タグ

ブックマーク / oreno-yuigon.hatenablog.com (11)

  • Amazonの詐欺業者や悪質な転売業者への評価を商品レビュー欄でやってはいけない - 俺の遺言を聴いてほしい

    マスクを買い占めて転売する悪人が調子に乗っている。 世の中にはマスクが絶対に必要な人達がいる。 医療従事者、持病持ちの高齢者、重度の花粉症に悩まされている人...。 もちろん新型コロナ騒動で一般の人にもマスクが必要で、「マスクを買うな!買い占めるな!」とは言わない。 自分のマスクをたくさん用意したくなるのは自然な心情だ。 でも転売ヤー、てめーはダメだ。 「経済学的には需要と供給で商品の価格が決まる」などとほざく奴もいるかもしれないが、今のマスクは公共財に近い。 Apple Watchの価格が普段の10倍に釣り上がっても誰も困らないが、マスクを買い占めて転売するのは悪魔の所業ともいえる。 さて、Amazonマスクを高額で転売している業者に反撃したいと思ったときに、商品レビューに文句を書いても全く意味がない。 というより、レビューに書くとそのマスクを作っているメーカーに迷惑がかかってしまうか

    Amazonの詐欺業者や悪質な転売業者への評価を商品レビュー欄でやってはいけない - 俺の遺言を聴いてほしい
  • 暴走する企業アカウントへの違和感。「中の人」の自意識はなぜ肥大化するのか - 俺の遺言を聴いてほしい

    企業アカウントに眉をひそめる人が増えている。 SHARPの公式アカウントと下ネタ系女性ツイッタラーのやり取りが炎上したり、キングジムの「中の人」がフォロワー数の増加具合を誇らしげに語っていたり、どうも企業アカウントの「中の人」の自意識が公式アカウントから少しずつ漏れ出して、隠しきれない自意識に違和感を抱く人が増えているようにも感じる。 いわゆるカリスマ美容師さんから「店のSNSがバズって1日で300人フォロワー増えた!」とか「上京20年、俺的・東京の魅力!!」的な話を延々とされたので「(自分が運営するアカウントは日に1,000人増など日常である。ちなみに私は生まれも育ちも東京である)」と口には出さずにニコニコ聞きました。— キングジム (@kingjim) November 18, 2019 企業アカウントの魅力は、 「企業が運営するアカウントでありながら過度に広告的ではなく、ある意味で公

    暴走する企業アカウントへの違和感。「中の人」の自意識はなぜ肥大化するのか - 俺の遺言を聴いてほしい
  • クソリプおじさんを分類し、対処法をまとめてみた - 俺の遺言を聴いてほしい

    ツイッターには「クソリプラー」と呼ばれる人々がいる。 通常のリプライとクソリプの区別は主に受け手の主観によるのだが、クソリプラーに共通する特徴は以下のようなものである。 元ツイートを読まず、自分の言いたいことだけを書き残す 妙に攻撃的で偉そう なぜか上から目線 礼儀知らず 他人と「対話」する気がない 相手の気持ちを考えない ツイート内に有用な情報はなく、自己満足のためだけにリプを飛ばす もちろん、ツイッタラーによってはFF外(フォロー・フォロワー外)からのリプはクソリプと考える敏感な人もいて、クソリプの判断基準を明確に定めることはできない。 しかし、どんなクソリプラーであれ、議論を交わすのは時間の無駄だ。 クソリプラーと闘っても得られるものは一つもなく、あとに残るのは徒労感と敗北感だけなのである。 ツイッターでウザ絡みしてくるおっさん垢に筋道立てて反論する必要なんてなくて、たった一言、 「

    クソリプおじさんを分類し、対処法をまとめてみた - 俺の遺言を聴いてほしい
  • 読書した内容を記憶に残す方法 - 俺の遺言を聴いてほしい

    僕たちは一年のうちにたくさんのを読みますが、きちんと記憶に残っているはどれくらいあるでしょうか? 目を通したことはあるけど全く記憶に残っていないもの。 ぼんやりと覚えてはいるものの、内容を思い出せないもの。 読み終えたはずなのに、理解できていなかったため、なしでは内容を説明できないもの。 知識を吸収するために時間をかけて読書したのに、自分の中には何も残っていない、という経験をしたことがある人はたくさんいると思います。 僕はそうでした。 気になるは片っ端から買って、そのうちの一部はサラッと読むものの、頭の中に残らない。 読んだという満足感だけが残って、実生活で活かせず悔しい思いをしたことは何度もあります。 そこで今日は、僕の今までの失敗を振り返り、 「どのように読書すれば、内容を頭に残せるのか」 を考えてみます。 ポイントとなるのはやはり「繰り返し」です。 復習が大事 その場で覚える

    読書した内容を記憶に残す方法 - 俺の遺言を聴いてほしい
    ami-go40
    ami-go40 2018/11/02
    “読書の内容はツイッターに書くよりもブログにした方がいいです。”
  • 文章を上達させる方法は2つ。「毎日やる」と「本気でやる」 - 俺の遺言を聴いてほしい

    昔のブログ記事を読み返すと、ひどい文章に目を覆いたくなる。 あの時はあの時で、自分なりに全力で書いていたはずなのに、どうしても稚拙な表現が目についてしまう。 過去の自分が下手くそに見えるということは、今の自分が上達したということだ。 他人と比べて上手になれたかどうかはわからない。 それでも、昔の自分に比べて今の自分は成長している。 昔はSEOの知識もなかった。 語彙力も表現力もなく、想いばかりが先行していた。 その想いを読者に伝える技術がなかった。 もちろん伝えたいことが言葉にならない歯がゆさは今も同じように感じている。 良い言葉が思い浮かばなくて悩むのはしょっちゅうだ。 それでも、昔よりはずっとマシになった。 昔の記事と今の記事を読み比べると、ずいぶん読みやすくなったように感じるし、表現も少しずつ豊かになってきているように思う。 1年前は机に向かっても全く言葉が出てこなくて、一つの記事を

    文章を上達させる方法は2つ。「毎日やる」と「本気でやる」 - 俺の遺言を聴いてほしい
    ami-go40
    ami-go40 2018/10/22
    ”一日サボると二日分は後戻りしてしまう。”
  • 母親は成功の敵、冒険は成功の母 - 俺の遺言を聴いてほしい

    ONE PIECE70巻の読者質問コーナーで面白い回答があった。 質問: いきなりですが、尾田っちに質問します。 ワンピースの登場人物で、母親が不明だったり既に死亡していたりするキャラクターが妙に多いのは何故ですか。 回答: なるほど。まあ。答えは簡単です。 「冒険」の対義語が「母」だからです。 この回答は示唆に富んでいる。 先日のブログでも紹介した、『シンプルな英語で話す日史』というを読んでいた。 英語の勉強が続かない人は「ついで学習」してみるのはどうでしょう 今日読んだのは、"Destruction of Osaka Castle(大阪城の破壊)"という章である。 豊臣秀吉が死んだ後、権力を握った徳川家康は、その子である豊臣秀頼を倒すべく、大阪城への攻撃を始めた。 これが有名な大阪冬の陣である。 一度は和睦したものの、翌年の春から夏にかけて、徳川家康は再度大阪を攻めることとなる。

    母親は成功の敵、冒険は成功の母 - 俺の遺言を聴いてほしい
    ami-go40
    ami-go40 2018/08/05
    “もし大きな野心を抱いているならば、少なくとも20歳以降の自分の進むべき道は”自分の意志”で決めていく必要がある”
  • 引越し業者の見積もり料金をできるだけ安くするためのコツ - 俺の遺言を聴いてほしい

    引っ越しは色々とやることが多くて大変ですが、最も精神を削られるのは 引越し業者との値引き交渉 の瞬間でしょう。 業者は複数で比較するのが基ですが、どの業者もそれは承知の上。 一刻も早く自社で契約させようとあの手この手で営業をかけてきます。 僕は2年に一度は引っ越しするほどの引っ越し大魔王ですが、業者との交渉は何回やっても精神を消耗します。 ただでさえ引っ越しにはお金がかかります。 敷金、礼金、仲介手数料、家具の購入...。 一回引っ越すだけで下手すると100万円近く飛びます。 そんな金がかかる引っ越しだからこそ、引っ越し料金は安いに越したことはありません。 なので、これまで何度も何度も交渉した経験を踏まえ、引っ越し業者との交渉のコツのようなものをお伝えしたいと思います。 交渉のコツ 大事なのは、主導権を常にこちらが握っておくことです。 交渉全般に言えることですが、弱みを見せてしまうと付け

    引越し業者の見積もり料金をできるだけ安くするためのコツ - 俺の遺言を聴いてほしい
    ami-go40
    ami-go40 2018/06/11
    “この値段(最初に提示された額の半分〜3分の2)なら即決を検討します”
  • 最高に書きやすいボールペンは「サラサ」と「ジェットストリーム」どちらなのか使い比べてみた - 俺の遺言を聴いてほしい

    最高のボールペンはジェットストリームだと思ってきた。 ジェットストリーム以上のボールペンは存在しないと、10年間、かたくなに信じてきた。 紙の上を滑るように走り、僕の筆記のストレスを最小にしてくれたジェットストリーム。 資格試験の勉強したときも、社会人になってを読んでいたときも、いつも僕の傍らにはジェットストリームがいた。 これからもずっと一緒にいると思ってた。 しかし、である。 ある日、ツイッターのカリスマ的人物が サラサ を推奨していたのだ。 我輩おすすめのボールペンはこれだ。サラサクリップの0.4mm。 0.3でもなく、0.5でもない。0.4mmだぞ。そして水性じゃなくてゲルインク。至高。 もちろん好みはあるから、0.7とか『太かと』が好きなら全然そっちで良い。0.3でも0.5でも当人の好みなら無論、問題なし。 そこまで言うのであれば、試さねばなるまい。 というわけで、サラサ買って

    最高に書きやすいボールペンは「サラサ」と「ジェットストリーム」どちらなのか使い比べてみた - 俺の遺言を聴いてほしい
    ami-go40
    ami-go40 2018/06/06
    “皆さん、良い妻になれていますか?”なれてないけどずっとサラサやな
  • 「久しぶり。元気にしてる?」の既読スルー率は異常。 - 俺の遺言を聴いてほしい

    正直に告白すると、 「久しぶり!元気にしてる?」 なんてLINEを送るとき、男としては別に元気にしてるかどうかなんて全然気にしてなくて、 「ワンチャンいけないかなぁ」 と願っているというのが音なんだけど、このLINEの返信率がすこぶる悪いのである。 我々が脳内で描く理想の展開としては、 「久しぶり!元気にしてる?」 「久しぶり!元気だよ!XXくんは?」 「おー元気!最近どしてるの?」 「仕事ばっかりだよぉ」 「じゃあ久しぶりに飲みに行こうか」 なんてトントン拍子に話が進んで金曜日に渋谷で飲んで優勝、みたいな妄想するんだけど、いかんせん現実は厳しい。 「久しぶり!元気にしてる?」 (既読無視) とか、 「久しぶり!元気にしてる?」 「うん」 「ご飯行かない?」 (既読無視) みたいに終わるパターンがほとんどで、何か見えない力によって返信を妨害されているとしか思えない有様である。 俺が10代

    「久しぶり。元気にしてる?」の既読スルー率は異常。 - 俺の遺言を聴いてほしい
    ami-go40
    ami-go40 2018/02/12
    “「私が元気かどうかなど貴様に関係ないでござろう」”
  • はてなブログ凍結の原因となった「商標権の侵害」について調べてみた。 - 俺の遺言を聴いてほしい

    Blog is not found」の文字を見たとき、背筋が凍った。 俺の遺言が、当に遺言になってしまった... なんてシャレを言ってる場合ではない。ブログが見れないのである。 2014年11月から書き始めたこのブログには、特別な思い入れがある。 あるときは街角でアンケートを行い、あるときは自腹でユニクロの服を買い集めに行った。 一人も読者がいない時から、毎週ブログを書き続けた。 「どうやったら読者の心に響くだろうか?」 と考えながら、小さな工夫を積み重ねてきた。 僕自身が読者に育てられた面もある。 たくさんの意見を浴びて、たくさんの批判にもさらされた。 それが僕の価値観を育んできた。 鳴かず飛ばずだったこのブログも3年目にしてやっと、花開いたように感じていた。 はてなブログ読者数ランキングで50位以内に入ったのが嬉しかった。 僕のKPIはいつだって、読者の数だったから。 やっとこれか

    はてなブログ凍結の原因となった「商標権の侵害」について調べてみた。 - 俺の遺言を聴いてほしい
  • なぜ君たちは「火曜日のサザエさん」を知らないのか。 - 俺の遺言を聴いてほしい

    僕は絶望している。 何に? そう。 世の中にだ! 僕は問いたい。 小一時間問い詰めたい。 なぜ君たちは、火曜日のサザエさんを知らないのか? 君たち。 君たちの中に、この歌詞から何かを感じとってくれる人はいるだろうか? 窓を開けましょう ルルル 呼んでみましょう サザエさん♪ 明るい窓のお向かいさん ニコニコ顔出す 愉快な家族~♪ うちと同じね 仲良しね 私もサザエさん あなたもサザエさん♪ 笑う声までおんなじね アッハッハッハ おんなじね♪ メロディは浮かんできただろうか? これは火曜日のサザエさんのオープニング曲の歌詞である。 「私もサザエさん あなたもサザエさん♪」 という一見すると意味不明な歌詞は実在していたのだ。 私もあなたもサザエさんだったのである。 サザエさんの歌は、買い物しようと街まで出かけて財布を忘れただけではないのだ。 歌詞だけ読んでも何も思い出せない困ったちゃんは、曲も

    なぜ君たちは「火曜日のサザエさん」を知らないのか。 - 俺の遺言を聴いてほしい
    ami-go40
    ami-go40 2015/08/30
    おぼえてる(^^ゞだからなんだといわれてもおぼえてる。エンディングは渡辺宙明さん作曲・・・
  • 1