タグ

!!!と宇宙に関するhalca-kaukanaのブックマーク (19)

  • UFOなど正体不明の現象 NASAが研究チーム立ち上げへ | NHK

    NASA=アメリカ航空宇宙局は、未確認飛行物体=UFOなど、上空で目撃される正体不明の現象について科学的に調査する研究チームを、ことし秋に立ち上げると発表しました。調査は、およそ9か月間行われ、結果は一般公開されるということです。 9か月かけ調査 結果を公開 NASAが立ち上げるのは、未確認飛行物体=UFOなど、上空で目撃される正体不明の現象について科学的に調査する研究チームです。 研究チームは、ことし秋に発足する予定で、科学や航空学、それにデータ解析の専門家の助言を得ながらおよそ9か月かけて調査を行い、研究結果は一般公開されるということです。 NASAは、こうした正体不明の現象は目撃される事例が限られていて、現状では科学的な結論を出すのが難しいとしています。 ただ、国の安全と航空機の安全という2つの観点から関心が高いとして、研究チームを発足させる意義を強調しています。 UFOをめぐっては

    UFOなど正体不明の現象 NASAが研究チーム立ち上げへ | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/06/10
    SFみたいなフィクションじゃない話
  • 地球を周回する新たな天体を確認、月とは別 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    ちりでできたコーディレフスキー雲の1つと、地球、月、太陽の位置関係を示すイラスト(原寸には比例していない)。(ILLUSTRATION BY GABOR HORVATH) 地球の周りを回る天体は、月だけではないのかもしれない。半世紀以上にわたる憶測と論争を経て、ハンガリーの天文学者と物理学者のチームが、地球を周回する2つの天体の存在をついに確認したと発表した。 研究成果は、学術誌「Monthly Notices of the Royal Astronomical Society」に掲載された。論文によると、地球から40万キロ余りという、月までの距離と同じくらいの位置に潜んでいた謎めいた天体を、研究チームは苦心の末にとらえたとのことだ。天体は2つとも、すべてちりでできているという。(参考記事:「太陽系外衛星の存在が濃厚に、確認されれば初」) 近いけれど見えない こうした天体の存在はずいぶん前

    地球を周回する新たな天体を確認、月とは別 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/11/09
    オカルトの類かと思ったら違った。コーディレフスキー雲。個々の粒子は直径1μmほどの塵の雲がラグランジュ点にあるらしい。謎だ。
  • 忍たま乱太郎の宇宙大冒険 with コズミックフロント☆NEXT

    このコンテンツについて コンテンツをご覧いただくには HTML5/WebGL対応の下記ブラウザを推奨します Microsoft Internet Explorer 11.0以降 Google Chrome 最新バージョン Safari 最新バージョン Mozilla Firefox 最新バージョン iOS端末:iOS 8.0 以降の標準ブラウザ、Chrome Android端末:Android 5.0以降 下記のブラウザでは、 機能が省略された簡易版となります。 Microsoft Internet Explorer 10以前 iOS端末: iOS 7.x 以前 Android端末:Android 4.x 以前 クレジット 冥王星: NASA/Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory/Southwest Research

    忍たま乱太郎の宇宙大冒険 with コズミックフロント☆NEXT
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/01/29
    「忍たま」と「コズミックフロントNEXT」がコラボ!?忍たまの3人が宇宙大冒険へ!? 2月11日と3月5日午前10時5分〜30分
  • 宇宙背景放射に刻まれたインフレーションの痕跡

    【2014年3月18日 ハーバード・スミソニアン天体物理学センター】 138億年前に宇宙が誕生した直後、まばたきするよりはるかに短い一瞬の間に宇宙空間は急膨張したと考えられている。米研究機関による観測から、理論上提唱されてきたこの現象「インフレーション」の直接的な裏付けが初めて得られた。 インフレーションからの重力波が、CMBの偏光に「Bモード」と呼ばれるかすかなねじれパターンを生じさせる。黒い線がCMBの偏光方向を示し、ねじれの程度に応じて色付けがされている。クリックで拡大(提供:The BICEP2 Collaboration) ハーバード・スミソニアン天体物理学センターなどによる「BICEP2プロジェクト」では、南極に設置した望遠鏡を用いて「宇宙マイクロ波背景放射」(CMB)の観測を行っている。 CMBとは、宇宙誕生から38万年後に放たれた光がマイクロ波として現在の空の全方向に観測さ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/03/19
    南極に設置した望遠鏡を使って宇宙背景放射を観測する「BICEP2プロジェクト」インフレーション由来の原始重力波が時空をゆがめることにより生じるとされる電磁波の振動方向の偏りが。
  • 「宇宙兄弟」作者小山宙哉さんが声優挑戦 - 芸能ニュース : nikkansports.com

    宇宙飛行士の夢を追う兄弟の絆と奮闘を描くテレビアニメ「宇宙兄弟」で、原作者の漫画家小山宙哉さんが声優に初挑戦。アニメに初登場のお笑いコンビ「ティッシュ太郎ズ」の太郎を演じる。 昨年末、執筆の合間を縫ってアフレコ見学に訪れた小山さん。声優に太郎の一発ギャグ「ニャンボ!」の演技指導をしていたところ、監督が「そっちの方がいいじゃない!」と、声優デビューを決めてしまった。 「こんな風にニュースになるんだったら、もっとちゃんと演じればよかったです(笑い)」と初アフレコを振り返る小山さんの熱演は、日テレビ系で17日午前7時から放送。

    「宇宙兄弟」作者小山宙哉さんが声優挑戦 - 芸能ニュース : nikkansports.com
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/02/08
    原作者がアニメに登場。なんと!
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [動画あり]ナオト・インティライミが贈る音楽の魔法、新潟テルサで5月19日公演 逆境で闘う人、能登半島地震の被災者に「癒し届けたい」

    47NEWS(よんななニュース)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/08/30
    「太陽系の小惑星など小さな天体が起源とみられ、太陽系が生まれて間もないころの特徴が残っていると考えられるという。」なんと!
  • What a "Shooting Star" looks like #FromSpace Taken yesterday during Perseids Meteor Shower Thanks @JakeGaran 4 camera settings

    What a "Shooting Star" looks like #FromSpace Taken yesterday during Perseids Meteor Shower Thanks @JakeGaran 4 camera settings

    What a "Shooting Star" looks like #FromSpace Taken yesterday during Perseids Meteor Shower Thanks @JakeGaran 4 camera settings
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/08/15
    ISSからペルセウス座流星群を撮影。こんな風に見えるんだ!!
  • プラネタリウム | NHK宇宙チャンネル

    コンテンツが正しく表示できません ご使用のブラウザ環境では、コンテンツが正しく表示できない可能性があります。下記の注意点を確認し、必要な設定を行った上でブラウザを再起動してください。 ブラウザの JavaScript 設定を有効化してください。 最新の Adobe Flash Player をインストールしてください。 [ Built on Progression - Framework for Flash ]

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/07/12
    日本各地のみならず、世界各地のある日時の星空をシュミレーションできる。きれい。
  • Welcome to GalaxyGarden.net

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/01/18
    ハワイにある「The Galaxy Garden」。お花・花壇で銀河や星雲などの天体を再現。美しい。花壇で宇宙に触れられる。すごい…。
  • Technology Intelligence

    Elon Musk attacks Biden’s tariffs on Chinese electric cars Tesla boss criticises plans for 100pc levy despite potential to benefit US carmaker

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/06/07
    土星の衛星タイタンに生命が見つかった…ですと!!?
  • 裏庭の望遠鏡で「宇宙遊泳中の飛行士」を撮影 | WIRED VISION

    前の記事 独メルセデス社、燃料電池車を来春市販 小惑星の衝突を避けるには、核ではなく「縄」で 次の記事 裏庭の望遠鏡で「宇宙遊泳中の飛行士」を撮影 2009年12月14日 Alexis Madrigal 宇宙ステーションで作業中の宇宙飛行士の姿を地上から撮影することに、アマチュア天文学者が成功した。 2009年3月21日(米国時間)、Joe Acaba飛行士は船外活動を行なった。ちょうどその時、地上では、Ralf Vandebergh氏が自宅の裏庭にいて、10インチの望遠鏡を、ヨーロッパ地域を通過中の国際宇宙ステーションに向けていた。 撮影した画像を見たVandebergh氏は、ちょうど作業が行なわれているはずだった場所に、いくつかの明るい画素を発見した。同氏は今週、このビデオをYouTubeに投稿した。画像と説明は同氏のウェブサイトで見ることができる。[NASAのAstronomy Pi

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2009/12/14
    10インチ=25cmか。反射だろうな。望遠鏡でISSを追いかけて撮影すること自体結構難しいのに、ここまで鮮明な画像を撮れるなんて…。アマチュア天文界には本当にすごい人がゴロゴロいるもんだ。
  • 75万個のレゴを使ったケネディ宇宙センター(動画)

    遠目に見れば、すでにホンモノです。 先日からたびたびご紹介している、米GizのDiaz記者のデンマーク・レゴ紀行。今回はレゴで作られたケネディ宇宙センターの動画をお届けします。 使用されているレゴブロックは全部で75万個。約460平米の広さの土地に2500時間もかけて作られました。そこには高さ1.86メートルのスペースシャトル発射台、全長2.74メートルのサターン1Bロケット、5万個のブロックで構成された全長2.43メートル×全幅1.52メートル×高さ1.8メートルのシャトル組立棟などなどが展示されているんです。まあ、とにかく、どれもデカい。 ていうか、このまま打ち上げちゃえばいいのに。 jesusdiaz(原文/オサダシン) 【関連記事】 ・世界最大のレゴ飛行機、エアバスA380(動画) ・レゴ歴代セット全てが眠る秘密保管庫(動画) ・NASAロケット発射台解体で地揺れ(動画)

    75万個のレゴを使ったケネディ宇宙センター(動画)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/06/30
    レゴブロックで作ったケネディー宇宙センター。レゴに見えない。凄過ぎる。
  • ショコラブティック レクラ「惑星ショコラ」|リーガロイヤルホテル(大阪)

    太陽系8惑星に準惑星の「冥王星」が入ったセットです。 アーモンドガナッシュとアーモンドのジャンドゥジャの2層をスイートチョコでコーティングした冥王星は、メモワールでのみお楽しみいただけます。 ※ただ今、販売を休止しております。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/05/06
    8つの惑星をチョコレートに。味もそれぞれ違う。色がどれもきれい。これは欲しい、食べたい。/2011年は月も仲間入り。ロケットも付いてくる。グレードアップしてる!
  • http://www.asahi.com/science/update/0227/OSK200802270092.html

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/02/28
    1000年かけて公転か。実際に見つけてもいないのに予測できるなんて、力学ってすごいな。本当に見つかる日が楽しみだ。
  • 夜空の眺望から星雲内部までズームイン - thinkin' in the brain

    今日見つけたすごい動画。 すげーすげーと思って、手当たり次第に教えたくなってしまった。でもなんとなく、「すごい」と思う人は限られているような気もする。 肉眼で見える星空から、強力な望遠鏡による星雲内部の写真を、デジタル処理でシームレスにズームインする動画にしたもの。スペイン南部Calar Alto Observatory付近の星空から、はくちょう座を通り抜け、ペリカン星雲の頭部まで。 APOD: 2007 July 2 - Zooming in to the Pelican Nebula 記事内にリンクがあるが、YouTubeにもアップされている。 http://uk.youtube.com/watch?v=LtKUuAM3zDY

    夜空の眺望から星雲内部までズームイン - thinkin' in the brain
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/02/02
    これはすごい!!この空があの星雲に繋がっていると考えるとワクワクが止まらない。宇宙ヤバイ!
  • 時間が減速している:「宇宙膨張は加速」を疑う新説 | WIRED VISION

    時間が減速している:「宇宙膨張は加速」を疑う新説 2008年1月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (2) John Borland 科学者たちは10年間にわたり、ある驚くべき現象に頭を悩ませている。はるかかなたに見える超新星が、近くにある星よりも高速に地球から遠ざかっているように見えるのだ。 研究者の多くは、これらの星が何らかの理由で加速している――あるいはもっと正確に言うと、ビッグバン後の宇宙の膨張速度が時間の経過とともに加速していると推測している。 このことは、とくに、宇宙では物質が優勢であると考えられていることからすれば奇妙なことだった。つまり宇宙の膨張は、物質が互いに引き合う力の総体的な作用を通じて、加速するのでなく減速していくはずなのだ。そこで科学者たちは、「暗黒エネルギー」と呼ばれる斥力が宇宙の加速膨張の原因だと主張してきた。 だが、ちょっと待ってほ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/01/17
    「時間の経過のほうが減速しているのかもしれない」現在の宇宙論を根底からひっくり返す考え方。面白いことになってきた!
  • ミクとの遭遇

    『未知との遭遇』のコンタクト・シーンです。音符どおりに歌詞を入れていったら後半えらいことに。MIDファイルは拾いもの。絵は「さなりうむ」でいただきました。マイリスト:mylist/3016166■(11/1)関連ファイルをこちらにリンクしておきました>http://njb.virtualave.net/web/rl2007/mikugozi/mikugozi.htm ■字幕が面白いのでときどき見に来ています。乙です■それにしてもこの異星人、テレパシーが使えるのになんで音なんてアテにならないもので語るんですかね■誰か長門有希版作ってください。名前5音ですし。

    ミクとの遭遇
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/12/26
    野尻抱介先生作。素晴らしいwww
  • プラネテス小説化のようです - ほとんど無能

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/08/30
    「プラネテス」小説化…?!
  • 今宵、旅立とう、星々の彼方へ - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園

    「見知らぬ世界に想いを馳せ 星を見る私」を読んで。 www.youtube.com 共に行こう。 私達の知らない世界が待っている。

    今宵、旅立とう、星々の彼方へ - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2006/11/28
    素敵な映像を付けてくださって、ちょっと恥ずかしいですが光栄です。
  • 1