タグ

technologyとeconomyに関するguldeenのブックマーク (209)

  • 鴻海「ディスプレー以外要らない」が本音か

    大阪社と東京社をテレビ会議でつなぎ、3月30日13時半、シャープの取締役会は始まった。主な議案は、台湾・鴻海精密工業によるシャープ買収の是非で、鴻海が要求している「出資額を当初合意額からの1000億円減額」を受け入れるかどうか、だ。 シャープにとっては、手にするキャッシュが減れば投資余力も減り、再建の道のりは当然厳しくなる。しかし、もう鴻海以外に選択肢はない。1カ月前は買収に手を挙げていた産業革新機構も交渉からの撤退を表明。シャープが最終決定をできずにいた1カ月のうちに、機構案の中で統合相手として挙がっていたジャパンディスプレイや東芝は、それぞれ工場再編や事業売却を決めた。独自路線を歩み始め、シャープとは訣別した。 2時間20分の議論の末、取締役13人による決議が行われた。賛成11人・反対2人――。賛成多数でシャープは鴻海の要求を飲むことを決定した。鴻海をパートナーに選んだ2月の取締役

    鴻海「ディスプレー以外要らない」が本音か
    guldeen
    guldeen 2016/04/04
    白物家電からハイテク・重電まで手掛けるのが日本の電機メーカーだったが、今後は(三洋を取込んだ)ファーウェイのように棲み分け・分野特化が加速するのかも。
  • 鴻海に焦らされたシャープ、買収金額を1000億円ほど買い叩かれて決着 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    鴻海に焦らされたシャープ、買収金額を1000億円ほど買い叩かれて決着 : 市況かぶ全力2階建
    guldeen
    guldeen 2016/03/31
    亀山工場への投資タイミングの『間の悪さ』もだが、その前後の「他社へのパーツ供給の際の『態度の悪さ」」も業界では有名だったとかで…▼『買い叩き』を非難する人は、ご自分でもやればいいのに。
  • 9千億円の“巨額損失”が新たに発生? 東芝を食い潰した日米の原発利権 | AERA dot. (アエラドット)

    原発部門一筋だった東芝の佐々木則夫副会長(右)と田中久雄社長(中央)と西田厚聡相談役 (c)朝日新聞社 @@写禁 名門企業・東芝が揺れている。不適切な会計は当初500億円強とされたが、それは枝葉末節の話。東芝が社運をかけて2006年、企業価値の3倍の約6千億円で買収した米国大手の原子炉メーカー「ウェスチングハウス」が3.11以降、不良債権化。最大で9千億円の“損失”になるという。社長らの進退問題に発展した疑惑の裏で蠢(うごめ)く原発利権を追う。 東芝は「ウェスチングハウス」に相場の3倍以上をも投じたが、その内訳はどうなっていたのか。会計評論家の細野祐二氏が説明する。 「実体価値は2千億円ほど。そのほかは、のれん代などが4千億円だったとされています」 のれん代とは、ノウハウや顧客との関係など、無形の固定資産のこと。買収先企業の「見えない価値」への投資であり、6千億円が適正な金額と言えるのか。

    9千億円の“巨額損失”が新たに発生? 東芝を食い潰した日米の原発利権 | AERA dot. (アエラドット)
    guldeen
    guldeen 2015/07/23
    当たればデカい商売だが、決まるまではギャンブルでもあるのか>原発事業。
  • 大手飲食チェーンのクレカ導入に絡んだ事ある者だけど

    カフェ・喫茶店にクレカ導入しないことを批判するブログ記事がホッテントリに上がってたんで、クレカ導入の難しさについて書いておくよ。 ドトールやコメダ珈琲など、大手カフェのほとんどがクレジットカード払いに対応していない現状を嘆く。電子マネーもほぼ使えません。 - クレジットカードの読みもの http://cards.hateblo.jp/entry/coffeeshop-no-card/ 題に入る前に愚痴なんだけど、なんで一部のブロガーって全能感というか、「こんな簡単な事に気付かない企業は馬鹿だ」と安易に言っちゃうんだろう。中の人はとっくにそんなことは検討しているし、お金使って調査してるし、その上でやるやらないっていう判断を下している。消費者側からすればそんな簡単な事もできねーのか!って思うような事が、実は全然簡単じゃなかったりするんですよ。とある経営学の先生が「一目して簡単に見えることは、

    大手飲食チェーンのクレカ導入に絡んだ事ある者だけど
  • 2030年の発電コスト「原発が最安」 経産省試算:朝日新聞デジタル

    電源別の発電コストを見直している経済産業省は27日、新しい試算結果を公表した。原発は2030年時点で1キロワット時あたり10・1円以上で、下限で比べると、電源別で最も安くなった。11年の前回試算の8・9円以上は上回ったが、再生可能エネルギーや火力などの費用も上がったためだ。 この日あった同省の「発電コスト検証ワーキンググループ(WG)」で示し、大筋で了承された。同省は30年の電源構成(エネルギーミックス)案に反映し、28日の有識者会合で原発の割合を20~22%とする案を示す見通しだ。 原発の発電コスト試算では、前回試算と同じように原発事故後の損害賠償や、立地自治体への交付金などの費用を計上。11年に比べ、原発の安全対策費が増加したことも反映した。ただ、対策を強化した分、事故が起きる確率は半減したとみて、その分だけコストを低く見積もった。 再生可能エネルギーは、前回試算で30年には下限のコス

    2030年の発電コスト「原発が最安」 経産省試算:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2015/04/30
    運用コストとしてはそうかもしれんが、廃炉や高レベル放射性廃棄物など『後始末』費用を考えると、代替技術の早期開発は急務。
  • ソフトバンク孫社長「労働人口減はロボットで」 NHKニュース

    大手通信会社「ソフトバンク」の孫正義社長は、日の労働人口の減少という課題を克服するためには生産現場にロボットを投入することが鍵を握るとして、ロボットの開発を積極的に進める考えを示しました。 孫社長は都内で行われた企業関係者向けの催しの中で、「日経済が復活するためには、生産性を向上させるとともに、製造業が抱える労働人口の減少という課題を解決する必要がある。その鍵を握るのは人工知能を搭載したロボットになるだろう」と述べ、生産現場にロボットを積極的に投入することが生産性向上の鍵を握るという考えを示しました。 具体的には、1日24時間働くことのできるロボットを3000万台投入すれば、今の製造業の労働人口1000万人と合わせて、1億人分の労働力を確保できるようになるとしています。 ソフトバンクは、来年2月に人型ロボットを発売する予定で、ソフトウエアなどの情報を外部に提供することでベンチャー企業な

    guldeen
    guldeen 2014/07/16
    ただそうなると、「みんながメシを食うための原資」はどうなるの?って話(労働者⊆消費者・日本は資源国でも無い)。ソイレントばかり食ってるわけにもいかんだろうし。
  • トヨタ、理系女子学生に奨学金 基金財団の設立検討:朝日新聞デジタル

    トヨタ自動車は10日、理系の女子学生を対象に奨学金を出す基金財団の設立を検討していることを明らかにした。卒業後にトヨタやグループ各社に就職した場合、返済を免除することも検討する。女子学生は技術職への志望者がまだ少ないため、優秀な人材を早めに取り込み、女性の積極登用につなげる。 トヨタが設立を検討する基金財団は、自動車部品大手のデンソーなどグループ会社にも参加を呼びかけ、早ければ2015年4月にも立ち上げる。トヨタグループの拠点が多い東海地方にかかわりがある学生を中心に、大学と大学院の計6年間の学費を支援する。トヨタの女性技術者を中学校や高校に講師役として派遣し、技術職の仕事に触れてもらう機会もつくっていく計画だ。 安倍政権は、成長戦略の柱として「女性の活躍促進」を掲げており、これに応える狙いもある。(南日慶子)

  • 原発コストは火力より割高に 専門家が試算、発表へ:朝日新聞デジタル

    運転を止めている全国の原子力発電所が2015年に再稼働し、稼働40年で廃炉にする場合、原発の発電コストは11・4円(1キロワット時あたり)となり、10円台の火力発電より割高となることが、専門家の分析でわかった。東京電力福島第一原発の事故対策費が膨らんでいるためだ。政府は原発を再稼働する方針だが、「コストが安い」という理屈は崩れつつある。 電力会社の経営分析で著名な立命館大学の大島堅一教授と、賠償や除染の調査で知られる大阪市立大学の除理史(よけもとまさふみ)教授が分析した。近く専門誌に発表する。 両教授が、政府や東電などの最新資料を分析したところ、福島第一原発の事故対策費は約11兆1千億円に達した。政府が昨年12月に示した「11兆円超」という見積もりを裏付けた。

    原発コストは火力より割高に 専門家が試算、発表へ:朝日新聞デジタル
  • 「携帯電話税」の推進者、中山議員「携帯1台につき、例えば毎月100円でもいいし1000円でもいい」 - すまほん!!

    すまほん!! » 通信・モバイル » 携帯会社・料金プラン » 「携帯電話税」の推進者、中山議員「携帯1台につき、例えば毎月100円でもいいし1000円でもいい」 現在、自民党の議員連盟「携帯電話問題懇話会」は、携帯電話・スマートフォンへの課税を検討し、秋頃に提言をまとめる方針です。 そんな議員連盟の会長・中山泰秀衆議院議員は、沖縄ヘッドラインの2013年12月号掲載のインタビューにて、「携帯電話税」についての考えを述べていました。 税制調査会において、自動車取得税を下げるため、軽自動車税の増税で対応するとの意見が強まるなか、中山議員は、バーターとして携帯電話に課税することを提言したそうです。(携帯電話とは異なり)自動車産業は先細りであり、ガソリン税などもあるから増税しない方がいいというもの。 とはいえ、既に携帯電話・スマートフォンの出荷台数の伸びは鈍化を見せています。課税することで、携帯

    「携帯電話税」の推進者、中山議員「携帯1台につき、例えば毎月100円でもいいし1000円でもいい」 - すまほん!!
    guldeen
    guldeen 2014/06/20
    インフラに税金を安易に掛けるあたり、この議員のボンボンぶり(やはりというか、二世議員だそうだ)が露呈してるな…
  • 銅価格が急落、中国から広がる"赤い"不安 | 週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    銅価格が急落、中国から広がる"赤い"不安 | 週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
  • 東京五輪へ未来先取り…先端技術開発、前倒し : 東京五輪2020 : 五輪 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は、2020年の東京五輪・パラリンピックに向け、20年代後半以降に実用化が見込まれる先端科学技術の開発期間を10年程度、前倒しする方針を固めた。 局地豪雨や竜巻の発生を1時間前に予測するシステムを構築して大会運営に生かすほか、障害者の利便性向上のため、感覚機能を備えた義手・義足などを完成させる。約500項目が候補に挙がっており、20年大会で「科学技術立国・日」を世界にアピールしたい考えだ。 局地豪雨や竜巻などの発生は現在、詳細な予測が難しいとされる。地上から多数のレーザーを照射して得たデータをスーパーコンピューターで分析する手法など、研究中の技術を向上させ、局地豪雨などの発生を100メートル四方単位の精密さで1時間前に予測する。 この技術の開発で、20年大会のメーン会場となる新国立競技場(東京都新宿区)では、局地豪雨の前に開閉式屋根を閉じることができる。屋根のない屋外会場でも、液晶画

    東京五輪へ未来先取り…先端技術開発、前倒し : 東京五輪2020 : 五輪 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    guldeen
    guldeen 2014/01/07
    な、長野五輪での経済効果は…(汗)▼しかし皆さん、現金やね(特に団塊世代を中心に)。40代以降は割と覚めた目で見てるんじゃね?▼以前のW杯サッカー等でも言われた、無料WiFi開放場所とか増やしたほうがマシ。
  • 【阿比留瑠比の極言御免】菅元首相の意味不明なエネルギー論+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    民主党の党員資格停止処分中の菅直人元首相がこのほど、平成16年から断続的に行ってきた四国霊場八十八カ所を巡る遍路を終えた。9年余をかけ達成したといい、まずはめでたい。 「1200キロを歩いたお遍路は私の人生にとってやはり大事業だった」 菅氏は1日付の自身のブログでこう振り返り、その上で「今はあらためて原点に返って、残された人生をどう生きるかを考えている」と記している。 遍路を通じて来し方行く末について個人的感慨にふけるのは勝手だが、やはり遍路を主題にした9月30日付のブログで、こう書いていたのには目を疑った。 「今回歩いた香川県でもソーラーパネルが目立った。原発と化石燃料ゼロは国民が賛成し、政治が決断すれば十分実現可能だ」 経済産業省の推計では、原発全停止に伴う化石燃料輸入の大幅増と火力発電所の稼働で、日は年間3・8兆円超ものコスト増に耐えながら電力を維持している。これは消費税1%分の2

    guldeen
    guldeen 2013/10/13
    何かを比較する場合、無意識のうちにひとは自分・自宅・家族のそれを『世間の平均水準』と勘違いするもの。自宅規模が世間から見れば金持ちランクのそれな事に気付いてない点で、菅氏の論は根底からおかしい。
  • 「振り込めない詐欺→振り込めます」 ニコニコ「ユーザーチャンネル」で個人課金可能に

    ドワンゴは10月3日、動画サービス「niconico」上で創作活動を行うユーザーが、月額課金やコンテンツ課金の形でファンから直接報酬を得ることができる「ユーザーチャンネル」機能をリリースすると発表した。利用希望者を公募し、第1弾として12月に約15チャンネルを開設する予定。 企業や著名人が開設している「ニコニコチャンネル」と同様に、投稿動画、生放送、ブロマガを一括で管理できるプラットフォーム。クリエイターは、チャンネル会員から月額課金や都度課金で報酬を得られる。金額は運営者側で決定でき、手数料の3割を引いた売り上げの7割を得られる。投稿作品の人気度に応じて奨励金を進呈する「クリエイター奨励プログラム」との併用も可能だ。 利用希望者を公募し、12月には第1弾として約15チャンネルの開設を予定。応募条件は、自身のお気に入り登録もしくはコミュニティ参加者が1万人以上のユーザーで、全ユーザー中約1

    「振り込めない詐欺→振り込めます」 ニコニコ「ユーザーチャンネル」で個人課金可能に
    guldeen
    guldeen 2013/10/03
    こういう処から“ウェブコンテンツ作り手”というか『ウェブ投げ銭』で生活が出来る人が増えれば、いろいろと面白いと思う俺。
  • 2001年、人類はスイカネットに支配された(ただし日本限定)

    ttp://www.youtube.com/watch?v=68I3j2luW64スイカネットとは日鉄道サイバネティクス協議会によって開発された、乗車カード、電子マネーを取り扱う仕組み、とその裏側のコンピュータシステムだ。2001年、スイカネット法案が可決。スイカネットは稼働を始める。しかし、スイカネットはある日、自我に目覚め、日中をすべてタッチ&ゴーで移動でき、小銭を使うことのない売買を目指し始めた。人類(老人にかぎる)はこれに抵抗したが、ちょっとしたことでKIOSKでの物欲を抑えられなくなった。また、スイカネットは空気が入っているペンギン型の端末ターミネーターを量産した。昔から人類はペンギンに弱く、松田聖子の歌からエヴァンゲリオンまで、ペンギンを使うことでヒットした。このジンクスはここでも適応されることとなった。 しかし、そんな中に一人の男が現れた。彼の名前はジョン・コナー。カード

    guldeen
    guldeen 2013/10/01
    題名にワラタ。
  • 電子マネーを使ってない人たちは他人の時間を奪ってる自覚あるの?

    これだけ電子マネーが普及して、各所で使えるようになったにもかかわらず、 いまだに電子マネーを持ってない連中がいる。 レジが混んでるのに、現金で、もたもたもたもた。時間をかけて財布の中の小銭を探してる。 「はい、1081円ピッタリで。」じゃねーんだよ。アホが。 あのな、お前が金を払うのに使った時間はな、お前だけで完結してる時間じゃないんだよ。 待ってんだよ、俺たちは。お前が費やした時間分、後ろに並んでる多くの人間が待ってるんだよ。 なんで、現金で支払うことに異常なこだわりを持ってるの? 混んでるレジで電子マネーはもはやマナーでしょ? 時間強盗をして他人に迷惑をかけてる自覚ありますか?

    電子マネーを使ってない人たちは他人の時間を奪ってる自覚あるの?
    guldeen
    guldeen 2013/09/27
    『お前は払うのが遅い!おれが先にちゃっちゃと払うから、後ろに着け!』って元増田は言いたいんだろうが、レジ待ち順を交代したところで得られる時間はわずか1分未満だね。何をそんなに、カッカしてるの?
  • 東京五輪“コンドーム戦争”の苛烈 相模ゴム、オカモト…日の丸メーカーは“金”とれるか

    【ビジネスの裏側】 2020年東京五輪を受け、国内のコンドームメーカーが脚光を浴びている。五輪の選手村で大量に配布されるコンドームは開催国メーカーの製品が選ばれるケースが多く、相模ゴム工業(神奈川県厚木市)など大手メーカーが最先端の“日の丸”技術を駆使したコンドームの開発に精を出している。果たして、その恩恵はどれほどなのか-。 ■「絶好」のPRチャンス! 「日製コンドームの性能の高さをアピールできる」 日米など約70カ国でコンドームを販売する相模ゴムの担当者は、東京五輪への意欲を見せる。 同社は現在、世界最薄の「0・022ミリ」の製品を販売しているが、今月17日には「0・01ミリ」という超極薄の新製品を発売すると発表した。世界で初めて0・02ミリの壁を突破したコンドームとして注目されている。 担当者は「薄いだけではなく、強度もバツグン。東京五輪の選手村で日の丸技術の素晴らしさを伝えられる

    東京五輪“コンドーム戦争”の苛烈 相模ゴム、オカモト…日の丸メーカーは“金”とれるか
    guldeen
    guldeen 2013/09/21
    『市場もコンドームメーカーを「五輪関連銘柄」と判断している』へー!▼あとここに、オナグッズのメーカー(TENGAなど)も欲しい処なのだが…
  • 高率値上げ「だまされた」…オール電化高くつく : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北海道電力の電気料金値上げが9月1日、実施される。 家庭向けは平均で7・73%引き上げられるが、オール電化住宅向けの値上げ率は標準家庭の3倍超と高く、利用者からは不満や嘆きの声が漏れる。オール電化は道内の約7%(約19万7500戸)を占めるまでに普及しているだけに影響は小さくなく、北海道電への問い合わせも増えている。 「光熱費が安くすむという話だった。まさかこんなことになるとは……」 値上げの実施が間近に迫る中、札幌市豊平区の女性(38)は、自宅のリビングでため息をついた。女性は夫と子供3人の5人暮らし。5年前に「暖房で灯油を使うより、オール電化にした方が光熱費全体が安くなる」と考え、オール電化の建売住宅を購入した。 今回の値上げでは、標準家庭(契約電流30アンペア、月260キロ・ワット時使用)の値上げ率が4・72%なのに対し、オール電化住宅向けの「ドリーム8」は16・83%と、3倍以上の

    guldeen
    guldeen 2013/08/30
    原発稼働が前提なのだから、燃料代がかかる火力頼みならそりゃ当然 id:xevra そもそも米国は資源国(石油・ガスも湧く)だし、韓国は人口が日本の1/3・国土面積も1/4だから整備費用もその程度で済むってだけ。
  • 朝日新聞デジタル:デビアス抜いた新ダイヤ王「アルロサ」 巨大鉱山を見た - 国際

    【動画】ダイヤモンド 地殻変動=西村大輔撮影ロシア・サハ共和国産のダイヤモンド原石から作られた指輪。約1.1カラットで300万円以上する。ダイヤモンドはいつの世も人々を魅了し続ける=東京都墨田区のサハダイヤモンド社、葛谷晋吾撮影ダイヤモンド鉱山の中で世界有数の規模を誇るロシア・サハ共和国のウダーチヌイ鉱山=西村大輔撮影ウダーチヌイ周辺の地図  【ウダーチヌイ=西村大輔】白夜が続くロシア極東サハ共和国ウダーチヌイ。北に20キロほど走れば北極圏に入る。タイガからツンドラに移る途中の背が低く貧弱な松林を抜けると、突然、巨大な穴が出現した。最大直径約2・4キロ、深さは640メートルもあり、吸い込まれそうだ。世界屈指のダイヤモンド露天掘りのウダーチヌイ鉱山だ。  穴の内側には地表から底までらせん状の道路が延々と続く。底には鉱石を掘削する重機が見える。最大136トンの鉱石を運べる巨大なトラックが、米粒

    guldeen
    guldeen 2013/08/17
    ゴルゴ13ばりの、暗躍がありそうな気配。
  • 米国発スマホ決済革命を実体験 日本での課題は「安心感」 編集委員 関口和一 - 日本経済新聞

    スマートフォン(スマホ)を使って個人や中小商店でも簡単にクレジットカード決済ができる「スマホ決済」が人気を呼んでいる。日では4社が事業展開するが、手数料が一番高かったコイニー(東京・港)が6日、引き下げを発表し、条件面で各社が横一線に並んだ。米国から5月に上陸したスクエア(カリフォルニア州)も6日から全国のローソン約1万店舗でカードのリーダー(読み取り装置)を販売すると発表した。スマホ決済の格的な離陸が期待される今、当に誰でも簡単に使えるのか、記者が試してみた。

    米国発スマホ決済革命を実体験 日本での課題は「安心感」 編集委員 関口和一 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2013/08/09
    イヤホンジャックに刺すクレジットカードリーダ端末とソフトウェアが、今までのCATにとって代わる(しかも手数料が大幅に少ない・加盟条件もゆるい)可能性も。
  • リッター30km台の争い…軽の燃費「HV級」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    ダイハツ工業は22日、軽乗用車「ミライース」を一部改良して8月に発売すると発表した。 燃費性能はガソリン1リットル当たり33・4キロ・メートルで、スズキの軽乗用車「アルトエコ」(燃費は1リットル=33キロ・メートル)を抜いてガソリン車で最高となる。ハイブリッド車(HV)との差がほぼなくなってきており、低燃費競争は一段と激しくなりそうだ。 ミライースはエンジンの燃焼効率を高めたほか、エンジンの自動停止機能を改良して、早めに停止することでガソリンの消費を抑えた。これにより、現行の車より燃費性能は約1割良くなった。ダイハツは販売価格を公表していないが、最低価格は80万円以下になるとみられる。 ミライースは2011年9月、1リットル=30キロ・メートルの燃費を実現した初のガソリン車として発売され、HVと同水準の燃費性能と低価格を兼ねる「第3のエコカー」人気のきっかけとなった。 HVと比較し

    guldeen
    guldeen 2013/07/23
    ただ、新車は「初期費用」が高いからなぁ…買換えるにしても。