タグ

言葉と本に関するkenzy_nのブックマーク (6)

  • 「本から学ばない人」と「読書家」の致命的な差

    前回、「スマホを『1時間以上』見続ける人が陥る悪循環」で紹介したように、現代人の多くはネットやSNSを利用しすぎる傾向があります。自分なりにルールを定めて、ネットにのめり込む時間を減らした次はどうするか? 私は皆さんにを読むことをお薦めしたい。 「沈潜する」時間を持つ 旧制高校の学生が使った言葉で「沈潜(ちんせん)する」というものがありました。自己研鑽すること、自分を磨くことを「沈潜する」と表現したのです。とてもいい言葉だと思います。 忙しい毎日、膨大な情報洪水に流され浮遊するのではなく、「沈潜する」時間を持ちたい。を読んで著者と一対一で対話する。あるいは自分自身と対話する。作品の質に迫り、グッと自分の深い部分や心の奥底に沈んで潜っていく感覚です。そこにはネットでの画像や動画の派手さや、SNSで短い言葉が飛び交う喧噪はありません。 静かな無音の空間、ゆったりとした時間の中で他者と出会

    「本から学ばない人」と「読書家」の致命的な差
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/03/06
    書物の恵み
  • 煬帝を「ようだい」と読むことに関する覚書 - 略本雑記

    1 隋の煬帝は、漢音の「ようてい」ではなく、呉音で「ようだい」と読むのが通常である*1。その理由について、煬帝は悪帝であるため、「皇帝でありながら、その資格はないという意味」(陳舜臣*2)をこめたなどと説明されることがある*3。他方、これは特に理由のない読み癖にすぎず、「悪いやつだから帝(たい)だというわけでもない」(高島俊男*4)と明示的に「悪帝」説を否定する指摘もある*5。 後説が妥当と思うが、悪帝を理由とする見解も、少なくとも江戸時代に遡るため、直ちに切り捨てることはできず、その関係を検討しきれていない。しかし、年3月、「悪帝」説を前提に、これを正面から論じた松下憲一「隋の煬帝はなぜヨウダイと読むのか」(史朋50巻37頁)という論文(以下「松下論文」という。)が発表されたので、ここで若干の整理をしたい。 2 我が国の漢字音は、古くは呉音が用いられた。しかし、奈良後期から、遣唐使や留

    煬帝を「ようだい」と読むことに関する覚書 - 略本雑記
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/11/06
    名に込める
  • これが教養だ! 『これは水です』

    書店に行くと「教養」を謳う雑誌やの多いこと。 ひと昔前のマジックワード「品格」「大人の~」と一緒やね。来ソレが足りなかったり欠けていることを指摘して、その雑誌なりを「買う」ことで補完できるというレトリック。あるいはソレに価値を見いだしている自尊心をくすぐるテクニック。騙されるほうが馬鹿なんだが、わたしもよく騙される(レジまで騙されたら負け)。 つまり「教養」を人質に、コンプレックスを煽るビジネスなのだ。 エセ教養人の手口 「ビジネスリーダーに求められる教養」とか「人生を豊かにする教養」という惹句で、人間関係を円滑にしたり信頼関係を築くためのツールとしての「教養」が重要だという。で、よくよく聞いてみると、ただの雑学や豆知識だったりする。要するに、アイスブレイクや知的マウンティングに使える小話のことを、「教養」と呼んでいるにすぎぬ。 そうやって「教養人」を名乗り、まとめサイトやWikip

    これが教養だ! 『これは水です』
  • 漢文版・赤鼻のトナカイ

    2017/12/19 14:13 追記この漢文はマジものではなく、うちの息子が書いたものです。悪しからず。 白文北国有馴鹿。其鼻赤猶日然。然人見之覚無異能者又数咲之。 鹿聞之輒怒啼。以為「甚矣、吾見辱也。吾且不勝怒。」 北国翁聖誕者、鹿、愛鹿、能解鹿之意也。 聖偶知之。則諫曰「方昏時、我将召鹿。焉可啼哉。」 鹿聞之大喜、乃笑曰「聖及其使者也、器之。不亦説乎。」 (聖誕列伝) 書き下し文北国に馴鹿あり。其の鼻の赤きこと猶日の然ゆるがごとし。然れども人これを見るに異能なき者におぼえ、又しばしばこれを笑う。 鹿これを聞きて輒(すなわ)ち怒り啼く。おもえらく「甚だしきかな、吾が辱めを見るや。吾まさに怒りに耐えざらんとす」と。 北国の翁・聖誕(サンタ)は、鹿を養い、鹿を愛し、よく鹿の意を解するなり。 聖たまたまこれを知る。則ち諫めて曰く「昏なる時にあたりて、我まさに鹿を召さんとす。いずくんぞ啼くべ

    漢文版・赤鼻のトナカイ
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/12/19
    元々は童話なのね
  • 「本が売ってる」問題

    魔女Nerola(橘榛名) @ta_haruna @doshimashokkane 此等は(賣手ではなく)特定の「」を特に取り立てて言ひたい狀況で出て來る表現の樣に思はれます。私は「彼の書いたが賣られてゐる」「其の店は彼の書いたを賣つてゐる」なら言ひますけど「彼の書いたが賣つてある」だと何處かで捻れてゐる樣な氣がします。 2015-02-14 20:02:27

    「本が売ってる」問題
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/09/05
    電子書籍が基本となった世では起こり得る
  • スヌーピーに学ぶ!「人生をハッピーに変える7つのヒント」 - Locari(ロカリ)

    アメリカ漫画『ピーナッツ』に登場する、ビーグル犬スヌーピー。彼と彼の友人たちによる、人生をハッピーに変える名言をご紹介します。きっとあなたのお役に立つはず♪

    スヌーピーに学ぶ!「人生をハッピーに変える7つのヒント」 - Locari(ロカリ)
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/04/20
    単純で深い
  • 1