タグ

社会と歴史に関するhalca-kaukanaのブックマーク (51)

  • たった1年だけ存在した北海道と青森県の県境へ〜北海道に県境を見に行く

    県境の話をすると、北海道の人に「北海道には県境が無いから……」というふうに言われることがしばしばあった。 いやいや、見方を変えれば、北海道にも県境ありますよ。ということを証明したく、北海道に見に行った。 青函トンネルの県境 北海道の県境について話をする前に、まず、県境とはなにかという、県境の定義をしないといけないかもしれない。 ぼくのような、境界好きが県境、県境などと適当にほざいているわけだけれど、そもそも、国とかオフィシャルな機関が「県境とは……」みたいな県境の定義をしているわけではない。 自治体の境界は、各自治体が周りの自治体とそれぞれ話し合って決めており、その線がたまたま県と県の境目になっているところが「県境」とされている……という程度のものでしかない。 そしてこの境界は、基的に陸上(川や湖といった内水面を含む)に引かれるものであり、海の上(や海底)には引かれない。(例外あり) 海

    たった1年だけ存在した北海道と青森県の県境へ〜北海道に県境を見に行く
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/04/12
    明治に北海道の一部に青森県(弘前県)があったのか。
  • どこの国にも属さない無主地、ビルタウィールをなめるように観察する

    地球上に3ヶ所存在すると言われる、どこの国にも属さない土地、無主地。 前回、南極とゴルニャ・シガについて取り上げましたが、今回は砂漠の中の無主地です。 無主地・ビルタウィール というわけで、前回の「どの国にも属していない無主地は地球上に3ヶ所存在する」に引き続き無主地の話をします。今回の無主地はビルタウィールです。 ビルタウィールは、エジプトとスーダンの間に挟まれた面積2060平方キロメートルの砂漠地帯です。 2060平方キロメートルといってもピンときませんが、東京都の面積が2194平方キロメートルですので、東京都にすっぽり入るぐらいの大きさでしょうか。 すくなくとも面積が2000平方キロメートルない香川県、大阪府よりは大きいということになります。 ちなみに、2060平方キロメートルを東京ドームに換算すると、約44059個だそうです。 「くらべ地図」より しかしなぜ、エジプトもスーダンもこ

    どこの国にも属さない無主地、ビルタウィールをなめるように観察する
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/03/12
    エジプトとスーダンの境界にあるビルタウィール。どちらの国も領土と主張していないので無土地に。切ないな…。持っている地図帳多い。
  • どの国にも属していない無主地は地球上に3ヶ所存在する

    的に、地球上にある土地のほぼ全ては、どこかの国の領土か、管理下にあるとされています。 しかし、国際法のバグ的な都合で、どの国も領有権を主張していない土地というものが、地球上には3ヶ所あります。 これらは「無主地」といわれています。 今回は、3ヶ所のうち、2つを紹介します。 南極 現在、どこの国も領有権を主張していない「無主地」は、定義にもよりますが、世界に約3ヶ所あるようです。 まず、南極です。 南極は、1961年の南極条約によって、各国の領有権の主張が凍結されています。 1961年以前には、イギリス、ニュージーランド、オーストラリア、フランス、ノルウェー、チリ、アルゼンチンの7カ国が、それぞれの主張に基づき、南極点を起点とした境界を扇状に広げた領土を主張していました。 柴田明穂『北極と南極をめぐる領有権問題』p31 南極条約は「南極に関する領有権問題を一時棚上げして、南極については各

    どの国にも属していない無主地は地球上に3ヶ所存在する
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/03/05
    南極は7カ国が領有権を主張しているが南極条約で凍結されているのか。知らなかった。
  • 【詳しく】北欧フィンランド 隣国ロシアに脅かされて | NHK

    「私たちが何も恐れずに、平和な時代に生きているのは、特別なことなのかもしれない。私たちの親や祖父母の世代はこんなぜいたくは享受できなかった」 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻のあと、フィンランドの市民がつぶやいたことばです。ロシアとの国境は約1300キロ、実に札幌ー福岡間の直線距離と同じくらいの長さです。 ロシアに脅かされてきた北欧の国では今、軍事的に中立の立場をとり続けるべきなのか議論が活発に。なぜなのでしょうか? フィンランドとロシアの関係は? 人口が約550万のフィンランドに対し、ロシアは1億4000万人以上。フィンランドの歴史は、隣国の大国とどう向き合い、独立国家として生き残っていくのか模索する歴史でもありました。 1917年、ロシアから独立を果たしましたが、その後の第2次世界大戦では当時のソビエトから軍事侵攻を受けました。 “わが国の安全が脅かされる” ウクライナ侵攻でも繰り返

    【詳しく】北欧フィンランド 隣国ロシアに脅かされて | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/04/07
    「どう行動していくべきか、歴史的な転換点に立っている。答えは私たち自身で見つけていかなくてはならない」「どんなロシアと隣人として向き合っていかなくてはならないのか」
  • 【全文】ウクライナ ゼレンスキー大統領 国会演説 | NHK

    ウクライナのゼレンスキー大統領が23日、日の国会でオンライン形式の演説を行いました。全文は以下のとおりです。 ※ウクライナ大統領府発表の文書に基づく※ 議長、総理、国会議員、日国民の皆さん。 ウクライナの大統領として、史上初めて日の国会で話をすることができ光栄です。 両国の首都は8193キロ離れていて、飛行機では15時間かかりますが、自由を望む気持ち、生きたいという気持ち、それに平和を大切に思う気持ちに距離がないことを、2月24日に実感しました。両国の間には1ミリたりとも距離はなく、私たちの気持ちに隔たりがないことを。 日はすぐに援助の手を差し伸べてくれました。心から感謝しています。 ロシアウクライナ全土の平和を破壊し始めたとき、世界中が戦争に反対し、自由、世界の安全、すべての社会における調和のとれた発展を望んでいることを実感しました。 日はこうした役割を果たすアジアのリーダー

    【全文】ウクライナ ゼレンスキー大統領 国会演説 | NHK
  • よしログ on Twitter: "1/ ウクライナ情勢を理解するためにフィンランドほど適切な例はない。「フィンランド化」という言葉が政治学用語になってるほど、大国に挟まれた小国がいかに独立を維持することが出来るかを歴史を通してフィンランドは雄弁に示してきた。 https://t.co/OnBuOPfluZ"

    1/ ウクライナ情勢を理解するためにフィンランドほど適切な例はない。「フィンランド化」という言葉が政治学用語になってるほど、大国に挟まれた小国がいかに独立を維持することが出来るかを歴史を通してフィンランドは雄弁に示してきた。 https://t.co/OnBuOPfluZ

    よしログ on Twitter: "1/ ウクライナ情勢を理解するためにフィンランドほど適切な例はない。「フィンランド化」という言葉が政治学用語になってるほど、大国に挟まれた小国がいかに独立を維持することが出来るかを歴史を通してフィンランドは雄弁に示してきた。 https://t.co/OnBuOPfluZ"
  • 価値観から逃れられないからこそ、いったんそこを保留にすることが重要になるという話 - 「良い」「悪い」で見えないもの - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    何の気なしに書いたブコメに星がいっぱいついて慌てることがある。いや、私の意見に何かを感じてくれた人が多いのは単純に嬉しい。一生懸命考えて書いたブコメだと、特に嬉しい。慌てるのは、何の気なしに書いたものが思わず伸びるときだ。詰めて書いてないから、曖昧になっている。曖昧なぶん、ときには真逆に受け取られることもある。これまでも何度かそういうことがあった。そして、昨日も。 問題のブックマークコメントは、これだ。 新書の役割――「ナチスは良いこともした」と主張したがる人たち(田野 大輔) | 現代新書 | 講談社(1/5) 「良いこと」とか「悪いこと」という言い方が、そもそも歴史に向き合う態度じゃないと思う。 2021/06/27 10:49 b.hatena.ne.jp 元の記事は、「ナチスもよいことをした」と主張する人々に対して、「それはおかしいよ」と、を紹介しながら述べるものだ。私は基的に

    価値観から逃れられないからこそ、いったんそこを保留にすることが重要になるという話 - 「良い」「悪い」で見えないもの - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/08/21
    「未来に対してのみ、価値観を投影する/ひとつひとつの事実が由来した力学を観察する。観察するときにもちろん自分自身の価値観から感情は動くのだが、なるべくそこを保留する」
  • 授業で「太宰治がそんな人だったなんてがっかりしました」みたいな感想が出てくる…「文豪」のダメっぷりを楽しむ文化が減ってきている?

    アニ @gorotaku やや飛躍した話になるけど、われわれ世代の文化の中には、「文豪」と呼ばれる人々のダメっぷりを楽しむ、みたいなやつあると思うんだけど、授業でちょっと触れようとすると全くその感覚が通じないことがある。「太宰治がそんな人だったなんてがっかりしました」みたいな感想が出てくる 2021-06-06 15:54:23

    授業で「太宰治がそんな人だったなんてがっかりしました」みたいな感想が出てくる…「文豪」のダメっぷりを楽しむ文化が減ってきている?
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/06/16
    以前、太宰の旧制中学の成績が公開されてかなりよい成績だった。それを見た後輩に当たる高校生が太宰みたいに頑張るって言ってた/ダメ人間はダメでしかないと思うのかな
  • 奥深い「切手」の世界 | NHKニュース

    問題 人は離れた場所にいる人と連絡をとるために、(1)郵便や電報、電話などを用いてきました。 (「(1)郵便」に下線) 文中の下線部(1)に関して、明治時代に日郵便制度の発足に力をつくした人物を、次のア~エの中から1人選び、記号で答えなさい。 ア.岩崎弥太郎 イ.渋沢栄一 ウ.福沢諭吉 エ.前島密 (昭和女子大学附属昭和中学校 2015年)

    奥深い「切手」の世界 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/02/19
    日本に近代郵便制度が導入され、切手の発売が始まって今年で150年。前島密の1円切手はマイナーチェンジしているので、その変遷を辿るのも面白いかも。ぽすくま切手はあくまで限定品。切手楽しいよ。
  • 昔の人ってカフェで何していたの?

    スマホもパソコンもないのに、何をしていたの。

    昔の人ってカフェで何していたの?
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/12/06
    今でもスタバのようなカフェではない、純喫茶ではスマホは見てもパソコン持ち込む人はあまり見ないけどなぁ…。新聞や漫画も置いてあるし、マスターや一緒に行った人と話したりとか。コーヒーをゆっくりと味わう。
  • 階級社会のイギリスでは「アクセントの違い」で差別を受ける

    地方から都市部に移住したことがある人の中には、意外な言葉が地元独特の表現だったことを知って驚いたり、方言を指摘されて気恥ずかしい思いをしたりといった経験がある人も少なくないはず。アメリカの南部なまりなど、地方ごとの話し方の違いは世界的に存在しますが、とりわけイギリスでは階級社会に根差した厳しい「アクセント差別」が今なお息づいていると指摘されています。 Accentism is alive and well – and it doesn't only affect the north of England https://theconversation.com/accentism-is-alive-and-well-and-it-doesnt-only-affect-the-north-of-england-148825 アイルランドの文学者ジョージ・バーナード・ショーが1913年に著した戯

    階級社会のイギリスでは「アクセントの違い」で差別を受ける
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/12/01
    地方に加え階級の違いがあるってこと?地方でも貴族階級のアクセントとかもあるの?/日本の地方の訛りとは少し違うのかな。
  • サーモンラン /ヘルシンキ,フィンランド |アパートメント

    ヘルシンキ・ヴァンター空港は乗り継ぎで通過するだけだったし、早朝に営業している店もあまりないだろうからと思って、ターミナルに何があるのか調べていなかった。トランジットの手荷物検査を終えて、ターミナルへの扉が開くやいなや目に飛び込んできたのは「味千ラーメン」だった。店は閉まっている。みやげ店の列の中で、皆と平等に店名のサインだけが営業している。 ここはヘルシンキ・ヴァンター空港。 オーロラ、ムーミン、マリメッコ、マリメッコ、トナカイ、ムーミン、味千ラーメン。 「味千ラーメン」は熊ラーメンのフランチャイズチェーンである。 実家の近くに店があるけれど、入ったことは2、3度しかない。最後に入ったのは大学何年生かの夏休み、実家に帰省したとき、同じく帰省していた兄と一緒だった。 その店舗の裏手の住宅街に、黄色い小さな建物の中華料理店があったのだけれど、同じ年の春に閉店してしまった。その中華料理屋が

    サーモンラン /ヘルシンキ,フィンランド |アパートメント
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/11/11
    フィンランドとノルウェーでのサーモンと漁業。フィンランド料理にはサーモンスープ(lohikeitto)があるぐらいだから鮭が多く捕れるのだろうなと思ったら…そうなのか。
  • ジョン・マケイン氏の敗北宣言、時を超えて話題に。「どんな違いがあろうと、私たちは皆アメリカ人」(2008年大統領選)

    ジョン・マケイン氏の敗北宣言、時を超えて話題に。「どんな違いがあろうと、私たちは皆アメリカ人」(2008年大統領選) 「私たちの力は及びませんでしたが、失敗したのは私です。あなたではありません」。大統領選の開票が続く中、マケイン氏の名スピーチに注目が集まっています。

    ジョン・マケイン氏の敗北宣言、時を超えて話題に。「どんな違いがあろうと、私たちは皆アメリカ人」(2008年大統領選)
  • ‘Trump-like culture war’: Boris Johnson wades into Proms row

  • Boris Johnson does not want Rule Britannia banned from Last Night of the Proms, No10 signals

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/08/24
    今年のBBCプロムスラストナイトで「ルールブリタニア」「Land of Hope and Glory」を演奏するか議論中。人種差別や植民地支配に関係がある。どっちとも言えない…
  • “世界一幸せな国”が直面する「福祉の取り合い」 外国人“依存”ニッポン|NHKオンライン

    “世界一幸せな国”フィンランドと 「福祉の取り合い」 世界の国や地域の「幸福度」をランキングにした国連の報告書で、2年連続1位となったフィンランド。 子育てや医療への手厚い補助、無償教育などの「高福祉・高負担」の社会のしくみがその「幸せ」を支えてきた。 ところがここ数年、移民や難民との間で「福祉のとりあい」を指摘する声が上がっている。 歴史的には受け入れに消極的だった フィンランドの人口は550万人。日で言うと兵庫県と同等の人口規模は、ヨーロッパの中でもどちらかといえば小規模な国に位置づけられる。単一民族の色合いが濃く、国民性はシャイな人が多いとされる。 移民政策の根底に流れるのは、「移民抑制」という考え方だ。かつて旧ソ連とスウェーデンに支配された経験から外国人に対する警戒感が強く、歴史的に移民の受け入れには消極的だった。 フィンランドはそもそも、移民による人口の流入より、流出の方が多い

    “世界一幸せな国”が直面する「福祉の取り合い」 外国人“依存”ニッポン|NHKオンライン
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/01/12
    隣国に支配された歴史から移民受け入れには消極的。語学の壁もあったが、多様性を尊重しながらの統合を目指した。移民も滞在許可がおりれば国民と同様の福祉を受けられ不公平感に
  • ツタンカーメン王の頭像 英で6億円余で落札 エジプト政府抗議 | NHKニュース

    古代エジプトの王、ツタンカーメンの像の1つが、イギリスでオークションにかけられ、日円で6億円余りで落札されました。ただ、エジプト政府が像が違法に持ち出された疑いがあるとして強く抗議していて、保護の在り方などをめぐって議論となっています。 オークション会社「クリスティーズ」が先月、イギリスのロンドンで競売にかけると発表したところ、エジプト政府が、石像はエジプト南部のルクソールから違法に持ち出された疑いがあるとして中止を求めました。 しかし、クリスティーズは「この像の存在は以前から広く知られており、展示もされてきた」などとして4日、オークションの実施に踏み切り、石像は結局、日円にして6億4000万円余りで落札されたということです。落札者について、詳しいことは明らかになっていません。 古代エジプトの文化財をめぐっては、エジプト政府の抗議にもかかわらず、これまでもたびたび、オークションに出品さ

    ツタンカーメン王の頭像 英で6億円余で落札 エジプト政府抗議 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/07/08
    石像はルクソールから持ち出された疑い。王墓の出土品ではない。これはエジプトが講義して当然。
  • WEB特集 “私の母乳には毒がある”「ソビエト・ミルク」 | NHKニュース

    「自分の体は毒されている」。そう思い、母は娘に母乳を一切与えなかったー。知人からこの小説を紹介された時、その衝撃的な内容に強い興味をひかれました。バルト3国の1つ、ラトビアを舞台にしたこの作品、同国の小説としては初めて、日語版も出版されることが決まりました。一体どんな小説で、なぜ今、人気なのか。現地を訪ねると、日とも近い“あの国”との複雑な関係が浮かび上がってきました。(国際部記者 青木緑) 舞台は、ラトビアがソビエト政権下にあった1960年代から80年代。ラトビア人の母と娘を主人公に、当時の市民の日常が描かれています。 都会の病院で医師として活躍していた母親。 しかし政権に批判的だと指摘され、地方の小さな診療所に“左遷”されてしまいます。 才能を生かすことも、自由に思いを表現することも、制限されるソビエトの社会では、希望が持てないー。 精神的に不安定になっていった母親は、子どもを産む

    WEB特集 “私の母乳には毒がある”「ソビエト・ミルク」 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/05/19
    ソビエト政権下のラトビアが舞台。母親と娘が、周りの人たちに支えられながら、愛や自由とは何なのか模索していく様子が描かれる。日本語訳が出るらしいので読んでみたい。
  • 『物語 フィンランドの歴史』/石野裕子インタビュー

    フィンランドは今年12月6日に建国100周年を迎えました。それに合わせて、この国の通史『物語 フィンランドの歴史』(10月25日)を刊行して下さった石野裕子さん。日では、教育や福祉、先進的なIT産業などで注目を浴びる同国ですが、フィンランド史の研究者はあまりいません。フィンランドとの出会い、体験、そして、今回のごについてお話をうかがいました。 ――フィンランドへの関心は幼い頃からですか。 石野:偶然のきっかけで大学生のときにフィンランドに行くまで、全くありませんでした(笑)。中学の頃から英語に興味があって語学教育に力を入れていた高校に進学。海外に行きたいという気持ちが強くありました。ただハードな英語教育に疲れて、大学に進学したら英語圏ではない外国に留学したいと思うように。高校と大学で第2外国語としてスペイン語を学んだので、スペインか中南米に行きたいなぁと。 大学3年だった1995年4月

    『物語 フィンランドの歴史』/石野裕子インタビュー
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/12/14
    国際ボランティアでホームステイ先が偶然フィンランドになり、研究者に。フィンランド語の勉強は大変だった。ロシアとの関係、歴史があって今のフィンランドがある
  • サンタとムーミンの国に学ぶ「小国」の生き残り術 独立100周年!人口550万人のフィンランドが日本より豊かな理由 | JBpress (ジェイビープレス)

    明日(2017年12月6日)は、フィンランドの「独立記念日」。100年前の1917年のこの日、「ロシア革命」後の混乱の最中にソ連から「独立宣言」が行われた。1日早いが、このコラムでフィンランド独立100周年の前祝いとさせていただきたい。 12月6日の「独立記念日」にはフィンランドを代表する作曲家シベリウスの交響詩「フィンランディア」が演奏される。ロシアの圧制下からの独立を目指していたフィンランド人を鼓舞するために作曲されたこの曲は、聞いていると腹の底から元気が出る名曲だ。 ちなみに、12月6日はキリスト教の聖者である「聖ニコラウス祭」でもある。4世紀の小アジア(現在のトルコの一部)の教父ニコラウスが、民間伝承のなかでサンタクロースに変化したとされる。奇しくも12月6日が独立記念日であるのは、サンタクロースの故郷とされるフィンランドにはふさわしいかもしれない。個人的な話で恐縮だが、12月6日

    サンタとムーミンの国に学ぶ「小国」の生き残り術 独立100周年!人口550万人のフィンランドが日本より豊かな理由 | JBpress (ジェイビープレス)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/12/06
    フィンランド独立100年記念。