タグ

photoと資料に関するchronyoのブックマーク (6)

  • 貴重な歴史的写真22枚:ハムスター速報

    TOP > 話題 > 貴重な歴史的写真22枚 Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年9月12日 21:00 ID:hamusoku 1 パリのエッフェル塔の建設 1888年7月 2 凱旋門を通るチャールズ・ゴッドフリーの乗る「ニューポール11」 1911年8月7日 3 :ハムスター名無し2012年09月12日 21:02 ID:IF4zi0z60 なつかしいなー 俺が写ってるか探しちゃった 11 :ハムスター名無し2012年09月12日 21:04 ID:myOD4GU.0 わくわくすっぞ 39 :ハムスター名無し2012年09月12日 21:12 ID:rGxFZ.Oi0 これは良スレ。 1 :ハムスター名無し2012年09月12日 21:01 ID:jJaPMjh00 エッフ○ラ塔 5 :ハムスターちゃんねる2012年09月12日 21:04 ID:wklW

    貴重な歴史的写真22枚:ハムスター速報
    chronyo
    chronyo 2012/09/13
    こういうの好きやわ。
  • ふんわりした毛並みのうさぎ大集合

    2011年の干支でもある、愛らしいうさぎの写真です。 野生のうさぎからペットのうさぎまで激写されていて、撫でまわしたくなるフワフワの毛並みを視覚的に堪能できるはず。 うさぎの写真オンパレードは以下から。Cute Adorable Bunny Photos theBERRY 芝の中にちょこんと座っています。短い耳が何とも魅力的。 淡い色の毛並みをなでたくなります。 横一列に整列。お行儀がいいですね。 中腰のピーターラビットみたいな立ち姿。 厳しい岩場と、ちょいと差し出した前足のギャップがたまりません。 ロップイヤーの兄弟でしょうか、仲良く寄り添っています。 ほわほわの毛と、口元の形がかわいい。 身を隠しているのでしょうか。 ダッシュ! 見ている方までゆったり、のんびりした気持ちになります。 パクリとニンジンにかぶりついています。 雪原に立つ野ウサギはどこか凛々しい。 瞳がうるうるしています。

    ふんわりした毛並みのうさぎ大集合
    chronyo
    chronyo 2011/01/14
    うさぎかわゆす。萌え死ぬわ。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:世界で最も美しい都市ベスト12 アジア唯一、東京が12位にランクイン

    1 マジックインキ(東京都) 2010/01/29(金) 18:38:32.61 ID:ID6QwBIi ?PLT(12000) ポイント特典 <世界で最も美しい都市ベスト12>アジア唯一、東京がランクイン―米誌 2010年1月27日、環球網によると、米誌・フォーブス(電子版)は22日付で「世界で最も美しい都市ベスト12」を発表した。 アジアからは日・東京が第12位に唯一、ランクインした。 同ランキングは、都市の見た目の美しさだけでなく、その都市の持つ歴史・象徴性・都市計画・建築物・発展の持続性など、各方面の専門家の様々な調査・評価を考慮して選出された。ベスト12に選ばれた各都市は以下の通り。 1位―フランス・パリ(著名な観光地:シャンゼリゼ大通り、エッフェル塔) 2位―カナダ・バンクーバー(コースト・マウンテンズ、スタンレー・パーク) 3位―オーストラリア・シドニー(ハー

  • アドルフ・ヒトラーを写した貴重な未公開カラー写真の数々

    ドイツ政治家アドルフ・ヒトラーを写した写真や映像は白黒のものが多く見られますが、このたびヒトラーの専属写真家だったHugo Jaeger氏の撮影した未公開のカラー写真が複数見つかりました。Jaeger氏が写真を革製スーツケースに入れてミュンヘンの家に置いていました。終戦直前に6人の米兵が家にやって来てスーツケースが発見された際、もし写真が見られてヒトラーと自分が親密であることが発覚したら一体どうなることかと思ったJaeger氏ですが、米兵たちはそれよりもコニャックの方に興味を持ったために助かったようです。 詳細は以下から。 Unseen photographs reveal the private life of Adolf Hitler - Telegraph Adolf Hitler, Up Close - Adolf Hitler: Up Close - LIFE 1938年9月1

    アドルフ・ヒトラーを写した貴重な未公開カラー写真の数々
  • らばQ : 世界を震撼させた20世紀の衝撃写真

    世界を震撼させた20世紀の衝撃写真 世界を変えてしまうという写真が世の中にはあります。 新聞や雑誌のトップを飾り、人々の脳裏に焼きついて離れません。 ここに集められたのは主に20世紀を中心とした、人の心を動かした有名な写真の数々で、何度か目にしたものも多いとは思います。 それぞれの写真が世界にどんな影響をもたらしたのか、そして写真の背景や、その後の人物たちはどうなったのかに焦点を当てて紹介しています。 ベトコンゲリラの処刑(1968年) この写真は写真家エディ・アダムス(Eddie Adams)によって撮影され、ピューリッツァー賞を受賞した一枚。サイゴン警察が捕虜として捕らえたベトコン(南ベトナム解放民族戦線)の兵士グエン・ヴァン・レム(阮文歛)を、グエン・ゴク・ロアンが路上で射殺するところである。ベトナム戦争アメリカの介入について世論に大きな影響を与えた。 グエン・ヴァン・レムのことを

    らばQ : 世界を震撼させた20世紀の衝撃写真
  • らばQ:アラル海が消えた...20世紀最大と言われる環境破壊

    アラル海が消えた…20世紀最大と言われる環境破壊 カザフスタンとウズベキスタンにまたがる中央アジアの塩湖、アラル海が消えようとしています。 たった数十年前の1960年代には世界4位、琵琶湖の100倍の面積を誇った湖でしたが、綿花栽培などの灌漑用水に大量の水を使用したため急激に水位が減り続け、ついには8割以上が干上がってしまったのです。 不毛な砂漠と成り果てたアラル海の姿をご覧ください。 Photo:NASA 左が1989年、右が2003年のもの。エメラルドグリーンの場所は水位が下がって浅いことを示すそうです。 1989年は平成元年であり、たった20年での出来事です。 そしてこれが今年撮影された2009年のアラル海。なんとも衝撃的な姿です。 黒い線は1960年の姿を表しています。日でいうと関東甲信越と静岡を合わせた程の面積。 分断された北側を小アラル海、南側を大アラル海と呼びますが、南側の

    らばQ:アラル海が消えた...20世紀最大と言われる環境破壊
  • 1