タグ

増田と表現に関するkenzy_nのブックマーク (43)

  • 転勤で初めて訪れたある地方 近所に引っ越しの挨拶に行って菓子折りを渡し..

    転勤で初めて訪れたある地方 近所に引っ越しの挨拶に行って菓子折りを渡したら「迷惑です〜」 スーパーで両手に荷物を持ったお年寄りのために扉を押さえてあげたら「迷惑だな」 家の前の歩道の雪かきをしていたら通りがかった隣の人に「わぁ、迷惑だね〜」 良かれと思ってしたことでこんなにはっきり迷惑だなんて言われたことなかったし、みんな物腰はしごく柔らかなだけに余計怖くて「大変な土地に来てしまった…」と震えた その後、役場に諸々の手続きに行った時「迷惑ですけど、こちらの用紙にも記入をお願いします〜」と言われ、初めて何かおかしいと気づき、帰宅後に方言を検索してようやく謎が解けた この地方の言葉で「迷惑だ」は「(こんなに気を使わせて、迷惑をかけて)ありがたい、申し訳ない」という意味だった 分かってしまえば何ということもない言葉で、数年後にこの地方を去る頃には自分でも何気なく使いこなせるようになっていたが、最

    転勤で初めて訪れたある地方 近所に引っ越しの挨拶に行って菓子折りを渡し..
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/10/04
    言葉の真意を知る
  • ゼロイチニイゼロはあり得ない

    レイイチニイレイなら分かる。 マルヒトフタマルも良かろう。 ゼロワントゥーゼロということもあるだろう。 しかし、ゼロイチニイゼロとは何事か。 諸君は自分が何を言っているのか解しているのかね。 まったく嘆かわしい。こういうところから日の堕落は始まるのだ。

    ゼロイチニイゼロはあり得ない
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/09/27
    例がいろいろ挙がっている
  • リアルとリアリティ

    「シン・ゴジラ、リアルだなあ」(=リアリティ) 「○○のシーンはリアルじゃないよ」(=リアル) 「厳密に言えば、作品をおもしろくするために『よくできた嘘』を混ぜています。」(=リアリティ) 「ゴジラ、嘘だって。リアルじゃねえじゃんwwww」(=リアル) 「うぜえ。気持ちよく作品見られる程度にリアルが感じられたらそれで問題ねえんだよ。」(=リアリティ) ↑ もういい加減理解してほしい。 「現実そのまま」がリアル。「いかにも現実と感じられるような」がリアリティ。 昔、ロダンが彫刻を作ったとき、その迫真のできばえに「実際の人間から型取りしたんじゃねーのww」とケチをつける評論家がいたので、ロダンが怒って「じゃあ、そうやって作ったらどうなるか見せてやるYO」といってできた作品は、醜くて見るに堪えないひどい出来の作品だった。最初の作品においてロダンは「リアル」に作ったのではなく「いかにもリアルに見え

    リアルとリアリティ
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/09/02
    有り体