社会と科学に関するk-takahashiのブックマーク (1,013)

  • 「エビデンスに裏付けられない機能性表示食品がある」 日本アントシアニン研究会が申し入れ | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 世間は、アントシアニン業界の業者同士の内輪もめ、と勘違いしたのかもしれない。あまり話題になっていないようだ。だが、これは、機能性表示品制度が抱える複雑な問題点を、くっきりと浮かび上がらせる出来事だ。 日アントシアニン研究会が7月はじめ、八幡物産(株)に対し、同社の機能性表示品「北の国から届いたブルーベリー」の届け出を取り下げるように、文書で要請し、その内容をウェブサイトで公開した。 同社は「目の疲労感にアントシアニン」と盛んに広告宣伝しており、機能性表示品としては目立つ存在。これに対して、アントシアニンにもっとも詳しい

    「エビデンスに裏付けられない機能性表示食品がある」 日本アントシアニン研究会が申し入れ | FOOCOM.NET
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/08/03
    『日本アントシアニン研究会が7月はじめ、八幡物産(株)に対し、同社の機能性表示食品「北の国から届いたブルーベリー」の届け出を取り下げるように、文書で要請』 『同社は科学的な根拠を持った回答をせず』
  • こんな週刊誌などの健康情報は鵜呑みにしてはいけない8つのポイント | 心房細動な日々

    週刊誌などで「飲んではいけない薬」「やってはいけない薬」と言った見出しの記事が話題となり,患者さんからの問い合わせが増えてきています。そうした患者さんの不安や疑問に応えるために,「くすりを飲むとき,手術を受けるとき,何をどう考えたら良いのか」について,「基的考え方」および「こんな健康情報は鵜呑みにしてはいけない8つのポイント」書きました。不十分な点もあるかもしれませんが,現時点で参考になれば幸いです。 【基的考え方1】 「薬を飲む」「手術を受ける」。。。そうした医療行為には全て,それらを受けることによって病気が良くなる,あるいは病気にならなくなる「利益(効果)」があります。その一方,それを受けることによって生じる「副作用(リスク)」も当然存在します。 一般に「その治療の利益」>「その治療の副作用」となるときに薬の処方や手術は行われるべきです。 【基的考え方2】 「薬を飲む」「手術を受

    こんな週刊誌などの健康情報は鵜呑みにしてはいけない8つのポイント | 心房細動な日々
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/07/16
    『「くすりを飲むとき,手術を受けるとき,何をどう考えたら良いのか」について,「基本的考え方」および「こんな健康情報は鵜呑みにしてはいけない8つのポイント」』
  • がん新治療薬 適応外投与で副作用 死亡例も | NHKニュース

    体の免疫力を高めることで、がん細胞を破壊する新しいタイプのがん治療薬「オプジーボ」を、安全性や有効性が確認されていない大腸がんなどの患者に投与し、全身の筋力が低下する重症筋無力症などの重い副作用を起こすケースが複数起きていたことが分かり、全国のがんの専門医でつくる日臨床腫瘍学会は緊急の声明を出して注意を呼びかけることになりました。 また「オプジーボ」を別のがんの治療と合わせて行った60代の男性患者が死亡したことも分かり、製造販売元の製薬企業も、抗がん剤などとの併用を原則として行わないよう社員が医療機関を訪れ、直接説明を行うことを決めました。 このため国内では、副作用に対応できる医療機関に限って薬が出荷されていますが、全国のがんの専門医でつくる日臨床腫瘍学会によりますと、一部の医療機関が「オプジーボ」を海外から輸入し安全性や有効性が確認されていない大腸がんなどの患者に投与して、副作用が起

    k-takahashi
    k-takahashi 2016/07/13
    『一部の医療機関が「オプジーボ」を海外から輸入し安全性や有効性が確認されていない大腸がんなどの患者に投与して、副作用が起きた』 『情報を得たがん患者が、自由診療の形で受けている』 おいおい
  • 先天性風疹 子どもの死相次ぐ - NHK 東海 NEWS WEB

    平成24年から25年にかけて流行した風疹のため、心臓などに障害を負って生まれた「先天性風疹症候群」の子ども、45人のうち11人が1歳3か月までに死亡したことが国立感染症研究所などの調査で明らかになりました。 専門家は「風疹がもたらす影響は甚大で、ワクチンの接種を徹底して流行をなくすことが重要だ」と指摘しています。 風疹は、妊娠20週くらいまでの女性が感染すると、生まれてくる子どもが耳や目、心臓などに障害が出る「先天性風疹症候群」になるおそれがあります。 平成24年から25年にかけて大人の間で流行した際には、全国で45人の赤ちゃんが先天性風疹症候群と診断され、このうち4人は愛知県と三重県で生まれました。 国立感染症研究所などの研究グループは、その後の状況を把握するため、医療機関などの協力を得て追跡調査したところ、このうち11人が心臓の疾患や肺炎、呼吸不全などが原因で、生後1歳3か月までに死亡

    先天性風疹 子どもの死相次ぐ - NHK 東海 NEWS WEB
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/06/28
    『風疹のため、心臓などに障害を負って生まれた「先天性風疹症候群」の子ども、45人のうち11人が1歳3か月までに死亡』 このデータとワクチンの副作用のデータとを天秤にかけて判断しなくてはならない
  • 正しくは「速報と変わらず因果関係なし」 名古屋市子宮頸がんワクチン副反応疫学調査「事実上撤回」の真相

    名古屋市は、昨年、市内に住む若い女性約7万人を対象に、日初の子宮頸がんワクチン接種後症状に関する大規模調査を行った。回答率は4割超。こういった調査では高い数字である。 「調査結果(速報)」で示された結果は、月経不順、関節や体の痛み、光過敏、簡単な計算ができない、身体が自分の意志に反して動くなど、子宮頸がんワクチンとの因果関係が疑われている24の症状について、年齢で補正するとむしろ15症状でワクチン接種群に少ないという衝撃的なものだった(参考記事はこちら)。この調査で解析を行ったのは名古屋市立大学大学院医学研究科公衆衛生学分野、鈴木貞夫教授の研究室である。 一方、薬害問題に取り組むNGO「薬害オンブズパースン会議」は、速報発表当日に名古屋市役所で会見を開き、「明らかに不自然な結果で、被害実態をとらえる解析もなされていない」(朝日新聞の記述)と批判。2日後の12月16日には市長宛てに「速報の

    正しくは「速報と変わらず因果関係なし」 名古屋市子宮頸がんワクチン副反応疫学調査「事実上撤回」の真相
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/06/28
    『市が主体的に「因果関係なし」と主張していると受け止められると何かと困るから、解析結果に蓋をしてしまったというだけだ。クレームが来れば科学を封印する、そんな行政』 本当の問題の解決を遅らせるだけの手口
  • 薬害オンブズパースン会議の「個々の症状ごとに比べても意味がない」という批判の解説 - NATROMのブログ

    名古屋市がHPVワクチン(いわゆる子宮頸がんワクチン)の接種者と非接種者を対象に行ったアンケート調査において、「社会的影響が大きく、市だけで結論は出せない」として最終報告書では評価を示さなかったことが報じられた。 ■子宮頸がんワクチン調査で名古屋市が結論撤回:朝日新聞デジタル 調査は、ひどく頭が痛い▽簡単な計算ができなくなった▽手や足に力が入らない、といった接種の副反応にみられる24の症状の有無などを尋ねるもの。その結果、接種者に「多い症状」はなかった。一方、接種者に「少ない症状」は、関節やからだが痛む▽杖や車いすが必要になった、など15症状あった。 これを受け、市は昨年12月、「接種者に有意に多い症状はなかった」との評価を発表したが、薬害監視の民間団体「薬害オンブズパースン会議」が「副反応の症状は複合的で、一人が複数の症状を持っている。個々の症状ごとに接種者と非接種者との有意差を比べても

    薬害オンブズパースン会議の「個々の症状ごとに比べても意味がない」という批判の解説 - NATROMのブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/06/28
    『現状ではHPVワクチンと「HPVワクチン関連神経免疫異常症候群」といった重篤な副作用の間に因果関係があるかどうか、わからない。少なくとも「軽症例がバンバン起きている」ということはなさそうだとは言える』
  • 水素水 国立健康・栄養研究所の現在の判断は…… | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 欄前回の記事『水素水、「ニセ科学」と切り捨ててはいけないが、エビデンスありとは言い難い』は、大勢の方にお読みいただいた。 週刊誌なども水素水を相次いでとりあげたせいか、一般社団法人「分子状水素臨床工学研究会」という団体が、科学者、メディア、さまざまなところに、抗議文を送っているようだ。天羽優子・山形大准教授が、抗議文を公開したうえで反論している。私のところにも、週刊朝日の記事に出ている「水素水のエビデンスに疑間がある」などのコメントについて、同様の抗議文が配達証明付きで来た。 週刊朝日の取材に対しては、前回記事でとりあげた総

    水素水 国立健康・栄養研究所の現在の判断は…… | FOOCOM.NET
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/06/17
    『国立健康・栄養研究所のデータベース「健康食品」の安全性・有効性情報に今週初め、水素水のデータが加わった』 『ヒトでの有効性について信頼できる十分なデータが見当たらないと記述』
  • 水素水、「ニセ科学」と切り捨ててはいけないが、エビデンスありとは言い難い | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 水素水が話題です。店頭にはたくさんの製品があり、大手企業も販売。一方で、産経新聞などメディアが異論を呈しています。 美容、ダイエットと何かと話題の「水素水」 かつてブームを巻き起こした「あの水」と同じだった…産経新聞 まぐまぐニュース・まさにエセ科学。怪しい「水素水」に手を出した伊藤園の言い訳 BuzzFeed Japan・過熱する「水素水」ビジネス うっかりニセ科学にだまされないために 産経新聞に対しては、太田成男・日医科大教授が自身のウェブサイトで反論しています。 私は、あまたある製品の科学的根拠はないに等しいと思います

    水素水、「ニセ科学」と切り捨ててはいけないが、エビデンスありとは言い難い | FOOCOM.NET
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/06/01
    『研究自体をニセ科学とは言いたくない。でも、製品は千差万別。水素ガスはそれほど含まれないはずなのに、効果・効能を主張するのは、根拠のないニセ科学』 『詐欺に等しい製品も目立ちます』
  • 【水素水】日本医科大の太田成男教授の主張には明らかな誤認がある 公益財団法人食の安全・安心財団理事長・唐木英明(東大名誉教授)(1/3ページ)

    産経ニュースが報じた記事「美容、ダイエットと何かと話題の『水素水』 実はかつてブームを巻き起こした『あの水』と同じだった」(平沢裕子記者)に関し、日医科大の太田成男教授が「正しい水素医学と水素産業の理解のために あの産經新聞の記事には、明らかな誤認がある!」と題する反論文を寄せた。この太田氏の反論文に対して、平沢記者の記事中でコメントを紹介した公益財団法人の安全・安心財団理事長で東京大名誉教授の唐木英明氏が反論文を寄せた。詳細は以下の通り。 【日医科大の太田成男教授の主張には明らかな誤認がある!】 公益財団法人の安全・安心財団理事長、東京大学名誉教授 唐木英明 産経ニュースが『健康神話を検証する・美容、ダイエットと何かと話題の「水素水」実はかつてブームを巻き起こした「あの水」と同じだった…』という記事を掲載し、健康品として販売されている水素水をニセ科学と批判した。人気の水素水商品

    【水素水】日本医科大の太田成男教授の主張には明らかな誤認がある 公益財団法人食の安全・安心財団理事長・唐木英明(東大名誉教授)(1/3ページ)
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/05/31
    『健康食品の機能を表示するためには「健康な成人での臨床試験」が必要』 『太田氏は「健康食品としての水素水」の議論に「病人の治療に有効」という主張を持ち込むという誤りを犯した』
  • TechCrunch

    Identity and access giant Okta said a hacker broke into its customer support ticket system and stole sensitive files that can be used to break into the networks of Okta’s customers. Okta chief s

    TechCrunch
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/05/26
    『もし、またはいつ遺伝子編集が現実となるかが問題なのではない。むしろ、我々がそれを最初に実行するかどうかということなのだ』エコテロリストが同意するとは思えないがなあ
  • 話題の「水素水」 かつてブームを巻き起こした「あの水」と同じだった… (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ここ数年、スーパーなどでも見かけることが増えた「水素水」。中には普通のミネラルウオーターの3倍以上の値段で売られているものもある。医薬品ではないので効果・効能の表示はできないが、何らかの健康効果を期待して購入する人が多いようだ。実は「水素水」は、かつて別の名前で売られていた。なぜ今、水素が注目されているのだろうか。(平沢裕子) 現在の水素ブームは、平成19年に日医科大の太田成男教授(細胞生物学)の研究チームが「水素ガスが有害な活性酸素を効率よく除去する」とする論文を「ネイチャー・メディシン」(電子版)に発表したことがきっかけとされる。 活性酸素は、細胞や遺伝子を傷付け、がんや多くの生活習慣病を引き起こす元凶とされるだけに、ラットでの研究とはいえ、水素ガスの効能に注目が集まった。この論文の発表が報じられて以降、水素ガスを発生させて水素水を作る機器や水素を含むサプリメント、化粧品など水素

    話題の「水素水」 かつてブームを巻き起こした「あの水」と同じだった… (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/05/16
    『具体的な疾患への効果などは『まだよく分からない』とするのが妥当』 『研究途上のものは、場合によっては効果がないだけでなく、有害という結果が出る恐れもある。一般市民に向けて利用を促してはいけない』
  • 子宮頸がんワクチン推奨の再開を-「これ以上の注視を憂慮」、学術団体が見解

    k-takahashi
    k-takahashi 2016/04/19
    『これ以上の勧奨の中止は、(国内の女性ががん予防の恩恵を受けられず)極めて憂慮すべき事態』 日本小児学会、日本産科婦人科学会、日本感染症学会など学術15団体によるもの
  • 有機農業について調べたことをまとめました ( 3 ) 有機農業の問題点, まとめ - その他ブログ

    有機農業について調べる機会がありましたので, ブログでもまとめます. 調べてみた結論としては, 有機農業に対する関心が薄まりました. 残念です. 全 3 回を予定しています. 前回まではコチラ. 有機農業について調べたことをまとめました ( 1 ) 有機農業の歴史的経緯, その理念 有機農業について調べたことをまとめました ( 2 ) 日の有機農業の事例, 有機農業の特徴 また今回は, 日の有機農業だけを取り上げています. 有機農業の問題点 前回までで, 日における有機農業の歴史的経緯や理念, そして特徴をまとめました. また, 調べているうちに,有機農業の問題点もみえてきました. 明治大学 科学コミュニケーション研究所が開設している web サイト ,「疑似科学とされているものの科学性評定サイト」の有機農業の項目 でも指摘されている通り, やはり科学的根拠の弱さです ( この we

    有機農業について調べたことをまとめました ( 3 ) 有機農業の問題点, まとめ - その他ブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/04/13
    『何より, 疑似科学を推奨するようなことはあってはなりません. こうした問題を解消していかない限り, 有機農業に対する消極的な評価は改善されないでしょう』
  • ゴールドコーストの母親がワクチンを拒否して赤ちゃんに百日咳をうつす:2016-04-06 - 食品安全情報blog

    2016-04-06 将来の品安全上の重要課題を同定する研究 EFSA Study identifies key topics for future work in food safety 31 March 2016 http://www.efsa.europa.eu/en/press/news/160331 EFSAの委託した将来の品安全上の重要課題を同定する研究が28の重要トピックスを同定した。この結果はEFSAとEU加盟国の協力の… 2016-04-06 ASA裁定 ASA ASA Ruling on Body Wraps Berkshire 30 March 2016 https://www.asa.org.uk/Rulings/Adjudications/2016/3/Body-Wraps-Berkshire/SHP_ADJ_316655.aspx#.VwRx3JYVhaQ

    ゴールドコーストの母親がワクチンを拒否して赤ちゃんに百日咳をうつす:2016-04-06 - 食品安全情報blog
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/04/07
    『妊娠28週の時に予防接種を薦められた。でも健康で運動しているオーガニック女性だったので「ほうっておいて。そんなくだらないものはいらない」と言った』 愚行のツケが娘さんに行ってしまった例
  • Vol.081「科学的思考」と「人道的配慮」を ~直ちにHPVワクチン接種を再開し、子宮頚がん患者の増加を防ごう~ | MRIC by 医療ガバナンス学会

    Vol.081「科学的思考」と「人道的配慮」を ~直ちにHPVワクチン接種を再開し、子宮頚がん患者の増加を防ごう~ この問題に関して来は「婦人科腫瘍専門医」の発言を待ちたいところですが、「HPVワクチン薬害訴訟全国弁護団」が結成され、12人の原告が集団提訴するにあたり、この問題を放置しておくことができず、MRICに寄稿させて頂くことにしました。 産科診療主体とはいえ、妊娠12週の初期健診時に全妊婦の子宮頚がんスクリーニング(細胞診)を行っており、一定数の子宮頚部異形成や子宮頚部上皮内腫瘍の患者を診ることになります。子宮頚がん合併妊婦に遭遇すると、妊娠を継続したまま並行して治療するか、治療を優先して妊娠継続を断念するか、大きな選択を迫られます。妊娠中に化学療法を併用しつつ、児が胎外生存可能な時期まで待ち、その時期が来たら帝王切開+広汎子宮全摘術を行う例もあります。性行為経験のある若年女性に

    Vol.081「科学的思考」と「人道的配慮」を ~直ちにHPVワクチン接種を再開し、子宮頚がん患者の増加を防ごう~ | MRIC by 医療ガバナンス学会
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/04/02
    『マスコミは必ず、「ワクチン安全説もある」という形で「両論併記」して逃げ道を確保します。しかし「見出し」の持つイメージは大きく、一般市民には「子宮頚がんワクチンは危ないかもしれないという感覚が広がる』
  • レコードが見つかりません

    k-takahashi
    k-takahashi 2016/03/31
    『母乳哺育を促進することは、自然とみなせない重要な保健活動を間接的に排除しているかもしれない』 『米国ペンシルバニア大学からの研究報告』 『“自然”に言及する前に熟考すべきである』
  • バランスの良い適量の食事はやっぱり、死亡リスクを大きく下げる | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 「事バランスガイド」を守っているほど、死亡リスクが下がる……。国立がん研究センターなどが中心となり進められている「多目的コホート研究」(JPHCスタディ)の結果が、論文としてまとめられ、プレスリリースも出されました。国内外で報道されています。 国の定めた事バランスガイドが、日の一般の人たちに浸透しているとは言いがたく、どんな内容なのか言えない人も大勢いるであろう現状で、「ガイドを守っている」をどう判断したのだろう? ニュースを聞いた当初は不思議でしたが、論文を読んでわかりました。ガイドを積極的に意識し守っているかどうか、

    バランスの良い適量の食事はやっぱり、死亡リスクを大きく下げる | FOOCOM.NET
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/03/25
    『バランスのよい適度な量の食事の優位性は非常に大きなもので、ピンピンコロリに一歩近づく、ということが、明確な根拠を持って示されました』 『安価で最強の健康アドバイスです』 JHPCスタディの解説
  • 「p値や有意性に拘り過ぎるな、p < 0.05かどうかが全てを決める時代はもう終わらせよう」というアメリカ統計学会の声明 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    以前から同様の指摘は様々な分野から様々な人々が様々な形で出してきていましたが、アメリカ統計学会が以下のような明示的な声明をこの3月7日(現地時間)に発表したということで注目を集めているようです。 AMERICAN STATISTICAL ASSOCIATION RELEASES STATEMENT ON STATISTICAL SIGNIFICANCE AND P-VALUES Provides Principles to Improve the Conduct and Interpretation of Quantitative Science https://www.amstat.org/newsroom/pressreleases/P-ValueStatement.pdf The ASA's statement on p-values: context, process, and p

    「p値や有意性に拘り過ぎるな、p < 0.05かどうかが全てを決める時代はもう終わらせよう」というアメリカ統計学会の声明 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/03/09
    『科学的結論及びビジネス・政策上の意思決定は「p値がある特定の閾値を切ったかどうか」だけに拠るべきではない』 統計学会の言っていることは分かるのだが、この声明は間違って引用されるだろうなあ
  • 平成28年度東京都立高等学校入学者選抜学力検査問題(理科)に関する見解について:東京都教育委員会

    平成28年3月4日付日経済新聞に、平成28年度都立高等学校入学者選抜学力検査問題理科の大問3の問1に関し、科学的に矛盾しているとの識者の声を紹介する記事が掲載されました。 この件に関する都教育委員会の考え方と対応は以下の通りです。 【考え方】 この問題は、設問中の図1と図2の観察結果を踏まえ、図3で示した地球上の観察位置から、火星、金星、月の位置関係を読み取る問題である。 図3に示した各天体を正確な縮尺で表すと、天体間の距離を含めて正しく表現できないことから、図3のように模式的に表すとともに、問題文の中に、「図3は,~模式的に表したものである。」との表記を付記した。 月が図1のような位置や形に見えるとき、地球と月の位置関係は、図3に示したようになる。なお、受検生が中学校で学んだ知識などを活用して、図1のような位置関係で図2のようになる図3の金星の位置を確実に選択できるようにするために、

    k-takahashi
    k-takahashi 2016/03/08
    『平成28年度都立高等学校入学者選抜学力検査問題理科の大問3の問1に関し、科学的に矛盾しているとの識者の声』 これは問題が悪いのでは?
  • “お家芸”X線天文学が迎える12年間の空白

    三菱重工業は2月17日17時45分、宇宙航空研究開発機構(JAXA)・宇宙科学研究所のX線天文衛星「ASTRO-H」をH-IIAロケット30号機で種子島宇宙センターから打ち上げた。打ち上げは成功し、ASTRO-Hは「ひとみ」と命名された。同時に搭載されていた小型衛星3機も分離に成功し、それぞれ軌道上で動作していることが確認された。 ひとみは、全長14m、重量約2.7t。これは日の科学衛星として最大規模だ。搭載する観測機器には米国が全面的に協力し、さらに欧州宇宙機関(ESA)、オランダ、スイス、フランス、カナダも参加する国際協力プロジェクトでもある。 日のX線天文学は、1970年代から定期的に観測衛星を打ち上げおり、世界的に見ても高い水準にある。今回、一部では「日のお家芸」と報道されたりもした。 しかし今、その“お家芸”は転機を迎えつつある。科学観測上の要求から衛星は大型化するが、予算

    “お家芸”X線天文学が迎える12年間の空白
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/03/02
    『巨大な望遠鏡は長期的には確実に人類社会に役に立つ。が、すぐにはリターンのない大きな投資が必要』『技術がなくてはそもそも相手にしてもらえない。そのためには、継続的に宇宙望遠鏡に投資し続ける必要がある』