タグ

社会と子どもに関するkenzy_nのブックマーク (52)

  • 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』無類に面白い!少年の成長物語 - HONZ

    今年もっとも感情を揺さぶられた一冊だ。 なにしろこのを読んでいる間、いい歳して中学生かよ!というくらい落ち着きがなかった。世の中の不条理に憤って汚い言葉を口にしたかと思えば、声をあげてギャハハと笑い、気がつけば目を真っ赤にして洟をかんでいた。 ノンフィクション好きで著者の名前を知らない人はいないだろう。ブレイディみかこさんは地元福岡の進学校を卒業後、音楽好きが高じてアルバイトと渡英を繰り返し、英国で保育士資格を取得、「最底辺保育所」で働きながらライター活動を開始し、2017年に『子どもたちの階級闘争−ブロークン・ブリテンの無料託児所から』で新潮ドキュメント賞を受賞した。ここ数年、注目を集める書き手である。 書は彼女がこれまで書いたものの中で、もっともプライベートな色合いの濃い一冊といっていいだろう。彼女は英国南部のブライトンという街で、アイルランド出身で大型ダンプの運転手をしている配偶

    『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』無類に面白い!少年の成長物語 - HONZ
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/06/26
    色々な社会模様
  • 公園で遊んでいたら『声がうるさい』と警察を呼ばれ、注意書きを読むよう促されて読んでみたら『声を出さないように遊びましょう』と書いてあった

    きみのみき@2児ワーママ @kiminomiki2 この前公園で遊んでたら「声がうるさい」って警察呼ばれて、おまわりさんから注意書きを読むように促されて読んだら「声を出さないように遊びましょう」って書いてあった。な、なるほど… いかにも子供がワイワイ遊びそうな遊具があって、多分無言は無理だからこの公園では遊ばないようにします… 2019-04-25 12:30:15

    公園で遊んでいたら『声がうるさい』と警察を呼ばれ、注意書きを読むよう促されて読んでみたら『声を出さないように遊びましょう』と書いてあった
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/04/26
    誰がための公園
  • 「必ずしも結婚する必要ない」7割近くに NHK調査 | NHKニュース

    結婚することについて「必ずしも必要はない」と考える人の割合が7割近くに上り、この25年間で最も高くなったことが、NHKの調査で分かりました。 最新の調査は去年6月から7月にかけて、全国の16歳以上の5400人を対象に個人面接法で実施し、50.9%にあたる2751人から回答を得ました。 この中で、結婚についての考え方を尋ねたところ「必ずしも結婚する必要はない」と答えた人は68%、「人は結婚するのが当たり前だ」と答えた人は27%でした。 「必ずしも必要はない」と答えた人の割合は、この質問を始めた平成5年以降増え続け、今回は前回の調査より5ポイント増加して、これまでで最も高くなりました。 年代別にみますと「必ずしも結婚する必要はない」と答えた人の割合は30代が最も高く88%に上った一方で、最も低いのは70歳以上で、43%でした。 また、結婚と子どもに関する質問では「結婚しても、必ずしも子どもをも

    「必ずしも結婚する必要ない」7割近くに NHK調査 | NHKニュース
  • 「子ども用車いすマーク」(バギーマーク)を今回の期間限定アイコンにお借りします - しいたげられたしいたけ

    ときどきやる期間限定アイコンネタです。前回はこちらでした。 www.watto.nagoya 今回のきっかけは、「はてなー」でもあるツイッターFFさんの Yuki Kokubo(id:fellfield)さんと だりあ(id:ry6jf8kc)さんが、こんなリツイートをなさっていたことでした。引用失礼します。 おお、石井マークさん(会社名)の聴覚過敏ステッカーだ。 / ““私を知って” “マークで知って” | NHKニュース” https://t.co/N2rRkJPc1p — Yuki Kokubo (@insulmonto) October 13, 2018 “私を知って” “マークで知って” | NHKニュース https://t.co/R4CyFc8an0 もっと広まってほしいな☺️ わたしも光と音、苦手なので。結構誤解されて悲しい気持ちになること多い。 — だりあ@海に潜るブロガ

    「子ども用車いすマーク」(バギーマーク)を今回の期間限定アイコンにお借りします - しいたげられたしいたけ
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/10/14
    社会に認知される機会が増えますように
  • 子ども3人を育てるとか無理ゲー

    人口を増やそうと思ったら、単純に言って子どもは3人育てないといけない。 2人だとイーブンだし、1人だとマイナスだ。 しかしだね、この時代に3人を育てるなんて無理ゲーすぎない? 大学まで行かせて、22年間で1500万円かかる。 3人だと4500万円。 旦那の稼ぎが400万円だとする。 単純に22年かけると8800万円の収入になる。 8800万円―4500万円=4300万円 4300万円で22年間を5人で生活すると年間辺り約195万円で生活することになる。 月にして16万円の生活費なわけだ。 2人以上の勤労者世帯の月の生活費の平均を引っ張ってくると約31万円とある。 一番低い沖縄でも20万円だから、4万円ほど足りない。 言い換えれば、平均年収の400万円で子ども3人を育てようとするとバーストする。 400万円以上を稼ぐ男でなければ、女性は否応がなしに働かなくてはならない。 しかも3人の子どもの

    子ども3人を育てるとか無理ゲー
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/09/02
    攻略サイト求む
  • “図解”少子国家日本の現状と子育て費用 - サラリーマンFPのつぶやき

    先回公開した『「5人潰して役員になった」部下を潰して出世する"クラッシャー上司”の実態』について多くの反響をいただき、ありがとうございました。 www.takahata4274.com さて、先日自民・二階幹事長が少子化問題に対して『子を産まない方が幸せじゃないかと勝手に考えている人がいる』との発言があり、波紋を呼びました。 www.sankei.com 少子化問題について、過去にも要人の発言を巡って波紋を呼んだことがありました。私としては各要人の発言に対してコメントは控えますが、『少子化問題』は日にとって大きな問題だと感じます。 少子国 日の現状 1.出生数 2.少子化対策 3.「出生数が増加しない=子どもを持たない」 理由 子どもにかかるお金はどれくらい? 子育て費用の算出 条件1:養育費 条件2:教育費 ケース1:すべて公立・国立の教育機関に進んだ場合 ケース2:すべて私立の教育

    “図解”少子国家日本の現状と子育て費用 - サラリーマンFPのつぶやき
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/07/01
    加速度的に
  • 学校へ行けない人はなぜ増えた? 不登校の歴史20年間をふり返る(石井志昂) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年2月に発表された文科省調査によると、全児童生徒数に占める不登校の児童生徒数の割合は、この20年間で1.5倍に増加し過去最多を更新しました。子どもの数が減少するなかで不登校が増え続けているのです。 私が編集長を務める『不登校新聞』は、この5月に20周年を迎えました。そこで今日は、この20年間で、不登校を取り巻く状況がどう変わったのかを私なりにまとめてみました。 不登校の理由やきっかけは? 不登校の20年間の歴史を考えるうえで、まずは、子どもたちがなぜ学校へ行かなくなるのか、その「きっかけ」から考えたいと思います。 不登校経験者を対象にした「不登校に関する実態調査」(2014年/文科省)によれば、不登校のきっかけとしてもっとも多かったのは、いじめなどを含む「友人との関係」(53%/複数回答)でした。じつに2人に1人が「友人との関係」を挙げています。 文科省は2001年にも同様の調査を行なっ

    学校へ行けない人はなぜ増えた? 不登校の歴史20年間をふり返る(石井志昂) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/05/23
    学校と社会の闇
  • 妊娠・出産が「罪」でしかない社会: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(333) 始めたばっか(12) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

  • わが子がダウン症だったら?― 出生前診断を受けた夫妻の選択 - Yahoo!ニュース

    妊婦健診で赤ちゃんに異変が見つかったらどうするだろうか。その先に分岐点はいくつかある。出生前診断を受けるかどうか。受けたとして仮にダウン症候群(ダウン症)などの異常が見つかったら、どうするか。今回は、出産前にわが子のダウン症が判明し、かつ、出産を決めた夫の物語である。それを通して、出生前診断の是非や産み育てることの意味を考えたい。まずは2組の夫の声、子どもたちの今の様子を動画(約9分)で見てほしい。(Yahoo!ニュース 特集編集部)

    わが子がダウン症だったら?― 出生前診断を受けた夫妻の選択 - Yahoo!ニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/11/01
    芥川龍之介「河童」を思い出す。
  • 【教育研究家に聞く】「赤ちゃん返り」は大切!? 上手に対応する9つの方法 | 東京ガス ウチコト

    下の子が産まれたり、環境が変わると起こる、子どもの「赤ちゃん返り」。一体どうしたらいいの? いつまで続くの? とイライラすることもありますよね。赤ちゃん返りの原因や期間、当の意味、上手に対応するための方法について、教育研究家の征矢里沙さんにご紹介いただきました。 目 次【赤ちゃん返りの対応】赤ちゃん返りの原因とは?【赤ちゃん返りの対応】赤ちゃん返りの行動の例【赤ちゃん返りの対応】赤ちゃん返りはいつまで続く?実はこんなに大切! 赤ちゃん返りすることの意味赤ちゃん返りに上手に対応する、9つの方法おわりにあわせて読みたい目次をもっと見る 「赤ちゃん返り」とは、ある程度色々なことができるようになった子どもが、まるで赤ちゃんに戻ったような振る舞いをすることを言います。 特に、下の子が産まれたばかりの上の子に起こりやすいと言われていますが、一人っ子でも、環境が変わったときに起こることもあります。 赤

    【教育研究家に聞く】「赤ちゃん返り」は大切!? 上手に対応する9つの方法 | 東京ガス ウチコト
  • 待機児童ゼロ、「半人っ子政策」で解決図る 政府方針

    政府は認可保育施設に入れない待機児童問題を解消するため、合計特殊出生率を0.5まで下げる「半人っ子政策」を検討していることが1日までにわかった。 保育の受け皿を下回るまで少子化を加速させれば、新たな財源を確保することなく問題解決が図れるとして年内公表を目指す。 政府関係者が明らかにした。政府では消費増税の一部を子育て支援策に充てる予定だが、この中に保育士の人材確保など保育の受け皿を広げるための項目は含まれておらず、財源確保は不透明な状況だ。 政府では2013年秋から具体策を検討していたが、「受け皿を広げるより、乗せる子どもを減らすべき」(政府関係者)として「待機児童ゼロ」から「出生率ゼロ」へと政策を転換する結論に達した。15年の合計特殊出生率が1.46だったことを踏まえ、合計特殊出生率0.5を数値目標とした「半人っ子政策」としてまとめ、年内にも公表する。 中国で行われていた「一人っ子政策」

    待機児童ゼロ、「半人っ子政策」で解決図る 政府方針
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/06/02
    そして誰もいなくなった
  • 厄年なのに据え膳がマブい

    結婚8年目。 こどもは男女一人ずつ。 ここまで大きな喧嘩も不貞行為もなく順風満帆。 ただひとつ、4年のセックスレスを除いては。 途中で話し合いをしなかったわけではないが、理由をはぐらかされては「あなたがもっとがんばって」とか言われる始末。 育児にも積極的に参加して、へのプレゼントも欠かさず送っている。 なのにはいつもそっけなく、ありがとうと言われることも稀だ。 日常生活で何かがすれ違っているのだろうか。 あれこれ試してみても響くものはなく、話し合いを試みようにも疲れているからと取り付く島もない。 その辺りは過去に増田でもらした時に多くの同情をもらえたので、それほど的はずれなことをしてはいないはずだ。 しかし残念ながら皆から頂いた温かいアドバイスはどれも虚しく空を切るばかりだった。 題。 今年が厄ということが最近わかり、出来る限り慎重に生活をしている。 もともと火遊びどころか非モテ

    厄年なのに据え膳がマブい