タグ

システム開発に関するchronyoのブックマーク (109)

  • だんだん開発スピードが遅くなっていくのをどうやってとめたら良かったんだろう? - Mitsuyuki.Shiiba

    先日、モブプロをやってきた。その中で、モブプロとは別で、いくつか感じたことがあって、今日はその中のひとつを思い浮かんだままにメモ。 bufferings.hatenablog.com 要件を満たすプロダクトをより早く出す モブプロでTDDしながら、要件を満たすプロダクトをより早く出すことに集中してみた。例えば、第2ラウンドのお題はTDDBCなどでお馴染みの「自販機」。 「100円を入れてボタンを押すとコーラが1買えること」 最初に「100円を入れてボタンを押すとコーラが1買えること」と言われ。 assertThat(get(100), is("コーラ")); みたいなテストを書いて。 String get(int money) { return "コーラ"; } みたいな実装を書いた。爆速! 「200円を入れてボタンを押すとオレンジジュースが1買えること」 次に「200円を入れてボタ

    だんだん開発スピードが遅くなっていくのをどうやってとめたら良かったんだろう? - Mitsuyuki.Shiiba
  • コンテナに挫折したあなたへ / A Letter to Uncontainerized Apps - Speaker Deck

    おコンテナが自分たちのアプリやワークフロー、運用にフィットしないのはなんでなのか? Presented at JAWS DAYS 2017.

    コンテナに挫折したあなたへ / A Letter to Uncontainerized Apps - Speaker Deck
  • 派遣先を選ぶ際の「バカ避け」としての質問項目

    東京都内で、一般派遣のPGとして何年か働いてきました。時給は2600円前後の案件が多かったです。(個人的にはもっと上げたいところですが、なかなか叶っていません) いわゆるWeb系が7割、SIer系が3割です。 SIer系(社内SE含む)は総じてクソだという印象を抱いていますので、バイアスがあるかもしれません。 どんな職種や就業形態であれ、何年かやっていると誰でも、「この条件を満たす就業先はアウトだから、ここで働いてはいけないな」という判断基準が自分の中で確立されてくるものだと思います。 自分のそのような判断基準を整理する意味合いも含めて、「就業先(派遣先)との面談の際、これを聞けば良いな」と思う質問項目を書き出してみようと思います。 typoはご容赦ください。 (1)作業に使うPCのメモリ容量とディスプレイの画素数と枚数を教えてください。 メモリ8GB未満→論外。「我々は、たかだか数千円の

    派遣先を選ぶ際の「バカ避け」としての質問項目
    chronyo
    chronyo 2016/09/03
    視野の狭い質問ばかりでしかも数多いから、この程度の時給のお話しかこないんだろうな。なむなむ。
  • まずやっとくPostgreSQLチューニング

    pg_walinspectについて調べてみた!(第37回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation

    まずやっとくPostgreSQLチューニング
  • システム開発の契約が民法改正で変わる

    民法の契約に関する内容が、120年ぶりに改正される。明治時代に制定された法律が現在まで変わらなかったというのも驚きである。当然ビジネス形態やそれを取り巻く環境は大きく変わり、現状に沿った改正がなされることになった。民法は私たちの生活やビジネスに直結するため、大きな影響が予想される。 改正案は2015年に既に通常国会で審議され、2017年度の国会で可決されれば2019年頃に施行される見込みである。施行までに期間が空いているのは、周知に時間がかかり、かつ影響が大きいことを示している。 民法が改正される点は約200項目あり、その中でもIT業界はシステム開発委託契約が大きく変わると見られている。委託契約が多いIT業界においては広範囲で影響を及ぼす可能性があるため、事前にどのようなものか把握し対応する必要があるのである。 ※2016年7月22日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を一部追

    システム開発の契約が民法改正で変わる
  • 大規模システム構築に求められる自動化とChefの基本的な考え方とは

    システム構築・運用の問題 近年、HadoopやOpenStackといった大規模分散基盤が注目を集めています。それに伴い多数のサーバーを構築・運用する機会のある方も増えてきているのではないでしょうか。 筆者も以前、数百台のHadoopクラスタ構築を担当したことがあり、構築台数の多さと作業の煩雑さに愕然としました。特に以下の点が問題でした。 (1)設定ミスにより膨大な作業が発生するリスクがある 検証環境の構築で、当初筆者は同じようなサーバーの構築を何度も行っていました。同じ作業を何度も繰り返していると、すぐに作業がマンネリ化し集中力が続かなくなり、設定ミスが多くなりました。その様な設定ミスが致命的な場合は、切り分け作業や設定の見直し作業が発生します。最悪の場合、全サーバの設定を確認することも考えられます。 (2)全体の待ち時間が大きな時間のロスになる パッケージのインストールなどは待ち時間が1

    大規模システム構築に求められる自動化とChefの基本的な考え方とは
  • IT用語で以下の用語がいまいち理解できておりません。以下の用語の違いについて教えていただけないでしょうか。[500枚] - 可用... - Yahoo!知恵袋

    「RAS」という概念があります。 R:信頼性(Reliability) A:可用性(Availability) S:保守性(Serviceability) の頭文字です。 1970年代初頭発売され当時大型コンピュータシェアを席捲していたIBMSystem/370シリーズから採用された概念と言われています。 信頼性はシステム(ハードウェア・ソフトウェア)の障害率が低く、故障期間が短い事。 可用性はそのシステムを利用者が使用出来る事。 保守性はシステムのメンテナンス(保守)しやすい事。 です。 立場で分けますと システムを提供する側ㅤシステムを享受する側 ㅤ信頼性ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ可用性 ㅤ保守性 となります。 システム障害の観点で言いますと、 ・信頼性が高くなれば、可用性も高まります。 ㅤ信頼性(↗)ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ可用性(↗) ・信頼性が低くなれば、可用性も低まります。 ㅤ信頼性(↘)ㅤㅤㅤㅤㅤ

    IT用語で以下の用語がいまいち理解できておりません。以下の用語の違いについて教えていただけないでしょうか。[500枚] - 可用... - Yahoo!知恵袋
  • いますぐ実践! Linuxシステム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

  • 概要とチュートリアル — Fabric ドキュメント

    注意!!!! このドキュメントはFabricバージョン1.10.1の日語訳で、古いものです。 最新のFabric2.xのドキュメントはオリジナルの英語ドキュメントhttp://www.fabfile.org/を参照してください。 概要とチュートリアル¶ Fabric へようこそ ! このドキュメントは Fabric の機能を紹介する駆け足のツアーであり、使い方のクイックガイドでもあります。さらに詳しいドキュメント(全体にリンクされています)は 使用方法 にあります。ぜひご覧になってください。

  • Python+SSHな自動化・デプロイメントツールFabricを活用するTips

    こんにちは。CTOの馬場です。 みんな大好きFabricのTipsです。 Welcome to Fabric! -- Fabric documentation よくデプロイツールとして紹介されますが、 自動化のためのPython+SSH+コマンド実行フレームワークとして柔軟に使えて超便利です。 基的には 手元でのコマンド実行 SSHごしのリモートサーバでのコマンド実行 SSHごしのリモートサーバでsudoしてコマンド実行 ができるツールなのですが、使い方の例を紹介します。 間違いなどあればお近くのハートビーツ社員か @netmarkjp に教えていただけると嬉しいです。 Python 2.7.10 + Fabric 1.10.2 + Paramiko 1.15.2で動作確認しました。 複数のサーバに対して同じユーザ・パスワードでログインする ユーザ名やパスワードを一括指定できます。 鍵認

    Python+SSHな自動化・デプロイメントツールFabricを活用するTips
  • アジャイル/DevOpsコラム | NTTデータ先端技術株式会社

    アジャイル開発の導入がうまくいったとして、その体制のまま開発を続けてもよいのでしょうか。プロダクトや組織規模が拡大すれば、当初の体制のままではうまくいかないことも増えてきます。章では、そんな「変化」に耐え得るための適切なスケーリング方法を紹介します。

    アジャイル/DevOpsコラム | NTTデータ先端技術株式会社
  • 意識の低い自動化 - Qiita

    意識レベルを低く保ったまま自動化する話 世の中にはChefやらAnsibleやらPuppetやらと様々な自動化ツールがあって、 意識の高いはてな民は日々「Chef-soloはオワコン、いまやChef-zeroの時代」 「Ansibleなら対象サーバへの事前準備が不要、時代はAnsible」といった不毛な会話を繰り広げていると聞く。 「モダンなエンジニアは全員Chefを使いこなしているものだ」みたいな空気すらある。 なるほど、自動化ツールの学習は興味深いし楽しい。 大規模なサーバ群が次々と自動的にセットアップされてゆく様子は感動すら覚える。 が、私がやりたいことはリモートサーバのログを消したいだけなんだ、コマンド2つで済む内容なんだ・・・というときにはちと大仰すぎる。 「鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん」とはよく言ったものである。 シェルスクリプトで済むような内容、特に冪等性が必要ない場面、日常

    意識の低い自動化 - Qiita
    chronyo
    chronyo 2016/07/29
    “冪等性”
  • 利用範囲がさらに広がる!Postgres Plus 9.4新機能の全容 Vol.1 | アシスト

    Postgres PlusはPostgreSQLに未実装のエンタープライズ向け機能を強力に補完したRDBMSで、サブスクリプション・ライセンス形式で提供されています。開発元であるEnterpriseDB社にはPostgreSQL開発コミュニティの主要コミッタが複数名在籍しており、Postgres Plusに加えてPostgreSQL体の開発にも積極的に参画しています。 2014年7月17日に開催された国内初となるEnterpriseDB社主催「EnterpriseDB Summit Tokyo 2014」は、定員数を大きく超える250名以上の参加があり、Postgres Plusへの国内ユーザ企業の関心の高さが伺えるイベントとなりました。 イベントでは、Postgres Plus導入成功事例セッションとしてOracle Databaseが稼働するミッション・クリティカルなシステムをPos

    利用範囲がさらに広がる!Postgres Plus 9.4新機能の全容 Vol.1 | アシスト
  • 「もうMATERIALIZED VIEWの挙動でやきもきしない」 9.4での設定・運用の改善

    「もうMATERIALIZED VIEWの挙動でやきもきしない」 9.4での設定・運用の改善:PostgreSQLガイダンス(2)(1/4 ページ) PostgreSQL 9.4の新機能のうち、postgresql.auto.confを使った設定変更の方法や、pg_prewarm、 MATERIALIZED VIEWのCONCURRENTLYオプションなど、主にPostgreSQL環境を運用する際に関係する改善点を中心に紹介します。 連載バックナンバー 稿では、間もなくリリースが予定されているPostgreSQL 9.4beta2を基に、新機能をレビューしています。 実は、PostgreSQL 9.4のリリースが例年のメジャーバージョンリリースと比べてちょっと遅れています。2014年5月に9.4 beta1がリリースされ、7月にbeta2が出たのですから、例年であれば9月にはrc版をリリ

    「もうMATERIALIZED VIEWの挙動でやきもきしない」 9.4での設定・運用の改善
  • Serverspecの概要からインストールまで

    変化の激しいビジネスに対応するためにシステムやサービスには、これまで以上に迅速な導入や安定した運用が求められるようになってきています。このような要求を満たすために、仮想環境やクラウド環境を基盤として利用し、サーバの構築プロセスや構成管理プロセスの効率化のためにChefやPuppet、Ansibleといった自動化ツールが活用されるようになってきています。 このように自動処理で手軽にシステムやサービスをセットアップできるようになると、構築時の人為的ミスを防げるようになるなど便利になる反面、内部で実施されている処理が人の手から離れて、把握しづらくなる傾向にあります。また自動化の導入に際しては、システムが意図した状態に作り上げられているのかを確認する作業も重要になってきます。特に大規模で複雑な環境において、この確認作業を手作業で実施することは、高コストの要因となってしまいます。 参考: Think

    Serverspecの概要からインストールまで
  • TechCrunch

    German insurtech company Getsafe is still bullish about direct-to-consumer insurance, but others are moving away from this business model. After a week of controversy surrounding comments he made about Israel and Palestine, Paddy Cosgrave has stepped down as CEO of Web Summit, the 14-year-old conference business that he cofounded and whi

    TechCrunch
  • JavaでPostgreSQLにCSVデータを取込むときはCopyManagerが速くて便利 - kamegu's memo

    無知は怖いという話です。 今まではORMフレームワーク使って1件ずつinsertしたり、ちょっと早くしたい場合はINSERT文を構築して100件ずつとかまとめてinsertしたりしてました。 今回、ちょっと調べてみるとPostgreSQLではCOPYコマンドというのがあって、jdbcライブラリにこれに対応したAPIがあるというのも知りました。 それがCopyManagerです。 使い方はこんな感じ CopyManager copyManager = new CopyManager(connection); Reader reader = new InputStreamReader(new FileInputStream(file), "MS932"); String sql = "COPY table_name (column1, column2,,,) FROM STDIN (FORMA

    JavaでPostgreSQLにCSVデータを取込むときはCopyManagerが速くて便利 - kamegu's memo
  • SIがハッピーになれない理由 

    SIerは人が多すぎるうえに、なぜあんなに働くのか。 井上:SIはなんでハッピーじゃないんですかね。 神林:えっと、まずは、人多すぎですよね。もうちょっと少ない人数でできるところに無理やり人を入れてしまって、いや、いろいろな問題があるんですけど、一番大きいのはやっぱりお互いに知識が不足している。 井上:そうですよね。なんであんなに働くんですかね。 神林:たくさん人を働かせたほうが売り上げが上がるからですよね。結局、ユーザーさんが評価ができないんですよね。システムの価値を。中身がわからないので、どういう評価をするかっていうと、どれだけ人を突っ込んだかっていうほうが、人月工数の原価が高い、要は価値があるように見える。人がたくさんいて作ったもののほうが、人が少ないよりもいいものに決まっているっていう発想が抜けてない。抜けていないっていうか、それしか判断する根拠がない。 井上:それで、人数が多いの

    SIがハッピーになれない理由 
    chronyo
    chronyo 2016/03/04
    この連載は本質的なこと語ってて面白い。基幹系こそ確実に残る。筋肉質な基幹系の構築こそ目指さないと。
  • SVNを捨ててGitを使うべき5つの理由 - Qiita

    まえがき 私はGit好きの人間です。 もっと言えば、Gitを愛している(Git Lover)と言ってもいいくらいです。 そんな私がなぜこんなタイトルの記事をいまさら書こうと思ったかというと、 いまだにGitの便利さを知らず、Subversionを強い理由もなく使い続ける開発者が多いからです。 そんなわけで 「会社にGit/GitHubを導入するための説得する」 という目的でこの記事を書こうと思います。 Gitの良さってなんだろう? 実は私もこれまで強く意識して考えたことはありませんでした。 Gitを使い出したら、 それがあるのが当たり前でGitなしの開発など考えられなくなっていたからです。 そういう意味では、Gitって 中世における自動車 に近いものがあるのかもしれません。 その時代、移動手段といえば馬が普通であり、 自動車などが普及するとは誰も考えなかったわけです(たぶん)。 それが今で

    SVNを捨ててGitを使うべき5つの理由 - Qiita
  • システムエンジニアのカレンダー | Advent Calendar 2015 - Qiita

    About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)

    システムエンジニアのカレンダー | Advent Calendar 2015 - Qiita