タグ

関連タグで絞り込む (123)

タグの絞り込みを解除

生活と仕事に関するfosanafoのブックマーク (179)

  • お客様は神様?料理は残してもいい?ラーメン店で1日働いてみた | SPOT

    お客様は当に神様なのでしょうか?先日話題になったラーメン屋さんのツイートをきっかけに、ライター高野りょーすけが実際にラーメン屋で仕込みから片付けまで丸一日働いた様子をお届けします。お世話になったのは群馬の高崎にある佐野ラーメンのお店「はやぶさ」です。 東京大学3年生の、高野りょーすけと申します。 先月、ラーメンの超人気店「ラーメン二郎」さん(仙台店)が、このようなツイートをしていました。 【暗い話題】大は多いので初めての方は小でと再三お願いしたのにいいから大全部マシ。金払えば何してもいいと言う勘違いした態度。半分以上残した後笑いながらえるわけねーよ。とクソ野郎三連コンボのお客様がいらしたので帰り際に人生初の「2度と来ないでくださいね〜♡」が自然と口から出てて驚く — ラーメン二郎仙台店 (@jiro_sendai1023) 2017年3月5日 熱狂的なファンは「ジロリアン」と呼ばれ、量

    お客様は神様?料理は残してもいい?ラーメン店で1日働いてみた | SPOT
    fosanafo
    fosanafo 2017/04/24
    ラーメン屋で1日お仕事お疲れさまでした。料理を作ってる側はきれいに平らげられたお皿を見ると嬉しいですよね。
  • 日本人はすでに先進国イチの怠け者で、おまけに労働生産性も最低な件(週刊現代) @gendai_biz

    「働きすぎは悪」「仕事よりコンプライアンス」――日全体がそんな方向に進んでいる。しかし、当にそれでいいのか。誰も頑張らないし踏ん張らない、そんな国に未来があるのか。 モーレツがそんなに悪いのか? 興味深い数字がある。『データブック国際労働比較2016』を見ると、'14年の週労働時間(製造業)で日人はG7(先進7ヵ国)の中で労働時間がかなり短いほうなのだ。 厚生労働省が調べた日の週労働時間(製造業)は37.7時間。調査対象に各国でバラツキがあるため、一概には言えないが、米国の42時間や英国の41.4時間、ドイツの40時間より少なく、フランスの37.8時間、カナダの37.1時間と変わらない水準なのである(イタリアの数値は未掲載)。 日人がどんどん働かなくなっている。 バブル直後には2000時間を超えていた年間の総実労働時間は少なくなり続け、'14年には1729時間にまで減少している(

    日本人はすでに先進国イチの怠け者で、おまけに労働生産性も最低な件(週刊現代) @gendai_biz
    fosanafo
    fosanafo 2017/04/24
    教育でゆとりを推進してたように労働生産性は二の舞になりそう。
  • これからの子供はプログラミング学習が必須!とか言っている割には

    文系のおっさんたちは勉強しないよな。自分たちには関係ないとか思っているのかな。後15年もすれば今の小学生が社会人デビューしてくる。ひょっとしたら、その子達は息をするようにプログラミングを使いこなしてくるかもしれない。そう、ちょうど我々(文系おっさん)がWord、Excelを使うように。当たり前のようにブラインドタッチをするように。 15年後の彼ら彼女らにとって、プログラミングの出来ない割れわれ文系おっさんは、我々が社会人になった時に「使えない時代遅れの老害」と感じたブラインドタッチやWord、Excelを使えないじじいに見えてしまうのだ。 「なんでこんなことも出来ないくせに俺よりも給料高いんだよ」とか言われる日が来るのだ。そして、そのスキルセットの違いが今よりも早いスピードで給料に反映される世の中になっていて、我々おっさんたちの給料はただでさえ高くないのに、あっという間にプログラミングが常

    これからの子供はプログラミング学習が必須!とか言っている割には
    fosanafo
    fosanafo 2017/04/20
    ほんまやなぁ...老害って言われないように頑張ろ。
  • 尻に火がつかないと作業が手につかないのをなんとかしたい。

    表題のとおりです。 いくら集中しようとしても、よっぽどその作業が切羽詰っていない限りさっぱりはかどらない。 そして毎回、期日直前に二徹、三徹してなんとか終わらすのだ。 この方式はものすごい非効率だし健康にも悪いとわかっているのだけど、そう自分にいくら言い聞かせても、余裕のある時期は作業をまともに行えない。 たとえば、ADHDの人が「調子いいと凡人の2,3倍の効率で作業を進められるけれど、調子悪い日は作業が手につかない」なんてことをよく言うけれど。これはちょっと違うんじゃないかなあと思っている。 つまり、ムラっ気の存在により来の実力を活かすことができず、来立てるステージよりも数段下に甘んじざるを得ず、結果的に「俺は気出せば凡人の2,3倍の力を出せるのだ」なんて思い込んでしまうのではないか。 尻に火がつけばとりあえず作業を行うことができるので、私の場合はADHDとは違うんじゃないかなあと

    尻に火がつかないと作業が手につかないのをなんとかしたい。
    fosanafo
    fosanafo 2017/04/20
    私も同じだなぁ。
  • 仕事なんてしている場合じゃない、遊べ! - いばや通信

    ホノルルを経由してマウイ島にはいる。奇跡的に、知り合いの知り合いの知り合いの旦那さんのお母さん【要するに他人さま!きゃー!】がマウイにご在住で、得体の知れないわたしのような人間の寝床は確保をされた。マウイ島のホテル代は高い。どうしたって一泊1万円はかかってしまうような中で、ご自宅に泊めていただけることはこんなにも有難いことなのかとうれし過ぎて涙が出る(当にありがとうございます!)。ごちゃまぜの家が実現をした暁には、是非、外国人旅行者の方々にも気軽に無料で使ってもらえたらうれしいなあと思う(謎に国際的な空間になったらいいですね!)。 「家」や「自分」という基盤をフリー素材としてシェアしている坂爪圭吾さん。周囲に溶け込むような存在感であり、かつ強烈に己の核に在り続けている人でもある。己が無くなることで己の核が強烈に意識される。武道とも通じる感覚だと感じます。 https://t.co/zqB

    仕事なんてしている場合じゃない、遊べ! - いばや通信
    fosanafo
    fosanafo 2017/04/19
    30代は一番良いときでは?老害じゃないです!
  • オンラインで自作の教材を売って大金持ちになる教師と、それについて是非を問う議論

    生徒の学習を効率よくするために学校の教師は自分で教材を作ることもありますが、そのような教材をオンラインで販売するサイトが存在しています。そこではオリジナルの教材を販売することで大金を手にしている教師が何人もいるのですが、「よいアイデアの共有につながる」という意見がある一方で「教材は売るべきものなのか」という議論が起こっています。 Millionaire teachers: Rising standards have led to a lucrative online marketplace for lesson plans (w/video) | Tampa Bay Times http://www.tampabay.com/news/education/k12/millionaire-teachers-rising-standards-have-led-to-a-lucrative-on

    オンラインで自作の教材を売って大金持ちになる教師と、それについて是非を問う議論
    fosanafo
    fosanafo 2017/04/18
    欲しい人がいるから売れる訳で...売る売らない、買う買わないは自由だと思う。
  • PTA早くなくなれ、なくしてしまえ

    抽選で当たったPTAの役員会議。 PTA集まりの日に仕事休めないっていったら、「みんなやってきたことなのになんでできないんだ」だって。 役員なら仕事を休むの当たり前だろと。みんなやってきたと。じゃあ役員なんでなったんだ、できないならなるなって。 強制レベルは軍隊かって。 役員できないっていったら悪口 役員会議参加できないっていったら悪口 みんな同じライフスタイルじゃないんだから 専業主婦基準の平日日中なんてできるわけねーだろ 平日家にいる母親何パーセントいるんだよ 職場に今日PTAの役員会議がありまして、休ましてくださいっていったらクビにされそうな空気理解してくれよ 社会の役割と教育の役割に板挟み 死にそう 安倍さんなんとかしてよ PTAのやってることなんて、 ほとんどはほかのやつの仕事だろ なんで仕事休んでまでしないといけないの パートか専業主婦とかある程度時間とれるひと以外絶対無理じゃ

    PTA早くなくなれ、なくしてしまえ
    fosanafo
    fosanafo 2017/04/18
    PTAは在ってもいいと思う。けど仕事してる人が増えてるんだから、やり方を変えたほうがいいよね。昭和のやり方では合わなくなってきてる。
  • 埼玉で人並みの生活、月収50万円必要 県労連が調査:朝日新聞デジタル

    埼玉県内で人並みに暮らすには月約50万円の収入が必要で、子供が大学に入ると支出が急に増え、奨学金がないと成り立たないとする調査結果を、県労働組合連合会(埼労連)と有識者がまとめた。「賃金の底上げとともに、教育住宅の負担を下げる政策が必要」と指摘している。 調査は、昼べる場所や日ごろの買い物の場所や支出など、日常生活でのお金の使い方を聞く「生活実態調査」と、生活に必要な持ち物を聞く「持ち物財調査」のアンケートを、昨年1月に埼労連の組合員など3千人に依頼し、3カ月で597人(有効回答率約20%)が答えた。 その分析で、回答者の7割以上が持つ物を「必需品」とし、それを持つ生活を「普通の生活」と定義。回答者がよく買い物をしている店などで実際の価格も調べた。 こうした積算で、次の各モデルの結果が出た。いずれも夫は正社員ではパート勤務、車はない設定。 【30代夫婦で小学生と幼稚園児】さいたま

    埼玉で人並みの生活、月収50万円必要 県労連が調査:朝日新聞デジタル
    fosanafo
    fosanafo 2017/04/17
    え~月収50万も貰ってる人ってそんなにいてないやろ。
  • 「頭が良い」の誤解

    新社会人に忠告のつもりで書いてみたい。 極端に頭が良かったり悪かったりしない限り、人間の頭の良さなんてものは大差がない。 始めからテキパキと仕事をこなす同僚を見て、あの人は頭が良いからなんて言葉で片付けてしまってはいないだろうか。 以下のことは頭の良さには関係ないのに人から頭が良いと思われてしまう内容だ。 頭が良くなくてもできることなのでぜひ身につけてほしい。 ・準備がしてある 主に建築業などで使われる鉄則の一つに、「段取り8現場2」という言葉がある。 仕事の良し悪しに対して現場で決まるものは全体の2割程度に過ぎず、現場に入るまでの段取りでほぼ決まるというもの。 つまり何も用意せずに現場に入ったところで仕事がまともに進むわけがないということも意味している。 今日はどんな仕事を行うのか、始まるまで何も考えずに待っていたなら仕事は一瞬で準備に追われてしまうことになる。 予定を早め早めに確認する

    「頭が良い」の誤解
    fosanafo
    fosanafo 2017/04/15
    参考にしてやってみます。
  • ゲームプログラマーの真実 | 仕事・年収について語る

    ゲームプログラマーとしてゲーム開発をしたい」と思っても、実際に求められるスキルや仕事内容について詳しく知らない…という方もいらっしゃるでしょう。 そこで記事では、ゲームプログラマー仕事内容や仕事の流れ、年収などについて詳しく解説します。 また、未経験からゲームプログラマーになるために勉強すべき言語や成功率を上げる就職方法などについても紹介していきますよ。 ゲーム会社に就職したいと思っているけど、何から始めたら良いのか…。 ゲーム業界に興味はあるけど、年収のわりにきついのでは…? 未経験からゲームプログラマーになる方法を知りたい! 上記のように、ゲーム業界に関心のある方は必見です。ぜひ、最後まで記事をご覧になってください。 ゲームプログラマーとは?仕事の内容や流れを知る ゲームプログラマーとは、プランナーやデザイナーが構想したシナリオや演出などを、仕様どおりにプログラミングして、最終的

    ゲームプログラマーの真実 | 仕事・年収について語る
    fosanafo
    fosanafo 2017/04/15
    興味があるのでメモ。
  • 体調を壊したときの稼ぎ方をまじめに考えてみる | キャリハイ転職

    人間いつ体調を崩すかわからない。以前ヒアリングさせていただいたITコンサルの方は体調を壊してしまい、収入を得ることに苦労していた。そういったときのために稼ぎ口にどのようなものがあるか考えてみた。 固定してキャッシュを得ることの重要さあなたが、10億円以上の資産を保有する家庭でない限り、毎月の給料が入らなくなることは困るだろう。毎月働き続けない限り、生活を維持できないというのは恐ろしいことだ。何かの拍子で働けなくなることは往々にしてあるわけだ。65歳まで働くという保証の前提のもと人生を設計するのはいいことだが保険も用意しておきたい。 今回はメンタルの疾患等で働けなくなったときのことを考える。実際に周りの人間がやっているビジネスを紹介させていただく。 どれも簡単に儲けられないが、時間がある場合は一定時間あればなんとかなる。正しいやり方はや、ネット検索したら出てくるのでここで詳細なやり方は省く

    体調を壊したときの稼ぎ方をまじめに考えてみる | キャリハイ転職
    fosanafo
    fosanafo 2017/04/14
    色んな働き方ができるのは強み。でも、やっぱり健康でいるのが一番。
  • 「小さいエラー」をたくさん踏んだほうがいい - インターネットの備忘録

    管理職の仕事って、「わたしがカバーできる範囲内でならどんどんミスっていいよ、って部下に任せて、何かあったら粛々と責任を取っていくことだよね」みたいな話をしました。 仕事の権限委譲って重要で、何かあったら責任は取るからやってみて、って思い切れない人が管理職につくと、チームが硬直してしまうし、業務もスタックしてしまう。そして、ミスでしか得られない知見もあるはずなので、必ずしもミス=悪ではない、という前提をもって任せる。そういう腹のくくり方が管理職には必要で、その覚悟を引き受けるから権限をもらえたり、お金をたくさんもらえたりするんだよね、という感じ。 という覚悟を持って仕事を渡しているので、メンバーには「こっからここの範囲内なら、いろいろトライしてみていいよ」と言って任せられたら、じゃんじゃん挑戦してミスってみてほしいなと思っているんですが、なかなかそうもいかないようです。 たとえば、経験が浅い

    「小さいエラー」をたくさん踏んだほうがいい - インターネットの備忘録
    fosanafo
    fosanafo 2017/04/13
    うちの上司にもこの記事読んでもらいたいわ。
  • ジブリの美しい背景美術がいま、消えようとしている

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ジブリの美しい背景美術がいま、消えようとしている
    fosanafo
    fosanafo 2017/04/13
    どこの業界も素晴らしい技術を持った人達が評価されていないですよね。手に職を持っている人達はもっと評価されるべき!
  • 料理と掃除ができれば時給1,450円!家事代行サービスCaSy(カジー)の求人! | お得節約・稼げる-とくろぐ-

    fosanafo
    fosanafo 2017/04/10
    料理と掃除が出来ればOKってレベルもピンきりだと思うのですが。
  • 10年も一緒に暮らしている

    大学2年生の4月からAと一緒に暮らし始めて、気がついたら10年が経っていた。 1年生の時に北陸の地方都市からやってきた私は、 親の負担を考えて、安い学生寮へ入った。 それが間違いだった。 とにかく「先輩」が嫌だった。それに迎合する同級生も嫌だった。 入寮してすぐのコンパでは、風呂につかりながら、お酒を飲まされる「伝統行事」を強いられた。 「これはイニシエーションなんだよ」と先輩からはきつく言われ、私は大人になった。 私はここをすぐにでも出て行きたかったが、 お金の問題と親が心配するといけないので躊躇していた。 そんなある日、それほど仲良くなかったけど、友達友達つながりで知り合ったAと たまたま学で一緒にご飯をべている時に、愚痴っていたら、 「ほんじゃ、うちへこない?」と誘われた。 それほど仲がよかったわけではなかったので驚いたところ、 「ルームシェアしていた子が、大学を辞めるので困っ

    10年も一緒に暮らしている
    fosanafo
    fosanafo 2017/04/03
    10年も一緒ってすごいなぁ。
  • 沖縄のコールセンター、「4割離職」の現実

    沖縄の振興を図る沖縄総合事務局が、コールセンター事業の現状を調査した結果を2016年3月に発表。沖縄県の情報通信関連産業の雇用者の7割を占める主要事業でありながら、年間の離職率が4割にも達することが分かった。主要産業の先細りに危機感を抱いた事務局は、県内の関係者とともに状況改善に取り組む。 あまり知られていないかもしれませんが、沖縄県のコールセンター産業には、県内情報通信関連産業の全雇用者の約70%に当たる1万7049人(76社、2015年1月現在)が働いています。 これは全国に先駆けて、様々な施策を打ち出してきた成果です。1998年には「沖縄県マルチメディアアイランド構想」をまとめ、コールセンター誘致に取り組んできました。このほかにも、早い段階からコールセンター業界の組織化、若年者雇用促進、通信コスト低減化、人材育成を兼ねた雇用促進事業、独自の資格制度の導入などに注力してきました。 そう

    沖縄のコールセンター、「4割離職」の現実
    fosanafo
    fosanafo 2017/03/27
    コールセンターはメンタル的にキツい仕事です。
  • 経理部門のストレスを解消!話題のアンガーマネジメントとは? | 人事/労務、労務管理 | 【経理ドリブン】

    職場におけるストレスやハードワークが社会問題となっています。厚生労働省では、2015年の12月からストレスチェック制度の導入を企業に義務付けるなど、様々な対策に乗り出しています。 そうした中、ストレスや怒りを自然に鎮める手法として注目されているのがアンガーマネジメント。 年初から年度末にかけて多忙な日々が続く経理部門にとって、注目のストレス緩和策といえます。 今回は、日アンガーマネジメント協会公認のファシリテーターで、「怒りを味方につける9つの習慣」などの著書をもつ瀬戸口仁氏に、誰でもできるアンガーマネジメントの簡単テクニックについて伝授していただきました。 アンガーマネジメントとは? アンガーマネジメントは、1970年代に介護の世界で活用されるようになったのが始まり。認知症の患者に対峙し多大なストレスを抱える介護士の心理的サポートを目的として注目されました。 その後、アメリカのスポーツ

    経理部門のストレスを解消!話題のアンガーマネジメントとは? | 人事/労務、労務管理 | 【経理ドリブン】
    fosanafo
    fosanafo 2017/03/26
    うーん6秒我慢したら怒りは内側に溜まるような気がするのは私だけ??
  • 要注意!副業を軽く見ている人がハマりかねない罠 |

    fosanafo
    fosanafo 2017/03/25
    極端な例のようであり得ることやんな。
  • Redirecting

    Redirecting
    fosanafo
    fosanafo 2017/03/24
    これが色んなところ出来たら、PTAも町内会もサークルもストレスなくスムーズに進みそう。
  • お客様は神様ではなくなり、戦後は終わった | 文春オンライン

    親族の介護を手伝っていると、引退した団塊の世代のグループと頻繁にお会いして話すケースが多いのですが、彼らの口から若い人を褒める言葉を聞くことはあまりありません。だいたいが、いまのサービスはなってないとか、若い人はだらしないなどという愚痴か、自分たちが高齢者であるという理由でいかに大事にされていないかという話を繰り返しされるわけですよ。 実際には、私は息子として老いた母や自力で生活のできない親族を血縁の人間として介護しているわけで、文句を言っている高齢者のかなりの割合は息子夫婦も近寄らないような天涯孤独の老人ばっかりだったりします。そういう愚痴を現役時代からずっと垂れ流して精神論で人様を批判していたらそりゃあ親族だって近寄らないだろうと思うわけですが、こちらも車椅子を押したり老人同士の会話に入るときは暇なので、そういうお年寄りの「ご高説拝聴」となるわけですけれども、コンビニでいらっしゃいませ

    お客様は神様ではなくなり、戦後は終わった | 文春オンライン
    fosanafo
    fosanafo 2017/03/23
    世代によって考え方が変わってきましたよね。