タグ

気象と技術とNASAに関するhalca-kaukanaのブックマーク (3)

  • ファルコン9ロケット、地上局の問題で打ち上げ延期 2月11日朝へ | ファルコン | sorae.jp

    Image credit: SpaceX スペースX社は2月8日(現地時間)、人工衛星DSCOVRを搭載したファルコン9ロケットの打ち上げについて、ロケットの追尾に使われる米国空軍のレーダー施設に問題が発生したため、延期すると発表した。 また24時間後の2月9日は天候不良が予測されることから、新しい打ち上げ日時は米東部標準時2015年2月10日18時5分(日時間2015年2月11日8時5分)に設定されている。また予備日として、米東部標準時2015年2月11日18時3分(日時間2015年2月12日8時3分)も確保されている。 2月8日の打ち上げ作業では、途中までは順調に進んでいたものの、打ち上げの2分30秒前にロケットの追尾に使われる米国空軍のレーダー施設に問題が発生し、打ち上げが可能な時間はこの1秒間しかないことから、延期が決定された。 また、ロケットに搭載されている、ビデオ・カメラの

    ファルコン9ロケット、地上局の問題で打ち上げ延期 2月11日朝へ | ファルコン | sorae.jp
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/02/10
    ラグランジュ第1点から地球と宇宙天気を観測する、NASAとNOAAが開発した衛星「DSCOVR」搭載。そして気になる第1段ロケット回収実験も再び。日本時間2月11日8時5分打ち上げ予定
  • GPM主衛星、姿勢制御の問題は解決 観測に向け準備着々 | 気象・地球観測衛星 | sorae.jp

    Image credit: NASA 先日打ち上げられた全球降水観測計画主衛星(GPM主衛星)の運用を担当している、米航空宇宙局(NASA)のゴダード宇宙飛行センターは28日、打ち上げ後に姿勢制御に問題が発生していた同衛星について、その問題を修正し、現在は正常に軌道を周回していると発表した。 GPM主衛星は2月28日3時37分(日標準時)、種子島宇宙センターからH-IIAロケットによって打ち上げられ、高度約390km、赤道に対する角度が65.0度の軌道に投入された。その後、衛星から信号が届き、通信のやり取りができるようになり、また太陽電池パドルの展開にも成功した。しかし、衛星の姿勢を制御するリアクション・ホィールの使用率が想定よりも高いことが判明、運用チームはその後に予定されていた作業を一旦止め、問題解決に当たっていた。 発表によれば、衛星に搭載されているもう一つの姿勢制御装置である、磁

    GPM主衛星、姿勢制御の問題は解決 観測に向け準備着々 | 気象・地球観測衛星 | sorae.jp
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/03/03
    リアクションホイールの使用率が想定よりも高い→もう一つの姿勢制御装置・磁気トルカで調整。電磁石を使い、衛星を方位磁針のようにN極を北極に、S極を南極に向けることができる装置。こんなのあるんだ。
  • 宇宙へ旅立ったGPM主衛星と、7機の小型衛星たち | H2A | sorae.jp

    Image credit: JAXA 三菱重工と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2月28日3時37分、種子島宇宙センターからH-IIAロケット23号機を打ち上げた。このロケットには、全球降水観測計画主衛星(GPM主衛星)と、7機の小型副衛星が搭載されており、順次分離され、宇宙へと旅立った。 GPM主衛星は米航空宇宙局(NASA)のゴダード宇宙飛行センターと、JAXAが共同で開発した衛星だ。かつて日米は、熱帯地域の降雨を観測することを目指した熱帯降雨観測ミッション(TRMM)を開発、1997年に打ち上げられ、設計寿命を大きく超えて、現在も運用が続けられている。 TRMMはその名の通り熱帯地域を中心に観測することを目的としているが、TRMMの打ち上げから数年後、次世代の降雨観測衛星はどうあるべきかという議論の中、TRMMよりも高精度であることはもちろんのこと、より広い範囲、全地球規模で観測す

    宇宙へ旅立ったGPM主衛星と、7機の小型衛星たち | H2A | sorae.jp
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/03/01
    TRMMからGPMへ。GPM計画の経緯についても詳しく。/小型衛星たちは、筑波大学のITF-1「結(ゆい)」だけがまだ電波を受信できていない。受信できることを願う。
  • 1