タグ

uxとslideに関するfield_combatのブックマーク (8)

  • 「技術&仲間」と紡ぐ、ゲームUI/UXのワークフロー ~CGWORLD 2019 クリエイティブカンファレンス登壇レポート~ | バナON! | 株式会社バンダイナムコオンライン

    2020-01-30 クオリティ第一 ゲーム開発 デザイナー プランナー 「技術&仲間」と紡ぐ、ゲームUI/UXのワークフロー ~CGWORLD 2019 クリエイティブカンファレンス登壇レポート~ 2019年11月3日(日)に開催された『CGWORLD 2019 クリエイティブカンファレンス』にて バンダイナムコオンラインのデザイナーが講演を行ないました。 登壇したのは、ビジュアルデザイナーとして ゲームUI(ユーザーインターフェース)デザイン、リードビジュアルを担当する太田垣 沙也子さん。 ビジュアル業務のなかでもやや特殊なポジションと言えるUIデザインには、 使いやすく美しいデザインを作るのはもちろん、 プランナーと共にゲームのフローを考え、エンジニアに渡すための実装データを作るといった多岐に渡る業務があります。 その中で今回は「トライ&エラー」について注目。 『UI! UI! U

    「技術&仲間」と紡ぐ、ゲームUI/UXのワークフロー ~CGWORLD 2019 クリエイティブカンファレンス登壇レポート~ | バナON! | 株式会社バンダイナムコオンライン
    field_combat
    field_combat 2020/02/10
    いい資料。
  • 「デザイン落とし穴」という話をしてきました - transitkix design log

    transit_kixです。 UX MILKの三瓶さんにお声がけしてもらい、先日ux failconというUIデザインやUXデザインに携わっている人々の集まるイベントに登壇してきました。 登壇資料 内容は、サービスデザインにおいて仮説→検証→実行のそれぞれのフェーズで陥りやすいケースについてお話ししました。 ユーザーストーリーを吹き出し形式に これは簡単で比較的効果があるので、初心者で勉強したい人はどうぞお試しあれ。 当日の様子 DMMさんの新オフィス、壁に物の植物が生えています。 他の登壇者の方の失敗談も面白かったです。 「賃貸住宅「コンセントハウス」のデザイン」(シャープ/電化美術の中田 裕士さん)

    「デザイン落とし穴」という話をしてきました - transitkix design log
    field_combat
    field_combat 2017/07/03
    ユーザーストーリーをフキダシに
  • Pepperを「気持ちのいいヤツ」にデザインする12のTIPS | WebNAUT

    突然ですが、Pepperと接していて「イラッ」としたことありませんか? あるいは「ロボットったって、正直まだまだだな」とか「まあこんなもんか」とか。 正直な話、これはそのまま私自身のPepperに対する第一印象だったわけですが… 実は、先日配信されたPepperアプリの企画設計を自分自身が経験した中で、 ひとつわかったことがあります。 それは「Pepperにイラっとするのを、Pepperのせいにしてはいけない」ということ。 Pepperとコミュニケーションしていて「楽しい」とか「わくわくする」とか「便利だなあ」とか、なんとなく「気持ちいい」とか、あわよくば「Pepper好き」とか、そんなふうにユーザーに感じてもらえるかどうかは、誤解を恐れずに言えば「Pepper自身」ではなく「Pepperアプリの設計者」にかかっていると思います。 Pepperを気持ちのいいヤツにするコミュニケーションデ

    Pepperを「気持ちのいいヤツ」にデザインする12のTIPS | WebNAUT
    field_combat
    field_combat 2017/03/13
    地味だけど大事そう
  • 受託型UXデザインの分解と構築 | UXデザイン会社Standardのブログ

    この記事は2016年8月6日に開催された”RIDE” UX Sketch SUMMER 2016にて、発表したスライドのフォローアップ記事になります。 STANDARDからはUXデザイナーの鈴木智大が「受託型UXデザインの分解と構築」というテーマで、受託としてのUXデザインへの関わり方の一部を発表させて頂きました。 内容としてはUXデザインのプロセス自体に、受託と事業会社に大きな違いはないと判断し、UXデザインが主体というよりも、主に関わり方や組織へのノウハウを定着させるための仕組みについてお話をしました。 当日は40分の発表時間に対し、90枚近くのスライドを用意してしまったため、説明不足の部分などについても記事内で補うことができればと考えております。 他の登壇者のスライドもアップされ次第更新されるそうですので、ConpassのイベントページをRIDE UX Sketchよりご確認ください

    受託型UXデザインの分解と構築 | UXデザイン会社Standardのブログ
    field_combat
    field_combat 2016/08/22
    あとで
  • ソシオメディア | 「UX まとめ 2015」 イベントレポート

    2015年12月11日にマイナビルームで開催された「UX まとめ 2015」。昨今バズワードともいえる「UX」についてのあれやこれやを、ソシオメディアが来場者の皆様と共に総括しました。年末のお忙しい中、大勢の皆様にご来場いただき、活発な議論が行われました。 Together: “「UXまとめ2015」のまとめ!” イベントは弊社上野によるトーク「UXとデザイン まとめ」、篠原によるトーク「UXとビジネス まとめ」、会場の皆様とのフリーディスカッション、の3部構成で行われました。 トーク 1 「UXとデザイン まとめ」 – 上野 学 まずUXが注目される背景として、製品の時代からサービスの時代、機能重視から経験重視といった世の中の流れを確認しました。次にUX歴史として、レオナルド・ダ・ビンチのディナーパーティーでの試みからディズニーワールドの構想、Web 2.0 から iPhone の登場

    ソシオメディア | 「UX まとめ 2015」 イベントレポート
  • イベントレポート|【増枠140名】UXなまトーク - TECH PLAY[テックプレイ]

    2015/02/25(水)開催の『【増枠140名】UXなまトーク』のイベントレポートページです。イベント当日のスライドや会場の様子、主催者コメントなどのイベントレポートを詳しくご紹介。

    イベントレポート|【増枠140名】UXなまトーク - TECH PLAY[テックプレイ]
  • UXの本質について | underconcept

    ユーザー体験(ユーザーエクスペリエンス/User Experience: UX)という言葉が広く聞かれるようになってきた。半ばバズワードのように、特にウェブデザインやマーケティングの記事などの中では、この言葉を見ない日はない。しかしながら、多くの場合、UXという言葉の真意や可能性を取り違えてしまっている。稿では、いくつかの観点からUX質を考えてみる。 1.UI/UXという誤用 1.1. UIUX まず、多くの記事や講演などで見られる「UI/UX」という表現からとりあげてみたい。 UI/UXとは、もちろん、User Interface / User Experience(ユーザーインターフェイス/ユーザーエクスペリエンス)の省略形であるが、多くの記事などで「すぐれたUI/UXデザイン事例」、「UI/UX講座」などの表現が用いられている。 「ユーザー」という共通項があるため、共通でくく

    UXの本質について | underconcept
  • エンジニアのための UX 入門

    はじめまして,Aiming 東京開発G の珍田 (kchinda a.k.a. @ckazu) です. 普段は Rails を用いた Webサイト開発や, Rails + JS でのブラウザゲームの開発などをしています. 今回は,弊社 Aiming で週に一度行っている,エンジニア勉強会での発表内容を紹介します. この発表は,開発エンジニアにデザインや UX の根的な考え方を知ってもらい,また,エンジニアにもそういう視点が必要だと感じてもらおうという趣旨で行いました. エンジニアUX を知る目的 ソフトウェアの開発エンジニアにとって, デザイン や UX (User Experience: ユーザ体験)の知識はどれだけ重要でしょうか. ものづくりにユーザの視点は欠かせません. より使いやすいモノを作るためには,ユーザにとっての使いやすさを追求するべきです. 私たちにとっての成果物はソ

    エンジニアのための UX 入門
  • 1