タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

料理と食とインドに関するkenzy_nのブックマーク (3)

  • ウーロン茶で作る「ウーロンチャイ」が予想を上回る美味しさ

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:魚眼レンズで大物を釣りあげたように見せる > 個人サイト むかない安藤 Twitter 美味しいチャイが飲みたい チャイの美味しい季節がやってきた。 インドのチャイスタンドのおじさんもそう言っています(予想)。 気取った書き出しに後悔しているが、実際チャイが好きだ。できることなら今すぐインドへ行って道端でおっさんが作ってるチャイを飲みたいのだが、なかなかそうもいかないので家でインスタントを飲んでいる。それでも残念な気持ちにならないくらいに、チャイは美味い。 チャイはシナモンやクローブ、カルダモンなんかのスパイスを紅茶と一緒に煮だして、ミルクと砂糖をたっぷり入れた飲み物である。 いままでスパイスから作ったことがなかったのだけれど、在宅勤務に

    ウーロン茶で作る「ウーロンチャイ」が予想を上回る美味しさ
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/09/10
    こちらも紅茶チャイを倣ってグレードの高くない茶葉を使って試してみたい。
  • 見た目は麺だけど蒸しパンみたいな料理、インドのイディヤッパンを作りたい

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:タニシのおいしさに目覚めました > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 イディヤッパンを作る道具を買ってみた 前に「ビリヤニって何ですか?」と聞きにいった小林真樹さんがやっているお店に、なんとなく存在は知っていたイディヤッパンを作る道具が入荷したというのを知り、後先考えずに注文をした。こういう買い物は勢いだ。 そして届いた商品は、数十年前に生産された骨董品でも、お土産屋で売られている民芸品でもなく、インドで今も使われている現行品のはずなのだが、なかなかに手作り感が溢れていた。 JALみたいなマークがかっこいい。GLOBEとは球体や地球儀という意味だと調べて知った。 下側は金属の板が釘で張られていて、明らかに手作業で開けられた雑な穴

    見た目は麺だけど蒸しパンみたいな料理、インドのイディヤッパンを作りたい
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/03/17
    ベトナム料理店で似たようなものにカレーをかけて食べた気がする。
  • ビリヤニはインドのお寿司? ビリヤニ太郎さんにビリヤニの魅力を教えてもらったら奥深すぎて驚いた #それどこ - ソレドコ

    ビリヤニ太郎さんが作るチキンビリヤニ(ビリヤニ太郎さん提供) 最近、グルメな人々の間でブームになっているのがビリヤニです。カレーとまるで風貌が違うこのべ物。まだべたことがなくても、「聞いたことある!」「お店で見かけたことがある!」という方も多いのではないでしょうか? とはいえ、カレーやピザといった料理に比べれば、まだまだビリヤニは日ではメジャーな存在とはいえません。お店で見かけても、「何だかよく分からないし、いつもどおりカレーでいいや」という人がほとんどでは? かくいう筆者もビリヤニではなくカレーを頼むことが多いのですが、そんなに話題になっているならビリヤニをべてみたい! そしてその前にきちんとビリヤニがどんな料理なのか知っておきたい! というわけで、聞きに行ってきました。 教えてくれるのは、ビリヤニの普及に努める「日ビリヤニ協会」のビリヤニ太郎さん。 【日ビリヤニ協会とは】

    ビリヤニはインドのお寿司? ビリヤニ太郎さんにビリヤニの魅力を教えてもらったら奥深すぎて驚いた #それどこ - ソレドコ
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/10/29
    いろいろなバリエーションを楽しめて面白い料理
  • 1