タグ

雑学と東京に関するchronyoのブックマーク (2)

  • <富士山>都内からの眺望戻った 昨年126日、明治なみに (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    東京都内から83キロ離れた富士山が見える日が半世紀で倍増したとの観測結果を、民間の成蹊(せいけい)気象観測所(東京都武蔵野市吉祥寺北町)がまとめた。昨年は年間126日で、現在の東京の空は、年間100日程度見えたと推定される明治時代なみに戻ったとみている。17日、都内で開かれる日気象学会で発表する。【元村有希子】 【くっきり…成蹊気象観測所から見えた富士山】  同観測所は、私立成蹊学園に併設されている。調査は1963年に始まり、現在は所長の宮下敦教諭らが毎日午前9時、4階建ての校舎屋上から行っている。調査から50年が経過したのを機に、データをまとめた。 それによると、高度成長期だった1963年は49日で、65年には22日まで落ち込んだ。都心の大気汚染が悪化した67〜71年には、17キロしか離れていない東京タワーが見える日数が、富士山の見える日数を下回った。一方、70年代半ばには大気汚染対

    chronyo
    chronyo 2013/05/16
    空気が綺麗になっただけではないみたい。「「ヒートアイランド」による乾燥化を指摘」と湿度が低いとそれだけ視界がクリアになるとさ。
  • 「どこまで東京?」 :: デイリーポータルZ

    「はじめて上京してきたときは、びっくりした。東京ってテレビで見るような高層ビルばかりのところだと思ってたから」という話をきいたことがある。 ぼくは東京のお隣、千葉県の出身なので、東京にもなんてことない住宅街や畑が広がっていることは知っていた。が、そういう「いかにも東京」のイメージもなんとなくわかる。 実際の行政界の「東京」と、いかにも東京だよなー、と思う「イメージ上の東京」は異なる。たとえばぼくは立川より西は東京とは思えない(立川以西の方、すみません)。 みんなが「どこまで東京と感じるか」を調べてみよう。 (大山 顕) 千葉県とはいえ日常的に東京で遊び、働いて20年あまり。もちろん行政界的にどこまでが東京かは知っている。が、どこまで東京と「感じるか」はべつだ。以下にその感じを書き下してみよう。 東側 葛西は東京じゃない でも葛西臨海公園は東京 小岩は東京だよなー でも金町って東京じゃない気

    chronyo
    chronyo 2013/02/28
    凄く面白い!僕の感覚だと、東陽町・錦糸町・北千住・赤羽・吉祥寺・成城学園前・田園調布・蒲田を結ぶ線になるだろうか。江戸川、葛飾、板橋、練馬及び都下は入らない。
  • 1