タグ

ニュースと技術に関するhalca-kaukanaのブックマーク (13)

  • 探査船「ちきゅう」運用会社が経営破綻 | NHKニュース

    地球内部の調査を行う探査船「ちきゅう」の運用を手がける海底の掘削会社「日海洋掘削」が、資源の開発事業で業績が低迷したことから経営破綻し、東京地方裁判所に会社更生法の適用を申請しました。会社側は「ちきゅう」の運用は継続しながら再建を目指すとしています。 会社によりますと、去年まで続いた原油価格の低迷で、中東などから石油や天然ガスの開発の受注が大幅に減ったことから3期連続で赤字となり、ことし3月期には155億円の債務超過に陥ったということです。 このため会社では自力での再建を断念し、22日、東京地方裁判所に会社更生法の適用を申請しました。 負債総額はグループ全体でおよそ860億円に上るということです。 今後、会社は裁判所の監督のもとで「ちきゅう」の運用などを継続しながら事業の再建を目指すということです。 記者会見した市川祐一郎社長は「ご心配とご迷惑をおかけし心よりおわびします。操業をやめるわ

    探査船「ちきゅう」運用会社が経営破綻 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/06/23
    海洋研究開発機構が所有する探査船「ちきゅう」の運用を受託し、地球の内部構造の調査も手がけてきた「日本海洋掘削」。中東などから石油や天然ガスの開発の受注が大幅に減ったことが原因
  • aサロン_科学面にようこそ_科学10大ニュース、今年の1位は……

    1位は小惑星探査機「はやぶさ」の帰還、2位は日人2人のノーベル化学賞受賞――。科学関係の報道に携わる朝日新聞記者が、投票で今年の科学10大ニュースを選んだ。日の底力を世界に示した二つの明るいニュースが、他を引き離した。 ◇第1位 はやぶさ帰還/技術を証明、社会も注目 小惑星探査機「はやぶさ」が6月13日、60億キロの旅を経て、7年ぶりに地球に帰還した。故障、通信途絶、エンジン劣化……。何度も絶望視されながら、そのたびに宇宙航空研究開発機構の研究者らの機転で乗り越え、小惑星「イトカワ」の微粒子が入ったカプセルを持ち帰った。 技術的な成果も多かった。電気で進む新開発のイオンエンジンは「1円玉を持ち上げるほど」の推進力しかないが、燃費がよく、宇宙のような空気抵抗のない場所では大きな加速を得られる。 地球からの指令がなくても、自らカメラの画像を確認して航行する技術も実証。大気圏に再突入したカプ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/12/25
    1位は「はやぶさ」。2位がノーベル化学賞。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2009/03/24
    よくわからない…。マイナス1なのは光子の数なのか確率なのかがまずわからない。でも、こういう科学の話題には惹かれてしまうのでブクマ。
  • 有人宇宙計画:日本も独自に 月探査も 政府が戦略転換へ - 毎日jp(毎日新聞)

    政府は、「当面独自の有人宇宙計画は持たない」としている現在の宇宙開発の基戦略を転換する方針を固めた。月の有人探査などを念頭に、将来の目標として独自の有人宇宙活動能力を持つことを5月に策定予定の宇宙基計画に盛り込む。その上で、今後1~2年かけて技術的な行程表を策定する考えだ。 構想の原案は6日、有識者でつくる宇宙開発戦略部の専門調査会に提示する。有人活動の時期的なめどは明示しないが、月の探査や、宇宙空間での太陽光発電施設の建設などで有人活動の実施を検討するという。 現在の基戦略は、政府の総合科学技術会議が04年9月に策定した。「当面(今後10年程度)の目標」として「独自の有人宇宙計画は持たない」と明記した。しかし、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の立川敬二理事長は2月の会見で「有人技術を自立的に持ちたい」と述べ、基戦略の見直しを求めた。また、JAXAは国際協力で日人の宇宙飛行

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2009/03/06
    本当に実現するには予算などのハードルが沢山あるけど、私は応援する。ワクワク。
  • 米露の大型衛星同士が宇宙で衝突…大量の宇宙ゴミ発生 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=増満浩志】AP通信によると、日時間11日未明、シベリア(ロシア)の上空約800キロ・メートルで、ロシアと米国の2基の通信衛星が衝突し、多数の破片が宇宙空間に散らばった。 米航空宇宙局(NASA)は、「過去に例のない事故」として、高度約400キロ・メートルを周回する国際宇宙ステーション(ISS)への影響などを分析している。 破片の大半は、衝突が起きた高度付近で雲のように集まって動いている。今すぐISSに危険が及ぶ可能性は少ないとみられるが、次第に低い高度へ落下し、ISSや他の衛星などへの危険は長期間にわたる。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2009/02/12
    デブリや他の宇宙機への被害や影響がが少ないとよいが…。驚いた。
  • asahi.com(朝日新聞社):インド初の月無人探査機打ち上げ 有人宇宙飛行も計画 - 国際

    インド初の月無人探査機打ち上げ 有人宇宙飛行も計画2008年10月22日10時49分印刷ソーシャルブックマーク インド南部スリハリコタの宇宙センターで22日、打ち上げられた同国初の月無人探査機を載せたロケット=APインド南部スリハリコタの宇宙センターで22日の打ち上げを待つ同国初の月無人探査機を載せた国産ロケット=AP 【ニューデリー=小暮哲夫】インド宇宙研究機関(ISRO)は22日、インド南部スリハリコタの宇宙センターから、同国初の月無人探査機「チャンドラヤーン(月の乗り物)1号」を国産ロケットで打ち上げた。月への探査機打ち上げは旧ソ連、米国、日、欧州宇宙機関(ESA)、中国に次ぐ。 探査機は、米国航空宇宙局(NASA)、ESA、ブルガリアからの6機器を含む11の観測機器を搭載。11月8日に月上空100キロの軌道に入り、2年間、鉱物や水を探査する。打ち上げの総費用は38億6千万ルピー(

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/10/22
    チャンドラヤーン1号打ち上げ成功。おめでとうございます。
  • パートナーなく単独打ち上げへ 気象庁「ひまわり」後継:ニュース - CNET Japan

    2015年で耐用年数が切れる気象衛星ひまわり6、7号の後継機について、気象庁は22日までに、初めて同庁単独で予算を組み、打ち上げる方針を固めた。過去の気象衛星はすべて国土交通省など他省庁との相乗りだったが、今回はパートナーが見つからなかった。 カラー画像撮影が可能で解像度もアップする次期衛星は、製造と打ち上げに計約600億円かかり、年間予算680億円程度の気象庁には重い負担。近く製造費の一部などを盛り込んだ来年度予算概算要求をまとめるが、打ち上げ後の維持管理の民間委託を検討するなど、経費削減に躍起だ。 1977年打ち上げのひまわり1号以来、気象衛星は科学技術庁(当時)と相乗りの「科学技術衛星」(1〜5号)や、国交省と組んだ「運輸多目的衛星」(6、7号)として打ち上げ、運用しており、次期衛星もパートナーを探していた。 しかし現在の6、7号を航空管制用として利用している国交省は「欧米のシ

  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080530-OYT1T00452.htm

  • asahi.com(朝日新聞社):「血1滴で万病診断、5年待って」 ノーベル賞田中さん - サイエンス

    「血1滴で万病診断、5年待って」 ノーベル賞田中さん2008年5月7日22時6分印刷ソーシャルブックマーク 5年間の研究成果を説明する島津製作所の田中耕一フェロー=京都市中京区 島津製作所の田中耕一フェロー(48)が7日記者会見し、02年のノーベル化学賞受賞後に5年先の目標として語った「血液1滴から様々な病気を分析出来る技術」について「人間の体内はもっとシンプルだと思っていたが認識が甘かった。実現にはあと5年かかりそう」と述べた。 研究室では、従来型の数十倍の感度でたんぱく質を分析でき、がんなどの早期発見につながると期待される新型分析装置の試作機を初公開。秋ごろから内外のがん研究機関などに貸し出し、「万病診断」の実現に向けた実証実験を始める。試作機の能力アップや費用の削減が現在の主な課題だという。 また、ノーベル賞を受賞した技術で作った分析装置が当時1台しか売れず、その後参入した米メーカー

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/05/09
    それでも5年で出来るのか。やっぱり田中さんはすごい人だ。…しかしいつの間にか白髪に。苦労しているんだろうなぁ。
  • 世界最長80キロトンネル計画 バルト海 青函トンネル上回る - MSN産経ニュース

    ロイター通信によると、フィンランドの首都ヘルシンキの当局者は28日、バルト海が隔てる同市とエストニアの首都タリンを結ぶ鉄道トンネルの建設を目指して、事業化調査に着手することで両市が合意したと述べた。実現すれば全長は約80キロで青函トンネル(53・85キロ)を大幅に上回り世界最長になる。 当局者は調査費用について、欧州連合(EU)に融資を申請すると表明。2009年末までに初期段階の調査を終えたい考えで、トンネル完成までは15年以上かかると見込まれている。(共同)

  • 科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 5月1日 「次のアインシュタインはアフリカから」―フォーラム「NEF」第2回会合開催 国際部 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼できるがんの最新情報を届ける ―国立がん研究センターとヤ

    科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal
  • http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008011701004

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/01/18
    これはすごい!どこに落ちるか追尾できるのかな?
  • 数学・科学・技術コンテストで女子が優勝の快挙

    なんとアメリカで3人の女子高校生がシーメンス主催の数学・科学・技術コンテストの優勝を独占! というニュースです。 これは9年間のコンテストの歴史において初の快挙。全米の高校生を対象に行われるコンテストに今年参加したのは約1600人。シーメンス財団の発表によるとコンテストへの女子の参加比率は年々上がって来た結果、今年は全体の48%を女子が占めたとのことです。そして個人部門優勝の1名、グループ部門優勝の2名ともすべて女子でした。女性は理系が不得意、というのは単なる迷信だったのかと思わせる結果。今後の入賞者の男女比にも注目です。 個人優勝したIsha Jainさんの素敵な笑顔と詳細は以下でどうぞ。 骨の発達に関する研究プロジェクトで個人部門に優勝したIsha Jainさんはトータル10万ドルの奨学金を獲得。インタビュアーが質問したところ、彼女は「たしかに数学や科学のコンテストでは男女比率のバラン

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/12/10
    理系女子っていまだに珍しいものなんだろうか。
  • 1