タグ

プライバシーに関するhatophoneのブックマーク (100)

  • AirTagのストーカー対策不十分との集団訴訟が進展、米連邦地裁判断 - iPhone Mania

    AppleAirTagに提供する安全対策が不十分でありストーカー犯罪の危険性を高めている、との集団訴訟の一部について、サンフランシスコの米連邦地裁は原告の主張に合理性があるとの判断を下しました。原告は、Appleが1つわずか29ドルでストーカーに「武器」を提供している、と主張しています。 Appleの安全機能には限界、との判断 AirTagがストーカー犯罪のリスクを高めており、AirTagによる犯罪が起きた場合Appleには法的責任がある、と主張する集団訴訟について、サンフランシスコの米連邦地裁が判断を下しました。 米連邦地裁は、30件以上の訴訟のうち3件について、AirTagの安全機能には問題があり、事件を引き起こしている、との原告の主張には十分に合理的であると判断しました。残りの訴訟については原告の訴えを却下しています。 連邦地裁の判事は、カリフォルニア州法がAppleに対してAir

    AirTagのストーカー対策不十分との集団訴訟が進展、米連邦地裁判断 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2024/03/17
    AirTagの場合は警告音が悪用の抑止効果になると同時に、盗難対策としては弱点にもなっている。
  • あなたの話をAIが盗聴して広告に!Appleは「明確な違反」と猛批判 - iPhone Mania

    スマートフォンのマイクを通じて日常会話を自動収集・解析し、内容に合致したWeb広告を表示する技術が問題となっています。プライバシー侵害で違法ではないかと思われますが、技術を提供するマーケティング企業は、利用規約に含まれているので合法だと主張しています。Appleは、ユーザーが音声の提供を明確に同意していない場合はApp Storeガイドラインに違反する、と批判しています。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. 日常会話を解析して広告表示に使用する技術が問題に。 2. 提供企業は、アプリの利用規約に含まれており合法と主張。 3. Appleは、App Storeガイドラインでユーザーの明確な同意を義務付け。 日常会話をAI解析、広告を表示 アメリカのマーケティング企業、Cox Media Group Local Solutionsが、スマートフォン、タブレット、スマートスピーカーやスマー

    あなたの話をAIが盗聴して広告に!Appleは「明確な違反」と猛批判 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2023/12/19
    SF映画の世界が(嫌な感じで)現実に。家族と話した会話の商品がWeb広告に出てくることがあるのは、どこかで聴かれているのか。
  • Apple、児童ポルノスキャン機能の開発を断念した理由を説明 - iPhone Mania

    Appleが、2021年8月に発表したもののプライバシー侵害や国家による弾圧への懸念から批判が集中した性的虐待画像(CSAM:Child Sexual Abuse Material)の検出を断念した理由を詳細に説明しています。脆弱性の悪用や、監視に拡大される懸念が開発断念の理由だったとのことです。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Appleが、子どもの性的虐待画像スキャン機能の開発断念理由を説明。 2. 脆弱性を悪用される可能性や、一斉監視社会につながる懸念があったとのこと。 3. 子どもを性的虐待から保護する他の機能は提供されており、iOS17で進化する。 2021年8月に発表後、物議醸したCSAMスキャン Appleは2021年8月に、児童への性的虐待画像(CSAM:Child Sexual Abuse Material)を機械学習技術によってデバイス上で検出し通報する機能を

    Apple、児童ポルノスキャン機能の開発を断念した理由を説明 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2023/09/03
    中国政府はポルノも政治批判も禁止しているし、一律にスキャンを命じられると大変なことになりそう。
  • Googleフォト、秘密の写真を隠せる機能をiPhoneとWebで提供開始 - iPhone Mania

    GoogleフォトのiOS版とWeb版で、隠しておきたい写真や動画をパスワードまたは生体認証で保護されたフォルダに保存できる「ロックされたフォルダ」機能の提供が開始されました。今後、順次利用できるようになる予定です。なお、Apple標準「写真」アプリでは「非表示」機能が利用できます。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. GoogleフォトのiOS版とWeb版で「ロックされたフォルダ」機能が提供開始。 2. 秘密の写真を他人に見られないよう、パスワードと生体認証でロックできる。 3. Apple標準「写真」アプリでは同様の機能「非表示」が利用可能。 iOSとWeb版のGoogleフォトで順次利用可能に Googleフォトで、秘密にしておきたい写真や動画をパスワードや生体認証で保護されたフォルダに保存できる「ロックされたフォルダ」機能は、当初はPixel専用機能として提供が開始され、その

    Googleフォト、秘密の写真を隠せる機能をiPhoneとWebで提供開始 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2023/08/30
    欲を言うとiPhone標準の「写真」アプリで非表示フォルダに入っている写真はGoogleフォトのロックされたアルバムに自動でバックアップされて欲しい。欲張りすぎか。
  • Apple、児童ポルノ検出のためメッセージのスキャンを義務付ける英法案に反対を表明 - iPhone Mania

    Apple、児童ポルノ検出のためメッセージのスキャンを義務付ける英法案に反対を表明 2023 6/29 児童への性的虐待の可能性のある画像を検出するため、メッセージのスキャンをメッセージサービスの提供事業者に義務付ける、イギリス議会で審議中の法案に、プライバシーの侵害とセキュリティ上の懸念があるとしてAppleが反対を表明しています。Appleは、2021年にデバイス上でのスキャン機能を発表していますが、翌年に導入を断念しています。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Appleが、メッセージのスキャンを義務付ける法案への反対を表明している。 2. 暗号化によるセキュリティとプライバシーが弱体化するとの懸念がある。 3. Appleは2021年にデバイス上でのスキャン機能を発表したが導入を断念。 メッセージのスキャンを義務付ける法案 イギリス議会で審議されている「オンライン安全法案(

    Apple、児童ポルノ検出のためメッセージのスキャンを義務付ける英法案に反対を表明 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2023/06/29
    日本で同じような法案が提出されたら・・・どうなるんだろう。
  • Apple中国限定で、iPhoneのプライバシー保護をアピールする動画が公開 - iPhone Mania

    Appleが、iPhoneのプライバシー機能を紹介する広告動画を中国限定で公開しています。香港映画のアクションスター、ドニー・イェンが、個人情報を盗み見しようとする人々を鮮やかに撃退しています。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Appleが、iPhoneのプライバシー機能を紹介する広告動画を中国限定で公開した。 2. 個人情報を盗み見しようとする人々がいると、ドニー・イェンが駆けつけて撃退。 3. 「プライバシー保護は、iPhoneのデザインに深く組み込まれています」というメッセージも。 プライバシー情報の盗み見をアクションスターが撃退! Apple中国版Webサイトで公開した動画は、メッセージや買い物、エクササイズの内容を盗み見て記録しようとする人々がいると、黒いスーツ姿(胸には南京錠のように変形したAppleロゴ入り)のドニー・イェンが駆けつけて撃退するという内容です。 i

    Apple中国限定で、iPhoneのプライバシー保護をアピールする動画が公開 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2023/05/27
    中国政府のご機嫌を損ねない範囲でユーザーのプライバシー保護重視をアピール、ってバランス取るのが難しそうだな
  • Apple、iPhoneの健康情報のプライバシー保護に関する動画と報告書を公開 - iPhone Mania

    Appleは現地時間5月24日、iPhoneの「ヘルスケア」アプリのプライバシー保護を重視してデータを処理していることを紹介する1分あまりの動画と報告書を公開しました。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Appleは24日、iPhoneの健康情報のプライバシー保護に関する動画を公開した。 2. ヘルスケアデータはデバイス上に暗号化されて保存され、パスコードや顔認証で保護。 3. 共有をオフにすることもできるため、知らないうちに情報が共有されることはない。 筒抜けになる個人のヘルスケア情報、その原因は? Appleの動画広告「Privacy on iPhone | The Waiting Room(iPhoneのプライバシー、待合室)」は、待合室にいる人々の健康に関する情報が筒抜けになってしまう奇妙な世界を描いています。 部屋に入ってきた男性が深刻な痔を抱えていること、男性が話しかけ

    Apple、iPhoneの健康情報のプライバシー保護に関する動画と報告書を公開 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2023/05/25
    健康情報、知らないうちに売り買いされて営業に使われてたりする可能性もあると考えると怖いな。
  • iPhoneと連携できるWindows 11の新機能にプライバシー侵害のおそれ - iPhone Mania

    Windows PCで、iPhoneのiMessage送受信や電話の発着信などができるWindows 11の新機能「Phone Link」が、簡単に悪用され、プライバシー侵害につながる危険性がある、とセキュリティ企業が注意喚起しています。対策方法もご紹介します。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Windows 11の新機能「Phone Link」がプライバシー侵害につながる危険性がある。 2. Bluetoothのペアリングにより簡単に設定できる。 3. 知らないうちにすべての通知を読まれてしまう可能性があるという。 4月に提供開始、5月に展開完了したPhone Link Phone Link機能は、PCiPhoneのiMessageの送受信や電話の通話ができるWindows 11の新機能です。Microsoftは、同機能を4月に提供開始し、5月中旬に全ユーザーへの展開完了を発

    iPhoneと連携できるWindows 11の新機能にプライバシー侵害のおそれ - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2023/05/21
    家族や友人だけでなく、職場でも起こりうるので悪用されると怖い。Appleも対策に動いてほしい
  • iOS15.4ベータ4、AirTagを悪用した犯罪の防止機能を強化 - iPhone Mania

    iOS15.4のベータ4とパブリックベータ4では、AirTagを悪用した犯罪行為を防ぐための機能が追加されています。AirTagの設定時に警告画面が表示されるほか、通知機能が強化されています。 AirTag設定時の警告メッセージが追加 現地時間2月22日にリリースされたiOS15.4のベータ4とパブリックベータ4では、AirTagの設定を開始すると、ユーザーに注意を促すメッセージが表示されるようになっています。 メッセージには、Apple IDと関連づけられた電話番号とともに、以下の内容が記されています。 AirTagは自身の所有する持ち物を追跡することだけを目的としています AirTagを使って、同意なく誰かを追跡する行為は世界の多くの地域で犯罪にあたります 追跡の被害者はAirTagを検出することが可能で、AirTagの持ち主の情報を警察に要求することが可能です 「探す」ネットワークの

    iOS15.4ベータ4、AirTagを悪用した犯罪の防止機能を強化 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2022/02/23
    iOS15.4でAirTagによるストーカー行為防止機能強化。
  • Apple製以上の機能を持つAndroid用のAirTag発見アプリ、学生が開発 - iPhone Mania

    AirTagを悪用したストーカー行為などの予防に向けた、業界全体での取り組みの必要性が提案されています。ドイツの大学院生が、Appleが提供するものより高機能な、AndroidユーザーがAirTagを発見できるアプリを開発・公開しています。 Appleはユーザー保護の強化を予告 2021年に発売されたAppleAirTagは、「探す」ネットワークを活用してプライバシーを保護しながら持ち物の位置を検出できるアイテムですが、その位置検出性能の高さを悪用したストーカー行為や窃盗などの犯罪が発生しているのも事実です。 Tileなどのアイテムトラッカーと比較すると、ユーザーに追跡を知らせる機能を持つAirTagは安全性に配慮されているとはいえ、AirTagの手軽さが悪用につながっている面もあります。 Appleは先日、AirTagや「探す」ネットワーク対応製品の安全性を高めるためのアップデートを行

    Apple製以上の機能を持つAndroid用のAirTag発見アプリ、学生が開発 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2022/02/22
    Apple製を機能で上回るアプリを、Appleより先に公開してたのが学生というのがすごい。
  • AirTagのプライバシー保護機能に抜け穴、新対策の効果も限定的と研究者が指摘 - iPhone Mania

    AirTagのプライバシー保護機能にはいくつかの抜け道があり、Appleが予告しているアップデートも効果は限定的ではないか、とクローンのAirTagを用いた実験をもとにセキュリティ研究者が指摘しています。 セキュリティ研究者がAirTagの抜け穴を検証 Appleが提供するAirTagの悪用防止策には抜け穴がある、とドイツセキュリティ企業Positive Securityのファビアン・ブラウンレイン氏がブログで検証結果を公開しました。 ブラウンレイン氏は、Bluetooth通信機能を持つマイクロコントローラのESP32に、定期的に公開鍵を更新するファームウェアを書き込んでAirTagのクローンを制作し実験を行っています。サウンドを鳴らすスピーカーは追加していません。 Appleの用意した対策の抜け穴を突くクローン AppleAirTagや「探す」ネットワーク対応製品のシリアル番号とAp

    AirTagのプライバシー保護機能に抜け穴、新対策の効果も限定的と研究者が指摘 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2022/02/22
    AirTagの悪用を防ぐための仕様変更が必要なのかも。家族で共有する持ち物にも使いやすくしてほしい
  • Apple、AirTagの悪用防止に向けた機能追加の計画を発表 - iPhone Mania

    Appleは現地時間2月10日、AirTagの悪用を防ぎユーザーを保護するためのアップデートを予定していることを発表しました。 AirTagの悪用には警察と連携 Appleは2021年春に発売したAirTagについて、多くのユーザーの持ち物を見つけるのに貢献している一方で、少数ながらAirTagの悪用が問題になっているのも事実であると認め「AirTagは持ち物を見つけるために開発されており、他人や他人の持ち物を追跡するためのものではありません」と強調しています。 AirTagはプライバシーに配慮して開発されており、エンド・トゥ・エンドで暗号化された「探す」ネットワークを利用し、意図せず追跡されている場合に知らせる機能を盛り込んでいるとして、この流れが業界の標準になることを期待している、とAppleは説明しています。 犯罪目的でのAirTagの悪用に対してAppleは、裁判所や警察からの要求

    Apple、AirTagの悪用防止に向けた機能追加の計画を発表 - iPhone Mania
  • iOS15.4ベータ2、Siriが音声を勝手にAppleに送信するバグを修正 - iPhone Mania

    iOS15.4ベータ2では、ユーザーが同意していなくても、Siriが聞き取った音声をAppleに送信してしまう不具合が修正されていることが分かりました。Appleは、不具合に対応するためiOS15.2でこの機能を無効にしていました。 iOS15でユーザーの同意に関係なく送信、iOS15.2では無効化 Appleは、2019年にSiriから収集した音声データの解析を外部の委託先と共有していたことが問題となりました。Appleはその後、Siriの音声コマンドなど音声データの収集をユーザーが同意した場合のみ実施するようにしています。 しかし、iOS15の初期バージョンではこの設定に不具合があり、ユーザーがAppleによる音声の収集に同意していない場合でも、音声がAppleに送信されていたことが分かりました。 Appleはユーザーの同意を得ずに送信されたデータを破棄しており、iOS15.2では音声

    iOS15.4ベータ2、Siriが音声を勝手にAppleに送信するバグを修正 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2022/02/10
    iOS15.0:勝手に送信(データは削除)→iOS15.2:自動で無効化→iOS15.4:オプトイン方式を復活
  • AirTagを悪用したストーカー行為を禁止する法案、米州議会に提出 - iPhone Mania

    米ペンシルバニア州で、AirTagを悪用したストーカー行為を禁止する法案が提出されました。法律が成立すれば、同州がAirTagの悪用禁止を法制化する初めての州となります。 「AirTagの悪用は犯罪」を法制化 AirTagを悪用したストーカー行為の禁止を定める法案を提出したのは、ペンシルバニア州議会議員のジョン・ギャロウェイ氏です。 ギャロウェイ氏は、AirTagを車やハンドバッグやコートのポケットなどに忍び込ませて位置を追跡するストーカー被害事件がたびたび報道されていることに触れ、AirTagの正確な位置検出機能は、鍵や財布やバッグなどの所有物の位置を確認する来の目的でのみ使用されるべきだ、と主張しています。 ギャロウェイ氏は法案について、同意なき位置情報の追跡は犯罪であることを明確にし、ペンシルバニア州の住民を守る目的がある、と意義を説明しています。 ペンシルバニア州議会は現在、法案

    AirTagを悪用したストーカー行為を禁止する法案、米州議会に提出 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2022/01/27
    AirTagを悪用したストーキング行為、日本だとストーカー禁止法で取り締まれるのだろうか
  • Apple、AirTagを悪用したストーキングから身を守る方法をサポート文書に追加 - iPhone Mania

    AppleAirTagを悪用したストーキングから身を守る方法をサポート文書に追加 2022 1/26 Appleは、プライバシー侵害から身を守る方法をまとめたサポート文書を公開しました。AirTagを悪用したストーカーを防ぎ、安全に使用する方法を追加しています。 プライバシー侵害への対策方法にAirTagの項目が追加 Appleは現地時間1月25日、製品を悪用したプライバシー侵害への対策方法をまとめたサポート文書「Personal Safety User Guide for Apple devices」をWebで公開しました。 このサポート文書は、2020年12月に公開されたガイドブックの内容をWeb用に編集したものです。AppleTechCrunchに対して、今回の更新に際し「Stay safe with AirTag and other Find My accessories」(A

    Apple、AirTagを悪用したストーキングから身を守る方法をサポート文書に追加 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2022/01/26
    かなり充実した内容のサポートページ。多くのユーザーに大切な内容だし、日本語版の早期公開に期待したい!
  • iOS15.3ベータ2、iCloudプライベートリレー無効時の説明文を変更 - iPhone Mania

    開発者向けにリリースされたiOS15.3ベータ2では、iCloudプライベートリレーが無効になっている場合の説明文が変更されています。モバイル通信、Wi-Fiネットワークごとにプライベートリレーのオン/オフを設定する方法もご紹介します。 キャリアの設定とユーザーによる変更に対応した文言に変更 iCloudプライベートリレーは、SafariでのWebブラウジング時に、通信をAppleのサーバー経由にすることでユーザーの追跡を防ぐ、iOS15で導入されたプライバシー機能です。 1月13日未明に開発者向けにリリースされたiOS15.3ベータ2では、iCloudプライベートリレーが利用不可になっている場合の説明文が変更されている、とMacRumorsが報じています。 従来は「ご利用の通信プランは、iCloudプライベートリレーに対応していません」としていた説明が「ご利用の通信プランが対応していない

    iOS15.3ベータ2、iCloudプライベートリレー無効時の説明文を変更 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2022/01/13
    IPアドレスによるトラッキング防止、Wi-Fiネットワークごとの設定変更も可能。
  • iOS15の新機能プライベートリレー、欧米携帯キャリアがブロックし利用不可能に - iPhone Mania

    iOS15の新機能「プライベートリレー」が、ヨーロッパやアメリカの一部携帯キャリアでブロックされ、ユーザーが機能を有効にできなくなっています。日の携帯キャリアは、同機能をオンにすると一部機能が利用不可能になると注意を呼びかけています。 プライベートリレーに反対表明の欧州キャリアが機能をブロック iOS15でiCloudの有料プラン「iCloud+」契約者向けに提供されている新機能のプライベートリレーに対して、Vodafone、Telefonica、T-Mobile、EE、O2などヨーロッパの携帯キャリアが「ネットワークの重要な情報にアクセスできなくなり、ヨーロッパのデジタル主権に重大な懸念をもたらす」と反対意見を表明しています。 すでに一部のキャリアはプライベートリレーの機能をブロックしており、「ご利用のプランではプレイベートリレーはオフになっています」と表示されたスクリーンショットがT

    iOS15の新機能プライベートリレー、欧米携帯キャリアがブロックし利用不可能に - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2022/01/12
    キャリアのプロファイル使って強制的に無効にしたのか。強制ブロックに踏み切るのは、キャリアにとって不利益が大きすぎるんだろうな。CSAMと同様に立ち消えになるのかも。
  • 自分の死後、iPhoneのデータを託せる「デジタル遺産プログラム」を使ってみた - iPhone Mania

    iOS15.2ベータ2で利用可能になった、ユーザーの死後にApple IDのアカウントからデータをダウンロード可能な人物を指定できる「デジタル遺産プログラム」を、iOS15.2パブリックベータ3で試してみました。 ※記事中の機能や使用しているスクリーンショットは、取材に基づく特別な許可に基づき使用しています。機能やデザインは、iOS15.2パブリックベータ3のものであり、正式版では変更される可能性がありますのでご了承ください。 iOS15の新機能「デジタル遺産プログラム」 ユーザーが亡くなった後、Apple IDのアカウントにアクセスしてデータをダウンロード可能な人物を指定できる「デジタル遺産プログラム(Digital Legacy Program)」は、iOS15の新機能として発表され、iOS15.2ベータ2で操作画面が公開されました。 日語版のiOS15.3パブリックベータ2以降でも

    自分の死後、iPhoneのデータを託せる「デジタル遺産プログラム」を使ってみた - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2021/11/21
    デジタル遺産。誰もがいつかは直面する問題。家族や大切な人と、話すきっかけになると良いと思う。
  • iOS15.2ベータ2、AirTagによるストーキング防止機能を強化 - iPhone Mania

    開発者向けにリリースされたiOS15.2ベータ2では、他人のAirTagや「探す」ネットワーク対応機によって自分の位置情報が追跡されていないか確認できる機能が追加されています。 近くにある他人のAirTagを確認、無効化の方法を案内 Appleが現地時間11月10日にリリースしたiOS15.2ベータ2では、「探す」アプリの「持ち物を探す」タブに「自分を追跡できる持ち物(Items That Can Track Me)」メニューが追加されました。 このメニューを開くと、ユーザーは自分の位置情報を追跡しているアイテムがないか確認できます。 近くに他人のアイテムが発見された場合、アイテムによる追跡を無効化する方法を確認でき、意図せず位置情報を追跡されることを回避できます。 落とし物を返すのを手伝う方法の案内も追加 iOS15.2ベータ2では、「探す」アプリに「落とし物を持ち主に返すのを手伝う(H

    iOS15.2ベータ2、AirTagによるストーキング防止機能を強化 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2021/11/10
    安心感のために重要な進化。
  • iOS15の個人情報保護機能「iCloud Private Relay」に不具合 - iPhone Mania

    iOS15で追加される、ユーザーのプライバシーを保護する新機能「iCloud Private Relay」は、現時点では意図したとおりの保護性能を発揮できていないことが分かりました。同機能は、iOS15正式公開当初はベータとして提供される予定です。 暗号化によるプライバシー保護が動作しない不具合 iOS15の新機能「iCloud Private Relay」は、SafariでWebにアクセスする際にデバイスから発信される情報を暗号化することで、IPアドレスや位置情報、閲覧履歴へのアクセスからユーザーを追跡するためのプロフィール情報が作成されないようにするプライバシー保護機能です。 海外掲示板サイトRedditユーザーu/WhatTheHomePod氏が、iCloud Private RelayをオンにしていてもユーザーのアドレスがISPから見られる状態になっていると指摘しています。 問題は

    iOS15の個人情報保護機能「iCloud Private Relay」に不具合 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2021/08/29
    まだベータだしね。