タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

社会と研究と生活に関するkenzy_nのブックマーク (4)

  • 古代ローマ人の1日を体験してみる

    を読んでいたら、「ローマ人の1日」を紹介しているページがあった。 それによると、ローマ人は午前中しか働かず、毎日12時間ぐらい寝ていたらしい。 なんだそのけしからん生活は。私もぜひやってみたい。 2023年、東京のど真ん中でローマ人の暮らしを1日やってみることにした。 朝ごはんがぶどう味のものしかない まずは古代ローマ市民の1日の暮らしを見てみよう。 だいたいこんな感じ。労働時間が短すぎる。(参考:世界文化社『ビジュアル世界史1000人』古代ローマ人の1日) ローマ人は毎日、どんな気持ちでこの1日を送っていたのだろう。 現代日で、このスケジュールで1日を過ごしてみることにした。 ローマ人の朝は早い まずは朝。前日に「明日は古代ローマ人になるんだ!」とわくわくしながら寝たものの、始まってみたら普通に朝が早くて眠かった。 朝起きて、ローマ人がまずやることはこれである。 古代ローマ人は家の近

    古代ローマ人の1日を体験してみる
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/04/13
    何となくイタリア人っぽさを感じさせる。
  • 修士生活って結局なんだったのかな - たいむかぷせる2

    はじめに 年が明けて,去年の今ごろは修論に追われていたことを思い出す。ようやく気持ちに整理がついたので,なんとなくわたしの修士生活を振り返ってみようかな,と思ってこの文章を書いている。元から「就職するか」「修士課程に進学するか」は迷っていた身だったけれど,今となってはやっぱり行ってよかったのかな,と思うようにしている。というかそう思わないとやっていけない。 研究室 わたしが所属していた研究室は,じぶんで言うのも変だけれど,とても優秀なメンバーが多かった。学部生を受け入れておらず,修士からの研究室だということもあるけれど,研究室のメンバーの半分くらいが博士課程に所属していた。なんというか,みんなちゃんと研究していた。 周りに優秀な人が多い,という環境は,実はものすごく心地がいい。研究でわからないことはメンバーに聞けばだいたいすぐわかるし,新しい情報も彼らがどんどんキャッチアップしてくれるから

    修士生活って結局なんだったのかな - たいむかぷせる2
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/01/27
    何年か後にまた思い返して感じ入るものが出てくると思う
  • Exhibition: Design Makes Fukuoka Happy / ふくおかをしあわせにするデザイン

    2014年12月20日(土)から26日(金)の期間、福岡市役所1階多目的スペース及びWe Love 天神コミュニティガーデンの二会場にて、九州大学総合研究博物館の公開展示を開催いたしました。 この年の公開展示では、「デザイン」をテーマに九州大学大学院芸術工学研究院を特集いたしました。「デザイン」の多様性と市民生活との関わりを実感していただきながら、さまざまな「しあわせ」を感じてもらえるような空間と時間を創りました。 1968年に創設された九州芸術工科大学から学へと受け継がれてきた、デザインに関する教育・研究の蓄積と成果をご覧下さい。 From 20th (Sat.) to 26th (Fri.) December 2014, The Kyushu University Museum hosted its Annual Special Exhibition at the Fukuoka C

    Exhibition: Design Makes Fukuoka Happy / ふくおかをしあわせにするデザイン
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/05/11
    活きる金遣い
  • やりくりが下手だから払えない?――現代家計の滞納問題/ 鳥山まどか / 教育学 | SYNODOS -シノドス-

    「滞納」という言葉を聞いて、なにを思い浮かべるだろうか。 学校給費の滞納問題や、高校授業料の滞納で卒業証書が発行されない生徒がいた問題を思い出す人がいるかもしれない。あるいは、国民健康保険料を支払わずにいたために訴訟になったり、給与等の差し押さえがなされることが多くなっているという話を耳にしたことのある人もいるだろう(北海道社会保障推進協議会『笑顔でくらしたい』第80号2015年2月)。 こうした滞納問題は、時に、個人のモラルの問題や、家計管理能力の低さの問題として語られる。「だらしがないから」「やりくりが下手だから」滞納する、あるいは、支払うべきものを支払う意思に欠ける人の問題だとみなされがちだ。 ここで、表1を見ていただきたい。これは、北海道で実施した、ひとり親世帯に対するアンケート調査結果から作成したものである。 表1 ひとり親家庭になってから経験した問題や困難(※1)(単位:人、

    やりくりが下手だから払えない?――現代家計の滞納問題/ 鳥山まどか / 教育学 | SYNODOS -シノドス-
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/10/23
    データから見えてくるもの
  • 1