タグ

@おもしろに関するami-go40のブックマーク (127)

  • どうでもいいLINEに付き合って5年。「もうやめて」と言いにいく - つまみぐい人生100

    「どうでもいいわ~」と思いながら、LINEに付き合った経験はないだろうか。 どうでもいい日記的なLINEは通称「俺通信」と呼ばれているらしい。 だが、私のもとには「俺」さえも存在しない、どうでもいいLINEが届く。 どれくらいどうでもいいかというと どぉぉぉうでもいいいいいいいいいいーーーーーーーーー チラ裏にでも書いとけ。 いや、チラ裏にも書かなくていい。 想像してほしい、これが定期的に約5年ほど送られてくることを……。 コトの始まり 彼との関係は、大学時代にさかのぼる。 いや、さかのぼったところで、私の記憶にはないのだが。 大学を卒業し、社会人3年目の2015年5月。 突然、LINEが届いた。 「誰????」 ラインのアイコンに顔写真は入っているが、見覚えがない。 登録されていない知らないアカウントだ。 しかし、内容から見当がついた。 とあるライングループのメンバー一覧を見ると、予想的

    どうでもいいLINEに付き合って5年。「もうやめて」と言いにいく - つまみぐい人生100
  • 摩訶レコード:格闘音楽大全プロレスQ第5回プロレス紅白 - 摩訶レコードブログ

    今回紹介するのは企画物のCDアルバム。 1999年にリリースされた、「格闘音楽大全プロレスQ第5回プロレス紅白」です。 プロレス関係の企画物アルバムは山ほど出ており、このプロレスQシリーズも 確か10枚を超えるアルバムが出ていると思いますが、 これはシリーズ中で最も内容が濃く人気が高いアルバムと断言して良いでしょう。 その理由として、3つ挙げられます。 1つめは、入場テーマではなく、レスラー自身が歌っているもの、歌モノであること。 15組のレスラー、しかも人達がしっかり歌っています。 2つめは、全曲がオリジナル(原盤)からの音源であること。 こういう企画盤って、買って聞いてみたら『あれ?原曲とちょっと違うな』って事が 多々あり、がっかりする事もあるのですが、キングレコードさんの努力により レコード会社の垣根を越えて作成されたものなのです。 そして3つめ。 参加しているレスラーの面々の豪華

    摩訶レコード:格闘音楽大全プロレスQ第5回プロレス紅白 - 摩訶レコードブログ
  • 摩訶レコード:チクワ音頭 - 摩訶レコードブログ

    あけましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いいたします~。 2020年一発目に取り上げるのは、「チクワ音頭」です。 歌っているのは、中央合唱団・全日自労東京合唱団、となっています。 チクワ。 そう、練り物の竹輪です。 正確なリリース年が不明ですが、EPレコードの裏面には、 「1962年おこなわれた総選挙には、”ぜひ国民の生活を守る代表を 国会へ送ろう”の世論が高まり、自民党池田政府の物価賃上げに 苦しむ、みんなの願いを歌にしよう。と関西合唱団がチクワをべながら 集団創作したものです。」 と書かれています。 そういう訳なのか、作詞作曲は関西合唱団となっています。 それにしてもなぜチクワ? A面2曲、B面2曲のEPレコードのB面の2曲目ですので、 このレコード自体のメイン扱いではなかったのでしょうかね。 曲は2分半くらいの短い曲で、男女混声の合唱なので、 僕としては「音頭」という感じ

    摩訶レコード:チクワ音頭 - 摩訶レコードブログ
  • 摩訶レコード: スター・ウォーズのテーマ - 摩訶レコードブログ

    来る20日(金)に「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」が公開されます。 これが当に最終作/完結作なのでしょうかね? 僕もスター・ウォーズのシリーズは好きで、公開日には観に行こうと思います。 スター・ウォーズ関連のレコードとしては、子門真人さんのやつが有名ですね。 日語で歌ってるディスコ調のもので、噂ではルーカス・フイルム社から クレームがついて回収されたとかしないとか。 で、今回紹介するのは、「スター・ウォーズのテーマ」です。 ジャケットには堂々と「スター・ウォーズのテーマ」って書かれてます。 20世紀フォックス映画「スター・ウォーズ」主題曲、とハッキリ書かれています。 で、ジャケット絵。 ん?何か違う。 つーか、かなりおかしい。 僕の知ってるスター・ウォーズじゃないような・・・ C3POはどこ? R2-D2ってこんな形だっけ? ちなみに僕の知ってるほうの「スター・ウォーズ」

    摩訶レコード: スター・ウォーズのテーマ - 摩訶レコードブログ
  • 1019年買ってよかったもの

    既出だと思いますが、個人的に今年買ってよかったものランキング形式で発表してみようと思います。 3位 枕草子 かなり話題になっていましたが、清少納言さんのエッセイ「枕草子」は今年読んだ書物の中で群を抜いてよみやすかったです。いとをかし!wデュクシww 2位 馬具 今年に入ってからずっと轡の調子が悪かったのですが、思い切って一式を新調しました。摂津国の職人さんがやってるショップでセミオーダーで作ってもらいました。 1位 茶器 美濃の緑釉陶器、ずっと欲しかったのですが、竣工したての清水の舞台で飛び降りるくらいの覚悟で(流行らせたいw)ポチりましたw茶がうめえwww

    1019年買ってよかったもの
  • ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記

    はじめに 私はノーテンキな進歩主義者です。人類は少しずつ、一進一退を繰り返しながらも精神面で進歩し続けていると固く信じています。その根拠の一つは、街中で歩きたばこや立小便や痰吐きなどの下品な行為を見かけることが減った、というような日常の些細な感覚です。そして最大の根拠は、「命が大事にされるようになったこと」です。具体的に数値で見ると、日における殺人事件は減り続けています。 参考:平成12年版 警察白書 平成29年版 犯罪白書 日人は長い年月を経て、命を大事にするようになりました。言い換えれば、昔の日人は命を大事にしない蛮族であったということです。平然と殺し合いをしていました。歴史家の言葉を引用します。 光源氏が王朝時代の貴公子の理想像であることについて、これまでのところ、その優れた容姿や豊かな才能などが取り沙汰されるのが普通であった。だが、実のところは、理不尽な暴力事件を起こさないと

    ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記
    ami-go40
    ami-go40 2019/11/30
    ”一休さんの死ぬ死ぬ詐欺 乱妨 怒りの略奪”
  • 摩訶レコード:窓の外はガッツ石松 - 摩訶レコードブログ

    今回は猛毒の「窓の外はガッツ石松」を紹介します。 猛毒は、パンク、ラウド、アヴァンギャルド、サイケ、ミクスチャー・・・ 様々な要素を持った過激なロックバンド。 僕が猛毒のCDを手にしたのは確か1998年頃だと思います。 読んでたメタル雑誌BURRN!誌の最後の頁で編集者の1人が お気に入りプレイリストの中の1曲で「窓の外のガッツ石松/猛毒」 って紹介してて、その時は『なんだそれ?』って思って。 それから何ヶ月してから仕事の帰りにタワーレコード寄ったら 猛毒のCDがあって、『あぁ、あの時の』って思い出しまして。 郷ひろみさんが若人あきらさんの生首を持ったジャケも気を惹きましたが、 曲目リストにも大変興味を持ちまして、 既にその頃には”摩訶”なレコード・CDには目覚めていた僕でしたが、 『もしかしてこれは俺が聴いた事のないタイプなんじゃねぇか?』と。 2枚組なので値段も張りましたが買って帰って

    摩訶レコード:窓の外はガッツ石松 - 摩訶レコードブログ
  • 摩訶レコード:てのひらを太陽に - 摩訶レコードブログ

    今回は下手すると怒られちゃうかなぁ。 って、読者登録100人にも満たない無名ブログが怒られるとも思えませんが。 「てのひらを太陽に」で、誰でも知ってる曲だと思います。 映画「それいけ!アンパンマン てのひらを太陽に」のテーマソング。 これ、歌ってる人達が曲者というか何というか。 小夏、ひとみ、レイナという3人組。 小夏・・・田代小夏。田代まさしさんの娘。 ひとみ・・・野口ひとみ。研ナオコさんの娘。 レイナ・・・近藤麗奈。ブラザーコーンさんの娘。 この曲をリリースしたのは1998年。 その時点では、この3人の共通点は単に「芸能人の娘達によるユニット」 だったのですが、2000年、そして2012年に状況は一変。 2001年:田代まさし逮捕。 2012年:ブラザーコーン逮捕。 (研ナオコは1977年に逮捕歴あり) こうして「ご厄介になった事のある芸能人の娘達によるユニット」となったのです。 しか

    摩訶レコード:てのひらを太陽に - 摩訶レコードブログ
    ami-go40
    ami-go40 2019/05/22
    ある意味ではワンペア
  • 摩訶レコード:橋本元年 - 摩訶レコードブログ

    令和になっても宜しくお願いいたします。 令和元年、という事で、今回は元年つながりで橋真也さんのアルバム、 「橋元年」を取り上げます。 いつの時代も俺は俺風(おれふう) リリースは1993年の8月ですから平成5年。 その頃の橋さんは、闘魂三銃士の武藤さんや蝶野さんに比べ 出世は遅れがちだったのですが、このアルバムをリリースした後に IWGPヘビー級王座を獲得し、その後9回連続防衛、 年末の東スポのプロレス大賞MVPに輝くなど、 新日プロレスの大将格として大ブレイクします。 そういった意味で、結果としてこのアルバムタイトルは 「橋元年」として相応しいものになりました。 アルバム、といっても5曲しか入っていないのでミニアルバムです。 しかも、うち3曲はインストとカラオケ。 つまり、橋さんの歌声が聞けるのは2曲だけなのです。 その割りに値段は強気の税込2000円。 ぼったくり!と言って

    摩訶レコード:橋本元年 - 摩訶レコードブログ
  • ゴミみたいな面白さを探し出して AI に抵抗していきたい - 山下泰平の趣味の方法

    私は明治の新聞を読むことがある。新聞のデータベースはなかなか素晴しくて、過去の記事なんかはキーワードで検索できたりして当に最高だと思う。最高なんだけど、これは他人が作ったデータベースで、ずっと利用していると自分が人工知能の一部になった気分になる。 すごい昔に人工知能のことちょっとだけ調べたことがある。チューリング?とかのメチャ分厚い変なを読んだだけの古くさくて雑な理解なんだけど、人工知能ってのはデータから自動的に適切なものを引出すみたいな雰囲気の仕組みである。人間の知的活動と同じですね。 新聞以外のなにか読んで気になった単語をリストアップしていって、自動的に新聞各社のデータベースを検索し、一覧を抽出するみたいなのはやろうと思ったら私だってすぐに作れる。データベース利用料金を払う金がないから作ってないだけで、金あったら作ってる。私よりも頭が良くて金ある人が頑張ったら、面白みのあるパターン

    ゴミみたいな面白さを探し出して AI に抵抗していきたい - 山下泰平の趣味の方法
  • もし『蜘蛛の糸』のお釈迦様が光ファイバーケーブルを降ろしたら - わたしのネット

    一 ある日の事です。お釈迦様はいつものように極楽の蓮池のふちを、一人でぶらぶらと歩いていました。池の中に咲いている蓮の花からは、何ともいえないいい匂いが、絶間なくあたりへ溢れています。極楽は丁度朝なのでしょう。 やがてお釈迦様は水面を覆っている蓮の葉の間から、ふと下の様子を見てみました。この極楽の蓮池の下はちょうど地獄の底に当たり、水晶のような水を通して見れば、三途の河や針の山の景色が、双眼鏡で覗いたかのように、はっきりと見えるのです。 するとその地獄の底に、神田タカシという男が一人、他の罪人と一緒にうごめいている姿が目に留まります。神田の様子を見ていると、やがてお釈迦様はよく似た男のことを思い出しました。 その男の名前はカンダタ。カンダタは色々悪事を働いた大泥棒でしたが、小さな蜘蛛を助けた(踏み殺すのをやめてみた)という善行の経験があったのです。それを鑑みたお釈迦様は蜘蛛の糸を降ろし、地

    もし『蜘蛛の糸』のお釈迦様が光ファイバーケーブルを降ろしたら - わたしのネット
  • 摩訶レコード:怨歌、地獄ブルース- 摩訶レコードブログ

    今回紹介するのは、三春一也という方の「怨歌、地獄ブルース」という曲。 ジュノンレコードという会社からのリリース。 ジュノンレコード、という事で、雑誌の「ジュノン」と関係あるのか?とも 思いましたが、そうではなさそうな雰囲気。 何年にリリースされたのかは不明ですが、400円という価格からすると 昭和50年代以前だと思います。 三春一也さんという歌手、ジャケットからするとなかなかの美男子ですね。 千葉県出身で、昭和22年2月22日という、2並びの誕生日。 高校卒業後に新橋で流しをしていた、というプロフィール。 「怨歌、地獄(えんか、じごく)ブルース」という、オカルトチックな曲名。 なんと作詞を美術家の横尾忠則さんが行っています。 それを踏まえてレコードジャケットを見ると、色合いや構図からして ジャケット写真も横尾さんが監修されたのでは?とも思ったりします。 作曲は、あらきすすむという方が行って

    摩訶レコード:怨歌、地獄ブルース- 摩訶レコードブログ
    ami-go40
    ami-go40 2019/01/26
    ”曲中に『バシーン!バシーン!』という、何かを叩いているような音が何回も出てきます。”横尾忠則の世界。怖い怖い
  • 孤高のひよこ - 年末のご挨拶に代えて - illegal function call in 1980s

    年の瀬でもありますし、少々の補遺を。 銭湯に行ったら俺を見て黒人のオッサンが勃起しだしたんだが (山城新伍と梅宮辰夫がその昔ひよこ何羽乗せられるか競ったらしいです。) 2018/12/29 20:31 b.hatena.ne.jp 昔-80年代に-、ワニの豆/KKベストセラーズというのがありまして、 まんだらけ通販 | ワニの豆 これ、好きだったんですね(小3小4のころ)。 「せんみつのヘンな」「岡田光雄の大人をひっかけるおとし穴クイズ」奈良林彬「なんのだろう」「村山実きみも名投手になれる」「えびなみつるテレビを3倍楽しむ」「BOMB3行革命頭の大混乱」あたりは、持っていた記憶が如実にあります。 (思い返すに、偉そうなことをいっていますが、いまでも僕の発想、思考様式は変わらないことがわかります。) * 山城新伍と梅宮辰夫と、松方弘樹だったかな、やくざ映画の若手のドンが、トイレに連

    孤高のひよこ - 年末のご挨拶に代えて - illegal function call in 1980s
    ami-go40
    ami-go40 2018/12/31
    小学生の好みとは思えないwワニの豆本...もう梅辰だけが生き残り(2018年大晦日現在)せんみつなんて40何年ぶりに聞いた。しかもはてなで。
  • 摩訶レコード:昼メロ人生 - 摩訶レコードブログ

    今回は美輪明宏さんの「昼メロ人生」という曲を取り上げます。 1983年のリリース。 僕の記憶では、その頃に昼メロを放送してたテレビ局は TBSとフジテレビだけだったと思います。 作詞作曲も美輪さん。 美輪さんに、どこぞの主婦が憑依した感じで歌い上げます。 曲調はシャンソン?ブルース? 歌詞は四番まであります。 一番あたりでは一般的主婦の地味な生活という感じですが、 二番の「鬼になるのよ」辺りから美輪さんの感情が変な方向へ。 聞いていて「おやおや?」と思い始め、 最後のほうでは歌詞も歌い方も一番の頃の優しい歌い方と異なり、 狂気じみた感じになるのがポイント。 (一番) 事のあとは 掃除・洗濯 昼メロを観て お昼寝をして 買い物をして 夕飯になる 子供たちと風呂のあと 寝かせつけたら テレビを観てウトウトして あなたを待つの 憧れてたマイホームは これなのかしら (二番) 夜中にひとり 鏡に

    摩訶レコード:昼メロ人生 - 摩訶レコードブログ
    ami-go40
    ami-go40 2018/11/04
    “三番の歌詞、「この俳優」の部分、「木村君」(木村拓哉でしょうね)のバージョンもあるようですが”
  • 摩訶レコード:掛布と31匹の虫 - 摩訶レコードブログ

    2018年の日シリーズも盛り上がっていますが、今回はプロ野球もの。 元阪神タイガースの掛布雅之さんが歌う「掛布と31匹の虫」です。 実は我が新潟県の三条市生まれの掛布さん。 ちなみに僕も三条市に住んでた時がありました。 1978年という、掛布さんが阪神の主力選手だった時にリリースされた曲。 企画構成と作詞を「はらたいらさんに3000点」で御馴染みの、漫画家であった 故・はらたいらさんが行っています。 はらさん、大の阪神ファンだったのだとか。 そして、作編曲が長門大幸さん。 長門さんはビーイングの創始者で、BOOWYやラウドネスや浜田麻里やB'zらを デビューさせた方ですよね。 う~ん、長門さんとしては「黒歴史」になるのかなぁ? 曲調はノリの良いロックンロール調。 バックにSEで球場での観客の声援が入り、 まるで球場で掛布さんがライブをしているような仕上がりです。 掛布さんソロではなく、子

    摩訶レコード:掛布と31匹の虫 - 摩訶レコードブログ
  • 摩訶レコード:行け柳田 - 摩訶レコードブログ

    今回紹介するのは、矢野顕子さんの「行け柳田」という曲。 どういう表情なんだよ・・・ 矢野さんのプロフィールは今更説明するまでもないでしょう。 シンガーソングライターでもあり、教授こと坂龍一さんの 奥様でもあった方であります。 1977年にリリースした、矢野さんにとっての2作目のシングルEP。 ここで言う「柳田」ですが、現福岡ソフトバンクホークスの 「ギータ」こと柳田悠岐選手ではあるわけがなく、 元東京読売巨人軍の柳田真宏選手の事であります。 「巨人史上最強の5番打者」という異名があった選手で、 顔が毒蝮三太夫さんに似ているという理由で「マムシ」とも 呼ばれていました。 なんと名は「柳田 俊郎」(やなぎだ としろう)だそうです。 これは知りませんでした。 ギバちゃんこと柳葉敏郎さんと間違えられるから? な訳ないか。 矢野さん、そんな柳田選手をたいそうお気に入りだったのでしょう。 好き過ぎ

    摩訶レコード:行け柳田 - 摩訶レコードブログ
  • 摩訶レコード:チャージマン研!音楽大全 - 摩訶レコードブログ

    今回は、先日購入した「チャージマン研!音楽大全」というCDを紹介します。 実はこれ、日現在ではまだ店頭やAmazon等では販売されておりません。 僕は通販での先行販売で入手しました。 チャージマン研!は、1974年に放送されていた10分間のテレビアニメ番組。 通称「チャー研」とも呼ばれていますね。 このCDには全部で83トラックの曲、BGM、効果音等が収録されています。 今回、長い間眠っていたマスターテープが発掘されて、 初のデジタル化による高音質と謳われている通り、 音質は素晴らしいです。 一番長いもので約5分。短いものだと4秒。 歌入りのトラックが少ないので、正直なかなか辛い面もありますが、 「チャージングゴー指導集」というトラックもあり、 何事か?と聞いてみたら、主人公の研が変身する時の掛け声を 監督(?)が声優に指導している風景。 『ちょっと、チャージングのほうが間延びしてる感じ

    摩訶レコード:チャージマン研!音楽大全 - 摩訶レコードブログ
  • 摩訶レコード:俺は立花藤兵エだ - 摩訶レコードブログ

    今回紹介するのは、小林昭二さんとコロムビアゆりかご会による、 「俺は立花藤兵ェだ」です。 立花藤兵ェ=立花藤兵衛。 たちばな とうべぇ。 昭和の特撮モノである仮面ライダーシリーズで、 職業や立場を変えながら、各ライダー及びその戦いに協力した人達の 後見人として、彼らを物心両面から支える重要な人物であり、 いわばライダーシリーズの助演男優賞と言っても良いキャラであります。 その藤兵衛を演じていた方が小林昭二さん。 ウルトラマンではムラマツキャップ役でもありました。 小林さんが藤兵衛として、コロムビアゆりかご会という子供達と レコーディングした曲です。 仮面ライダーアマゾンの時には既に作られていたのですが、 発表されたのは次作の仮面ライダーストロンガーだそうです。 作詞は田中守さん。作曲は菊池俊輔さん。 曲調は、『俺は立花藤兵ェだ!』ってくらい自己主張の強い方らしい、 勇ましい行進曲っぽい感じ

    摩訶レコード:俺は立花藤兵エだ - 摩訶レコードブログ
  • 自販機のサンプルが動き回っていたので調査したら頭がおかしくなりそうになった - おにノート

    突然ですが、こちらの写真をご覧ください。 酔っぱらって帰る道中で、ふと撮った写真です。 自販機のサンプルが傾いてて面白かったので撮影しました。 酔っぱらってると何にでもウケちゃうの恐ろしいですね。 続いて、同じ自販機の翌日の様子をご覧ください。 お分かりでしょうか。向かって右側のオロナミンCです。 180度回転して、こちらへおしりを向けているんです。 不思議に思い、また翌日に様子を確認しに行くと… 真正面に向き直ってました。何だこれ、こわい。 ちなみに他のサンプルに変わった様子はありませんでした。 どういうわけか、このオロナミンCだけが回転しているのです。 1人元気ハツラツに活動するオロナミンC。 何故回るのか。勝手に回るのか、それとも誰かに回されているのか。 考え得るどのルートを辿っても、「いや、なんでだよ!」にたどり着いてしまいます。 私はこの回るオロナミンCの真相が気になり、観察して

    自販機のサンプルが動き回っていたので調査したら頭がおかしくなりそうになった - おにノート
  • 摩訶レコード:ワープロレディ - 摩訶レコードブログ

    今回紹介するのは、後藤礼子さんという方の 「ワープロレディ」という曲です。 眉毛こそ太く濃くないものの、ジャケット写真の後藤さんは 当時の女性のファッションそのものと言えると思います。 この格好のまま、マハラジャ(ディスコ)に行けそう。 リリースされたのは1988年。 コンピュータといえば汎用機と呼ばれるものがメインで、 当時はまだパソコンは一般的でなかったように記憶しています。 今は文書作成はパソコンソフトを使うのが一般的ですが、 当時は文書を作成するのは専門の機械で行っていまして、 それがワープロ(ワードプロセッサー)というものでした。 僕も仕事で何回か使った記憶があります。 オアシスとか文豪とか書院とか。 そういえば我が家にもワープロがありました。 3年前に父親が亡くなったのですが、遺品整理していたら出てきました。 HARD OFFに売りに行ったら、起動用フロッピーが無いと言われまし

    摩訶レコード:ワープロレディ - 摩訶レコードブログ