タグ

コミュニケーションに関するhalca-kaukanaのブックマーク (272)

  • 違う人間≠敵対する人間 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    私とあなたは違う人間。あなたと私は違う人間。私と他人は違う人間。 これは当たり前といえば当たり前なのだけど、これを安定して受け入れるためには、それなりの基盤が必要なんだろうと思う。 言うなれば、違う人間=敵対する人間、ではない、という認識。 この認識は双方向ある。一方向は、自分と異なる考え方、感じ方をする人に対して、それは違ってる、よくない、だめだ、と攻撃する必要は必ずしもない、ということ。*1 もう一方向はその反対。自分と異なる考えや感じ方をもつ人はすべて、常に、自分を攻撃してくるというわけではない、ということ。 自分が何か意見を述べたとき、「自分はそうは思わない。かくかくしかじかと思う」と言われたとする。「ああ、そうか、あなたはそう思うんですね。私と違いますね」と返す。 なんらかの結論を出さねばならない議論のように意見のすり合わせを行う必要がない場合は、これで済んでしまうはずなのだが、

    違う人間≠敵対する人間 - 深く考えないで捨てるように書く、また
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/10/03
    違う意見で、それを受け入れられない時は大体感情的な要因があるんだと思う。口調や言い方、表現が受け入れられないとか。
  • 言葉と音楽 - think two things

    音楽は、言葉が通じなくても伝わるコミュニケーション・ツールとして扱われている。演奏者と聴衆の間には、基的に言葉を介す必要がない*1。音楽を作り、響きを届けて、色んな受け取り方をする。その幅が面白い。音楽凄い。 けれども音楽の作り手同士の場合は、そんな態度ではいけないのではないかと思う。例えば同じ言語を話す奏者同士である場合は、まず言葉で伝え合うほうが良い方向に音楽を導くのではないか。「このフレーズをこう演奏したい」「あなたの今の音色は全体の響きに馴染まないと思う」「もっと精度を上げて欲しい」「イントネーションが不安定だ」、色々な意見の交換をする余地が、音楽をする者同士にはある。意見交換することで洗い出された課題を、音楽で実践し検証していく。言葉を超えたレベルで音楽をするためには、言葉の効能を使い尽くしてからでなくては。 音楽を一つにするためには、後悔や不完全燃焼な雰囲気は残して欲しくはな

    言葉と音楽 - think two things
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/09/29
    音楽で気持ちを伝えることも出来るけど、やはり抽象的。具体的な言葉でのぶつかり合いをして、初めて音楽での幅のあるコミュニケーションが出来るんじゃないか。人間には言葉があるんだから。
  • 心の秘孔 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    なんというか、人の思考、心の中には、いわゆるツボというか秘孔というか、そこを突かれると精神的に瀕死になる、という部分があるみたいで。 こういうのは普通に生活しているだけだとあまり見えない(そりゃ自分の最も弱いポイントや死にそうに弱くなってしまった自分をそうそうそのへんの人に見せる人はいないので)が、ネットで見ているとけっこういろいろとあるんだな、ということに気がつく。そういう意味でネットは勉強になる。 重要なのは、そのポイントは人によってさまざまで、こういうところはみんな秘孔なものですよ、とか、ここはまず大丈夫ですよ、という共通点があまり見られないことだ。 秘孔を突かれると、突いた側は大したことしてない(言ってない)つもりなのに、突かれた側はとんでもないことになる。心理的もにぐちゃぐちゃ、感情は沸騰し、しかもなかなか収まらなくて、いつまでもいつまでもぐちゃぐちゃの心理を引きずるはめになる。

    心の秘孔 - 深く考えないで捨てるように書く、また
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/09/26
    自分でも気が付いていない秘孔をつつかれて、落ち込んだ・頭にきたことはよくある。避けようと思ってもなかなか避けられない。いつも真正面からぶつかって倒れてばかりいる。秘孔を自覚できるようになりたいなぁ。
  • いつも感想中 - コメント欄に見るブロガーの人間性

    うん、最近気がついた ブログを見極めるのに、そのブログのコメント欄やその他の返事などを読むのが、私にとって大事だって事に。 特に自分と反対の意見とか、否定的な意見がコメントで付いた時のコメント返しにその人の人間性がモロに出るなあと感じるようになったからですね。例えば、 コメントそのものを無視したり 明らかに相手を見下す発言をしていたり 突然感情的になっちゃってたり などなど・・・。 もちろん明らかな荒らしへの対応とか、ただの挨拶みたいな書き込みはは別ですけどね。 だから なんか最近はエントリそのものの内容もさることながら、コメント欄でのやり取り*1を見てそのブログの評価を決めるようになってきました。 エントリ自体は完全に自分の支配下にあるけど*2、コメント返しや他人のブログにコメントしたりする時はそうはいかない。相手あってのものですから。 コメント欄を見ていると、その人が自分と種類の違う人

    いつも感想中 - コメント欄に見るブロガーの人間性
  • コメント欄に関するぼくの基本方針(冷たく書く) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    こんなのがありますが、 →はてなブックマーク - いつも感想中 - コメント欄に見るブロガーの人間性 ぼくの日記のコメント欄に書き込まれたテキストへのレスは、ぼく自身としては「あまり心が通わないように書く」を原則にしています。 ぼくの日記に限らず、日記のコメント欄は、コメントを書く人で何か自論を展開したり、日記主に議論を仕掛けたり、コメント主が覚書(メモ)を書くような場ではないのでは、と思っています。そういうことがしたければ、各人の日記(ブログ)でやればいいだけのことで。 だから、ぼくが誰かの日記のコメント欄に書く場合は、「名無しさん」もしくはそれに準じる匿名で、日記の記述に補足したり、間違いを訂正したりするときが多いです(「lovedog」もしくはそれに準じるハンドルで滅多に書いたりはしません)。 コメント欄を「(議論を含めた)コミュニケーションの場」として使いたいかたには申し訳ありませ

    コメント欄に関するぼくの基本方針(冷たく書く) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/09/26
    「心を通わせて書くと、一部常連には居心地の良い居酒屋になるだけで、ちょっとはじめての人には書きにくい状況になってしまうのでは、とも思ったり。」それは同感。
  • モチベーションは楽しさ創造から - なぜ、あの人には教えたくなるのか? 教わり上手な人の8つの...

    自分の力を向上していこうとする際に、最も効率の良い学習の仕方は、「達人から教えて貰う事」。 読書やネットで様々な事が勉強できる環境になったとはいえ、それだけに頼っている人より、身近な達人から『どんどん教えて貰える人』の方が仕事の上達も早い。自分だけの学習では、どうしても限界があったり、効率が悪かったりします。私の身の回りにも教えて貰い上手の人がいて、コンサルティングフィーを支払わずに、上手にノウハウを聞いていく人がいます。こちら側はいつの間にか教えているのです。(後で、無料でコンサルティングしてしまったと思うのですが・・) みなさんも自分の回りを眺めてみると、『どんどん教えて貰える人』と『全く教えて貰えない人』がいませんか?振り返ってみると学生時代も、先生の方に好き嫌いがあり、『懇切丁寧に、どんどん教えて貰える生徒』と『全く教えて貰えない生徒』がいた。社会でも同じような事が多いものです。み

    モチベーションは楽しさ創造から - なぜ、あの人には教えたくなるのか? 教わり上手な人の8つの...
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/09/04
    「教えてもらえる人」になるための努力があったとは。実行した後の報告はあまりやっていなかったかも。心がけておこう。
  • 趣味が共通の友人は趣味が変わればどうなるのか

    趣味が共通の友人趣味が変わればどうなるのか 断片部 - 月の船 - やがて悲しきコウモリ達を思い出したので。 心から「趣味」を共有しあえて楽しめる友人にはいまだに巡り会えていない。 一生のうちに巡り会えるかどうかもあやしい。 (中略) 「首都圏or他の大都市圏在住」 「メインだろうがカウンターだろうが人口の多い趣味持ち」 この2つを満たしていれば、「同じものを共有できる友人」との出会いはかなり得やすいんでなかろうか。 仮に趣味を共有できる友人ができたとしても、趣味ってのは時間経過とともに、 大筋では同じ趣味でも細かいところは変わってくるものじゃないかと思うんですよ。 例えば「○○という漫画が好き」で友達になった2人が、 「漫画が好き」というのは変わらなくても片方は「××という漫画が好き」になり、 もう片方は「△△という漫画が好き」になって、 2人では漫画の話をしなくなっていく、という感じ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/08/24
    趣味「だけ」の関係であれば疎遠になると思うけど、趣味の他にも心を通わせていれば交友は続けていけると思う。趣味のモノだけのつながりか、人間同士のつながりか。
  • 無力感 - think two things

    無力感に苛まれるとはこういうことなのだな、と一昨日は思った。人から影響を受けることがある、人に影響を与えることがある。そして、影響し合える関係性に期待する。今回の相手は比較的近しい立場で理解しあえる部分も少なくないと踏んでいて、少しは頑なさが取れて柔軟に受け取ってくれるのではないかと期待しつつアプローチをしてみたが・・・。やはり、僕の考えを聞こうともしてくれなかった。無力感。力足らず。不徳の致すところ。 そんな折りも折り、田口ランディのブログにこんな言葉があった。 他人を自分の思う通りにしようとして挫折したときに感じるのが、無力感だ。 無力感を感じるとき、ああ、またあたしは人を思い通りにしようとしたな、と思い、つくづくと情けなく、そしてみじめになる。 相手にしなければ、相手と深く関わらなければ、たぶん感じなくていいんだ。そうなれた方がきっと楽だと思う。世の中に出回っているハウツーは、いか

    無力感 - think two things
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/07/30
    私も無力感を感じて、コミュニケーションすることを諦めそうになるけど、やっぱり諦めきれない。話し合うこと、心を通い合わせることは諦めきれない。でも、努力しても相手が歩み寄らず諦めた経験も多い…。
  • 自分を許すのは一人では出来ない - ブログというか倉庫

    だからもう自分を許してあげましょう。だれも抱きしめてはくれなかったあなたの人生を、あなた自身で抱きしめてあげましょう。 人生の価値はひとがそこにどんなレッテルを貼るかで決まるわけじゃない。ハゲでもデブでもキモメンでも、馬鹿でも童貞でも要領が悪くても、楽しく生きることは出来る。 ひとに愛されなかったとしても、だれにも祝福されなかったとしても、あなただけは自分が必死に生き抜いてきたことを知っているはずだ。自分を鞭打つことはもういいじゃないですか。 Something Orange 「どうか、あなた自身を許してあげて下さい。」より引用。 それは・・・無理なんじゃないかな? 「ハゲでもデブでもキモメンでも、馬鹿でも童貞でも要領が悪くても、楽しく生きることは出来る」って当なの? 「ひとに愛されなかったとしても、だれにも祝福されなかったとしても自分が必死に生き抜いてきた」って事はわかるの? そう言わ

    自分を許すのは一人では出来ない - ブログというか倉庫
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/07/26
    同感。自分ひとりだけだと、どこまでも客観的になりすぎて自分の心に寄り添えない。こういう時は他者の存在が必要なのかな、と。でも、どうしても側に誰もいない時は…?
  • 「どうして一人なの?」と聞かれたときのいい答え方 - 高校の頃の話ですが、一人で行動することが多かったタイプで、別に人と話が... - Yahoo!知恵袋

    「どうして一人なの?」と聞かれたときのいい答え方 高校の頃の話ですが、 一人で行動することが多かったタイプで、 別に人と話が出来ないとか、ものすごく浮いたこと ばかりをしていたというわけではないのですが、 僕とは逆のタイプで、新学年早々からクラス全員に わざわざ話かけて友人を大量に作っている女の子が いて、その子がある日、僕に「どうして○○君は一人なの?」 と聞かれたのですが、何も答えようがありませんでした。 「どうしてって、友達がいない以外の理由が何かあるのか。 というか人は最初一人から始まるのが普通だろ?むしろなぜ あんたは最初から友人を大量につくるんだ?」と心の中で思い ましたが、何だか自分が社会に馴染めない人間のような気が してきたので言うのはやめました。 こういうあなたならどんな答え方をしますか?

    「どうして一人なの?」と聞かれたときのいい答え方 - 高校の頃の話ですが、一人で行動することが多かったタイプで、別に人と話が... - Yahoo!知恵袋
  • はてブは3人に向かって書け。 - べにぢょのらぶこーる

    3人とは、以下の通り。 1.自分(一人称) 2.相手(二人称) 3.たまたまブクマコメントを見た誰か(三人称) ■参考エントリ:ブログは3人に向かって書け。 (304 Not Modified さま) これはブログを始めたばかりの紅が最も影響を受けたエントリであり、 今でも悩んだときはいつも読み返すとっておきのバイブル。 これがだったらきっとボロボロ。レコードだったらとっくに擦り切れてます。 繰り返し読んでもあの日のままのブログはエライ!ブログは老けません。老けるのは紅だけ。 で、はてブの話。上のエントリは、はてブに置き換えてもしっくりくるなぁと。 私のはてブコメントの書き方は、ちょうど上で挙げた1→2→3の順で変わってきています。 はじめたばかりの頃はこの画面が全てで、ソーシャルの意味は理解していたけれど、 意識はしていませんでした。 自分のエントリがブックマークされ、ブクマコメントを

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/07/24
    はてブもブログも誰に見られているかわからない。なるほど。
  • 長縄、ご自由にお跳びください :: デイリーポータルZ

    皆さんは、子供の頃に長縄跳びをやった経験はありますか。 私の学校では小中ともさかんで、休み時間には校庭のあちこちで、回数を数える声が聞こえていました。 もちろん大人になってから長縄跳びもすっかりやらなくなってしまいましたが、最近妹から興味深い話をききました。 代々木公園にお花見に行った時、友人同士で長縄跳びをしていたら、周りにいた見知らぬ人たちが次々に入ってきたというのです。 想像するだけでも楽しそう。という事で、縄を回しに代々木公園に行ってみました。 (text by ほそいあや) 代々木公園にやってきました。 この日はタイフェスティバルが行われていました。 5月の天気のよい日曜日。タイフェスにぴったりの陽気ですが、私の中では今日はすっかり縄日和です。 イベント会場の周りは賑わっていますが、奥の広場はどんな感じだろう?ガランとしていたらどうしよう? どきどきしながら広場へ向かいました。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/07/01
    とても楽しそう。見知らぬ人の長繩に入るのはちょっと勇気がいるけど。心和むいい光景。
  • 活字中毒R。

    『上京十年』(益田ミリ著・幻冬舎文庫)より。 (「譲れないこと」というエッセイから) 【今年に入って習いはじめたピアノを少し前にやめた。別にピアノが嫌になったわけではないのである。 レッスンの日にうまく弾けない曲があった。先生の説明はよくわかるのだが、頭で理解したからといって指がすぐに動き出すというものではない。焦れば焦るほど緊張して、もっとできなくなっていくわたし。どうしよう……。モタモタしていると、先生がこう言った。 「違う、違う、ほら、もう一回、どうしてできないの?」 わたしはこの瞬間、ピアノ教室をやめようと思ったのである。 どうしてできないの? 学校で、習い事で、塾で。子供の頃、よく大人からそんな言葉をかけられたものだ。言う側は別に怒っているのではなくポロッと出るのだろうが、言われたほうはできない自分を責めてしまう。幸い、うちの親は口にしなかったけれど、わたしは、ずーっとこのセリフ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/06/28
    怖い言葉だと思う。自分の視点だけで考えて、相手のやる気と自信と思考をぶった切ってしまう言葉だと感じた。
  • でもネットはそこが良い - 深く考えないで捨てるように書く、また

    ネット知人は友人にならない - 深く考えないで捨てるように書くという記事を書いた。 これだけを読むと、「つまりネットの人間関係には期待しないということか?」だの「ネットで友達をつくるなんて発想はおめでたいとでもいうのか?」だの「友人にもなれないような相手になんであれこれ心情を吐露できるの?」だの、いらない行間を読むこともできてしまう。 だが、そういう話ではないのだ。むしろ逆。 ネットでは、友人同士だなんだなんて暑苦しいことを言わなくても、心の中をぶっちゃけてもしまえるし、他人の吐露した心情を受け止めることもできるし、共感したり、感心したり、また逆説的だけど、できれば友人にはなりたくないような人の気持ちや発言を真っ正面から読むことすらできる。あるいは、普通なら自分じゃ友人になどなれないようなすごい人の話を読んで、反応することさえもできる。 ネットでは友人だの親しいだの繋がりが深いだの、そうい

    でもネットはそこが良い - 深く考えないで捨てるように書く、また
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/06/22
    現実の友人には無い、ネットの友達の良いところ。普段言葉を交わすことが無いであろう人と、心のうちを気楽に言い合えるのはいい所だと私も思う。
  • 本人のキャラクターとは違う「メール人格」ってないですか? - R25.jp

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    本人のキャラクターとは違う「メール人格」ってないですか? - R25.jp
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/06/22
    あると思う。メールの文章から、相手の心理を読み解くのは本当に難しいと感じる。
  • 「ネット上の嫌いな人」との付き合いかた:ekken

    誰だって一人や二人、どうしてもウマの合わない嫌いな人がいるものさ、にんげんだもの 。 正直、僕も嫌いなブロガーが何人もいたりするわけですが、そのほとんどが「嫌い」という理由だけですべての関わりを絶つのはもったいない人である、と考えています。 ですから、RSSリーダーに登録して積極的に読む、ということはしないものの、(ネット上の)知人が言及していたり、はてなブックマークの「お気に入り」で見かけた時は、極力「嫌いな奴の文章」という先入観を排除して読むことが多いですね。 そうすることで、それまで気づかなかった相手の良い所や、自分との共通点を見出させることも、決して珍しいことではありませんし、場合によっては共感を覚えることもあったりします。 それでもやっぱり「こんな奴とは絶対に分かり合えない、存在自体が許せない」という人もいるかもしれません。 どんなに相手がすばらしい記事を書いていようとも、全てを

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/06/17
    嫌いだけど、嫌いと切り捨てられないことが良くある。私も「「嫌い」だけを理由に、その人を遮断してしまうのはもったいない」と心のどこかで思っているからだろうか…
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20070613/1181725681

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/06/16
    時々言うタイミングを逃してしまって、気分が悪くなることがある。「ごめんなさい」も「ありがとう」も、思いついたらすぐに言えるようになりたい。
  • suVeneのあれ: 共感を求める場で、違った価値観の表明は「思いやりに欠ける」

    2007年06月12日 共感を求める場で、違った価値観の表明は「思いやりに欠ける」 ムラ社会だとか、女同士のコミュニケーションとかそういった括りで語るつもりはない。しかし、タイトルのように考える人は存在するし、シチュエーションによっては誰しもが持っている一面であろう。勿論、男にも女にもだ。 b# - 好きなもののことを語る気持ち 共感を求めているのであり、意見は求めていない 前回のエントリについて言及を頂いた。 「~が好き」といった直後に「私は好きじゃない」といったように,全く違う価値観を示すのはちょっと思いやりに欠けるような気がする。盛り上がりに水を差してる気がする。「なぜ,それを今いうの?」と思う。 b# - 好きなもののことを語る気持ち幾度となくどこかで小さな話題となる「悩みごとを相談する時、相手は答えを求めていない」といったようなとこだろうか。 疑問なのは、自分の好みを表明すること

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/06/15
    意見交換としての「好き」に対する「嫌い」と意見を表明することは何も悪いことではないと思う。共感よりも、様々な人の考えを私は聞きたいなぁと思う。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/06/11
    好きの度合い=知識量じゃないとは思う。でも、圧倒的な知識量を披露されると申し訳なくなると同時に焦ってしまう。「好き」の表現方法は知識量だけではない。blogにその表現方法の拡大を期待して…みる。でも…複雑
  • 気持ちを吐き出す。でも荷物は自分で背負う・・・ってないもんか - たたかえマングース

    あちこちブログを巡っていて辿り着いたエントリーで、 「荷物を背負う」という感覚に、ピピっときた。 当事者同士で気持ちを吐き出す、というのは悪いことではないんだと思う。でも、他人に自分の荷物を背負わせちゃいけない。そして自分も他人の荷物を背負っちゃいけない。自分の荷物は自分で背負うしかない。 『他人の荷物は背負えない/明けぬ夜の夢』 「人に話すことで、感情を消化して自分を取り巻く状況を整理して見るってことのお手伝いをしてもらう」 ということとと、「自分の荷物は自分で背負うということ」、2つの境界は、どこにあるんだろう? とよく考えるし、いまだによく分からない。 32年ほど前にひどいうつ状態に陥ったことがある。 様子がおかしいと感じた周囲の人のうち、何人かが声をかけて話にのってくれた。それは、かつて自分を見失うっていう経験をしたことのある人たちで、「話すことでラクになることがある」っていうこと

    気持ちを吐き出す。でも荷物は自分で背負う・・・ってないもんか - たたかえマングース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/06/08
    同感。だから、人に相談するのもされるのも未だに苦手。どこまで聞けばいい(話せばいい)かわからなくて、何も話せなくなってしまう。