タグ

写真と宇宙に関するgurinekosanのブックマーク (4)

  • ハッブル望遠鏡 50の傑作画像

    宇宙を彩る花火 塵(ちり)が渦を巻くタランチュラ星雲内部の空洞を、生まれたばかりの輝く星々が照らす。ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた天体画像の公開を担当するゾルタン・リベイは、この画像の魅力は躍動感にあるという。「星々がまさに誕生し、死滅している光景です」 NASA; ESA; F. PARESCE, INAF-IASF, BOLOGNA, ITALY; R. O’CONNELL, UNIVERSITY OF VIRGINIA; WIDE FIELD CAMERA 3 SCIENCE OVERSIGHT COMMITTEE 星の力 馬頭星雲の内部をとらえた、きわめて精細な赤外線画像。ハッブル望遠鏡の広視野カメラ3で撮影した。この星雲は古くから多くの天文学者によって観測されてきたが、背景が明るく輝いているために、これまでは明るい背景との対比でもっぱら暗くしか見えなかった。ハッブル望遠鏡は、星間を

    ハッブル望遠鏡 50の傑作画像
  • NASA「美しい」木星の渦公開 探査機が撮影 | 共同通信

    【ワシントン共同】米航空宇宙局(NASA)は6日、木星の表面付近に見える、複雑に入り組んだ雲の渦の画像を公開した。木星の周りを回る無人探査機「ジュノー」が撮影。NASAはツイッターで「なんと美しい。圧倒的な惑星ショーだ」とコメントした。 木星は水素やヘリウムのガスでできた大気に覆われ、雲が存在する。嵐となって流れる雲が渦模様をつくる。 ジュノーは2016年に木星を回る楕円軌道に投入され、定期的に木星に近づいて観測を続けている。今回の画像は、北半球の高緯度地域を、上空約1万2千キロから撮影した。

    NASA「美しい」木星の渦公開 探査機が撮影 | 共同通信
  • 全地球を超小型衛星で常時撮影した画像を販売するサービス。報道・自治体向け

    全地球を超小型衛星で常時撮影した画像を販売するサービス。報道・自治体向け
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/08/31
    "全地球の過去から現在までの衛星画像は全てクラウド上に保存され、利用者は、場所・時間等の検索条件で抽出した目的の画像をブラウザ上で確認した上で、ダウンロードすることができます。" おーっ!
  • 「月が地球に写り込む」年に2回しか撮影できない貴重な写真をNASAが公開

    年に2回しか撮影する機会がないという「月が地球に写り込む」貴重な写真をNASAが公開しました。この写真を撮影したのは、2015年2月11日にスペースXのFalcon 9で打ち上げられた人工衛星「ディープ・スペース・クライメイト・オブザーバトリー(DSCOVR)」です。 NASA Camera Catches Moon 'Photobombing' Earth | NASA http://www.nasa.gov/feature/goddard/2016/nasa-camera-shows-moon-crossing-face-of-earth-for-2nd-time-in-a-year 太陽フレアやプロトン現象など、太陽表面の変化を観測するためにアメリカ海洋大気庁(NOAA)が打ち上げた人工衛星がDSCOVRです。DSCOVRが「月が地球に写り込む」瞬間を捉えたのはこれが2度目で、DSC

    「月が地球に写り込む」年に2回しか撮影できない貴重な写真をNASAが公開
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/07/13
    貴重な写真なのに、描いた絵なら怒られるレベルの平面感が
  • 1