タグ

教育と自民党に関するgeopoliticsのブックマーク (2)

  • 朝日新聞デジタル:高校無償化、所得制限700万円で調整 自民 - 政治

    自民党は新政権発足後、高校授業料の無償化制度を見直す方針を固めた。対象世帯の年収に700万円の上限を設ける方向。2014年度からの格実施を念頭に置いている。安倍晋三総裁が26日に第2次安倍内閣を発足させた後、検討を指示する見通しだ。  高校無償化は09年に政権交代した際の民主党の目玉政策のひとつ。公立高校の授業料を無料にし、私立高校生には原則年間約12万円を補助する内容で、所得制限はない。「すべての意思ある若者が安心して勉学に打ち込める社会をつくる」ことを目的に、鳩山政権が10年度から始めた。  これに対し、自民、公明両党は「バラマキ」だと批判。次期官房長官に内定している自民党の菅義偉幹事長代行は「所得制限をやるべきだ。財政が厳しい」と見直しを示唆していた。安倍政権発足後、関係省庁で検討することになる。 関連記事県負担2.5億円増 高校無償化思わぬ余波(6/28)私立高の無償化、見直しも

    geopolitics
    geopolitics 2012/12/21
    事務費用より正義が大切だそうです。
  • 民主迷走で教員免許ピンチ 更新制度存続…受講キャンセル待ち+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    教員免許の更新に必要な講習に教員の応募が殺到し、キャンセル待ち状態などが続出している。衆院選で政権交代を果たした民主党が、一度は教員免許更新制度の廃止を打ち出したものの、その後の参院選で惨敗。「ねじれ国会」で制度廃止の法案が提出できず、いまも制度が存続しているためで、制度存廃をめぐる迷走劇の余波が教育現場を直撃した格好。“駆け込み”応募の急増で受講しにくい状態となっており、教員の間からは「受講できなければ教員を辞めないといけないのか」などと動揺が広がっている。 教員免許更新制度は、自公政権下で平成21年度に始まり、教員免許に10年の有効期間が設けられた。文部科学省認定の大学などで必要な講習を受け、認定試験に合格しなければ教員免許は失効する。 大阪府では、23、24年度に受講が必要な教員や講師は計約1万人。必修の「教育の最新事情」講習では、府内で23年度、13大学が計約4700人分の講習を用

    geopolitics
    geopolitics 2011/06/15
    この制度を始める前にキャパを考えてなかったのかな?教員は夏しか時間が取れないと思う。夏は部活(合宿)が入っているため夏もきついのでは?民主党というより自民党時代の負の遺産だと思う。
  • 1