気が済まないタイプなので大体どこかに小ネタが入っています。そこに気付いたコメントがあると仕込んだ甲斐があったなぁと思うし、しっかり文章

    もらって嬉しいコメント、困るコメント - あのにますトライバル
    ami-go40
    ami-go40 2015/09/29
    もらって嬉しい言葉、理想と現実に差がありすぎ問題。このコメもどう思われてるかわかんないよね。
  • 冗談を冗談と書くことができないとネガコメ認定するのは難しい - あのにますトライバル

    久々の炎上鑑賞記事です。あくまでも鑑賞記事ですので解説になっているかどうかわかりません。 最初にこのブログの書き手のスタンスを述べていきます。基的に理解し合うことができない人たちが存在する中で、相手の価値観の成り立ちについて知ることが出来ればある程度譲歩の仕方と言うのが学べると思うのです。「どうしてこの人は悪口ばかり言うんだろう」と言う人は親から悪口を言われて育った可能性が高いです。暑いところで暮らしている人は開放的になるし、厳しい環境で暮らしている人は厳格な掟で生活を守っている場合が多い。そういうのを世界規模で眺めるのが比較文化学であり、身近な伝承などを元に解き明かすのが民俗学だと思うのです。 そんなわけでお盆明けにどーしてもどーしても気になったのがこの記事のこの部分。 zuboco.hatenablog.com 要は「コンビニでキリが悪い小銭の貸し借りは気持ち悪い」というひたすら個人

    冗談を冗談と書くことができないとネガコメ認定するのは難しい - あのにますトライバル
  • 1