タグ

宇宙開発とartと読み物に関するhalca-kaukanaのブックマーク (2)

  • JAXA | 私たちの生活に浸透するJAXAの衛星

    陸域観測技術衛星2号「だいち2号」や水循環変動観測衛星「しずく」など、JAXAではさまざまな地球観測衛星を打ち上げています。その観測データは、防災や気象、産業、教育、芸術などあらゆる面で利用され、私たちの生活に広く行き渡っています。実際にデータを利用している方々に、お話を伺いました。

    JAXA | 私たちの生活に浸透するJAXAの衛星
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/02/10
    地球を見守る衛星たちの活躍。インフラだけでなく、教育や芸術でも。
  • 三菱電機:DSPACE 「宇宙×芸術」展で、リアルと想像の宇宙を遊ぶ

    2014年はロケット打ち上げが続き、若田飛行士の活躍、夏に開催予定の宇宙博など宇宙の話題満載だ。一方で多くの人にとって宇宙を「感じる」ことはまだ難しい。その飢餓感ゆえか、東京都現代美術館で6月6日に開催された「ミッション[宇宙×芸術]-コスモロジーを越えて」の内覧会には、大勢のプレスが押しかけた。 2フロアに約50点の作品を展示。特徴はアーティストが作る「イマジネーションの宇宙」と研究開発が進む「リアルな宇宙」の両方を多元的宇宙として呈示すること。かつてのように異世界や理想郷としての宇宙でなく、日常となる宇宙を体験してもらうのが狙い。企画したキュレーター森山朋絵さんは「たくさんの叡智と溢れる才能が集結した。宇宙に何故これほどエネルギーを費やし取り組むのか。(知ることで)次に目指すべきものが見えてくる。新しい技術文化の領域が成立する瞬間に今、私たちは立ち会っている」という。 展示は、宇宙進

    三菱電機:DSPACE 「宇宙×芸術」展で、リアルと想像の宇宙を遊ぶ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/06/16
    名和晃平さん「今、私たちは宇宙は(特別でなく)当然のものとして生きている。この地球上の空間も宇宙の一部」/「新しい美や衝撃に出会いたいという期待の表れでもあるのではないだろうか」
  • 1