タグ

法律と文化に関するkamezoのブックマーク (43)

  • 海外で日本のやり方を押し通そうとするとどうなるか

    日課のYouTubeサーフィンをしていたところ、おもしろそうな動画が目に入った。 『【パリコレ前日密着】パリでのモデルオーディションで最悪の事態にブチギレ』という動画だ。 チャンネル主である勝友美さんは「日初の女性テーラー」であり、1着20万円以上の高級スーツを1年間で500着以上売り、立ち上げたオーダースーツブランドでミラノコレクションに出展した、敏腕経営者らしい。すごい。 動画内では、パリコレ前日に様々なトラブルに直面し、それでもめげずに奮闘する勝さんが描かれている。 この動画だが、おもしろいことにコメント欄の意見が真っ二つに分かれているのだ。 一方は、「トラブル続きでも最善を尽くす勝さんはすごい」という、賞賛のコメント。 もう一方は、「海外じゃこんなトラブルよく起こる、準備不足」という批判的、もしくはアドバイスのコメント。 さて、なぜ意見が二分しているのか。 それは、「海外における

    海外で日本のやり方を押し通そうとするとどうなるか
    kamezo
    kamezo 2023/04/26
    日本では「口約束も契約」という法的な建て付けだが、海外では「契約書などの書面にしてなければ無効」というところが多いんだろうな(一方で契約書は絶対的な効力をもつから「それは私の仕事じゃない」も通る)。
  • https://twitter.com/iitom3/status/1585227288328929280

    https://twitter.com/iitom3/status/1585227288328929280
    kamezo
    kamezo 2022/10/27
    今ごろこんな話が出るとは。と思ったが2000年ごろにも「醤油」と名乗れなくなった事例があった。https://nitto-j.com/shirotamari_news/shirotamari_news-1421/ 「抗議すれば」とはいかないかも。
  • オミクロン株でよくわかる米軍基地問題 - はてなの鴨澤

    沖繩でオミクロン株ダダ漏れ。ついに米軍から! 一人の行動が槍玉に挙げられてる東京とは桁が2つばかり違うぜ。 それでももちろん、米軍は平常運転です: www.okinawatimes.co.jp "県内で初めて新型コロナウイルスのオミクロン株の感染が確認された17日、感染した基地従業員が働く金武町のキャンプ・ハンセンのゲート前では米軍関係者が基地外を出歩く姿が見られた。米国から同基地に到着した隊員99人の感染も確認され、住民や基地従業員からは感染対策の徹底を求める声が上がった。 17日夜、同基地のメインゲートは車や米軍関係者が行き交った。近くにある社交街ではバーやクラブの音楽が響き、基地の外に出た米軍関係者が飲をして盛り上がっていた。 米軍属の50代男性は「クラスターの情報は米軍関係者で共有されているが若い米兵は基地外でマスクもしない。正直コントロールできていない」と明かした。 町内の80

    オミクロン株でよくわかる米軍基地問題 - はてなの鴨澤
  • 『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?

    法務省が、戸籍で取り扱う文字を整理した「戸籍統一文字」を検索できるウェブサイト「戸籍統一文字情報」で、漢字を検索すると、みたことのない漢字がゾロゾロでてきて、たいへんおもしろい。 当サイトでは、昨年動画で取り上げたうえに、記事化までしていじり倒してきた。 この、みたことのない漢字をいじっておもしろがるのは、それはそれでいいけれど、やはり「なんでこんな漢字があるのか」という、素朴な疑問も当然わく。 そこで、漢字に詳しいひとと一緒に、戸籍統一文字にある不思議な文字を一緒にみてもらうことにした。 「戸籍統一文字」とは? 日語を話す日人が普段使うとされている漢字は、常用漢字としてまとめられており、その数は現在2136文字ある。 そのほか、めったに見かけないけれど、読んだり書いたりできる漢字。読み方もわからないけれど、どこかで使われている漢字をあわせて、かなり多めに見積もっても、おそらく3000

    『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?
    kamezo
    kamezo 2021/05/26
    これは面白い/なおWikipediaによると「戸籍手続オンラインシステム構築のための標準仕様書」に戸籍統一文字の選定基準が記されている。あらゆる辞書からかき集められた模様。
  • 中国で「家を新築する」のはほぼ不可能(どんな金持ちでも)

    語学質問たん @GS___tan 【世界の不動産中国】 8億円の中古高級住宅。でも内装がない。「前の持ち主が家を売る前に内装をはぎ取ったのですか? 」と中国人に聞くと「たぶんそうじゃない。内装は最初からない」という。「え、だってこれ中古でしょ」と聞くと(つづく) wuxi.anjuke.com/prop/view/A541… pic.twitter.com/NdqWcGq3MB 2020-11-23 09:43:09

    中国で「家を新築する」のはほぼ不可能(どんな金持ちでも)
    kamezo
    kamezo 2020/12/07
    こいつはいい、よし日本も土地の国有化だ、ってやると、ならんならん、政権倒せ!っつうて革命が起きたりするかな?
  • キム・カーダシアンはKIMONOを商標登録できるか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ツイッターのTLで知りましたが、米国のセレブ、キム・カーダシアンさん(カニエ・ウェストの嫁)がKIMONOを商標登録出願しているようです。 カーダシアンさんは、KIMONO Intimatesというアパレル会社の経営に参画し、下着類に対してKIMONOという商標を使用しており(この時点で「文化の盗用」的観点からちょっと問題に思えますが)、さらに、その独占権も獲得しようと試みているわけです(一部ツイートで商標登録されたと書いているものが見られましたが、まだ審査中で登録されたわけではありません)。 言うまでもなく、KIMONOは日語の「着物」に由来するわけですが、緩めのロングガウンやジャケットを表わす一般名詞として英語化しており、辞書にも載っています。 日でも、指定商品に対して普通名詞化している言葉は商標登録できませんが、それは米国も同様でgenericな言葉(一般名詞)は登録できません。

    キム・カーダシアンはKIMONOを商標登録できるか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • フランスでは「親1」「親2」と呼ぶのか、そして途方に暮れる - ネットロアをめぐる冒険

    今日はフランスの両親の呼び方の話。 フランスで、同性婚家族の差別をなくすため、学校では "お父さん" や "お母さん" という呼称を廃止し、親1、親2(Parent 1, Parent 2)と呼ぶようにする法案が通過しますた#フランス #ジェンダー #lgbt #同性婚 https://t.co/Ih3zsk0ltw — 北欧の理想と現実 (@yasemete) February 16, 2019 既にツイートのレスには、「書類上の話では?」というツッコミが入っていますが、私も気になっていたので、少しこの話についてまとめてみました。 *** 書類の記入欄の話 多くの方が指摘されているように、これは実際の「呼称」ではなく、書類上での「父母」という記載をなくそう、という話です。 Cet amendement veut supprimer les mots "père et mère" des

    フランスでは「親1」「親2」と呼ぶのか、そして途方に暮れる - ネットロアをめぐる冒険
    kamezo
    kamezo 2019/02/19
    父兄会・父母会という呼称が保護者会に変わったことにも似ているような/仏語では「保護者」だと親以外というニュアンスがつくようなので「親権者A/B」でどうだろう。
  • アメリカでは仕事をいきなりクビになることがあると聞きますが、そのクビになった人が持っていた仕事はきちんと他の人に引き継がれるのでしょうか? - Quora

    回答 (29件中の1件目) アメリカ仕事は、各個人の仕事の内容がクリアになっているので、その仕事をクビになって、別の人がやることになっても、引継ぎが不要なシステムになっています。 従って、仕事の引継ぎはやりません。 一方、日仕事では、各個人の仕事の内容がクリアになっておらず、マネージャーが適当な指示を部下に出して、部下はあまり理解せずに仕事を始めて、ホウレンソウで上司とやりとりをしながら仕事を進めていくので、マネージャーも部下がどのように仕事を進めているかを把握しないで仕事が進んでいくので、その部下が突然会社を辞めるようなときは、その仕事をきちんと他の人に引き継ぐ必要があるので...

    アメリカでは仕事をいきなりクビになることがあると聞きますが、そのクビになった人が持っていた仕事はきちんと他の人に引き継がれるのでしょうか? - Quora
    kamezo
    kamezo 2019/02/11
    Quora。ワールドワイドな知恵袋の日本版ぽい/カリフォルニア、IT業界での業務引継事情/追記:https://twitter.com/ryuzee/status/1094751463291535360 へのリプでツッコミが入っている。
  • 『ロブスターは失神させてから調理を、スイスが保護規定定める』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ロブスターは失神させてから調理を、スイスが保護規定定める』へのコメント
    kamezo
    kamezo 2018/01/12
    将来は哺乳類・爬虫類・甲殻類・両生類・昆虫類それぞれについて「なにが残虐行為に当たるか」が議論されるようになるのかもしれない。すでにそうか?
  • ロブスターは失神させてから調理を、スイスが保護規定定める

    1月10日、スイス政府は動物保護規定の見直しを発表し、ロブスターなどの甲殻類を活きたまま熱湯でゆでる調理法を禁止する規則を設けた。写真は昨年7月ギリシャで撮影(2018年 ロイター/Alkis Konstantinidis) [チューリヒ 10日 ロイター] - スイス政府は10日、動物保護規定の見直しを発表し、ロブスターなどの甲殻類を活きたまま熱湯でゆでる調理法を禁止する規則を設けた。 3月から施行されるこれらの規則では、「ロブスターなどの活きた甲殻類は氷や氷水に漬けて輸送してはならない。水中生物は常に自然と同じ環境で保存しなければならない。甲殻類は失神させてから殺さなければならない」と定めている。 また、違法な子犬繁殖場の摘発を狙い、吠える犬を罰する装置を禁止したり、病気や負傷した犬を安楽死させる条件について細かく定めるなどした。 隣国のイタリアでも最高裁が昨年6月、ロブスターを不当に

    ロブスターは失神させてから調理を、スイスが保護規定定める
    kamezo
    kamezo 2018/01/12
    スイスとイタリア。子犬繁殖場や犬の安楽死の話もあるのに見出しはロブスターか/ロブスターの件はハラルを思い出すが、こちらは宗教的理由とはされていない(でも関係ありそうな気もしないでもない)。
  • 「痙攣している頭に30回もハンマーを」…娘を殺された母が死刑廃止派弁護士に、あえてむごい娘の死を語った理由【闇サイト殺人事件】

    犯罪被害や死刑制度などについて一緒に考えていこうと立ち上がった「TOKYO1351」と、ニコニコ動画が共同で開催した死刑を考える討論会が9月9日に放送されました。 今回はライターのジョー横溝さんの司会で、「闇サイト殺人事件」の被害者ご遺族である磯谷富美子さんを特別にお招きし、死刑制度存置派である弁護士の山田廣さん、酒井宏幸さん、髙橋正人さん、上谷さくらさん、死刑制度廃止派である弁護士の小川原優之さん、岩井信さん、ジャーナリストの青木理さん、映画監督の森達也さん、ミュージシャンの山口洋さんが「死刑制度」について、じっくり討論していきます。 誰もが死刑判決の判断に直面せざるを得ない状況にある中で、私たちはどのように考えていけばいいのでしょうか。 ―人気記事― “ヤリマンなのにどうして僕とやってくれないんですか?” 童貞から集めた疑問に答える話題の同人誌。制作秘話と童貞からの反響を聞いてみた A

    「痙攣している頭に30回もハンマーを」…娘を殺された母が死刑廃止派弁護士に、あえてむごい娘の死を語った理由【闇サイト殺人事件】
    kamezo
    kamezo 2017/10/07
    死刑存廃については意見が割れても、被害者支援と冤罪防止措置については意見が割れない議論。では被害者支援と冤罪防止については協力して進められるかというと、そうでもないのが悩ましい。優先順位問題か?
  • 外国人差別の実態調査 4割近くが入居拒否の経験 | NHKニュース

    に住む外国人への差別の実態を把握しようと、法務省が初めて全国規模の調査を行った結果、過去5年間に住む家を探したことのある人のうち4割近くが、外国人であることを理由に入居を断られた経験があると回答しました。 それによりますと、過去5年間に住む家を探したことがあると回答した2044人のうち、外国人であることを理由に入居を断られたことが「ある」が39.3%、「ない」が52.5%でした。 また、ふだんインターネットを利用することがあると回答した3396人のうち、日に住む外国人を排除するなどの差別的な記事や書き込みを見たことがあるかは、「よくある」と「たまにある」を合わせて41.6%、「ない」が56.2%でした。 一方、差別などを受けた時、どこかに相談したことが「ある」は11.4%、「差別などを受けたことがあるが、相談したことはない」が30.3%、「差別などを受けたことがない」が53.7%でし

  • "請求書のハンコ、法的には必要ないよ!"の記事に驚きの声「ずっと押してた」「いらんのかい!」

    Yuki Makino @yuuki 請求書を「印刷」して「押印」して「郵送」するという終わってる手順、全く意味が無いらしいのでそれを広く知らしめる記事を書きました。1億ツイートぐらいいけばこの悪習が無くなるかもしれないのでフリーランスの方は拡散しまくってください bit.ly/2fXduKF 2016-11-17 11:36:03 リンク イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」 【拡散希望】お〜い!フリーランスのみんな!請求書のハンコって全然意味ないらしいよ! - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」 いきなり結論を言いますと、請求書は原を郵送する必要がありません。そして、ハンコも押す必要がありません。意外と知られていない形骸化したハンコの悪習が途絶えますように…

    "請求書のハンコ、法的には必要ないよ!"の記事に驚きの声「ずっと押してた」「いらんのかい!」
    kamezo
    kamezo 2016/11/18
    関連:https://invoice.moneyforward.com/basic/invoice-seal-need/ 有印私文書偽造とハンコなしの私文書偽造では量刑が違うという話が出ている。PDF+電子印鑑(公開鍵で認証)で通るクライアントが増えるといいなぁ。
  • 日本とスイス、小動物ペット飼育の常識とスケールが全然違った。

    「スイスの法律では金魚を1匹で飼うのは違法、モルモットもインコも同様。その理由とは?」http://karapaia.livedoor.biz/archives/52222459.htmlをみた感想ツイートにいただいたリプライで、日とどう違うのか、同じなのか、またスケールの違うヨーロッパの小動物飼育の事情を教えていただいたのでまとめておきます。

    日本とスイス、小動物ペット飼育の常識とスケールが全然違った。
  • 売春は犯罪であるべきなのか? - feminism matters

    Should Prostitution be a Crime? 売春は犯罪であるべきなのか? 2016/5/5 Emily Bazelon 原文はこちら。http://www.nytimes.com/2016/05/08/magazine/should-prostitution-be-a-crime.html# 昨年11月、Meg Muñozは西海岸アムネスティ・インターナショナル会議で講演するため、ロサンゼルスに向かいました。彼女は緊張していました。3ヶ月前、80カ国から500名以上の代表が集まった会議で、アムネスティは「合意に基づくセックスワークの完全な非犯罪化」を支持する決議を採択し、論争を呼んだばかりだったからです。ノルウェーやスウェーデンの人権団体のメンバーは集団で席を辞し、アムネスティが目指すべきは売春の需要を終わらせることで、それを許容することではないと言いました。世界中で、

    売春は犯罪であるべきなのか? - feminism matters
    kamezo
    kamezo 2016/05/25
    〈3ヶ月前、80カ国から500名以上の代表が集まった会議で、アムネスティは「合意に基づくセックスワークの完全な非犯罪化」を支持する決議を採択し、論争を呼んだ〉なにが犯罪かは社会的合意に基づく、だなぁ。
  • 亀井伸孝の研究室: ジンルイ日記: 2015年11月

    急に寒くなりましたね。晩ごはんに鍋をすることが増えました。 たとえば豆乳鍋をします。具を入れて、うどんを入れて、また具を足して、うどんを入れて、とべていると、だんだん味が薄くなってくるので、少し味噌を足す。これを繰り返していると、どんな味のだしから始めても、最後はすべてどろどろの味噌鍋になっていく。生態系が行き着く「極相林」のような感じ。味噌は強いです。といった暮らしを最近しています。 火曜日:国際関係学科フィールドワーク・フェスタ「旅の写真展」終了。撤収が終わり、学内各所にお礼も伝え、報告書も書き、これで学科の秋の行事はすべて終了です。ほっとした。 あと、この日はアファール猿人「ルーシー」の化石がエチオピアで発見された日(1974年11月24日)から数えて41年目の記念日でした。Google のロゴが「二足歩行するルーシーのアニメ」になっていました。あれ、かわいかったですね。毎年やって

    kamezo
    kamezo 2015/11/09
    〈2015年11月7日 (土)■戸籍姓はくじ引きで決めよう: 姓の決定権をめぐる政治〉13年前の婚姻時に戸籍姓は変更したが、日常においては旧姓を使い続けている男性の実践振り返りと考察、主張。
  • 強姦罪「5年以上」、男性も被害者に 刑法改正案を諮問:朝日新聞デジタル

    性犯罪の厳罰化のため、強姦(ごうかん)罪の法定刑を引き上げ、被害者の告訴がなくても罪に問えるようにすることを柱とした刑法の改正案を9日、岩城光英法相が法制審議会に諮問した。親などによる性暴力を罰する規定も新設。強姦罪は被害者を女性だけとしているが、新たに男性も被害者と扱う案も盛り込んだ。今後、法制審の部会で議論し、来年以降に結論を出す見通し。 強姦や強姦致死傷罪の法定刑は、強盗強盗致死傷罪よりも軽く、被害者支援団体などから「強盗より軽く扱われている」と見直しの必要性が指摘されてきた。 このため、改正案では「懲役3年以上」となっている強姦の法定刑の下限を、強盗と同じ「5年以上」と規定。殺人や現住建造物等放火罪とも同じとした。これに伴い、「懲役4年以上」の集団強姦罪は不要となるため廃止する。 強姦と強盗を同じ機会に行った場合の罰則についても統一。強盗が先行した時は「無期か7年以上の懲役」、強

    強姦罪「5年以上」、男性も被害者に 刑法改正案を諮問:朝日新聞デジタル
    kamezo
    kamezo 2015/10/17
    どんどん議論してほしい/厳罰化は抑止力になるのか疑問だが、現行法では軽すぎるのも確か。
  • 米最高裁 全州で同性婚認める判断 NHKニュース

    アメリカの連邦最高裁判所は、男性どうしや女性どうしが結婚する同性婚をすべての州で認める判断を示しました。全米で同性婚が事実上、合法化されることになります。 同性婚の是非に対する司法の判断が州で分かれたことから、連邦最高裁判所が審理を進めていました。 アメリカでは同性婚の是非を巡って長年、世論を二分する議論となってきただけに、全米で同性婚を認めれば、歴史的な判決になると注目を集めていました。

    kamezo
    kamezo 2015/06/27
    画期的/世論が二分されている状況での判断は非常に難しいはず。奴隷制度の廃止、民族・肌の色での差別禁止、欧州での死刑廃止などを思い出す。
  • 合理的ブラック大企業vs不条理ブラック中小零細企業。 - 小学校笑いぐさ日記

    ワタミのような、くら寿司のような、ユニクロのような、王将のような、すき家のようなブラック企業など断じて利用するものか! ……と思うのだけれど、じゃあどの店に入ろう、と考えて、例えばそこらのあまり有名でないチェーン店とか家族経営で「アットホームな」中小零細企業ならいいのか、と考えると、これがまた二の足を踏んでしまうところがあって……。 何を今更、なのかも知れませんけど、世の中には、社長とその一家がものすげーどんぶり勘定で業務や労働者や金を管理している、仲良しサークル並みの(しかし従業員は別に仲良しでない)企業がたぶん山ほどあるわけです。 そういう、気で 「コンプライアンス? なにそれおいしいの?」 レベルの企業の実態って、ブラック法務部門が存在する巨大ブラック企業に勤めるのとはまた違った、不条理なブラックさがある気がします。 社長の息子が店にやって来てレジから金を抜いていくとか、経理上どう

    合理的ブラック大企業vs不条理ブラック中小零細企業。 - 小学校笑いぐさ日記
    kamezo
    kamezo 2015/05/17
    2013年6月付。ときどき似たようなことを考える。
  • 落語で憲法改正の必要性訴える NHKニュース

    落語は、主人公が物知りの「ご隠居」に憲法について質問する形で構成され、笑いを交えながら今の憲法の問題点を述べていきます。主人公が「娘の担任の教師が憲法の前文がすぐれた文章である『名文』だと言っているが、どうなのか」と聞くと、「ご隠居」は「『めいぶん』と言っても、迷う文と書く『迷文』で、きれいごとだけを並べた文章だ」などと答えます。そして、「戦争反対を唱えるだけでなく、強い軍事力で日を守ることができて初めて平和だと言える。憲法の前文は、これが日人だということを世界に示すような文章にするべきだ」と語りました。 桂福若さんは「憲法というと難しいイメージを持たれますが、親しみやすい落語を通じて今の憲法の問題を理解してもらい、憲法改正の必要性について考えてもらいたいと思います」と話していました。

    kamezo
    kamezo 2015/05/05
    そういえば、むかしむかしに護憲落語もあったような気がする。と思ったら今もあるのか。そういえば、どこに向かってても大衆演芸は利用されるんだよな。音楽とか多いよね。