タグ

歴史と雑学に関するhalca-kaukanaのブックマーク (16)

  • ヴァイキング時代の北欧の歴史について適当に学ぼうぜ : 哲学ニュースnwk

    2014年05月09日08:00 ヴァイキング時代の北欧の歴史について適当に学ぼうぜ Tweet 1:アスペニート:2014/05/07(水) 21:49:56.94 ID:0ozFFldv0.net まず北欧の地理から確認 この地図の白くなってる国々を北欧五ヶ国という このうちフィンランドは民族・言語系統が違うし歴史的にもちょっと別物 ヴァイキングと関係があるのはノルウェー、スウェーデン、デンマーク、アイスランドの4ヶ国 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1399466996/ 日史における不思議な出来事、奇談。 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4668473.html 4:アスペニート:2014/05/07(水) 21:52:35.66 ID:0ozFFldv0.net ヴァ

    ヴァイキング時代の北欧の歴史について適当に学ぼうぜ : 哲学ニュースnwk
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/05/09
    「ヴィンランド・サガ」をさらに面白く読める。ヴァイキング面白い。造船技術も航海術も凄いし。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/01/11
    創業西暦578年。「金剛組」寺社仏閣建築の設計・施工、城郭や文化財建造物の復元や修理等を主に手がけている。
  • 砂山 海は荒海 向こうは佐渡よ

    「海は荒海 向こうは佐渡よ」の歌い出しで知られる北原白秋作詞による童謡『砂山』。 日海を望む新潟市中央区の海岸・寄居浜(よりいはま)の荒涼とした情景が歌詞に歌い込まれているという。 写真:冬の寄居浜(新潟市中央区四ツ屋町) 作曲は中山晋平と山田耕筰 1922年に新潟で開催された童謡音楽会に参加した北原白秋は、小学生たちから新潟にちなんだ歌の依頼を受け、1922年(大正11年)9月に出版された雑誌で童謡『砂山』を発表した。 北原白秋の歌詞『砂山』に最初に曲をつけたのは、『シャボン玉』、『証城寺の狸囃子』などで有名な童謡作曲家の中山 晋平(なかやま しんぺい/1887-1952)。 翌年の1923年には、童謡『赤とんぼ』、『ペチカ』などを残した作曲家・山田 耕筰(やまだ こうさく/1886-1965)が同じく北原白秋の歌詞『砂山』に別のメロディをつけた。 これ以外にも、成田為三や宮原禎次など

    砂山 海は荒海 向こうは佐渡よ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/01/04
    1922年北原白秋が作詞後、中山晋平が作曲。翌1923年山田耕筰も作曲。
  • 宇宙という言葉はどこから来たの?|週刊アスキーPLUS

    「宇宙人はいるの?」 「ブラックホールに入るとどうなるの?」 「宇宙の果てはどうなっているの?」 子どもに宇宙についての質問をさせると、この3つが必ず上位に入るのだそうだ。 小学生も高学年になれば、“宇宙”の言葉がもつ意味を知らない子どもはいない。さらに、宇宙には果てがある、ブラックホールという現象まで当然のように知られている。では、その肝心の“宇宙”いう言葉は、いつごろ誕生したのだろう? 日には、古代中国から漢字が伝わったのだが、当然ながら、漢字と同時に宇宙論に関する知識までもが伝わったわけではない。明治大学文学部助手 金木利憲さんは、日文学・漢文学の専門家として、『太平記』などを題材に、日人が漢文をどう読んだのかの研究を行ないながら、イプシロンロケット、H-IIAなどロケット打ち上げ見学に足を運び、“宇宙”という言葉の由来を探っている人物。その金木さんに、今の“宇宙”という言葉の

    宇宙という言葉はどこから来たの?|週刊アスキーPLUS
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/11/02
    かつてはworldの意味だった「宇宙」。universe,cosmosの意味の「宇宙」は明治時代から。世界とは訳し分けられ、今の形に。へぇ。
  • 宇宙ロケット「へー」な話 | キャリア | マイナビニュース

    人宇宙飛行士も珍しくない時代になりました。しかし、宇宙ロケットというのは一朝一夕でできるものではありません。アメリカロシア、日など、わずかな国だけが製造できる最先端技術の結晶です。ロケットに関する面白い話をご紹介します。 ■カウントダウンは映画から ロケットが発射する際に「10、9、8……」とカウントダウンが行われますが、これがどこから始まったのかご存じでしょうか。実は映画なのです。1929年に公開されたフリッツ・ラング監督の『月世界の女』です。この映画の中でカウントダウンが初めて使われ、それが実際のロケット発射時でも使われているのです。ちなみに月世界の女は無声映画ですが(笑)。 ■最初にロケットで宇宙に行った生き物は!? 一番最初に宇宙に送られた生物は「ミバエ」だと言われます。第二次世界大戦後にアメリカドイツから接収した技術を使って、V2ロケットを打ち上げた時にトウモロコ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/12/04
    最初にロケットで宇宙に行った生き物は知らなかった。へぇ!
  • 月齢と暦の話

    moonAge @moonAge_bot 【月のことわざ】「水清ければ月宿る」意味・清い水には月が映るように、心が清らかな人には、神仏の加護があるというたとえ。 2009-12-26 05:30:01

    月齢と暦の話
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/03/31
    私も誤解していたところがいくつか。勉強になります。
  • 麦茶は昔、“麦湯”だった - エキサイトニュース

    今年の夏は異常な猛暑だったため、飲料の売り上げは昨年に比べかなり売り上げ増だったのではなかろうか。 昔から日人が夏に飲むものといえば麦茶。 私も子供の頃、母が大きなやかんいっぱいに麦茶を作っていて、ガブガブ飲んでいたものだった。 そんな麦茶だが、昔は麦茶ではなく麦湯(むぎゆ)と呼ばれていたことを ご存じだろうか。 「麦湯」と聞くと、なんだか小麦粉をお湯で溶いたような、どろっとした液状のものを想像してしまうのだが……。そもそも茶葉じゃないから麦茶と呼ぶ方がおかしいのかもしれない。 そこで、全国麦茶工業協同組合(略称:全麦茶)の専務理事である下市さんにお話を伺ってみた。 「原料となる大麦は、今からおよそ1万3千年前に、イラン、イラク、チグリス・ユーフラテス、インダス川流域の古代文明発祥地で、栽培されていました。 日には、縄文期の末期、今から2500年ほど前に、栽培植物として伝播し、広く全国

    麦茶は昔、“麦湯”だった - エキサイトニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/09/29
    「戦国の武将たちも好んで愛飲していたと伝えられています。/江戸時代末期になると、麦茶は、町人衆の気軽な飲み物、お茶がわりとして商品化され」へぇー。麦茶は温かくても美味しいね。
  • ガリレオ衛星、発見400周年 | 木星 | sorae.jp

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/01/11
    「1610年1月7日、ガリレオは自作の望遠鏡を木星に向けた。視野に入ったのは木星と、その傍に寄り添う3つの衛星であった。彼はほぼ毎日観察を行い、数日後に4つ目の衛星を確認」そうだったのか。
  • 歴史上の天才たちのIQはいくつだったのか…世界の知能指数ランキング10 : らばQ

    歴史上の天才たちのIQはいくつだったのか…世界の知能指数ランキング10 頭の良さはIQだけで測れるものではありませんし、測定方法によっても大きく変わってしまいます。 とは言え、賢さの定量的な比較となると、一番わかりやすい指標であるのも確かではあります。天才と呼ばれたあの偉人は、いったいどれほどのIQだったのか、やはり気になるところですよね。 意外なことにアインシュタインは入っていないなど、ちょっと気になる歴史上のIQランキング10をご紹介します。 前提として、知能テストが行われたのは20世紀初頭のため、それ以前の人物は、あくまで業績や日記などの資料から推定した数値のようです。 また、従来のIQ方式では200を超える天才もいましたが、現行アメリカで主流のIQ方式では、最高値は160程度だとのことです。(知能指数 - Wikipedia) 10位:スタール夫人 IQ:180 正式な名前はスター

    歴史上の天才たちのIQはいくつだったのか…世界の知能指数ランキング10 : らばQ
  • こいつチートだろ、っていう歴史上の人物と何したか書いてけ : 暇人\(^o^)/速報

    こいつチートだろ、っていう歴史上の人物と何したか書いてけ Tweet 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/07/14(月) 21:59:15.52 ID:zWUhfMBaO いるのかな リンク先に重くて飛べない場合は、少し時間が経ってから再度お試しください。 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/07/14(月) 21:59:32.25 ID:NrudcwmN0 ↓シモヘイヘ 46 名前:JACK ◆JACK/BJa3c [] 投稿日:2008/07/14(月) 22:13:25.80 ID:b17t2NE10 >>2がチートMAXでFA? 154 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/07/14(月) 23:35:41.25 ID:OYLMhrb5O >>2

    こいつチートだろ、っていう歴史上の人物と何したか書いてけ : 暇人\(^o^)/速報
  • 鉛筆の「F」っていう謎の存在について - エキサイトニュース

    「鉛筆は2BかHBを使いましょう」って言われてた小学生のころ、文房具屋で見つけた『F』の鉛筆に、かなりテンションが上がった記憶がある。Fって何だよ! と。 新しい鉛筆が出たのか!? と。さっそく親に言って、その謎めいた鉛筆を買ってもらった。 ところが使ってみると、これがなんとも普通。濃さも書き心地もHBとそんなに変わらないし、高級感があるわけでもない。テンションは一気に下がり、一度使っただけで、その後「F」が鉛筆立てから出ることはなかった。 大人になってから、記号の意味を知った。 『B』はBLACK(黒い)、『H』はHARD(硬い)、そして『F』はFIRM(引き締まった)。Fは最新のもんじゃなく、昔からあるHとHBの間の濃さの鉛筆だった。 ただ、疑問は残った。どうして意味ありげに、Fなんていう別格っぽい記号がつけられてるのか。BとHだけで片付く話じゃないんだろか、と。 疑問を解決すべく、日

    鉛筆の「F」っていう謎の存在について - エキサイトニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2009/03/07
    Fは昔よく使っていました。こんな歴史があったんだ。
  •  戦 争 に ま つ わ る 凄 い 話  カオスちゃんねる

    ※カオスちゃんねる移転のお知らせ カオスちゃんねるは移転しました。 お手数おかけして大変申し訳ありませんが、 リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。 移転先URL http://chaos2ch.com/ 移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf 携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[age] 投稿日:2007/11/10(土) 20:06:17.18 ID:MXTSeHOF0 戦艦長門は戦後水爆実験の標的艦になったが、 水爆が爆発してからも海上に四日間浮き続け、 四日目の晩、誰にも見取られることなく沈没した。 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/10(土) 20:08:11.8

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/11/13
    フィンランドのシモ・ヘイヘは恐ろしすぎる。狙われたら最期。
  • すべらない名無し | ヤマハの歴史

    383 おさかなくわえた名無しさん 2007/07/05(木) 13:01:07 ID:i3Aks+Df >>366 ヤマハの歴史 ・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る ・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る ・DSPを他に利用しようとして→ルータ作る という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。 じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、 ・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る ・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る ・エンジン作ったから→バイクも作る ・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る ・FRPを利用して→ウォータスライダー→ついでにプールも作る

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/07/06
    ピアノからどんどん拡大していったヤマハ。何故ピアノとバイクを同じ企業で作っているのか不思議だったけど、謎が解けた。凄いねヤマハ。
  • 雑多余録 - クラシックなポップスたち

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2006/12/03
    「カノン進行」、面白い。初めて知った。
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061014i508.htm?from=main5

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2006/10/16
    タイトルが面白い。
  • 1