タグ

社会とリスクに関するkenzy_nのブックマーク (7)

  • 命を管理する社会の行きつく先として『PLAN75』を見た - シロクマの屑籠

    疲れ切った身体でブログを書こうとしている。約17年前、ブログを書き始めた頃には何時間でもキーボードを打てたが、当時の私はもういない。午後9時には休みたいと主張するこの身体には老の影が忍び寄っている。しかし70代80代ともなればこんなものではないはずだ。それでも生きている高齢者は実はとてもすごいと思う。現在の私より疲れやすい身体と神経で生きているのもすごいし、現在の私より疲れにくい身体と神経で生きているのもすごい。長く生き、老いても生きることの途方も無さ。そうしたことを思っている折、映画『PLAN75』がアマゾンプライムに来ているのを発見して見てしまった──。 PLAN75 倍賞千恵子Amazon 『PLAN75』は、75歳を迎えた高齢者が自分で生死を決定できる制度が国会で可決された近未来? を描いた作品だ。作品世界では"プラン75"という高齢者が自主的に安楽死を選べる制度を巡って、いくつか

    命を管理する社会の行きつく先として『PLAN75』を見た - シロクマの屑籠
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/03/01
    現代の姥捨て山
  • NHK独自調査 1年以上“通行止め”の橋 全国265か所 修理や撤去できず | NHK

    インフラの老朽化が進むなか、国が義務づけた点検で緊急の老朽化対策が必要とされた橋のうち、修理や撤去の対応が取られず、1年以上「通行止め」が続いている橋が、全国で265か所にのぼることがNHKの調査でわかりました。 専門家は「老朽化が集中して予算が確保できない状況が国全体で起きている。すべて維持するのは不可能で、インフラ全体で対応策の優先順位を考えていく必要がある」と指摘しています。 「数が多く手が回らない」「費用が不足」 2012年に中央自動車道の笹子トンネルで天井板が崩落し9人が死亡した事故を受け、国土交通省は橋やトンネルについて5年に1度の点検を自治体などに義務づけていて、必要な対応の緊急度合いに応じ4段階で判定しています。 NHKは、国土交通省が公開した去年3月末時点の判定結果のデータを基に、4段階のうち最も老朽化が進んで「緊急に対応が必要」と判定されたもののうち、「未対応」とされて

    NHK独自調査 1年以上“通行止め”の橋 全国265か所 修理や撤去できず | NHK
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/02/09
    この橋、渡るべからず。
  • リスクを取らないことが人生において本当の失敗、失敗しなければチャンスがやってくることもないんだってばよ - 知るブログ

    2017 - 07 - 30 リスクを取らないことが人生において当の失敗、失敗しなければチャンスがやってくることもないんだってばよ 人生 Twitter Google Pocket チャンスは平等に誰にでもやってくると思いますか? チャンスは、誰にでも平等に与えられるわけではありません。 「チャンスがあったらやってみようじゃなくて、チャンスがないからやってみよう!」 と考え方を変えてみることでチャンスがやってきます。 当の失敗 人は、わからないものに時間とお金投資しようとしません。でも、何かを手放さなければ何かを得ることができません。 例えば、お金を使って時間を手に入れる、時間を使ってお金を手に入れる、お金を使ってさらにお金を手に入れる、必ず トレードオフ の関係にあります。 この時、お互いの量の変化がリスクです。増えることもあれば減ることもあります。このリスクを取らなければ、物の

    リスクを取らないことが人生において本当の失敗、失敗しなければチャンスがやってくることもないんだってばよ - 知るブログ
  • ソーシャルレンディングの不動産私募への投資と、個人が不動産に直接投資することのリスクの違い - それとう

    個人投資家が、マンションなどの不動産に直接投資することと、ソーシャルレンディングを通じて投資することはどのような違いがあるでしょうか。 一般に個人の不動産直接投資は様々なリスクがあり、ソーシャルレンディングではそのかなりの部分が軽減されています。 今回はソーシャルレンディングと不動産直接投資の構造の違いを通じて、リスクの所在を明らかにしたいと思います。 不動産直接投資は法令違反リスクが怖い 不動産投資はあくまで投資なので経済的なリスクは当然あるのですが、最も怖いのは法令違反リスクです。 日不動産に対する法律は、建築基準法や消防法などの基法のほかに、内閣府が定める政令(施行令)や国土交通省など各省が定める省令(施行規定)に加わります。 さらに自治体だ独自に定める条例(京都の景観法など)などもあり、個人投資家が全貌を体系的に理解するのは困難です。 少なくとも自分の投資している地域の条例く

    kenzy_n
    kenzy_n 2016/11/05
    不動産屋さんがいる理由の一つ
  • Yahoo!ニュース - 「豚肉の生食禁止」の是非 法律で禁止する必要はあるのか (産経新聞)

    厚生労働省は、飲店で豚の肉やレバー(肝臓)を生で提供することを来年にも禁止する。平成24年7月の牛生レバーの提供禁止に続く措置。豚の肉やレバーの生はE型肝炎感染や寄生虫による中毒を引き起こす可能性があるが、牛生レバー禁止以降に提供する店が急増、放置は問題との声があがっていた。禁止の是非について、の安全・安心財団理事長の唐木英明氏と、日畜産副産物協会専務理事の野田富雄氏に見解を聞いた。(平沢裕子) ■「安全と錯覚ならやむなし」唐木英明氏 −−豚肉の生禁止をどう思うか 「豚の生が危険であることはかつては常識で、家庭でも子供に豚肉はよく焼いてべるように教えていた。しかし、をめぐる状況が変化し、生でべると危ないことを教える人がいなくなった。その結果、豚の肉やレバーを生で提供する店が増えてきた。私はなんでも法律で禁止するのは反対で、消費者に常識があれば禁止の必要はないと思

    Yahoo!ニュース - 「豚肉の生食禁止」の是非 法律で禁止する必要はあるのか (産経新聞)
  • 上司がめちゃくちゃ教えづらい礼儀|片切真人|note

    師走にはいり、飲み会も増えてきましたよね。 私は飲みは週2日〜週3日にしようかと思っているのですが、 先週は週7日でした。さすが師も走る師走ですね。そこで“おごる・おごられる”という行為があると思うのですが、 私はおごることもおごっていただくこともありますが、年を重ねるにおごることの方が増えてきました。 そこで今回は、おごった側目線のベストなおごられた人のお礼について書きたいと思います。これ、ものすごく書きづらいのですが、ソフトバンクの孫さんが「自分が死んでも世の中が変わればそれでいいじゃないか!」と言っていたので、その精神で書こうと思います。「ごちそう様でした」の回数とタイミングまず、極稀に「ごちそうさまでした。」を一回も言わない人がいます。(うちの会社にはいませんが)問題外ですね。「お前の親と小中高の担任連れて来い!」と言いたくなりますね。基はお会計のタイミングで小声で“おごられ者”

    上司がめちゃくちゃ教えづらい礼儀|片切真人|note
  • コレが日本人だ! | ダメサピの海外就職日誌

    「デモやストは負け犬の遠吠え、社会不適合者の泣き言だけど、ガンジーやキング牧師は偉大。」 「お金を払わずにも商品を盗ることやサービスを受けることは窃盗です。万引きは犯罪です。でも、企業がお金を払わずに従業員を働かせることは、社会人なら当たり前に許すべきことです。」 「失業率の高さは社会問題として扱うけど、失業者は個人の問題として切り捨てます。」 「老害が、「最近の若者」と自分達を一括り批判するのは許しませんが、私たちは「ゆとり」「中ニ病」を、一括りにして批判します。」 「名刺の渡し方が綺麗でない相手を叱るのは当然であり、ビジネスマナーは社会人として当然身につけるべき常識ですが、駅でゲロ吐いたり、ホームで寝たり、レストランやコンビニで店員に怒鳴り散らすのは大丈夫です。」 「怒ってくださるお客様は神様です。クレームがなければ、自社の悪いところや改善すべきところに気づけないので、クレームを下さ

  • 1