タグ

科学と天文と歴史に関するhalca-kaukanaのブックマーク (13)

  • プラネタリウム100周年 まあるいドームの楽しみ広がる|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

  • https://twitter.com/gejiqmq/status/1545565484229476352

    https://twitter.com/gejiqmq/status/1545565484229476352
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/07/10
    「チ。」はまだ1巻しか読んでないので読み終わったらまたこのツイート読む。
  • ツタンカーメンの墓から発掘の短剣 隕石から作られた贈り物か | NHK

    古代エジプトの王、ツタンカーメンの墓から発掘された鉄の短剣を分析したところ、隕石から作られて、別の国から贈られた物だった可能性が高いと、千葉工業大学の研究グループが公表し、鉄器の歴史を知る貴重な成果だとしています。 古代エジプトの王、ツタンカーメンの墓からは鉄製の短剣が発見されていて、イタリアのグループが隕石の鉄から作られていることを確認していますが、短剣の詳しい由来などは分かっていませんでした。 千葉工業大学の松井孝典学長などの研究グループは、可搬型の分析装置を使ってこの短剣の元素を詳しく調べたところ、つかに使われていた接着材の成分は、現在のトルコ付近にあったミタンニという国の周辺で使われていた接着剤の成分と特徴が似ていることが分かったということです。 また、エジプトの古い記述には、ミタンニからツタンカーメンの祖父に鉄剣が贈られたという記録があることから、この短剣は贈り物であった可能性が

    ツタンカーメンの墓から発掘の短剣 隕石から作られた贈り物か | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/02/19
    今年はツタンカーメン王墓発掘から100年。発掘された品々の研究はまだ手つかずのものが多いそうだし、今だからこそわかることもある。節目の年に嬉しいニュース。
  • ツタンカーメンの鉄剣の製造方法と起源の特定に成功 | Topics/お知らせ | 千葉工業大学

    千葉工業大学地球学研究センター及び惑星探査研究センター所長の松井孝典率いる研究チームが、エジプト考古学博物館において、ポータブル蛍光X線分析装置を用いてツタンカーメンの鉄剣の非破壊・非接触での化学分析を行った結果、鉄剣が低温鍛造により製造されたこと、エジプト国外から持ち込まれた可能性があることを明らかにしました。 この研究成果は、2月11日付の米国科学雑誌「Meteoritics and Planetary Science」電子版に掲載されました。

    ツタンカーメンの鉄剣の製造方法と起源の特定に成功 | Topics/お知らせ | 千葉工業大学
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/02/14
    オクタヘドライトという種類の隕石が鉄剣の原材料。ツタンカーメンの時代エジプトは鉄を製造できず、ヒッタイト帝国の隣国ミタンニからアメンホテップ3世に贈られたものがこの鉄剣らしい
  • 江戸時代の反射望遠鏡 鏡の精度は現代レベル | NHKニュース

    今からおよそ180年前の江戸時代に製作された反射望遠鏡の鏡の精度を調べたところ、現代の市販の鏡とほぼ同じレベルで作られていたことを示すデータが得られました。調査にあたった専門家は「計測機器のない時代にこれだけ精度の高い鏡を製作できるのは非常に驚きだ」と指摘しています。 この望遠鏡は、江戸時代後期に日で初めて反射望遠鏡を完成させて天体観測を行った国友一貫斎が作った1台で、天保7年=西暦1836年と記されています。 望遠鏡を所蔵する滋賀県長浜市などが、光を集めて像をつくる「主鏡」を取り外して東京・三鷹の国立天文台に持ち込み、鏡面の全体の形状と表面の細かな起伏をなくしていく磨きの精度について、現在市販されている2種類の鏡と比較しました。 その結果、形状の精度を示す数値は2種類の鏡の中間となり、今の市販品とほぼ同じレベルという結果が出ました。 一方、磨きの精度を示す数値は、研磨技術の差や経年劣化

    江戸時代の反射望遠鏡 鏡の精度は現代レベル | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/11/18
    1836年国友一貫斎が作った1台。口径6cm.銅とすずを最適な比率で混ぜ合わせ、錆びにくく、高い反射率を誇る鏡を作った。これで月のクレーターや太陽の黒点を観測していた。すごいな
  • 【科学】人々の好奇心を育てる“海部流”プロジェクト 「ガリレオ望遠鏡の普及」と「3万年前の航海再現」:時事ドットコム

    環境・科学ジャーナリスト 佐藤年緒 「一家に一台」の天体望遠鏡キットの箱。この望遠鏡で月の山や谷も分かり、写真撮影できる(筆者提供) 宇宙の成り立ちや人類の起源の謎を追う。一般の人の科学的な好奇心を育みながら「夢」を追う二つのプロジェクトがともに、この7月に成果を見せた。分野は異なるが、「ガリレオ天体望遠鏡の普及」と「3万年前の航海の再現実験」。その成功に共通する精神は何であろうか。 「一家に1台天体望遠鏡」を世界に アポロ11号による人類の初の月面着陸から7月20日で満50年。米国や中国による「月」への有人進出が計画され、ますます国威発揚の具になる恐れが出ている。そもそも410年前に月を初めて望遠鏡でのぞいたガリレオ・ガリレイの感動は何だったのか。それは「地球と同じ、月の上に山や谷がある」という発見であり、他の惑星や星の観測と合わせて、天動説を翻す確信につながった。 百聞は一見にしかず、

    【科学】人々の好奇心を育てる“海部流”プロジェクト 「ガリレオ望遠鏡の普及」と「3万年前の航海再現」:時事ドットコム
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/07/26
    子どもたちの科学教育のために天体望遠鏡を届けようと尽力した故・海部宣男先生。台湾から与那国島に丸太の舟で行けるか検証実験を行ったご子息の海部陽介先生。
  • Amazon.co.jp: 星界の報告 (講談社学術文庫): ガリレオ・ガリレイ (著), 伊藤和行 (翻訳): 本

  • 「重力波発見」の裏話──(3)ノーベル賞は誰に?(的川泰宣) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「重力波発見」の裏話──(3)ノーベル賞は誰に? 「重力波発見」の報が公になったのは、先日2月11日にワシントンのナショナル・プレスクラブで行われた記者会見。主催は全米科学財団(NSF)と当事者の重力波観測天文台(LIGO:ライゴ)の科学者たちです。大勢の記者がつめかけ、おそらくは世界の数万人の人々がインターネットで見守る中、彼らは誇らしげに「検出」を報告しました。 2月11日の記者会見を終えて記念写真におさまるLIGOとNSFの人々(ワシントン、NASA提供) LIGOチーム・リーダーのデイヴィッド・ライツィーはパサデナのカリフォルニア工科大学(Caltech)から参加し、「重力波が私たちに話しかけてきたのは史上初めてのことです」と述べ、この計画に10億ドル以上を拠出したNSFのフランス・コルドヴァ部長は「アンシュタインが重力波を送ってくれたんですかね」とおどけてみせました。 今回の重力

    「重力波発見」の裏話──(3)ノーベル賞は誰に?(的川泰宣) - 個人 - Yahoo!ニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/02/22
    1969年に重力波を検出することを提案したジョセフ・ウェーバー博士
  • 三菱電機:DSPACE 春分の日

    一日ごとに日が長くなっていく実感がある季節になった。春分を境にさらに日が長くなり、いよいよ春も番と思えるようになる。夜はどんどん短くなるのだが、気温は上がるので星空を眺めやすい季節とも言える。 今年の春分の日は、3月21日。ところで、これは2013年とは一日異なる。2013年は3月20日が春分の日だったからだ。ちなみに、2015年は3月21日、2016年は再び3月20日となる。このように日付が異なる理由を、なんとなくご存じの方も多いだろう。 国立天文台の暦計算室では、毎年、天体暦の計算をしていて、春分・秋分も決めている。改めていうまでもないかもしれないが、春分というのは、太陽が天球上を動いて、天の赤道(地球の赤道を天球に延長したもの)を南から北に横切る瞬間のことである。太陽の通り道を黄道と呼ぶが、黄道と天の赤道の交差点に太陽が来る瞬間に他ならない。(ちなみに北から南へ交差する点を秋分点と

    三菱電機:DSPACE 春分の日
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/03/19
    「春分の日前後に国立天文台の広報普及室に必ず寄せられるのが、「春分なのに、どうして昼と夜の長さが異なるのか」という質問」。その答えをあらためて
  • Amazon.co.jp: 芸術家ガリレオ・ガリレイ―月・太陽・手: ホルスト・ブレーデカンプ (著), 原研二 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 芸術家ガリレオ・ガリレイ―月・太陽・手: ホルスト・ブレーデカンプ (著), 原研二 (翻訳): 本
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/10/03
    気になる本。
  • 西暦775年、天の異変は記録されていたのか?

    麻里 @hashimoto_tokyo 【科学】共同:8世紀、宇宙環境が大変動 超新星か太陽爆発か…原因は謎 http://t.co/r0cOvqK8 「775年に地球外から飛来した宇宙線が前年比で過去3千年間では最大級の増加率で急増し、原因が特定できないことを名古屋大の増田公明准教授らが明らかに」 2012-06-04 02:10:49 しかのつかさ @sikano_tu 西暦775年に宇宙から強放射線が降り注いだとな。 http://t.co/7hyD28Ez 炭素同位体比を変えるのは高エネルギーなので普通は銀河放射線を疑うけど、先日可能性が指摘されたスーパーフレアならありかな。スーパーフレアなら赤気(低緯度オーロラ)の記録とかありそうだけど。 2012-06-04 06:48:57

    西暦775年、天の異変は記録されていたのか?
  • Amazon.co.jp: 望遠鏡で見た星空の大発見 (やまねこブックレット): ガリレオガリレイ (著), 板倉聖宣 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 望遠鏡で見た星空の大発見 (やまねこブックレット): ガリレオガリレイ (著), 板倉聖宣 (翻訳): 本
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/02/06
    ガリレオ=ガリレイ「星界の報告」新訳版。
  • 恐竜絶滅させたホシ探し、有力候補は潔白だった

    【2011年9月22日 NASA】 6500万年前に起こった恐竜絶滅の原因候補の1つ、「バティスティーナ族」と呼ばれる小惑星の一群が、潔白であることが赤外線観測で最終的に証明された。地球史最大のミステリーはまたまた迷宮入りとなりそうだ。 巨大小惑星の破片が地球に衝突したと考えられるが、果たしてその元となった天体は?(提供:NASA/JPL-Caltech) メキシコ・ユカタン半島。左上にチクシュルーブ・クレーターの一部である弧が見えている。クリックでキャプションなしで拡大(提供:NASA/JPL) メキシコ・ユカタン半島の先に、チクシュルーブ・クレーターと呼ばれる巨大隕石孔がある。地球にはほとんど存在しないが隕石に多く含まれる、イリジウムの鉱物が豊富に見つかっていることから、今から6500万年前に直径約10kmの小惑星が地球に衝突した痕とされている。そしてこの衝突が、ほぼ同時期に起きた、恐

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/09/22
    タイトルが…w/ユカタン半島のチクシュルーブ・クレーターを作った隕石はどこから来たか。どの小惑星群からのものなのか。特定できるのか…凄いなぁ!
  • 1