タグ

社会と2chとこれはひどいに関するchronyoのブックマーク (8)

  • 【中国デモ】 ユニクロ「日本政府は中国ビジネスをやりやすくするのが義務だ。自己責任とはいかがなものか」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    中国デモ】 ユニクロ「日政府は中国ビジネスをやりやすくするのが義務だ。自己責任とはいかがなものか」 1 名前:中国住み(青海加油!):2010/10/22(金) 12:48:59.27 ID:NPZM4/XC0 ?PLT ファストリ柳井社長、中国反日デモで日政府に苦言 ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は22日、都内で開いた記者会見で、中国各地で発生した大規模な反日デモについて「現地の1店舗を半日閉めただけで影響はない」としたうえで 「日政府の大臣が中国ビジネスは自己責任でやってもらいたいと話すのはいかがなものか。政府は民間企業を保護する必要はないがやりやすいように するのは義務だ」と語った。 主要生産地の中国で人件費などコストが上がっていることを巡っては「商品の値上げは 全く考えていない。世の中の価格がアップしている時こそ据え置くべきだ」との認識を示した。 〔日経QUICK

    【中国デモ】 ユニクロ「日本政府は中国ビジネスをやりやすくするのが義務だ。自己責任とはいかがなものか」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    chronyo
    chronyo 2010/11/01
    これはチャネラーの論調がよくわからない。「やりやすいようにするは義務」といってるだけで「中国のいいなりになれ」とは一言もいってない。。舵取りこそ政府の仕事。
  • [動画あり]勝間和代と西村博之が大激論!youtubeまとめ :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 イザリウオ(愛知県) 2010/05/02(日) 17:27:38.34 ID:wP42ZNZZ [1/2]● ?BRZ(10001) BSジャパン デキビジ ゲスト 西村 博之 株式会社ニワンゴ取締役 1976年神奈川県相模原市生まれ 中央大学文学部卒業。 米国留学中の1999年5月にインターネット上の巨大掲示板2ちゃんねるを開設。 現在は株式会社ニワンゴ取締役を務める傍ら、インターネットに関連した 講演活動やパネリスト、雑誌コラムの連載など、多岐に渡る活動を行っている 勝間和代と西村博之が大激論! http://www.bs-j.co.jp/dekibiz/ 勝間のブログ http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/ 勝間和代と西村博之が大激論! 1/3 【ネットの匿名性】 勝間和代と西村博之が大激論! 2/3 【若者への起業促進?】 勝間和代と西村博之

  • 嫌消費世代 ・・・経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「嫌  消   費   世  代    経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち」 1 スタンド(catv?) :2010/01/08(金) 21:30:50.06 ID:M7XMFiNd ?PLT(12000) ポイント特典 「嫌消費」世代 経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち 稿は、「週刊ダイヤモンド」2009年12月26日号掲載記事のオリジナル原稿です。 代表 松田久一 「クルマ買うなんてバカじゃないの?」。こんな話を東京の20代の人達と話しているとよく耳にする。 車がなくては生活ができない地方でも「現金で買える車しか買わない」と言う。これはクルマだけの話ではない。 衣住などの様々な市場で、欲しがらない若者達が増えている。「アルコールは赤ら顔になるから飲みたくない」、 「化粧水に1000円以上出すなんて信じられない」、「大型テレビは要

    chronyo
    chronyo 2010/01/10
    嫌消費はものに対して額に見合った効用がないと考えるからで、そうなる背景は収入不足と先行き不安。顕消費できる余裕はない。その意味で賢・倹消費。しかし、その実はみじめな自分を認めたくないことからくる虚勢。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【子供(゚?゚)イラネ】日本国民の4割が「子ども必要ない」

    1 餌(dion軍) 2009/12/05(土) 17:41:28.97 ID:RZkkbbSI ?PLT(12000) ポイント特典 4割が「子ども必要ない」20〜30歳代は9割−内閣府調査 結婚しても必ずしも子どもを持つ必要はないと考える人が42.8%に上ることが5日、内閣府がまとめた男女共同参画に関する世論調査で分かった。2年前の前回調査に比べ6.0ポイント増で、平成4年の調査開始以来最高となった。 持つ必要があるとする人は同6.5ポイント減の52.9%だった。 少子化の背景に、国民の家庭に対する意識の変化があることを示した結果と言え、内閣府の担当者は「個人の生き方の多様化が進んでいる」としている。 調査は10月1〜18日、全国の成人5千人に個別面接方式で実施。64.8%にあたる3240人から回答を得た。同種の調査は4年以降、数年に一度実施しており8回目。 子どもを持つ必

    chronyo
    chronyo 2009/12/06
    子供いらないんじゃなくて、立派に育てる自信が無いんじゃね?⇒そもそも先立つものがないぉ。
  • ゆとりが社会に出たらいいそうなセリフ : VIPワイドガイド

    1. 名無しワイドガイド 2009年08月14日 00:06 ID:4uioC4COO 1げとア アラララァ アアァ! 2. 名無しワイドガイド 2009年08月14日 00:13 ID:BkI0Ax9b0 上、Diggy-Mo乙 3. あ 2009年08月14日 00:17 ID:0prquFCrO 流行ってんのな 4. 名無しワイドガイド 2009年08月14日 00:17 ID:5VLOo2CQ0 これ別にゆとりに関係ないだろ。そして新入社員なら誰もが通る道だろ。 5. 名無しワイドガイド 2009年08月14日 00:22 ID:4i26bwDa0 ゆとりに限らずいるだろ 「は?」と返したくなる社会人 6. 2009年08月14日 00:24 ID:00rFlCsqO おいやめろ 動悸がする 7. 名無しワイドガイド 2009年08月14日 00:25 ID:nAbRk5Ir0 ゆ

    ゆとりが社会に出たらいいそうなセリフ : VIPワイドガイド
    chronyo
    chronyo 2009/08/16
    ゆとりってネットひきこもニート世代が誰か安心して叩ける集団を探して創り上げた虚像だよな。実際どんな世代でも有能なやつは有能だし、無能なのもいるし、根性腐ってるのもいくらでもいる。
  • 痛いニュース(ノ∀`):日本人観光客へのぼったくり問題で、ローマ副市長が訪日し謝罪へ

    人観光客へのぼったくり問題で、ローマ副市長が訪日し謝罪へ 1 名前: アメリカヤマボウシ(北海道):2009/08/08(土) 15:17:46.11 ID:ppaXYohD ?PLT 「ぼったくりしません」ローマの観光業界、認証制導入へ ローマ市内のレストランやタクシーなど観光関係の業者で組織する団体「イタリア公共サービス業連盟」は、「ぼったくり」をしないと誓約した業者に対する認証制度を導入することを決めた。認定を受けるとステッカーが発行され、店やタクシーに張って安全性をアピールすることができる。 イタリアでは、日人観光客が有名レストランで「ぼったくり」の被害に遭った事件をきっかけに、法外な料金を請求する悪質な業者の存在が社会問題となっている。 対象はレストランやバール、ホテル経営者、タクシー運転手など観光業に携わる業者。「客に対し誠実に対応し、道徳的な行動をとる

  • 痛いニュース(ノ∀`):【2ch脳】リアルで2ちゃんねるネタを持ち出す子供たち

    1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2007/02/22(木) 20:54:26 ID:KbKTHY2+0● 子どもをのみ込む世界の闇 「教育評論家の尾木さんが小学生から大学生4000人にアンケート調査を行ったところ、すさまじい勢いでネット社会に取り込まれる若年層の実態が明らかになった。とにかく、この危険な実態を大人たちに知らせ、無防備な子どもたちを守らなくては、と緊急出版した書です」(担当編集・武田氏) 多くの子どもたちが今、過激な攻撃的言語が飛び交う掲示板に馴染んで日常の言葉遣いや感性まで“2ちゃんねる”化したり、パソコンやケータイで気軽に出会い系やアダルト、自殺サイトにアクセスし、知らず知らずに深みにハマっている。特に、始めた時期の早い子どもほどメールやネットへの依存度が高く、アンケートからは、その背景に潜む空疎な親子関係の問題も垣間見える。 そんな現状を踏まえ、親

  • 「格差是正のため、正社員の待遇をパート並に」…経済財政諮問会議・八代氏 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「格差是正のため、正社員の待遇をパート並に」…経済財政諮問会議・八代氏 1 名前依頼758 投稿日:2006/12/18(月) 21:03:15 ID:J487/bHU0 ?BRZ 経済財政諮問会議の民間メンバーの八代尚宏・国際基督教大教授は18日、内閣府の労働市場改革などに関するシンポジウムで、正社員と非正規社員の格差是正のため正社員の待遇を非正規社員の水準に合わせる方向での検討も必要との認識を示した。 八代氏は、低成長のうえ、国際競争にさらされた企業が総人件費を抑制している中、非正規社員の待遇を正社員に合わせるだけでは、「同一労働・同一賃金」の達成は困難と指摘。正規、非正規の待遇を双方からすり寄せることが必要との考えを示した。 また、八代氏は現在の格差問題が規制緩和の結果生じた、との見方を否定し「既得権を持っている大企業の労働者が、(下請け企業の労働者や非正規社員など)弱者をだしにして

    「格差是正のため、正社員の待遇をパート並に」…経済財政諮問会議・八代氏 : 痛いニュース(ノ∀`)
    chronyo
    chronyo 2006/12/19
     ・・・・(唖然としてしまい、言葉を紡げない。)
  • 1