タグ

ブックマーク / mainichi.jp (488)

  • 特集・教育クライシス:早稲田 悲願の医学部に前進か 付属校に医大推薦枠が新設 〝本命〟は東京女子医大? - 毎日新聞

    私学の両雄、慶應義塾大にあって早稲田大にないもの。それは医学部だ。故に「早大医学部」は何度となく取り沙汰されてきた。ゼロからの創設は多額の費用がかかる。現実的なのは単科医大との合併だ。となると、相手は? 有力視されてきた医大はあるのだが……。 「歴代総長はほぼ全員、医学部設置を検討しており、『早稲田の悲願』と言えます」 2018年11月、第17代早大総長に就任した田中愛治氏は「医学部新設構想」を新たに掲げ、総長選を勝ち抜いた。生命医科学の研究・教育を抜的に拡充するため、単科医科大学を合併、協働する方針を明確に打ち出した結果だった。そして、総長就任半年後の19年5月、医療従事者専用サイト・エムスリーのインタビューで田中氏は、ここまで語っていた。 この記事は有料記事です。 残り5039文字(全文5365文字)

    特集・教育クライシス:早稲田 悲願の医学部に前進か 付属校に医大推薦枠が新設 〝本命〟は東京女子医大? - 毎日新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/10/28
    意外な事
  • ビールかけなし ソフトバンク祝勝会10分たたずに終了 「あすも試合、早く寝て」 | 毎日新聞

    【ソフトバンク-ロッテ】リーグ優勝を決め、マウンドに集まって喜ぶソフトバンクの選手たち=ペイペイドームで2020年10月27日午後9時19分、徳野仁子撮影 プロ野球・ソフトバンクは27日、3年ぶりのリーグ優勝を祝って、拠地の福岡ペイペイドームで祝勝会を開いた。新型コロナウイルス感染防止のため、恒例のビールかけが中止となり、異例の祝勝会となった。 孫正義オーナーや王貞治球団会長、工藤監督が選手たちをねぎらうあいさつをした後、選手会長の中村晃が登壇。今…

    ビールかけなし ソフトバンク祝勝会10分たたずに終了 「あすも試合、早く寝て」 | 毎日新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/10/28
    健康優良児
  • 海王星に猛毒青酸ガスの帯 赤道付近の上空 東大研究チームなど発見 | 毎日新聞

    1989年に探査機ボイジャー2号が撮影した海王星(左)と、今回の研究で得られたシアン化水素の分布を示したイメージ画像=東京大提供 太陽系で最も遠くに位置する海王星の赤道付近の上空に、猛毒の青酸ガスとして知られる「シアン化水素」が帯状に分布していることを東京大などの研究チームが発見し、米科学誌「アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ」に発表した。 電波を観測する南米チリのアルマ望遠鏡を用いて、太陽から約45億キロ離れた天体の大気のごく微量の成分を捉えた成果で、チームはこの手法が惑星の大気環境の解明につながるとしている。 約164年かけて太陽の周りを1周している海王星は地球から遠く、探査機による観測の機会が少ない。直径は地球と比べて約4倍、質量は約17倍。これまで大気中にシアン化水素の存在は確認されていたが、どう分布しているか分かっていなかった。

    海王星に猛毒青酸ガスの帯 赤道付近の上空 東大研究チームなど発見 | 毎日新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/10/24
    宇宙には神秘が満ちている
  • 夢の国・TDLの地名 「舞浜」の由来は「マイアミ」ではなかった | 毎日新聞

    東京ディズニーランドと東京ディズニーシー。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため今年は臨時休園も余儀なくされた=千葉県浦安市で2020年2月、社ヘリから玉城達郎撮影 東京ディズニーリゾート(TDR)がある「舞浜」の地名の由来について、千葉県浦安市は米フロリダ州の海岸・マイアミビーチにちなんで名付けられたという公式見解を、各地の神社で舞われている神楽舞「浦安の舞」から命名されたと改めた。舞浜の土地が埋め立てにより誕生し、名前が付けられたのは1975年。マイアミ説はなぜ変更されることになったのか。【小林多美子】 舞浜という地名の由来について、同市は「この地区に大規模レジャーランド(東京ディズニーランド)が建設されるため、米国フロリダ州のディズニー・ワールドの近くにあるマイアミビーチにちなんで命名されました」とホームページに記載していた。ところが昨年8月になって「日の代表的な神楽舞『浦安の舞

    夢の国・TDLの地名 「舞浜」の由来は「マイアミ」ではなかった | 毎日新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/10/23
    マイク・ハマーでもなかった
  • 人を恐れない「新世代クマ」か 里山の奥山化、すぐ人里に 全国で襲撃相次ぐ | 毎日新聞

    クマの襲撃が全国で相次いでいる。どうやら、人間を恐れない「新世代クマ」がいるらしい。19日には、石川県加賀市のショッピングセンターで、クマが店内に入ったほか、16日には群馬県みなかみ町の旅館では、露天風呂で宿泊客の男性がクマに襲われ軽傷を負った。相次ぐ襲撃について、クマ被害を長年研究してきた専門家は、ドングリなどの凶作だけでなく、人里の変化が招いた別の要因があると指摘する。何がクマを怒らせているのか。【古川宗/統合デジタル取材センター】 荒廃、車の音などすっかり慣れ クマが店内に立てこもった石川県加賀市のショッピングセンター「アビオシティ加賀」。搬入口からクマ1頭が店内に入っていったと110番通報があり、従業員が屋外に避難している。ツイッターでは「立てこもり」がトレンド入りするなど話題を呼んでいる。石川県内では17、18日に、現場近くの温泉で計4人がクマに襲われてけがをするなど出没が相次い

    人を恐れない「新世代クマ」か 里山の奥山化、すぐ人里に 全国で襲撃相次ぐ | 毎日新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/10/20
    境界が曖昧になってきている
  • 発端は犬のけんか 飼い主同士が殴り合いに 傷害容疑で逮捕 福岡 - 毎日新聞

    kenzy_n
    kenzy_n 2020/10/19
    飼い主同士の喧嘩なぞ犬も食わない
  • 福島第1原発処理水 吉村知事が大阪湾放出に再言及 「1発目放出が必要」 | 毎日新聞

    大阪府の吉村洋文知事は16日、東京電力福島第1原発で増え続ける放射性物質を含む処理水の海洋放出方針を政府が固めたことに関連し「大阪湾で1発目を放出することが必要で、国からの要請があれば、協力すべきだと思う」と述べた。 吉村氏と松井一郎大阪市長は昨年9月、科学的に環境被害がないという国の確認などを条…

    福島第1原発処理水 吉村知事が大阪湾放出に再言及 「1発目放出が必要」 | 毎日新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/10/17
  • 千葉ニュータウンエリアでデータセンター建設ラッシュ 決め手は地盤と電力 | 毎日新聞

    急速なデジタル化に伴い、インターネット用のサーバーやデータ通信の装置などを設置するデータセンター(DC)の建設ラッシュが、千葉県印西市の千葉ニュータウンエリアで起きている。強固な地盤がDC建設に適しているといわれ、IT業界では「INZAI」が世界に知れ渡っている。電力の需要増を見越し、東京電力も大規模水力発電所3個分に相当する電力供給が可能な超高圧変電所の新設に着手しており、DCの集積化がさらに加速する見通しで、地元では安定的な財源確保への期待感が高まっている。【橋利昭】 大和ハウス工業(大阪市)は5日、北総線・印西牧の原駅北部で東京ドーム7個分に当たる総延べ床面積33万平方メートルの国内最大級のDC団地を建設すると発表した。数年以内に7棟の運用を開始し、今後10年間で計15棟を建設する予定だ。投資額は1000億円規模となる。同社幹部は「この3年で(デジタル)データは、自社管理から、クラ

    千葉ニュータウンエリアでデータセンター建設ラッシュ 決め手は地盤と電力 | 毎日新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/10/16
    交通インフラを何とかしないと人材が集まらない
  • 新型コロナ:島流しでなく「心の黒字」 パソナの子育て世代含む1200人が淡路島に移住する理由 | 毎日新聞

    人材サービス大手のパソナグループが、主な社機能を東京から兵庫県・淡路島へ移すと発表して1カ月余り。2024年5月末までに社機能を担う社員の3分の2、約1200人が淡路島に移住するという。なぜ淡路島なのか。社員たちは移れるのか。創業者でもある同グループの南部靖之代表(68)に、疑問をぶつけた。前編と後編に分けて紹介したい。【今村茜/統合デジタル取材センター】

    新型コロナ:島流しでなく「心の黒字」 パソナの子育て世代含む1200人が淡路島に移住する理由 | 毎日新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/10/15
    行く末が興味深い
  • マンゴー「時の雫」破産 コロナで売り上げ減少 海外需要は全滅 | 毎日新聞

    ブランドマンゴー「時の雫(しずく)」生産法人「AGRISTREAM KIMURA FARM」(宮崎県川南町、資金30万円)が宮崎地裁から破産手続き開始決定を受けた。9月30日付。新型コロナで売り上げが減った。 8日発表した帝国データバンク宮崎支店などによると、「時の雫」は2012年商標登録され、…

    マンゴー「時の雫」破産 コロナで売り上げ減少 海外需要は全滅 | 毎日新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/10/09
    外需に支えられているところはしんどい
  • 「水素ステーション」事業者、大半が再生エネ使わず 環境省が補助制度 会計検査院指摘 | 毎日新聞

    東京オリンピック・パラリンピックを前に、水素を活用した燃料電池自動車(FCV)の普及を図るため、水素を製造・供給する「水素ステーション」を設置する事業者に補助金を出す環境省の事業について会計検査院が調べたところ、導入した事業者の大半が、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを使って水素を作るという要件を守っていなかったことが、関係者への取材で判明した。電力会社から購入するなどした電力を用いていた。検査院は同省に見直しを求めた。 環境省は2015年度以降、「再生可能エネルギー由来の水素ステーション」や、乗用車、バスなどのFCVを導入した自治体や企業に、費用の3分の1~4分の3の補助金を交付した。水素ステーションは水から分解した水素をFCVに供給するシステムで、費用は2億円程度。水素は利用時に二酸化炭素を排出せず、電源に再生可能エネルギーを用いることで、地球温暖化対策になるとして同省が推進してい

    「水素ステーション」事業者、大半が再生エネ使わず 環境省が補助制度 会計検査院指摘 | 毎日新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/10/08
    ビジネスとしてまだたちいかない
  • メルケルの歩み:サウナバッグを手に「壁」越えた日 物静かな優等生35歳の転身 | 毎日新聞

    その夜、旧東ドイツ・東ベルリンに住む35歳の女性物理学者は、友人と一緒にサウナに入っていた。のちのドイツ首相、アンゲラ・メルケル。当時、彼女にとってサウナは毎週の楽しみだった。だがこの夜、サウナを出ると人々は騒然としていた。様子がおかしい。実は汗を流している間に、東ベルリン市民が西側へとなだれ込んでいたのだ。この日は1989年11月9日。東西を分断していた「ベルリンの壁」が崩壊した夜だった。 「(着替えなどを入れる)サウナ用バッグを持ったまま検問所に向かいました。そしてみんなの後をついていくと、西側にいました。あの夜は忘れられません」。メルケルは後にそう振り返る。通過したのは当時の検問所の一つ、ボルンホルム通り検問所。西ベルリンの地を踏んだメルケルは見知らぬ西側市民の家に招かれ、そのままビールで祝杯まであげている。今でこそ堅実なイメージのある彼女だが、若き日の勢いは違う。さらに翌日は妹を連

    メルケルの歩み:サウナバッグを手に「壁」越えた日 物静かな優等生35歳の転身 | 毎日新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/09/30
    あの熱狂を体験された世代
  • 米カリフォルニア州、2035年までにガソリン車の新車販売禁止 温暖化対策 | 毎日新聞

    米カリフォルニア州政府は23日、同州内でのガソリン車とディーゼル車の新車販売を2035年までに禁止する方針を表明した。同州が過去最大規模の山火事に見舞われるなか、火事の要因とされる地球温暖化への対策強化に踏み切った。全米最大の自動車市場である同州の方針は自動車メーカー各社に影響を与えそうだ。 ニューサム同州知事は同日、「気候変動と闘うための最も影響力のある一歩だ」として、同州大気資源局に規制案の策定を命じた。同州では今年、歴史的な規模の山火事が発生しており、ニューサム氏は気候変動対策の重要性を訴えていた。 規制対象は乗用車と小型トラックで、エンジンと電池を併用するハイブリッド車(HV)も含まれる模様だ。既に保有しているガソリン車の利用や、中古車販売は禁じない。中・大型車の新車販売でも「実現可能な場合」は45年までに温室効果ガス排出ゼロを義務付ける。

    米カリフォルニア州、2035年までにガソリン車の新車販売禁止 温暖化対策 | 毎日新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/09/24
    新古車販売が捗りそう
  • 気象庁、HPの広告掲載を停止 法に触れる可能性 | 毎日新聞

    気象庁は16日、ホームページへの広告掲載を同日午前に停止したと明らかにした。15日午後2時から運用を始めたが、医薬品医療機器法に抵触する恐れのある広告が表示された可能性があるため。同庁が定めた掲載基準では、法令違反や、誤認の恐れがある内容の広告は認めないとしている。 気象庁によると、掲載は天気予報サイトを…

    気象庁、HPの広告掲載を停止 法に触れる可能性 | 毎日新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/09/16
    親方から雷を落とされかねない
  • 「これぞ事件」横溝正史の書簡240通発見 「悪魔が来りて笛を吹く」難航する様子も | 毎日新聞

    横溝から乾に宛てられた書簡=熊市中央区のくまもと文学・歴史館で2020年9月3日午後2時28分、上村里花撮影 金田一耕助シリーズなどで知られる推理作家、横溝正史(よこみぞせいし)(1902~81年)が親交の深かった熊県出身の作家、乾(いぬい)信一郎(06~2000年)に宛てた書簡240通が見つかった。乾の没後、遺族から寄贈を受けた熊市の「くまもと文学・歴史館」が遺品の中から発見した。専門家は「横溝の書簡はほとんど所在が確認されておらず、その中で240通もの書簡が見つかったこと自体が事件だ」と話している。 今回発見されたのは、戦後すぐの48年から、横溝が亡くなる直前の79年まで約30年間にわたる書簡で、多い時には年間33通のやりとりがある。同館によると、内容はまだ調査中だが、横溝が「悪魔が来りて笛を吹く」執筆中になかなか筆が進まず、しんぎんする様子の報告や、自らの複雑な出自に触れたもの

    「これぞ事件」横溝正史の書簡240通発見 「悪魔が来りて笛を吹く」難航する様子も | 毎日新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/09/12
  • ポポポポーン…「あいさつの魔法。」が教えてくれた音楽の力 歌を担当・松本野々歩さん | 毎日新聞

    魔法の言葉で楽しい仲間がポポポポーン――。東日大震災の発生直後、こんなフレーズに合わせアニメの動物が現れるテレビCMが大量に流れたことを記憶している人は多いのではないか。企業のCM自粛に伴い、公益社団法人「ACジャパン」(旧公共広告機構)のあいさつ励行キャンペーンCMが急きょ流されることになり、老若男女が口ずさむなど社会現象になった。震災から9年半。歌を担当した東京都立川市の音楽家、松野々歩(ののほ)さん(37)は、震災直後の放送に賛否もあったが、「音楽と向き合う意味を考え直す原点になった歌」と振り返る。 このCMのタイトルは「あいさつの魔法。」。ACによると、小学校低学年までを対象にした2010年度の全国キャンペーン作品だった。子供があいさつをするたびに、動物が現れて友達になっていく様子を歌とアニメで表現している。 CM放送は10年7月から始まり、震災発生後、多くの企業がCM放送を自

    ポポポポーン…「あいさつの魔法。」が教えてくれた音楽の力 歌を担当・松本野々歩さん | 毎日新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/09/11
    あの時に励まされた方もいるかと
  • 洋食の「キッチンジロー」、2店舗残し9月末で13店舗閉店へ | 毎日新聞

    東京の都心部や大阪で洋店を展開しているキッチンジローは3日、「九段下店」(東京都千代田区)と「中之島フェスティバルプラザ店」(大阪市北区)以外の13店舗を9月末で閉店することを発表した。 閉店する店舗は、南神保町店(東京都千代田区)▽錦町店(同)▽神田鍛冶町店(同)▽外神田店(同)▽ニュー新橋店…

    洋食の「キッチンジロー」、2店舗残し9月末で13店舗閉店へ | 毎日新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/09/03
    思い出の味がまた一つ消える
  • 安倍首相、辞任の意向固める | 毎日新聞

    自民党幹部に辞任の意向を伝えるため党部に入る安倍晋三首相=東京都千代田区永田町の自民党部で28日午後2時ごろ、遠藤修平撮影 安倍晋三首相は28日、辞任する意向を固めた。政府・与党関係者が明らかにした。新型コロナウイルス対策などによる疲労の蓄積が側近から指摘される中、首相は17日に続いて24日も東京・信濃町の慶応大病院を訪れ、体調不安が指摘されていた。28日午後5時から、首相官邸で約2カ月半ぶりの記者会見に臨む予定。 首相は潰瘍性大腸炎の持病があり、第1次政権時は2007年7月の参院選で大敗後に体調が悪化し、約1年で退陣した経緯がある。今回も21年9月末まで自民党総裁3期目の任期が残る中、2度にわたって任期途中での辞任となる。 12年12月に第2次安倍政権が発足してからの連続在任日数が24日で2799日となり、佐藤栄作元首相を抜いて歴代1位となったばかりだった。第1次政権と合わせた通算在

    安倍首相、辞任の意向固める | 毎日新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/08/28
    お疲れ様でした。
  • 学校に水の「無料」自販機 茨城・つくばみらい市が全小中に設置 熱中症対策 | 毎日新聞

    茨城県つくばみらい市は24日、新型コロナウイルスの感染や熱中症を防ぐため、市内全小中学校14校に自動販売機を設置し、児童生徒にペットボトル入り冷水の無料配布を始めた。設置は9月末まで。 市教委によると、児童生徒は水分補給のために水筒を持参しているが、暑さで下校前に空になってしまうことがあるという。校内の水道から水を補給すると、蛇口に触れる際などにウイルス感染の心配があるため、配布を考えた。自販機は、大型冷蔵庫が不要に…

    学校に水の「無料」自販機 茨城・つくばみらい市が全小中に設置 熱中症対策 | 毎日新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/08/25
  • シリーズ・疫病と人間:教育放置3カ月。下方への格差が広がる 社会学者 小熊英二・慶応大教授 | 毎日新聞

    児童のいない教室で、パソコン画面の中の子供たちに向かって授業をする教師=千葉県柏市立手賀東小学校で2020年4月21日、橋利昭撮影 経済への影響が話題になりがちなコロナ禍だが、語られざる危機が「教育」なのだという。社会学者の小熊英二・慶応大教授の警鐘を聞く。【聞き手・吉井理記】 教育放置3カ月。下方への格差が広がる 学習は積み重ね。実態調査と補習を急げ コロナ禍で、日社会にどんなことが起きるだろうか。考えたことは二つある。 まず、格差の拡大だ。これは日に限らず、世界で普遍的に起きるだろう。それも、恐らく社会階層の上部が「上」に伸びることによって生まれる格差ではない。伸びるのは例外的な少数で、全体が下がり、階層の下部がさらに落ちて格差が開くという構図が予想される。今回のコロナ禍がプラスに働いたという人や分野は、ごく一部の例外だけだからだ。 格差はどう表れるか。テレワークが可能で、教育

    シリーズ・疫病と人間:教育放置3カ月。下方への格差が広がる 社会学者 小熊英二・慶応大教授 | 毎日新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/08/22
    現在進行形