タグ

時間と解説に関するiwwのブックマーク (9)

  • 時間順にソート可能なUUIDv6, UUIDv7, UUIDv8の提案仕様 - ASnoKaze blog

    IETFに「New UUID Formats」という提案仕様が提出されています。 これは、時系列順にソート可能なUUID version 6, UUID version 7, UUID version 8を新しく定義するものです。 詳しい背景は提案仕様にゆずりますが、ULIDを始めとして、時系列順にソート可能な一意な識別子を利用したいというユースケースがあります。例えば、データベースのキーとして使えば、ソートせずとも順番に並びますし、書き込む際も順々に書き込めるのでデータアクセスが局所的になります。 今回は簡単に、それぞれのUUIDのフォーマットを眺めていきます。なお、フォーマットは異なりますが、バージョンを示す値は同じ位置にあります。 UUIDv6 UUIDv6は128bit長で、UUIDv1と似てるフォーマットを取ります。 1582年10月15日(グレゴリオ暦)からの100ナノ秒単位で

    時間順にソート可能なUUIDv6, UUIDv7, UUIDv8の提案仕様 - ASnoKaze blog
  • mongodbのObjectIdの生成規則 - としたにあんの左脳

    MongoDBのマイグレーションとかしてたら,MongoDBのObjectIdって当にユニークだっけ?っていう疑問がわいた. 確かいろいろな要素を使って,ユニークになるようにできてたよなぁ...と思って,ちゃんと調べてみた. とりあえず公式のObjectIdの説明.ObjectId - MongoDB Manual 2.4.9 4バイトの,Unixエポックからの経過秒数(Unix時間) 3バイトのマシンID 2バイトのプロセスID 3バイトのカウンタ(開始番号はランダム) からできているらしい. ↑がんばって書いた. 実験! 同じマシンで生成してみる. 以下の2つのObjectIdは同じマシン上で生成したObjectId. 52fcf106 0af12b af9e 8d5bba 52fcf108 0af12b af9e 8d5bbb 確かに最初のUnix時間は2秒ずれていることがわかる.

    mongodbのObjectIdの生成規則 - としたにあんの左脳
    iww
    iww 2020/01/31
    DBに時刻を入れ忘れててもなんとかなるかも
  • RTTとは - IT用語辞典

    RTTとは、通信相手に信号やデータを発信してから、応答が帰ってくるまでにかかる時間。相手との物理的な距離や、経路上で中継・転送する装置などの数や処理時間に左右される。 電子回路や通信システムなどで、伝送にかかる時間を表す特性の一つとしてよく用いられる。双方向でやり取りを行うシステムの場合、回線などの時間あたりの伝送容量(帯域幅や通信速度)がいくら大きくても、RTTが大きければ送受信の度に大きな待ち時間が発生し、トータルの実効速度(スループット)や使用感は大きく損なわれる。 類義語:レイテンシ/レスポンスタイム発信した信号やデータが相手に届く(あるいはその逆)までにかかる時間は「レイテンシ」(latency/遅延時間)と呼ばれる。多くの場合、RTTはレイテンシの2倍に相手方での処理時間(物理的な反射などの場合はゼロ)を加えたものとなる。また、システムの応答や反応にかかる時間を表す場合、入力が

    RTTとは - IT用語辞典
  • コンデンサ物語(3)=コンデンサに流れる電流(直流回路)、充電と放電= | 音声付き電気技術解説講座 | 公益社団法人 日本電気技術者協会

    コンデンサへ直流電圧を印加した直後に、どんな現象が起こるのか調べてみましょう。 第2図(a)において、C の電荷をq 、回路を流れる電流をi とし、i の正方向を印加電圧v と同方向に選べば、 いかなる瞬時においても次の(1)式が成立し、同式をq を使って表すと(2)式となります。 (1) (2) (1)、(2)両式は回路の電圧方程式と云います。 ここで、C の電荷がはじめ零で、t =0の時、スイッチSを閉じたとして、(2)式でq を求めると、(3)式が得られます。 (3) このように、コンデンサに電荷を蓄えることを充電と云います。(3)式は充電の時間的な経過を表しています。 (3)式より、t =0の時の電荷q (0)が零で、t =∞のときの電荷q (∞)はCE となります。 また、コンデンサに流れる電流iは、電荷qとの関係から、(3)式を時間で微分すればよく、次のように求められます。 (

    iww
    iww 2014/11/05
    コンデンサの充電の時間と放電の時間
  • はがない7巻だけよんでみた

    読んだ。 当は、内容についての感想を書きたかったのだけれど、 後述するように、この巻はあまり内容がないようなので、読感について書く。 すごく・・・つまらないです・・・(ほめてます。読みやすいと同意)。 まったくつまるところがない。スルスル読める。読み終わるまで20分かからなかった。 今まで20分以内に読めたラノベは「俺と彼女が魔王と勇者で生徒会長」だけだがそれと並ぶ記録だ。 ちなみに私はめちゃくちゃ読むの遅い。みーまーなんて1冊読むのに4時間とかかかるんだぜ。それでもこれは20分で読めた。 10分読み捨てが基の齋藤孝のでもここまで読みやすくはない。これはすごい。 20分で読みきれた理由として、まずまず文章の絶対量が少ないことをあげておく。 まずページ数が少ない。たった255ページしかない。 ただでさえページ数が少ないのに、1つの文ごとに改行する。 さらにときどき文字がでかくなってさら

    はがない7巻だけよんでみた
    iww
    iww 2014/06/10
    漫画だって普通1ページ3秒じゃ読めないし、すごい上手に読ませる作りなんだな
  • HP ProLiantサーバーのBIOSの時間を短縮する - 仮想化通信

    ここ最近(G6世代以降)のHP ProLiantサーバーでは、各種テストや初期化などのいわゆるPOST時間がかかるようになり、2分前後になっています。G5世代(DL380 G5のデフォルト設定で計測)が1分前後で完了していたことを考えると、約2倍というのはちょっと辛いです。番環境など、基的に動かしっぱなしの環境では問題になりませんが、検証環境では再起動が多く発生する場合があるため、待つのが退屈になります。 そこで、RBSU(BIOSメニューのHPサーバーでの呼称)などの設定を変更して、起動時間の短縮ができるか試してみることにしました。サーバーにはHP ProLiant MicroServer Gen8サーバーを使用しました。 素の状態 素の状態のBIOS起動時間は2分3秒ほどでした。長いです、長い。 Power On Logoオプションを無効化 まずはグラフィカルなBIOS画面を表示す

    HP ProLiantサーバーのBIOSの時間を短縮する - 仮想化通信
  • 日付をシンプルに扱う Date::Simpleモジュール - goryugo

    CPANが便利だということはわかってきたんだが、どういったモジュールを、どのように探せばいいのかは未だによくわからない。 そんな中、日付操作って面倒だと思ったときに見つけた、Date::Simpleモジュール。 怠惰な欲望に任せて検索すれば、結構便利なモジュールって見つかるのかもしれない。 プログラマーの美徳万歳 ついでにperlが再び面白くなってきたのでこんなを注文した Perlプログラミング救命病棟 (Programmer’s foundations) 作者: ピーター・J・スコット,トップスタジオ,伊藤直也出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/09/06メディア: 大型購入: 10人 クリック: 279回この商品を含むブログ (71件) を見る Date::Simpleモジュール 使い方メモ CPANを使わずに、直接モジュールをダウンロードして使う。 ftp://ftp.

    日付をシンプルに扱う Date::Simpleモジュール - goryugo
  • 午前9時41分、Appleが止めた時間の謎。

    ついにiPhone 4Sが発表されました。 日からは2キャリアから出ることになり、乗り換えるのか、そのままなのか、これまで電波の弱さに悩まされてきたユーザーにとっては悩みどころですね。 さて、あまり変わり映えのしないiPhone 4Sですが、よくよく見てみると、ひとつ気になることが…。 スクリーンショットの時間が、なんとも中途半端な9時41分になっています。 キリの良い9:40でもなく、イベントの開始時間である10:00でもなく、なぜこんな中途半端な時間なのでしょうか。 気になったので過去の製品画像をみてみると…。 なんと全てが「9:41 AM」で統一されています。 ここまで中途半端な時間で一貫しているということは何か意味があるのかもしれないですね。 ジョブズもしくはMac誕生の時間なのか、Appleにとって何かしらのメモリアルな時間なのでしょうか? 気になって海外Apple系ブログを

    午前9時41分、Appleが止めた時間の謎。
    iww
    iww 2011/10/07
    こんなところまで計算してるのか。 営業の技術ってものすごいんだな。
  • 完全に状況を掌握した画像の遅延読み込みの実現 - latest log

    IE8の挙動について追記しました。 IE8は、img.complete は 画像読み込みでも true になりません(falseのままです)。 そのかわり、img.readyState が "complete" になります。 JavaScriptでの画像の動的/遅延読み込みといえば (new Image).src = URL; なんですが、 タイムアウトやエラーの状況を把握したい時もあったりします。GoogleMapライクなアプリを作ってるときとか。 今回ちょっと必要になったのでまずは調査から。 以下のコードで、存在しないファイル(missing.jpg)を読み込ませ、実行経路を確認してみます。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://w

    完全に状況を掌握した画像の遅延読み込みの実現 - latest log
    iww
    iww 2011/06/06
    画像読み込み失敗時、completeがfalseのままなのはoperaとfirefoxだけ
  • 1