タグ

スポットに関するgurinekosanのブックマーク (61)

  • ずっと、キャンディ・キャンディになりたかった

    70年代当時、女子のほとんどを熱狂させた少女マンガ「キャンディ・キャンディ」。不滅の名作である。 孤児のキャンディがまわりの偏見(イジメ)に負けずに成長していく壮大なスケールの物語で、アニメ化もされ世界で放映されている。 その偏見の中心人物、もはや世界中のヒール役、彼女こそ私が「似てる」と言われ続けてきたイライザだ。 似てねーからっ! 誰にも届かない小さかった私の心の叫び。あの苦い思い出から解放されるには、私自身がキャンディになるしかない。

    ずっと、キャンディ・キャンディになりたかった
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/07/25
    原宿のおじさんの話ではなかった。
  • 猫も人も住みやすい、谷間の町〜商店街を中心に栄える戸越銀座〜(寄稿:皆川典久/東京スリバチ学会 会長) - SUUMOタウン

    著: 皆川典久(東京スリバチ学会 会長) 谷間の町を歩くのが好きだ。 坂を下りると隠れ里のような町と出会えることがある。 谷に抱かれたような、意外性のある特別な場所。 周辺とは空気感の異なる魅惑の「谷町」(と私は呼んでいる)。 東京は、そういった町が点在する摩訶不思議な大都会だ。しかし「そんな町、どこにあるの?」と疑問を抱く人も多いと思う。今回はひとつの事例として、自分も大好きな品川区の戸越銀座を紹介したい。 商店街を歩く「ウキウキ感」は坂の効果? 最近は「べ歩きの町」や「下町グルメロケの聖地」としてメディアで紹介されることが多い戸越銀座は、まさに谷間の町だ。まずは戸越銀座周辺の地形図を見てほしい。東西に細長い谷地形に沿って続いているのは、戸越銀座商店街だ。 カシミール3Dで作成した戸越銀座周辺の段彩地形図*1 戸越銀座という町を語るとき、戸越銀座商店街の存在は避けて通れない。最寄駅であ

    猫も人も住みやすい、谷間の町〜商店街を中心に栄える戸越銀座〜(寄稿:皆川典久/東京スリバチ学会 会長) - SUUMOタウン
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/07/13
    広告なのに物凄く読ませる記事。会長の記事は高低差と時間の往き来が心地よい。
  • 【東京から最短4時間】船に乗って佐渡へ行こう! レトロな町並みと雄大な自然に癒やされる旅

    世界遺産の有力候補「佐渡金山」があることで知られる、佐渡島(さどがしま、以下佐渡)。その大きさは東京23区、淡路島の約1.5倍もあり、日の島では沖縄島に次ぐ大きさです。 日海に浮かぶ佐渡は、新鮮な海の幸が豊富。冬は寒ブリ漁が盛んで、脂の乗った新鮮なブリを堪能でき、夏はサザエや岩ガキが旬を迎えます。 6月初旬はトビシマカンゾウの黄色い花が咲き誇り、7月後半の海開きを迎えると、スキューバダイビングや海水浴を楽しめるようになります。 また、佐渡の山ではめずらしい花や山野草が見られるとあって、トレッキングツアーが写真家や登山家に人気。 日の縮図といわれる佐渡には、数多くの文化遺産が残されており、海、山、田園風景と、日の魅力を再認識できる場所なのです。

    【東京から最短4時間】船に乗って佐渡へ行こう! レトロな町並みと雄大な自然に癒やされる旅
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/06/19
    宿根木と北沢浮遊選鉱場、良いね。
  • 【恋愛成就】海が割れて道が出来る! 干潮の時だけ参拝できるパワースポットに行ってみた / 日本のモン・サン=ミッシェルとも言われる壱岐・小島神社

    » 【恋愛成就】海が割れて道が出来る! 干潮の時だけ参拝できるパワースポットに行ってみた / 日のモン・サン=ミッシェルとも言われる壱岐・小島神社 特集 【恋愛成就】海が割れて道が出来る! 干潮の時だけ参拝できるパワースポットに行ってみた / 日のモン・サン=ミッシェルとも言われる壱岐・小島神社 和才雄一郎 2017年5月30日 パワースポットとは一体何なのか? 「よくよく考えると分からないな〜」という人もいるだろうが、超ザックリと説明するならば『美輪明宏さんっぽい場所のこと』と言える。もしくは、美輪明宏さんがめっちゃ似合う場所。そう考えることに、異論を唱える人などいないハズだ。 そしてもし、パワースポットのパワーレベルを1美輪、2美輪とレベル分けするとしたら、今回紹介する場所は10美輪くらいあるに違いない。それくらい、神秘的な場所であった…… その場所とは、壱岐にある小島神社だ。「壱

    【恋愛成就】海が割れて道が出来る! 干潮の時だけ参拝できるパワースポットに行ってみた / 日本のモン・サン=ミッシェルとも言われる壱岐・小島神社
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/05/31
    「博多から壱岐への高速ジェットの本数は日に5本ほど。日帰りならば、干潮の時間を逆算して、ジェットの時間を選ぶように」
  • フリーWi-Fiを活用するためのAndroidアプリ3選

    モバイル通信には大容量プランもありますが、動画などサイズの大きなデータをダウンロードするときなどは、Wi-Fiを使ったほうがパケット消費も節約でき、さらに安定したWi-Fiなら高速でダウンロードできるので時間も短縮できます。そこで今回はスマホでフリーWi-Fiを活用するためのアプリ3をピックアップ! 状況に合わせてモバイル通信とWi-Fiを使い分けましょう! ※アイコン横のアプリ名をクリックでPlayストアに移動します。 全国のWi-Fiスポットをまとめて管理 「Japan Connected-free Wi-Fi」 Japan Connected-free Wi-Fi 作者:NTT Broadband Platform Inc. 価格:無料 日全国でサービスされている無料Wi-Fiサービスへのログイン情報をまとめて管理できるアプリ。基的には訪日外国人向けですが、日在住者も使えます

    フリーWi-Fiを活用するためのAndroidアプリ3選
  • スカイツリー愛され5年 求婚も故人回想も、特別な場所:朝日新聞デジタル

    バラの花束でプロポーズする男性、天国のそばでと遺影を掲げる家族……。22日で開業から5年を迎える東京スカイツリー(東京都墨田区、高さ634メートル)は約2700万人が訪れ、特別な場所に選ばれることも少なくない。強風で休業する弱点も克服。ここ670日近くは休まず、客を迎え続けている。 展望台の案内スタッフ関根麻里奈さん(30)は、昨年7月の出来事が印象に残っている。午後10時の営業終了近く。夜景を見ず、行ったり来たりする30歳ぐらいの男性2人がいた。 「何かお探しですか」。声をかけると、プロポーズの下見に来た男性とその友人だった。「スカイツリーはずっとここに立ち続け、あちこちから見ることができる。プロポーズしたねって思い出せるから」と男性。関根さんは光のきらびやかな夜景が見られるお薦めの場所を教え、「お手伝いできることがあれば」と名前を伝えた。 約2週間後の夜。「プロポーズの件で呼んでいる方

    スカイツリー愛され5年 求婚も故人回想も、特別な場所:朝日新聞デジタル
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/05/21
    東芝のエレベーターの広告塔(記事と関係無い)
  • 生かされる廃墟「日光ウェスタン村」 - 自由研究|不思議発見体験レポート

    栃木県日光市に11年間の長期休園をしている「ウェスタン村」というテーマパークがある。 園内はほとんど廃墟と言ってしまってもいいような具合で、もはや休園中とは言えない程荒らされている訳だが、そこが反って魅力を増しているようにも思える施設だ。 今回は、そんなウェスタン村に数回足を運んで書いた観察記録です。 今回のレポートを書くにあたって、ウェスタン村へは三回ほど足を運んでいる。 理由としては、写真を撮り増ししたいという事と、もう一つ、訪れるたびに物の配置が変わっているのがとても気になってしまい(誰がやっているのかは分からない)、三週間おきくらいに三度足を運ぶ事となったのだ。 紹介する写真はその三回分がミックスされた状態で掲載されているので、若干辻褄が合わない所もあると思うのでご了承お願いします。 ウェスタン村について エントランスゲートとパーク内 西部の街並み「ストリートミュージアム」 ミステ

    生かされる廃墟「日光ウェスタン村」 - 自由研究|不思議発見体験レポート
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/05/13
    ユル・ブリンナーが出てきて侵入者を撃ち殺している妄想が浮かんできた(映画は観ていません、すいません)
  • 東京、燻製レストラン10選

    燻製(くんせい)は、塩漬けにした肉や魚を燻煙することで材を長期保存する調理法として、古代から存在している。先人たちの生活の知恵によって進化し続けた燻製は、今では奥深い調理法として現代人を虜にするようになった。休日に家庭の庭先で、桜のチップなんぞを使って豪快に作るベーコンは確かに美味しいが、料理人が趣向をこらして作る繊細な燻製も1度味わってみてほしい。燻製マスターたちは、最もポピュラーな温燻から、低温でじっくり燻す冷燻、熱源を利用し、短時間で燻す熱燻など、様々な方法でありとあらゆる材を燻製する。ベーコンや卵だけでなく、チョコレートやアイスクリームまで燻製してしまうのだ。この記事では、燻製料理をメインに出すレストランやバーを10店舗紹介。めくるめく燻製の旅に出かけてほしい。

    東京、燻製レストラン10選
  • どこまでも続いていくインドの「階段井戸」の深遠な世界

  • 東京ディズニーランド排水処理施設に赤ちゃんの遺体 | NHKニュース

    16日午後、千葉県浦安市にある東京ディズニーランドの排水を処理する施設で、赤ちゃんが遺体で見つかり、警察が状況やいきさつを調べています。 警察によりますと、赤ちゃんは、体の大きさが一般的な新生児よりもかなり小さく、性別ははっきりせず、目立った外傷は見当たらなかったということです。 東京ディズニーランドを運営し、この処理施設を管理している「オリエンタルランド」によりますと、施設ではテーマパーク内からの排水を専門に処理していて、15日は異常はなかったということです。 警察は、赤ちゃんの死因を詳しく調べるとともに、テーマパーク内から流されたと見て、状況やいきさつを調べています。

    gurinekosan
    gurinekosan 2017/03/16
    DEATHニーランドだ
  • ■ - suwataku’s blog

    魚津市の巨大温泉施設「金太郎温泉」に行く。 休憩広間ではカラオケクラブの年始発表会が。 午後はなんとなく「埋没林博物館」へ。 巨大プールに浸かっている巨大スギの根元部分。 下からも見える! 倉庫、というか劇場のバックヤードというか、そんな雰囲気だ。 地上に展示しているコーナーもあり、触れる。 正月で(?)人も少ないし、展示も静的なもの(根っこ)なので、 非常に閑散とした雰囲気。こういうのが「富山っぽい感じ」なのかな。

    ■ - suwataku’s blog
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/02/11
    金太郎温泉も良さげですね
  • 「完全に異世界」暗い水中に沈む埋没林…美しくも恐ろしい博物館が気になりすぎる件

    らま @yrmymry 好きなキャラクター像を植物になぞらえる話が出たので ・海中から水と砂ごと引き上げられて ・冷たく暗い水槽の中で保管される ・うろになって寿命を終えたのに ・外型だけ美しく保たれた ・研究の進んでいない大木の残骸 の話をしたらお友達が釣られてくれたよ! 埋没林って言うんだけどね! 2017-02-07 23:52:35 らま @yrmymry 埋没林は水槽の深さと広さもあって 青々した美しい空間も生み出してくれるんです 地下水を汲み上げ続けるから時々気泡が漂っていて 夏でも凍えるほど涼しくて薄暗くて グーグルで検索しようとすると予測変換に「怖い」って出るほど不気味に思う人もいるけど 私はその不気味さも含めて大好きです 2017-02-07 23:54:00 らま @yrmymry 辺境の地に博物館があるのでそうそう通えないけれど! ホームページに時代を感じるけれど!

    「完全に異世界」暗い水中に沈む埋没林…美しくも恐ろしい博物館が気になりすぎる件
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/02/11
    富山行くか…
  • 【190】世田谷区世田谷 4世紀続く「ボロ市」へ - Shooting Tokyo

    路面電車のような2両編成の世田谷線に揺られ、「ボロ市」に来ました。なんでも売っているごった煮状態。掘り出し物がありそうで、全国からヒトが集まるそうです。あまりの激混みぶりに、大人同士がはぐれて迷子の呼び出しをしていました。 開催日は12月15、16日、1月15、16日と毎年決まっているそうです。今年1月は15日が日曜日に当たり、、異常な人出でした。まともに店を見られないし、立ち止まってレンズ交換をするのさえ難儀でした。 始まりは江戸時代より古い1578年。北条氏が開いた楽市が起源だそうです。2007年に東京都の無形民俗文化財に指定されています。 いろいろ売っています。買い手がいるのか謎ですが、人だかりができていました 戦前の教科書を売る露店。一瞬欲しいなと思いましたが、冷静に考えると家に持ち帰った後の用途を想像できず、やめました。 べ物屋もたくさん出ていました。寒かったので、チゲは人気で

    【190】世田谷区世田谷 4世紀続く「ボロ市」へ - Shooting Tokyo
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/01/16
    フリマの元祖として再発見される前の、ボロ市が廃れていた頃を知る身としては、今の盛況が不思議な感じ。
  • 穴場感が若干薄れていた穴 - gurinekosanの日記

    昨年と同じところへ初詣に行って参りました。 早稲田の穴八幡宮は今時珍しく公式サイトが無いスポットで、昨年は元旦にも関わらず殆ど行列せず参拝できたのですが、今年は二日の昼頃に行ったところ、御守りの販売所(販売所言うな)に行列ができていました。 列に並んでいた人たちからも『今年は混んでいるな』とか『何処かで記事になったんじゃないか』といった声が聞こえてきました。 今年の説明書(だから説明書とか言うな)を見て、昨年と同じ方角か?と思ったのですが、方角が逆ですね。方角が逆ということは、反対側の壁に貼ることになることになります。 とりあえず、一陽来復の力、お借りします!(ウルトラマンオーブの変身の掛け声っぽく) gurinekosan.hatenablog.com お題「年末年始の風景」

    穴場感が若干薄れていた穴 - gurinekosanの日記
  • 東京都

    通勤、通学アクセス、普段の買い物、外、治安など、はじめて住む街の不安を解消!知らなかった街の魅力を発見するエリアガイドitot 子育てファミリーが楽しくショッピングできる「イオンスタイル板橋前野町」をレポートします! 「イオンスタイル板橋前野町」は、イオングループがファミリー向けに特化した店舗です。2015(平成27)年11月にオープンして以来、“子育てしているオトナを応援する”をコンセプトに、子どもと楽しく過ごせて効率よくショッピングできる空間を提供…

    東京都
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/10/28
    「豊島岡墓地は、天皇・皇后陛下以外の皇族専用の墓地で」「墓参り出来るのは皇族のほか、縁故者または許可を受けた関係者のみ」
  • 路地の先には何が?♨銭湯は本当にあるのか? - 路地ウラ観光案内

    神楽坂と飯田橋の間のエリアを歩いていたところ、気になる路地を見つけました。 そこには、小さな看板「第三玉の湯←」が高い位置にかかっているのですが、 細い路地はくねくねと続き、古い板塀が崩壊をギリギリ保ちながら奥へ誘いこもうとしています。 路地裏には看板だけ 玉の湯なるものは、とっくになくなり看板だけが残ってしまったのでは? 先が見えない路地 くねくねした細い路地は、先の方が全く見えず、恐る恐る進みます。 個人宅に続くのかヤバい場所に出てしまうのか? ギリギリの板塀 板塀の下の煉瓦もかなり古そうです。やっぱりこのまま突き当りのパターンでしょうか?? くねくねの先には。。。 どうやら建物の隙間を通り抜けできそうです。 ホッとしたところで、右手にランドリーコーナーを発見。 ということは、やはりお風呂関係? 中から響くような声がワイワイガヤガヤ聞こえてきます。当に銭湯があるみたいですね☆ 「ゆ」

    路地の先には何が?♨銭湯は本当にあるのか? - 路地ウラ観光案内
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/10/18
    もう路地つうより庭先に近い。神楽坂の時間の止り具合は流石。
  • ウォーリーを探せ - ハウステンボスリゾート

    gurinekosan
    gurinekosan 2016/10/07
    全員ウォーリーなので探す必要が無いじゃないか!
  • 神楽坂にある元倉庫「ラカグ」から西五軒町界隈へ - 路地ウラ観光案内

    キンモクセイの香る10月。 カラッと晴れた日に、神楽坂駅の矢来口から神田川方面に歩いてみました。 新潮社や凸版印刷の御膝元の街という感じで、紙関係の業者などが多い中、古い住居がちょぼちょぼ残っているのが印象的です。 今回途中で出会った気になる建物をちょっとだけご紹介します。 「la kagu ラカグ」 http://www.lakagu.com/ 元新潮社の書籍の倉庫をリノベーションしたキュレーションストア“la kagu”。 倉庫だっただけあって、外観のトタンが渋みを出し、店内は高い天井を活かした気持ちのいいスペースとなっています。最先端のグッズやファッションが物欲を刺激してくれました(笑) 「赤城神社」 http://www.akagi-jinja.jp/ 青と緑と朱色の風景。 鳥居は古そうなのに境内は斬新。敷地内にカフェがあったりオブジェのような狛犬がいたり、アートな空間だからか、若

    神楽坂にある元倉庫「ラカグ」から西五軒町界隈へ - 路地ウラ観光案内
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/10/03
    元新潮社の倉庫をリノベーションした「la kagu ラカグ」とかハーフティンバー洋館の貸ギャラリー「AYUMI GALLERY」とか神楽坂はステキやなぁ。
  • 軍艦島整備に108億円 上陸料値上げも検討 - 共同通信 47NEWS

  • 結婚式二次会の会場の選び方のポイントとオススメ会場10選 (東京&大阪)

    結婚式(挙式披露宴)の準備と比較すると優先順位が落ちてしまいがちなのが結婚式の二次会の準備です。 これをお読みの方の中にも、「まだ全然準備してない・・・早く準備しなきゃ!」という方もいらっしゃることでしょう。 挙式披露宴の会場ほどではありませんが、結婚式二次会の会場の選び方もゲストに喜んでもらうために重要です。そこで今回は、新郎新婦も、そしてゲストも大満足となる結婚式二次会会場の選び方を紹介していきます。 今回の記事作成にあたっては、東京近郊と大阪近郊で厳選された会場の検索サイト「パーティーレーベル(http://www.partylabel.net/)」を運営する㈱トリプルエイチ 代表取締役 山口大輔さんにご協力頂きました。 「パーティーレーベル」さんにご協力頂いたおかげで、二次会会場選びに重要なポイントが網羅できました。今回の記事を読んで頂ければ、ゲストに「今日の二次会イマイチだったな

    結婚式二次会の会場の選び方のポイントとオススメ会場10選 (東京&大阪)
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/09/05
    先日出席してきた。披露宴と別日程だったことと、夏場だったので、ドレスコードは普段着に近いものになった。近年は、夏場にスーツだと倒れる人が出かねないという感想。