タグ

考え方と学問に関するkenzy_nのブックマーク (2)

  • 博士課程でようやく「(基本的に)ヒトは論理ではなく感情によって動かされる」と気づいた

    けみとれ @chemicl_t 博士課程でようやく「(基的に)ヒトは論理ではなく感情によって動かされる」と気づいた 案外ここを勘違いしている人は多いが… 2022-07-09 22:22:51 けみとれ @chemicl_t 博士課程、大体無駄だったがこれに気づけたことは良かった 論理を重視する(とみなされる)科学者たちが「ストーリーを重視して」論文を書くのは、「論文を読むことに伴う感情を快いもの・相手を圧倒するもの」にすることで、査読者がacceptする確率を有意に高めると知っているからであって、(続 2022-07-09 22:26:16

    博士課程でようやく「(基本的に)ヒトは論理ではなく感情によって動かされる」と気づいた
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/07/10
    そういう勘定もある
  • 役に立つ学問 - 内田樹の研究室

    『大学出版』という媒体の「役に立つ学問?」という特集に寄稿した。わりと特殊なメディアなので、ブログでも紹介しておく。 役に立つ学問とは何か。 「役に立つ学問」とは何のことなのだろう。 そもそも学問は役に立つとか立たないとかいう言葉づかいで語れるものなのか。 正直に申し上げて、私はこういう問いにまともに取り合う気になれない。というのは、こういう設問形式で問う人は、一般解を求めているようなふりをしているけれど、実際には「その学問は私の自己利益の増大に役に立つのか?」を問うているからである。 だから、にべもない答えを許してもらえるなら、私の答えは「そんなの知るかよ」である。何を学ぶかは自分で判断して、判断の正否についての全責任は自分で取るしかない。「役に立つ」ということには原理的に一般性がないからである。 すべての学問やテクノロジーの有用性は地域限定的・期間限定的である。ある空間的閉域を離れれば

    kenzy_n
    kenzy_n 2017/03/30
    学問の有用性
  • 1