タグ

個性に関するkenzy_nのブックマーク (6)

  • 神保町に行って来ました。ぜひ行って欲しいお店があります。 - 2日酔いのビール

    今日はやることもないし、せっかくだから休日を有意義に使おうと思って神保町に行ってきました。えぇ、僕は孤独なレースを神保町で走ってるわけであります。 神保町に行くとついつい、読もうはずもないを買ってしまいます。たぶん、神保町マジックがかかってるんだと思います。で、いつもはミロンガヌォーバという喫茶店に行って戦利品を一つ一つ眺めるのを楽しみにしてるんだけど、お金が無くなりそれも出来ず…。 (Googleさんから引用) 個人的にミロンガヌォーバはとてもオススメです。店の雰囲気も良いし、洒落た音楽も流れている。店内はタバコも吸える。なんたって世界のビールがそこそこの値段で飲めてしまうのが、好きな理由です。 (Googleさんから引用) 神保町に行くよー。と言うと、色々な屋があってどこに行けば良いか分からないという人がいます。確かに僕も最初は良くわかりませんでした。でも、通っているうちに段々と店

    神保町に行って来ました。ぜひ行って欲しいお店があります。 - 2日酔いのビール
  • 転職活動で心を病まない方法について

    はてな増田で興味深いエントリを読んだ。 転職活動で心を病んだ件について http://anond.hatelabo.jp/20140510231402 このエントリの内容の是非はともかくとして、率直な感想は「すごい数にエントリしてるな」だった。 この人の転職活動の経緯は知らないけど、たぶん転職エージェントに手当たり次第にエントリしろ、と言われたんだと思う。僕もそう言われた経験があるからわかる。 転職エージェントは、求職者が転職先企業に入社が決まってはじめてお金を貰えるビジネスだ。と、なると、エージェントとしても採用される確率の高い人に注力したい。確率の低そうな人は、数で勝負して少しでも確度を高めたい。当たり前の話だと思う。 つまり、エージェントに「エントリ数を増やせ!」と言われたということは、「あなたには一押しできる個性がない」と言われたのと同義だろう。 僕の経験を書く。 最初、転職活動

    kenzy_n
    kenzy_n 2014/05/11
    人生、楽ありゃ、苦もありさ
  • ブログの書き手にあるといい文章力 - あざなえるなわのごとし

    photo by tokyoexpressway ・なぜWebライターの文章が下手か?そりゃ当のプロがいないからだよ - Hagex-day info プロかアマかという話は置いといて、ウェブでの「素人による情報発信」の敷居が下がったことによってさまざまな種類、クオリティの文字が散乱することになった。 年齢、性別、社会的地位、実績、思考力、国語力、何も関係ない。 ニュース媒体などプロの世界において雑誌などの「ライター」と呼ばれる人らはまずライターになってそれから文章力が(実戦によって)上がる。 ウェブでは何かしらの情報を発信し、それが評価されアマ→プロの「ライター」を名乗る場合もある。 イケ○ヤだって(自称)ライターですからね。 ホント国語力は関係ない。 ・語彙力を強化するためのブックマークレット - はてブのまとめ ・「マジ」「神」などの安易な表現に頼らず、ボキャブラリーを増やそう -

    ブログの書き手にあるといい文章力 - あざなえるなわのごとし
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/03/14
    読むこと、書くこと
  • 多極性 & ローカル性 - Chikirinの日記

    東京が国際的な都市間競争に勝ち抜いていくためには何が必要か、に関する連載エントリ、五回目です。 <これまでのあらすじ> 第一回 国際都市としての競争力強化という争点 第二回 伝統都市と戦略都市の違い 第三回 輸出黒字ではなく、聖地を目指せ! 第四回 夜へ! そして 空へ! ロンドン、ニューヨークなど、伝統都市として世界のトップに君臨するメガシティには、 1)多極モデルであること 2)ローカルの繁殖力が強いこと というふたつの特徴があります。 「多極モデル」とは、ひとつの都市の中に、複数の異なる個性を持つエリアが存在するモデルです。東京なら、新宿、渋谷、池袋、六木&赤坂、表参道、丸の内、秋葉原、お台場など、10にも近い多極スポットが集まっています。 ニューヨークのマンハッタンにも個性の違う複数のエリアがあるし、ロンドンやパリでも同じです。 これ、“その次”の大都市になると一気に違ってきます

    多極性 & ローカル性 - Chikirinの日記
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    kenzy_n
    kenzy_n 2014/02/02
    何が描かれるか気になる
  • 個性とは何ぞや - Everything you've ever Dreamed

    「個性が生かせない」と言ったのは欠員補充で急遽中途採用した人で、個性云々はその彼が前任者との引き継ぎ不備を理由に僕に辞めたいと言ってきたときのひとことだ。前職のファミレスは完全にマニュアル化していて引継ぎの不安がなかった、と弱音を吐くので、僕はひとまず引き継ぎの不備を詫び、それが原因とするトラブルが発生しても責任は取ると言った。不安を取り除けば解決すると思ったから。すると彼は、こういう事務処理的なつまらないことで足を引っ張られると、まあこれが冒頭の言葉に繋がるわけだが、創造的な仕事が出来ない、個性を生かせないと言う。引き継ぎ云々よりそれが音らしかった。 個性。個性を生かすってなんだろう?半分は彼への、そして半分は自分への問いかけだ。「他人とは違う自分にしか出来ない仕事です」「その違いとやらがお客さんにどういうプラスがあるの?」返答に窮している彼を見ているうちに僕はもう自分で設定した「イイ

    個性とは何ぞや - Everything you've ever Dreamed
    kenzy_n
    kenzy_n 2013/12/20
    代えがたいが変えるべきもの
  • 1