タグ

関連タグで絞り込む (123)

タグの絞り込みを解除

生活と仕事に関するfosanafoのブックマーク (179)

  • 食事中に話が「盛り上がらない」ときの脱出法

    までこぎつけても、事中の会話が苦手、という人は多いですよね。その会が盛り上がるか盛り上がらないかは、その日の会話次第です。大事な取引先との会は、お誘いしたこちら側がうまく会話の流れを誘導していくことが大事です。 先日招かれた会のことでした。あるプレスランチに呼んでいただきました。ある男性デザイナーを囲む会で、招かれたのは私を含む4名の小さな会でした。先方はデザイナーにPRの方、の計6名です。 美味しいイタリアン料理をいただきながら、参加者は女性ばかりのランチだったので、会話も弾みそうな感じでした。ところが――。何かを話しては沈黙し、誰かが話題を探してまた話す、ということの繰り返しだったのです。2時間ほどのその会は、実際よりも長く感じられ、会話も盛り上がらずに終わってしまいました。 最初の紹介が大事なポイントだった

    食事中に話が「盛り上がらない」ときの脱出法
    fosanafo
    fosanafo 2016/06/14
    相手がどんな人かわからないと会話のネタ探すのも困りますよね。
  • 堀江貴文氏の「嫌なことの続け方」が凄すぎる!継続する方法まとめ - 人生は暇つぶし

    2016 - 06 - 12 堀江貴文氏の「嫌なことの続け方」が凄すぎる!継続する方法まとめ 仕事 スポンサーリンク シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket LINEの前身にあたるライブドア元社長の堀江貴文さんが仰っていた「嫌なことの続け方」を参考にして、ジム通いを実践してみたところ、毎日通えるようになり、これはどんなことにも応用できる「継続する方法」だと思いましたので、共有します。 目次 目次 堀江貴文氏に寄せられた質問「嫌なことの続け方」 ホリエモンの回答「嫌なことの続け方」 工夫してモチベーションを付ける1「近所に住むこと」 工夫してモチベーションを付ける2「美女(イケメン)のトレーナーを付けること」 モチベーションポイントを沢山作ること モチベーションが下がるポイントも沢山減らすこと 僕が実践した毎日継続・続けられた方法 堀江

    堀江貴文氏の「嫌なことの続け方」が凄すぎる!継続する方法まとめ - 人生は暇つぶし
    fosanafo
    fosanafo 2016/06/13
    鼻先のにんじんは効果抜群ですよね。
  • 稼げる人と稼げない人の違い/人材不足と低賃金が両立する理由 - デマこい!

    世の中には、人材不足と低賃金が両立してしまう業界がある。 たとえば介護や警備の仕事が代表的なものだろう。最近では、船員の人材不足により日の海運業がヤバいという増田記事が注目を集めていた。船員の給与はそれほど低くはないが、労働環境のキツさには見合わない。そのため船員になりたがる若者が減り、深刻な高齢化に見舞われているという。労働力の供給過小が明白なのに、船員の待遇が向上しないのはなぜだろう? これに似た事例として、クラウドソーシングの世界がある。 クラウドソーシングのサービスでは、いわゆる「クソ案件」が多いという。仕事内容に見合わない低報酬の発注があとを絶たず、なかには適法性が問われるような案件もあるそうだ。なぜクソ案件は無くならないのだろう。なぜ、そんなクソ案件でも、一部のクラウドワーカーは引き受けてしまうのだろう? クソ案件が溢れているのは、何もクラウドソーシングの世界だけではない。た

    稼げる人と稼げない人の違い/人材不足と低賃金が両立する理由 - デマこい!
    fosanafo
    fosanafo 2016/06/04
    賢くならないといけませんね。
  • 箱根駅伝で活躍したスター選手がどうなるか簡単に語る

    まず僕が誰かって話だけど、大学駅伝でそれなり強いとこでやってた人間。僕個人も上位陣の実力。 で、そんな感じの大学生活を送ってたらかやっぱファンレターとかサイン色紙とかの対応で休日潰れるようなスター選手たちとも仲が良かったりするのよ。そいつらが箱根駅伝終わって実業団ランナーになった後どうなるかを書いてくね。 実業団ランナーになった奴の7割は3年たたずに会社を辞める。 実業団ランナーは特性上、ランナーとして現役を終えたあとも会社に残れるパターンが多いんだけど人間関係の問題で残れない。あ、ちなみに実業団ランナーというのは駅伝選手がプロとしてやる場合の肩書みたいなもんだから。 この辞める理由だけど2つ合って、➀単純に馬鹿すぎて使いものにならないから。➁現役時代仕事手伝わないから嫌われてるから。 小学生ぐらいの文章しか書けないし、今までチヤホヤされてきたもんだから生意気な傾向が強くて会社としても持て

    箱根駅伝で活躍したスター選手がどうなるか簡単に語る
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/30
    ある意味悲惨やな。
  • あなたが英語を勉強する理由 - Life is colourful.

    今回は、「なぜ英語を習得した方がいいか」という部分について書きたい。 導入部分が少し長くなるので、とにかく「英語を習得するべき理由」を読みたいという人は、以下の目次から興味のある項目を選んでショートカットして読んでほしい。 【目次】 1.皆ができない中、英語を習得できれば人材としての価値が高まる 2.日国内の英語仕事が優先的に取れる(稼げる) 3.ITエンジニアは高給取りになれる可能性がある 4.英語で発信すれば世界から仕事がくる 5.人生の選択肢を広げられる 6.子供にかっこつけられる 最後に PR 過去二回のエントリーで「使える英語の習得」をテーマに記事を書いたところ、大きな反響があった。 lifeiscolourful.hatenablog.com lifeiscolourful.hatenablog.com 1つ目のエントリーでは、世界中の英語を学ぶ学生が支持する世界的なベスト

    あなたが英語を勉強する理由 - Life is colourful.
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/27
    英語ができると選択肢が増えるのはいいですね。
  • 勤務時間外の仕事メール、やめましょう。フランスで議論中の法案とは

    週末または休暇中に、仕事のメールをチェック? 現在改正の議論が行われているフランスの労働法が可決されると、時間外に業務をしない環境をつくるよう、企業は対応を迫られることになりそうだ。 これは、フランスで物議を醸している労働法改正に含まれていた法案の一つで、オンラインでの仕事のしすぎがもたらす、悪影響を減らすことを目的に改正案に加えられた。従業員50人以上の企業に対し、特にデジタルに関連した仕事が、従業員の私生活に及ぶのを制限する規定をつくるよう企業に働きかける。BBCによると、それには、従業員が何時から何時までメールのやりとりが出来るかを明記することも含まれる。 フランスでは、デジタル技術の発達が、従業員の健康に与える悪影響が懸念されている。フランス国民議会のベノ・ハモン議員は「さまざまな調査から、仕事に関係するストレスが、昔に比べて非常に大きくなっていることがわかっています。しかも、スト

    勤務時間外の仕事メール、やめましょう。フランスで議論中の法案とは
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/27
    いいと思います。
  • 背伸びしすぎる人は持久力がない。高すぎる合格点は足かせになる。 - さんじょーのブログ

    [意外に多い]離職者が陥りやすいパターン 昔企業で人事担当をしていた知人がこう言っていました。 「最近の新入社員の離職率は当に高いよ。入社後1年そこそこで辞めていく社員はめずらしくないし。」 そこで私が、 「若い人の根性がなくなったのが原因だと思う?」と質問したら、意外な返事が返ってきました。 「二つのタイプがいると思う。一つめは、今言ったように根性がない、飽き症な人。二つめは、入社後、背伸びしすぎて自分から潰れていってしまう人。」 この二つ目のパターンが案外多いのだそうです。 背伸びしすぎる人は、持久力がない 一生懸命就職活動をして、やっと入れた会社。頑張るぞ!という気合いが入りすぎて、来の自分以上の価値を提供しようと背伸びしすぎる。そしてある時プッツリと切れてしまう、というケースが離職原因として多いそうです。 (ちなみに3つめのパターンとして単に合わないから別の選択肢を選んだという

    背伸びしすぎる人は持久力がない。高すぎる合格点は足かせになる。 - さんじょーのブログ
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/26
    若手の社員さんはバブル時期に入社したひとに比べると真面目だし、優秀です。背伸びして頑張りすぎるのは親の育て方が影響してるのかも。
  • http://www.continue-is-power.com/entry/2016/05/22/235128

    http://www.continue-is-power.com/entry/2016/05/22/235128
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/23
    考えていたら行動に移せなくなりますよね。
  • 作業が捗らない自宅兼事務所でやる気を出す!気分転換のための6つの方法 - Enter101

    こんにちは。 フリーランス気分でWEBライティングなど請け負ってます、あきばはら(@tsurare01)です。 作業は普段、自宅兼事務所でしてます。 自宅で作業してるとプライベートと仕事の切り分けがほんとに難しいんですよね。 いっそのこと逃げ出したくなるくらい、仕事に集中が出来ません。やる気の量で収入が決まるようなものですが、休もうと思えばいつでも休めるという天国のような環境。 メリハリがないと仕事なのか休みなのかわからないダラダラとした時間を過ごしてしまいがち。 あぶないあぶない。 で、こんな記事を拝読しました。 けど、マジで無理!もうひたすらダラダラしてしまった。自宅兼事務所に戻せたら固定経費も下がるし、と淡い期待を持ってたけど全く向いてない。自宅兼事務所でまともに働けてる人はマジでスゴイわ。 最高にやる気の出ない一週間だったよ - はなろぐ。 @hanaya111 引用部分は、フリー

    作業が捗らない自宅兼事務所でやる気を出す!気分転換のための6つの方法 - Enter101
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/23
    うーんやっぱり最後は自己管理ですよね。
  • 昔、シロアリ駆除のバイトをしたことがある

    働いていた零細企業のオーナーのおばさんが片手間に駆除業者をやっていて、業が暇な時に手伝った。 シロアリ駆除をやるのに、免許とか資格とかいるかは知らないけど、オレの場合は特に講習とかなくて現場に行かされてその場で説明されて作業に入った。 説明って言っても「見れば分かるだろ」みたいな感じで適当。 駆除は、床下や天井裏に入って、シロアリがいそうなところにドリルで穴をあけて、薬を入れて木栓のフタをするって作業。 ドリルで穴を開けまくった後に「あんまり穴を開けすぎると強度が落ちるから適当にね」みたいな注意を受けたりした。 どのくらいの間隔で、どのくらいの深さの穴を開けるとか適当。 説明がないからカンでやった。 たぶんオーナーもカンでやってただろうから、聞いても仕方ないと思ったし。 はじめのうちははりきって沢山穴を開けてたけど、後半疲れてくるとまばらになったりしてた。 薬も、強力すぎて規制されて手に

    昔、シロアリ駆除のバイトをしたことがある
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/20
    胡散臭いとおもってたけど、やっぱり適当だったのね。
  • Loading...

    Loading...
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/19
    察してよりは条件が決まっているほうが何事もわかりやすいですよね。
  • 少年サッカーチーム保護者会の会長になって2ヶ月…起きた問題のほとんどは「伝え方」のまずさが原因だった - がんばる小学生

    2016 - 05 - 18 少年サッカーチーム保護者会の会長になって2ヶ月…起きた問題のほとんどは「伝え方」のまずさが原因だった サッカー サッカー-少年サッカー シェアする Google+ Pocket スポンサーリンク 長男のサッカーチーム保護者会会長になって早2ヶ月。 できるだけ集まる回数を抑えつつ、限られた時間の中で効率よく仕事をすすめたい。そのためには仕事をしやすい環境づくりから…ということで、就任当初は文書やマニュアル作成、ミーティングに追われました。その甲斐あってか、日常の業務や大会運営に関してはわりとスムーズに行えていると思います。 とはいえ、人が多く集まる団体なので想像もしないようなトラブルや問題が出てきます。この2ヶ月、胃が痛くなるようなこと、怒りでふるえるようなこと、涙がでるようなこと、いろんなことがありました。そのほとんどは、もとをたどれば伝え方のまずさが原因だっ

    少年サッカーチーム保護者会の会長になって2ヶ月…起きた問題のほとんどは「伝え方」のまずさが原因だった - がんばる小学生
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/18
    めっちゃためになります。
  • 厚切りジェイソン「空気を読むな、自分で考えろ」SLUSH ASIAで日本人の悪習をぶった切る

    テレビに出るようになって変わったこと ジェイソン・ダニエルソン氏:ハロー! ハーイ! 元気ですか? たくさんの叫び声が聞こえますね。 (会場を見渡しながら)あちらのみなさまは大丈夫ですか? カメラの調子もよいでしょうか? 掲げて手が疲れていないでしょうか。 私はジェイソン・ダニエルソンといいます。誰か私をご存知の方はいらっしゃるでしょうか? ジェイソン・ダニエルソンですよ、少しご存知? その男性お一人だけでしょうか? どうもありがとうございます。 時々日のメディアは私を「厚切りジェイソン」と呼ぶんですが。日ここ(SLUSH ASIA)でお話しされたほかの方たちと私のバックグラウンドは少し異なるかもしれません。 簡潔に言ってしまいますと、とくにここにいる、素晴らしい偉業を成し遂げられた方と比べると、私はまったくもって特別な人間ではありません。私はただ単に自分の人生を生きてきただけで、自分

    厚切りジェイソン「空気を読むな、自分で考えろ」SLUSH ASIAで日本人の悪習をぶった切る
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/17
    色々と考えさせられるお話しでした。ありがたや。
  • 文系大学は出るだけ無駄な気がする。 - アニイズム

    2016 - 05 - 08 文系大学は出るだけ無駄な気がする。 ブログランキングに参加しています。 1日一回応援クリックお願いします インターネット・コンピュータ ブログランキングへ 文系大学は出るだけ無駄な気がする。 どれだけ不景気になっても手に職があればくいっぱぐれることはない。 しかし文系大学だと手に職どころか、独学で身につくことの知識くらいしか獲得できない。 自分も文系大学だけど文系大学行くくらいなら、 Fランクの理系大学、専門学校に通って手に職をつけたほうがよかったのではないかと思う。 たとえば 美容師の資格を持っていれば人間の髪が生えている限りは飯をえるし、 看護師の資格を持っていれば人間が病気になる限りは飯をっていけるし、 プログラミングスキルがあればネットが廃れない限りっていけるし、 柔道整復師の資格があれば、体に不調を訴える人がいれば飯をっていけ

    文系大学は出るだけ無駄な気がする。 - アニイズム
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/08
    うーん確かに手に職は難しい。
  • 中田敦彦 「よく稼ぎ、よく休む」これぞ良き夫 | 中田敦彦 イクメンアップデート中 | 日経DUAL

    オリエンタルラジオとして活躍する、お笑い芸人・中田敦彦さん。タレントの福田萌さんをに、2歳の娘を育てるパパとして、そのプライベートを明かしていただくこの連載。前回の「お受験」に続く第2回のテーマは、「夫の働き方」についてです。中田さんご自身は、娘さんが1歳になったとき意識を変えたそうです。芸人としては異例の週休1~2日を主張。ただ、道のりは簡単ではないようです…。 僕の今の生活はというと、朝は必ず家族そろってごはんをべます。仕事を終えて帰宅するのが早い日は、子どもとお風呂に入り、夕飯をべ、寝かしつけをします。寝かしつけは、週2、3回は僕がしています。 育児と家事の配分はのほうが圧倒的に多いですが、いつまでも経験値の差を理由にに頼っていてはダメだとの自覚はあって。常に研修生の気持ちで臨んでいます。 独身時代は週4回、同じ先輩と朝までお酒を飲む、なんてこともしていましたが、今は決まっ

    中田敦彦 「よく稼ぎ、よく休む」これぞ良き夫 | 中田敦彦 イクメンアップデート中 | 日経DUAL
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/06
    あっちゃんカッコよすぎる。
  • あなたは大衆向け飲食店にどこまでサービスを求めますか? - どくはく

    久しぶりにこっちのサブブログに記事を投下。 3か月間も放置したけど、GW期間中ということと、ちょっと荒っぽいエントリーを上げたくなったのでこちらに書きます。 炎上してたコメダの新聞記事 今回、記事を書くきっかけとなったのはこのエントリーを読んでから。 www.meg2.net 記事の内容を簡単に要約すると、 ・GW期間中なのに空いているコメダ珈琲の店舗があった。 ・何故かな?と、疑問を持って入ったら、新聞のホチキス止めが悪かった。 ・店員に注意をしたら、店員の態度も悪く、筆者が思っているような止め方じゃなかった。 ・お客がお店に対して不信感を募らせる残念な店だった。 乱暴にまとめると、こんなところです。 絶賛?、炎上中なわけですけど、私的にはそこまでの記事じゃないような気がします。 確かに、言葉遣いとか、お店に対しての批判内容とか、ホッチキスの止め方へのことだわりとか、結構ツッコミどころが

    あなたは大衆向け飲食店にどこまでサービスを求めますか? - どくはく
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/04
    コメダで接客が悪いとこってあるんだ。
  • 自分の長所・適性を見極めるにはどうしたらいいのか→任天堂の岩田前社長の言葉に考えさせられる人々

    えいす|C99木曜 東Q18b @nijieith 任天堂の岩田前社長が残した言葉 「自分の長所を見つけるには、自分が楽にできることを探すこと」 感情的な人間が陥りがちな努力主義・苦労主義をぶっ飛ばす冷徹で理知的な言葉だと思います 2016-04-30 02:43:47 えいす|C99木曜 東Q18b @nijieith つまり、人は苦労して何かを身に付けると、それにすごい価値があると思い込みたがります。 でも実は自分は何気なくやってるけど他の人は結構苦労してる物があって、それこそが「金になる」物のスキルだということです。 2016-04-30 02:44:58 えいす|C99木曜 東Q18b @nijieith 僕なりにもっと噛み砕くとこうです。 コミュ症な人が訓練してまともに会話できるようになったとしますよね。でもだからといって人前で喋ることを仕事にしようとは思わないじゃないですか。

    自分の長所・適性を見極めるにはどうしたらいいのか→任天堂の岩田前社長の言葉に考えさせられる人々
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/01
    楽に出来ることかぁ。
  • 「働いても幸せになれない日本」に生きる若者

    団塊世代は、年金不足と老老介護で貧困化。若者は低賃金で使いつぶされ貧困化……。昨年頃から顕在化し、広がってきた貧困問題。年配層や女性たちの苦しみも多々あるけれど、若者の実状はひどくなるばかりだ。 若者に貧困を強いる劣悪な雇用環境 藤田孝典(以下、藤田):私の新著『貧困世代』(講談社現代新書)と今野さんの新著『求人詐欺』(幻冬舎)は、多くの問題意識を共有しているように思いました。一言でいうと、いまの若者は現在、そして将来も、大変な貧困に陥らざるをえないような環境に置かれているということです。 私が所属しているNPO法人「ほっとプラス」には、べるものにも困って、栄養失調状態で訪れる10代や20代の若者がいます。彼らは決して特殊な少数派ではなく、生活に困窮した若者の相談は後を絶たないんです。 にもかかわらず、上の世代はそういった若者が置かれている現実をまったく理解できていない。どう考えたって、

    「働いても幸せになれない日本」に生きる若者
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/01
    何だかなぁ。
  • 営業ってこんなにつらいの?

    中小メーカーで営業をやっている。 受注時期は一定で、一年のほとんどはルート営業やら製品サポートみたいなことをやっているのだが、もう心が折れそう。 何がつらいって、どの取引先のどの顔にも「お客様は神様」って書いてある。 神様の機嫌を損ねるのは製品の良し悪しとも関係ない私の一挙手一投足。 減点評価制の場では一つのミスも許されない。ミスると飛び出すお叱りの声。 「やっぱり○○(自社名)さんはわかってないね」「来年は△△(競合製品)に入れ替えだな」 彼らの間に笑いが起きれば、これは冗談だったとわかる。 私も合わせて笑いながら「そんなこと言わないでくださいよ〜」と請いながら思う。 「どうやったら他人に対してこんな態度を取れるようになるんだろう」 「この人たちはどこか壊れているんじゃないか?」 同じ部署の皆や同じような仕事をしている友達も「どこもそんなもんだ」と言う。 こんないびつな関係がいたるところ

    営業ってこんなにつらいの?
    fosanafo
    fosanafo 2016/04/29
    営業って向き不向きがあるかな。
  • 先輩の「メモを取れ」は絶対的に正しいアドバイス。

    昨日、再び「転職」についての議論があった。その中でひとつの話題となったのが「ベテラン」についての扱いだった。 一般的に技能は長期間それに携わることで、より高度になっていくと思われている。例えば、経験5年の人間と、経験10年の人間では、後者のほうがより高度な技能を持っているとする考え方だ。 だが、私が現場を見て回った限りにおいて、その感覚は現実にそぐわない。 端的に言えば、10年経験しようが、20年経験しようが、漫然とこなしているだけでは技能はそれほど上がらない。逆に5年程度の経験であっても、10年の経験者にまさる技能を持っている、ということがよくある。 この差は一体どこから生まれるのだろうか。 少し考えてみると、この差は「学習能力」に大きく依存することがわかる。噛み砕いて言うと、経験を知識に固定化させ、再現できるようにする技術に長けた人が、短期間で大きな成長を遂げる。 例えば、私の知人で、

    先輩の「メモを取れ」は絶対的に正しいアドバイス。
    fosanafo
    fosanafo 2016/04/28
    考えをまとめるためにもメモは重要。