タグ

菅直人と政治に関するgeopoliticsのブックマーク (10)

  • 「脱原発」を争点に 民主次期衆院選で菅氏 - MSN産経ニュース

    民主党の菅直人前首相は30日、福井県敦賀市内で記者団に対し、次期衆院選について「『脱原発』が大きな争点になるだろうし、なるべきだ」と述べ、同党として「脱原発」を掲げるべきだとの考えを示した。平成37年度までに「原発ゼロ」にする「脱原発基法」の制定を目指していることについては「次期衆院選で全国会議員、候補者に見解を問いただしたい」と強調した。党内での「脱原発」政策の取りまとめに関しては「内閣が決めるまで党が決めない必要はない」と述べ、政府に先行して行う可能性を指摘した。

    geopolitics
    geopolitics 2012/07/30
    野党体質が染みついている運動家出身らしい態度。単なる反対は何も生み出さない。
  • 東京新聞:「命懸けて。逃げても逃げ切れぬ」  前首相の東電訓示:政治(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発事故で、紙は、菅直人前首相が三月十五日未明に東電店に乗り込んだ際の訓示の記録全文を入手した。現場からの撤退を打診した東電側に「放棄したら、すべての原発、核廃棄物が崩壊する」と警告し、「命を懸けてください」と迫っていた。菅氏は紙のインタビューで「東京に人がいなくなる」ほどの強い危機感があったと明かしていたが、訓示の内容からもあらためて裏付けられた。 (宮尾幹成) 第一原発では当時、1、3号機が水素爆発を起こし、2号機も空だき状態の危機が続いていた。政府関係者の記録によると、菅氏は「(撤退すれば)チェルノブイリ(原発の事故)の二~三倍のもの(放射性物質の放出)が十基、二十基と合わさる。日の国が成立しなくなる」と危機感をあらわにした。 その上で、「命を懸けてください。逃げても逃げ切れない」と、勝俣恒久会長や清水正孝社長(当時)ら東電側に覚悟を要求。「六十歳以上が現地に

    geopolitics
    geopolitics 2011/09/10
    特攻隊指示。昔と変わらないね。正しい歴史認識を持つ人(反戦主義者や左翼)はこの言動に対して非難するのが筋。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    裏金事件、地方の衆院選に飛び火 鹿児島1区と3区は自民、立民が直接対決 保守層つなぎとめに躍起な自民、立民は政権批判追い風に地固め

    47NEWS(よんななニュース)
    geopolitics
    geopolitics 2011/08/29
    辞める人がその直前にねじ込むという行為は許されるものではない。やるなら次の政権が発足した後。法案そのものではなく行為がいやらしい。最後まで駄目だった人。(追記)政治手法としては「ある」けどね。
  • asahi.com(朝日新聞社):庶民派首相、グルメざんまい? 夫人同伴も頻繁 - 政治

    菅直人首相が夜の会場所として、最近、都内の高級料理店を利用することが目立っている。政治家との会合に伸子夫人が同席するケースも少なくない。  首相はこれまで、ことあるごとに「私はサラリーマン家庭に生まれた普通の庶民」とアピールしてきた。ただ、朝日新聞の首相動静を確認すると、首相は年明け以降、3月2日までに計26回の夜会合があった。そのほとんどが、都心の高級ホテルにある料理店や料亭だ。  枝野幸男官房長官は3日午前の記者会見で、首相の会費用の負担先を問われると「改めて確認して報告しますが、基的には公費ではない」と説明。夕方の会見で「確認したところ、公費は支出されていなかった」と語った。枝野氏が言う「公費」とは、首相官邸の予算支出ではなく、首相の「ポケットマネー」から賄っているという意味合いのようだ。  高級店での会合が多くなることについて、官邸スタッフは「警備上の理由」をあげる。首相の外

  •   :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

      :日本経済新聞
    geopolitics
    geopolitics 2011/08/26
    世論の反応を重視しすぎて中心のない行き当たりばったりになった。市民運動は部分最適化だから総合的判断を要する権力中枢には向かなかったのかな。批判だけでやり方は他人に丸投げするフリーライダーだから大人とし
  • 経産省人事巡り首相と経産相が綱引き 役所を翻弄 - 日本経済新聞

    松永和夫事務次官ら経済産業省幹部の更迭に至る過程では、菅直人首相と海江田万里経済産業相の対立が影響した。自らが人事刷新を打ち出さなければ、首相が人事に介入しかねないと海江田氏は危惧した。事実、首相は「このままで経産省はすまさない」と決意を固めていた。「言うまでもないが、人事権者は私だ」。海江田氏は4日の緊急記者会見で自らが人事を決めると強調した。この3時間前、自宅にいた海江田氏は「あまりにひど

    経産省人事巡り首相と経産相が綱引き 役所を翻弄 - 日本経済新聞
    geopolitics
    geopolitics 2011/08/05
    敵認定すると攻撃的になるね。敵があってこそ生きる人。市民運動家出身だからなのか?
  • 特例公債法案不成立なら政党交付金差し止め検討 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の岡田幹事長は1日の記者会見で、赤字国債発行のための特例公債法案が今国会中に成立しなかった場合の2011年度予算の執行抑制策として、各政党への政党交付金の支給差し止めを検討していることを明らかにした。 岡田氏は「政党交付金などは真っ先に差し止めるべきものだ。(野党が)国民生活に極めて大きな影響を及ぼす法案を通さない、採決しないということであれば、まず国会議員が痛みを感じるべきだ」と述べ、野党側をけん制した。

    geopolitics
    geopolitics 2011/08/02
    嫌らしい戦術。相手の資金源を絶つのは戦略としてあり。しかし嫌がらせ的なやり方だな。
  • TVタックルの「菅直人 献金問題」の特集が神回だった件:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • ダメ社会人のコピペブログ : 菅源太郎 生徒会長リコール事件

    2010年11月23日14:38 カテゴリコピペ 菅源太郎 生徒会長リコール事件 菅源太郎 生徒会長リコール事件 菅源太郎は幼い頃から政治少年だった。 小・中学校では生徒会活動に積極的に参加したが、生徒総会での<不信任>をきっかけに、学校に通う動機付けが無くなり中3で不登校。 ※中学校の生徒会で不信任案を喰らった理由。 ・教師ばかりいい顔するから。(明らかな内申点狙い) ・教師の言いなり。(生徒が希望すものは拒否し、教師が禁止だといえば即日禁止) ・「戦争責任・謝罪」とうるさいから。(正直、政治に関心がない) ・「みんなで韓国に謝罪しよう」とか全校集会でいって全員ドン引き。 ・教師は生徒会の人間ばかり優遇するから(遅刻減点免除。これが決定的となった) ちなみに不信任案は1~3年の生徒総会で出され、校則により全校生徒の「3分の2」の支持が必要だが、 1・2年は面白がって、「不信任」を支持。(

  • 経産相、ハシゴ外されメンツつぶされ…新指針 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相は6日、原子力発電所の再稼働に向けた新たなルールを策定する考えを打ち出した。海江田経済産業相の働きかけによってすでに再稼働受け入れを表明した自治体もある中で、唐突に再稼働の判断を先送りする姿勢に転じたものといえ、経産省では戸惑いの声が上がっている。 海江田氏は、玄海原発の再稼働を要請するため6月29日に佐賀県を訪れ、古川知事から容認に前向きな姿勢を取り付けた。8日の県民説明会や11日の県議会特別委員会を経て、今月中旬にも知事が再稼働を表明する期待が高まっていた。 同省はテスト導入を発表した6日午前の段階では、「テスト終了が再稼働の条件ではない」と説明していただけに、省内では「海江田氏はハシゴを外され、メンツもつぶされ、怒り心頭だ」(幹部)との声が出ている。

    geopolitics
    geopolitics 2011/07/07
    役所というものは関係部署に根回しするものだと思っていたけど、政治決断というのは思いつきで周りに「聞いてないよ」と言われることをするのか。似た話があって唐突な発言に対する電話対応で大変だったそうだ。
  • 1