タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/kkhrpen (3)

  • 具体的な指導は思考力を養わない - 考えるのが好きだった

    どんどん加筆修正。 近年は、指導は何であれ、子供たちにわかりやすく伝えることが重視される。一般の社会でも「わかりやすさ」が求められるから、書店のはおそらく、「具体的にわかりやすく述べる」が骨子になっているだろう。また、学校では、一部の生徒への配慮から集団全体への注意事項であっても具体的な指導が良しとされる。具体例を挙げると「ちゃんとしなさい」はわかりにくいから、具体的に「背筋の伸ばしなさい」「忘れ物をしないように気をつけなさい」などの具体的な言を与える方が良いとされる。もっとも、もっと具体的な事項でないと、具体的だと思わない人も多いだろうが、「具体」と「抽象」とは、あくまでも相対的で幾層もの階層持つものだ。 人間の思考は、常に具体と抽象の間を行き来する。「ということは、どういうことか?」という問いかけは、何も勉強に限ったことではない。日常生活においても重要である。 また、同じ「具体」と言

    具体的な指導は思考力を養わない - 考えるのが好きだった
    geopolitics
    geopolitics 2011/10/16
    具体的な指示の効果はあるが、マイナスも大きい。マニュアル主義でいい層もいるが。
  • ちゃんとした勉強の方法 - 考えるのが好きだった

    高校生向けの勉強の仕方を教えてくれる?番組がある。2,3回見たことがある。 単語の覚え方をやっていた。 で、ふと、思った。 勉強ができる生徒の勉強法は、相当できる生徒と、まあまあ、けっこうできる生徒とで、かなり勉強の仕方が違う。それで、前者の勉強方法は、一つである。後者の方法は様々だろう。単語の覚え方一つであっても、読解の方法であっても、どんなレベルの文章を読むことであっても、ちゃんとできるようになる方法は一つである。 ま、そういうものだと思う。 人間の構造は、脳みそも身体も、人によってそう異なるほどのものではない。だったら、きちんと記憶をし、きちんと思考できるようになる方法も、さして変わりあるわけがない。 「自分に合った勉強の方法」は「幻想」である。 できる生徒は、頭の良い生徒は、「速い」。ただ、それだけである。彼らは、けっこうそれなりに時間がかかる方法を取る。だからといって、「時間がか

    ちゃんとした勉強の方法 - 考えるのが好きだった
    geopolitics
    geopolitics 2011/10/16
    「できる生徒は、頭の良い生徒は、「速い」。ただ、それだけである。彼らは、けっこうそれなりに時間がかかる方法を取る。だからといって、「時間がかからない、もっと良い方法」を取ると、勉強はできない。」
  • 偏差値55前後が世間を動かす - 考えるのが好きだった

    55という数値がほんとに適切かどうかは、ちょっと別だけれど、2番手校で長年やっているもので、50前後~60前後かな。具体的な数値が適切かどうかはちょっと別にしても、だいたい、こんな感じかな、、というところです。 まあ、このレベルの人の方が、70とか、75,80よりも、ずっと数多くの支持を得る考え方を示すことができるものです。それで、他人の賛同を得ることで自分の考えが正しい、と考えがちです。また、世に流布する、「大多数」の言説を質的な疑問を抱かず受け入れるという性質を持ちます。 共感を得るのは、多くの人と同じようなところで間違え、同じようなところで正解するからです。例えば、多い間違いは、話が進んでくると、いつの間にか「前提」がすり替わってしまっていること、それで、そのことに気がつかないことなどです。75以上になると、こういったことは少なかったり、指摘されればすぐに気がつきます。ところが、5

    偏差値55前後が世間を動かす - 考えるのが好きだった
    geopolitics
    geopolitics 2011/10/16
    平均から遠すぎると理解できないから、理解できる範囲で一番頭の良い集団が55(大学受験)ということなんだと思う。B層か?
  • 1