タグ

歴史とNHKに関するhalca-kaukanaのブックマーク (23)

  • らんまん 高知の植物 なぜ海外で命名? | NHK

    『らんまん』で、万太郎がロシアの植物学者に植物標を送り、田邊教授の「戸隠草(とがくしそう)」がメギ科の新属に、マルバマンネングサが新種と認められました。 しかしなぜ高知の植物が海外で名付けられたのか、なぜ“発見者”と“命名者”がいるのか。 「学名」をつけるルールや意義、それにまつわる牧野博士たちの悲喜こもごものエピソードを高知県立牧野植物園の専門家に聞きました。 (高知放送局 アナウンサー 千野秀和) 植物に「学名」がつく意味 ドラマの中で、新種として「学名」がついたマルバマンネングサ。もともとの「マルバマンネングサ」という名前は、日国内で習慣的に呼ばれてきた「和名」で、今回万太郎の活躍で学名がついたことにより、植物分類学の世界でも“佐川のぷにぷにした多肉植物”の存在が認められた、というわけです。 マルバマンネングサ 学名をつけるには、それまでに命名されたどの種とも違う植物と証明する必

    らんまん 高知の植物 なぜ海外で命名? | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/06/26
    学名命名がいかに難しいか、トガクシソウ事件も交えて解説。発見者に献名は必ずではない。マルバマンネングサのタイプ標本は今もロシアにある。取材ができないのが残念。
  • WEB特集 400年前の洋剣 謎解きを進めてみれば | NHKニュース

    滋賀県の神社に伝わってきた洋剣がある。フェンシングで使われるような細身の剣に華麗な装飾が施された、「レイピア」と呼ばれる剣だ。およそ400年前にヨーロッパから伝わった伝来品だと考えられてきたが、科学的調査で意外な結果が明らかに。日で確認されている唯一のレイピア。いったい誰が何のために作ったのだろうか。 (大津放送局記者 川上寛尚) まっすぐに伸びた1メートル近い剣身。つかの周りには立体的な装飾が施され、つばには双頭の鷲(わし)の文様がある。 形も装飾も、どう見ても日のものとは思えないこの剣は、およそ400年前にヨーロッパからもたらされた伝来品だと考えられてきた。 レイピアは、16世紀から17世紀のヨーロッパで用いられていた武器だ。騎士道精神の象徴とされ、当時の上流階級のポートレートには必ずといっていいほど腰につけた姿が描かれている。 そんな剣が伝わってきたのは、滋賀県甲賀市の小さな神社

    WEB特集 400年前の洋剣 謎解きを進めてみれば | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/11/19
    ヨーロッパからの伝来品かと思ったら、鉄砲鍛冶が使っていたネジが使われ、鍛造の仕方が日本刀のものに酷似している、日本製だった。ではそのオリジナルはどこから?面白い。
  • 「ヴィンランド・サガ」総合テレビで放送決定! | NHKアニメワールド

    アニメ「ヴィンランド・サガ」が総合テレビで、7月8日より、毎週(月)午前0時10分~放送することが決定しました。 作は、11世紀のヨーロッパを舞台にくり広げられるヴァイキングたちの生きざまを描いた幸村誠の同名コミックを元に、アニメ「進撃の巨人」の3DCG監督で、初監督作「いぬやしき」で鮮烈な印象を残した籔田修平が監督を務める歴史アクション大作です。

    「ヴィンランド・サガ」総合テレビで放送決定! | NHKアニメワールド
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/04/25
    ヴィンサガアニメはNHKか!よかった、地方でも観られる。7月8日から、日曜深夜0時10分~.大塚明夫さんのトルケルが楽しみ
  • 時代劇をもっと面白く 「曽根崎心中」誕生秘話描く『ちかえもん』

    NHKの大河ドラマ『真田丸』が好調だ。だが、それだけじゃない。もう一つ、地上波のチャンネルで観られる時代劇枠で1月から放送されている木曜時代劇『ちかえもん』(毎週木曜 後8:00、全8回)も面白いことになっている。 【写真】その他の写真を見る 時は元禄16年(1703年)、戦国の世から100年。第5代将軍・徳川綱吉の治世も末期。元禄文化は陰りを見せ、経済は右肩下がり、現代にも通じる格差広がるご時世に、浄瑠璃作家・近松門左衛門(1653‐1725年)が空前の大ヒット作「曽根崎心中」を生み出すまでの物語を大胆に創作したオリジナル作品。近松を演じるのは、「大人計画」を率いる劇作家で俳優の松尾スズキだ。 松尾芭蕉(1644‐94年)、井原西鶴(1642‐93年)とともに、元禄時代(1688‐1704年)の三大文豪として名を残し、教科書にも載っている近松だが、その生涯は謎に満ちている。存命中や没後す

    時代劇をもっと面白く 「曽根崎心中」誕生秘話描く『ちかえもん』
  • 薬師丸ひろ子×香川照之『百合子さんの絵本~陸軍武官・小野寺夫婦の戦争~』制作開始!

    ドラマトピックス ★こちらのページは2022年2月で更新を終了いたしました。 新しいドラマ情報はこちらをご覧ください。

    薬師丸ひろ子×香川照之『百合子さんの絵本~陸軍武官・小野寺夫婦の戦争~』制作開始!
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/12/10
    スウェーデン駐在の陸軍武官・小野寺信と妻・百合子。極秘情報を暗号化し日本へ送るが…。その後「ムーミンパパ海へ行く」などを翻訳。スウェーデンでのロケもあり。放送は来年夏。
  • 木曜時代劇『ちかえもん』制作開始!! | 番組からのご案内 | 関西ブログ

    木曜時代劇「ちかえもん」 撮影中です! 木曜時代劇「ちかえもん」試写会を開催 木曜時代劇「ちかえもん」 綱吉役は音楽・宮川彬良さんでした! (↑こちらの記事もご覧下さい) 来年1月14日スタート・木曜時代劇『ちかえもん』(全8回)の制作を発表しました! 人気劇団率いる劇作家・鬼才 松尾スズキ演じる 「冴えない中年スランプ作家の近松門左衛門」が 神出鬼没の渡世人・万吉×青木崇高と元禄大坂を駆け抜ける 新感覚!痛快娯楽時代劇! (青木崇高)       (松尾スズキ) “朝ドラ”「ちりとてちん」の藤有紀さんが、 「曾根崎心中」誕生秘話を大胆に創作し、 “人間近松”を描き出すオリジナル人情喜劇です。 <あらすじ> 近松門左衛門が描き、空前の大ヒット作となった人形浄瑠璃『曾根崎心中』の誕生は、歴史的な事件だった!!けれど傑作誕生から遡ること半年前、元禄16(1703)年1月。近松は、定番の“歴史

    木曜時代劇『ちかえもん』制作開始!! | 番組からのご案内 | 関西ブログ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/10/26
    脚本は「ちりとてちん」「平清盛」藤本有紀さん。音楽が宮川彬良さん。1月14日(木)夜8時、全8回。これは楽しみ
  • NHKスペシャル「新・映像の世紀」

    ムービーカメラの発明からおよそ100年。「映像」は人類が蓄積した膨大な「記憶」でもあります。「映像の世紀」から20年、新たに発掘した映像を最新のデジタル技術によって修復し、新シリーズとして薄れゆく人類の記憶をよみがえらせました。

    NHKスペシャル「新・映像の世紀」
  • 東京駅地下に謎の巨大空洞 地下トンネルの一部か NHKニュース

    JR東京駅の北側の地下に、長さ50メートルの巨大な空洞が残されているのが確認されました。およそ50年前に計画された地下トンネルの一部とみられますが、これまで使われたことはなく、どこにあるのかが分からなくなっていました。 この付近の地下を管理している東京メトロによりますと、昭和40年ごろに、当時計画のあった地下自動車道路の一部として掘られたとみられますが、一度も使われたことはなく詳しい資料も残されていないということです。 空洞にはもともと出入り口が作られておらず、長い間、誰も実際に中を確認できませんでしたが、東京メトロによりますと、平成13年に穴を開けて安全性などを調査したという記録が残っているということです。しかし、その際にどこに穴を開けたかは記録されておらず、再び中に入れない状態となっていました。 東京の地下の開発に詳しい東京メトロの丸山茂さんは「ずっと入り口が分からなくなっていたので、

    東京駅地下に謎の巨大空洞 地下トンネルの一部か NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/07/19
    東京駅の北側の地下長さ50mの巨大な空洞を「ブラタモリ」で発見。昭和40年頃に計画された地下トンネルの一部らしい。平成13年に穴を開けて調査した記録があるが、穴がどこか記録はない。これも驚き
  • 軍師官兵衛「本能寺の変」放送でTwitterでは大喜利大会 - IRORIO(イロリオ)

    13日(日)、NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」でついに「能寺の変」が放送。 今回の大河ドラマで最も盛り上がる回に、Twitterでも「能寺の変」に関連するTwitterが多数投稿された。 [blackbirdpie url=”https://twitter.com/enishi55/status/488282270675906560″] その中でも、大河ドラマで何度も再現されている「能寺の変」についてのツッコミなど、大喜利的な内容のツイートが話題になっている。 [blackbirdpie url=”https://twitter.com/magarisan/status/488285806172184576″] [blackbirdpie url=”https://twitter.com/kinoakito/status/488299954213892096″] [blackbirdp

    軍師官兵衛「本能寺の変」放送でTwitterでは大喜利大会 - IRORIO(イロリオ)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/07/15
    皆大好き本能寺の変w本能寺の変の回の大河ドラマSP,「週刊本能寺の変」これはマジでやって欲しいw/光秀も少しは報われるような描き方したものを観てみたい…
  • 「八頭号」3月2日運行開始 若鉄観光列車 | 日本海新聞 Net Nihonkai

    【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉あんしんトリピーメールで「ヒートショック予報」配信(2017年~) 冬の入浴事故に注意…交通事故死の4倍

    「八頭号」3月2日運行開始 若鉄観光列車 | 日本海新聞 Net Nihonkai
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/01/06
    武田五一(1872~1938年)三朝温泉の「三朝橋」、旅館「万翠楼」を設計。アールヌーボーを初めて紹介。へぇ。
  • 歴史的価値ある音源が甦る 「N響アーカイブシリーズ」 、誕生の舞台裏に迫る (1/2) - PHILE WEB

    を代表するオーケストラ・NHK交響楽団の貴重な過去録音を、“配信”というかたちで提供する「N響アーカイブシリーズ」が、注目を集めている。 この音源は、(株)NHKエンタープライズの協力のもと、NHKに保管されている多数の演奏録音テープの中からセレクトされた貴重な録音を、(株)音響ハウスが編集・マスタリングしたもので、ナクソス・ジャパン(株)が商品化とディストリビューションを手掛ける。若き日のカラヤンやストラヴィンスキーとの共演、日のオーケストラとして初の海外演奏旅行での演奏など、日のクラシック音楽史を語る上で欠かせない歴史的名演を楽しむことができる。 なかにはこれまでレコードやCDで一度も発売されたことのない録音も含まれており、歴史的価値のあるアーカイブとしての意味も持つ、大変貴重な音源と言えるだろう。 配信は、定額制ストリーミング配信サイト「ナクソス・ミュージック・ライブラリー(

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/11/09
    テープの劣化と、テープを再生する機器のメーカーも少なくなっている「いまアーカイブできるものは残さないと。今が節目の時期だと思います。」
  • 視点・論点 「ボイジャーが残したもの」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    会津大学准教授 寺薗淳也 ボイジャー打ち上げから36年。私が考えるボイジャー探査機の最大の遺産、それは、「科学探査の素晴らしさを私たちに教えてくれた」ことではないでしょうか。 私の人生を変えたもの、それはボイジャーでした。 いつかそういう科学者になって、新しい世界を最初にみる体験をしてみたい、そして将来、そのような探査に直接関わることができるような仕事に就きたい、そう強く願ったものでした。 残念ながら、私は数学と理科が苦手でした。途中、理科系に進むことをあきらめかけた時期もありました。しかし、宇宙への探求の夢を持ち続けた結果、苦手な科目も克服することができました。 いま、その夢はかない、私は月・惑星探査の解析、そしてそのおもしろさを多くの人に伝えるという仕事に就いています。 ボイジャーは、外惑星と呼ばれる天体を探査した探査機です。木星、土星、天王星と海王星を探査。これらの惑星の姿を

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/10/27
    寺薗淳也さん「ボイジャーから「はやぶさ」へと続く科学探査の流れは、それが確実に文化として世界に、そして日本に根付いていった流れでもある/日本は、科学探査を文化として国民が支える素地ができてきている」
  • 未公開映像が語るウルトラマンの歴史 - NHK 特集まるごと

    井上 「世代を超えた、あのヒーローについてです。」 大越 「ほぼ半世紀前に登場した、ウルトラマン。 今回、当時の貴重な未公開フィルムが発見されました。 このフィルム、撮影の時にうまくいかなくて放送には使われなかった、いわば“NG集”だということです。 今日(23日)は、ゲストをお呼びしました。 光の国から僕らのために、わざわざお出でいただきました。 よろしくお願いします。」 地球を守り続けて47年 ウルトラマンさん 「シュワッ!」 井上 「今回、未公開映像が見つかったということなんですけれども、やはり、最初のころは苦労が絶えなかったんでしょうか?」 地球を守り続けて47年 ウルトラマンさん 「シュワッ!」 井上 「そのようですね。」 大越 「この未公開映像からは、どんなことが分かるんでしょうか?」 地球を守り続けて47年 ウルトラマンさん 「シュワッ! シュワッ!」 大越

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/10/24
    なんだこれw放送を観たかったwウルトラマンと大越さんと井上さんとの会話がシュールw
  • #平清盛の登場人物が八重の桜を視聴したら まとめ

    会津戦争で自ら銃を持って戦い「幕末のジャンヌ・ダルク」とも呼ばれた新島八重を描く今年の大河 「八重の桜」。 武士の世の終わりを描く「八重の桜」を、武士の世を切り開き、確立した「平清盛」の登場人物が視聴したらどんな反応が? *ちなみに海の底の都でもケーブルテレビ視聴とIP電話の使用は可能らしいです。

    #平清盛の登場人物が八重の桜を視聴したら まとめ
  • 「アトランティス」と関連は 海底に大陸痕跡 NHKニュース

    ブラジルの沖合にある大西洋の海底に、かつて大陸のような大きな陸地があった痕跡が見つかったと、現地調査を行った海洋研究開発機構が発表しました。 太古の昔、海に沈んだとされる伝説の大陸「アトランティス」との関連が注目されています。 海洋研究開発機構は先月、ブラジルの研究機関などと共同で、潜水調査船「しんかい6500」を使い、リオデジャネイロから南東におよそ1500キロ沖合の海底にある台地を調べました。 その結果、深さ900メートル余りの海底で岩の崖を発見し、映像を分析したところ、岩は、陸上でしかできない花こう岩だったことが分かったということです。 また、この崖の周辺からは、海の中ではできない石英と呼ばれる種類の砂も大量に見つかったということです。 海底の台地の幅は、広いところではおよそ1000キロあるため、海洋研究開発機構は、「大陸のような大きな陸地があった痕跡とみられる」としています。 調査

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/05/07
    プレートテクトニクスの説明は無しかw/ジュール・ヴェルヌ「海底二万里」、手塚治虫「海のトリトン」、映画「ドラえもん」、そして「ふしぎの海のナディア」に関しては詳しく書いてあるw
  • 新春座談会「今だから話せる平清盛」 - 月刊クラシック音楽探偵事務所

    A:1年間にわたって放送されたNHK大河ドラマ「平清盛」が無事終了しました。音楽制作の裏話については、「音楽制作メモ 」「音楽仕事」で紹介してきましたが、終わった今だから話せる…というお話もあるかと思いますので、新春架空座談会(?)と題して気楽にお話しいただきたいと思います。 吉松:お手柔らかに(笑)。 A:大河ドラマ50周年記念と言うことで鳴り物入りで始まりましたが、視聴率が低いということばかり報道されるという残念な側面もありました。 吉松:いきなりそれですか(笑) K:平均視聴率は12%ほどとふるわなかったんですけど、一方でTwitterなどでは凄い盛り上がりようで、トレンド・ランキング1位になるなどコアなファンは多かったようですね。 吉松:低いと言っても12%ということは毎週一千万人以上見ていた計算ですからね。クラシック系ビンボー作曲家からすれば、もう天文学的数字ですよ(笑) K:

    新春座談会「今だから話せる平清盛」 - 月刊クラシック音楽探偵事務所
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/01/10
    音楽面からドラマの物語、俳優さんの演技・セリフ、ドラマそのものに歴史背景まで…濃い!
  • “正しすぎる”大河ドラマ『平清盛』はヒールのまま終わるのか?

    テレビはつまらない」という妄信を一刀両断! テレビウォッチャー・てれびのスキマが、今見るべき当に面白いテレビ番組をご紹介。 ついにクライマックスを迎えるNHK大河ドラマ『平清盛』。「大河ドラマ史上最低の視聴率」などと批判され苦しんでいるが、一方でその骨太なクオリティで一部のドラマファンからは熱烈な支持を集めている。 長編連続ドラマの魅力は「積み重ね」である。その積み重ねてきた人物造形や関係性が昇華した時や、逆に崩壊した瞬間のカタルシスが醍醐味だ。しかし、それが濃密であればあるほど、視聴者に集中力が要求される。だから、長編ドラマとは思えないような、誰も“成長”も“変化”もしないで同じことを繰り返す薄っぺらな作品が高視聴率を獲ってもてはやされたり、逆に濃密で骨太なドラマが最初の数回のつまずきで低視聴率に苦しむことがしばしばある。 確かに、開始当初の『平清盛』は汚くてうるさい作品だった。主人

    “正しすぎる”大河ドラマ『平清盛』はヒールのまま終わるのか?
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/10/25
    「長きにわたって積み重ね描かれた人間味あふれる人物描写、複雑な人間模様と時代背景。『平清盛』は、それらを丁寧に紡いだ“正しすぎる”大河ドラマだ。」
  • 「平清盛」公開セミナーin岡山 | 源平観戦日記

    2012年8月26日  講師:髙橋昌明氏(神戸大学名誉教授/大河ドラマ「平清盛」時代考証) ※注意※ 私はセミナー内容にも講演者の著作権があると思うので、内容の掲載ではなく、あくまでも講演を聴いた私の感想として書きます。 ■おおーっ、ついに岡山でもセミナー開催。しかもゲストは、プロデューサーでも役者さんでも演出とかのスタッフでもなく、時代考証の先生。なんだか手堅い~。私もさっそく往復はがきをだして申し込みました。 で、当日。駅前のNHKが入ってるビルの前に行くと、でっかいナナミちゃん人形のあたりに、なんか黄色いシャツの集団が。「募金おねがいしまーす」とか「奥のホールにお越し下さい~」とやってます、24時間TVです。コラボしてるのか!?と思ったのですが、別にそういうわけでもなく、奥のホールへの呼び込みをする黄色いシャツ集団が、だんだん前にせり出してきてNHKの入り口前に陣取ってる格好になって

    「平清盛」公開セミナーin岡山 | 源平観戦日記
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/08/28
    髙橋昌明先生のセミナー。これ面白い。
  • 視聴率が低迷するNHK大河ドラマ「平清盛」を楽しむ

    矢口裕之 @yaguhiro 今宵のNHK大河ドラマ「平清盛」。18時台のBS版で予習済みですが、話の展開は益々暗くて複雑なので視聴率の上昇には発展しそうにない。しばらく視聴率のこと(視聴率に関係するような視聴層)は忘れよう。 2012-04-08 19:27:13 矢口裕之 @yaguhiro ドラマとしてこの時代を選んだことは、そもそも冒険というか「大志」を抱いた歴史ドラマに挑戦していることが伝わる。一般的に大河ドラマは幕末と戦国ものが視聴率があがる。これは時代背景が変革期であり、敗者と勝者がハッキリしてドラマの展開が明瞭なのだ。 2012-04-08 19:31:15

    視聴率が低迷するNHK大河ドラマ「平清盛」を楽しむ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/05/17
    音楽目当てに観てみたら、ドラマそのものも面白いなと。
  • 歴史秘話ヒストリア - NHK

    1300年前の人々にとって、欠かせないのは歌うこと!寝起きに歌い、仕事で歌い、歌で愚痴って歌で口説く・・・。そんな何気ない日常の中で歌われた歌が「万葉集」にはた~くさん!歌わずにはいられない生活って一体どんな暮らし?“歌が命”の万葉人代表の秘話人(ひわひと)さんがご案内! 全国各地の歌4500首余を集めていた一人が大伴家持。名門出身、歌を生き甲斐にした若者でした。しかし家持は突然の悲劇に襲われ歌の収集を断念、集めた歌の数々は一度失われます。家持に何が起きたのか・・・そして何の目的で歌を集めていたのか。万葉集誕生の謎に迫ります。

    歴史秘話ヒストリア - NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/02/17
    第66回「感動!「万葉集」ヒットパレード~なぜ日本人は歌が好き?~」面白かった。再放送:2月25日午前2:00~2:43,3月2日16:05~16:48.