タグ

ブックマーク / dsas.blog.klab.org (6)

  • 生活を「不自由」にするためのソリューション : DSAS開発者の部屋

    自分の自由を拘束してみることの価値 生活をより便利にするための製品やサービスの開発と普及が加速しています。新しいものは大いに活用したいところですが、一方で利便性への過剰な没入はしばしば怠惰・依存・不健康といった負の要素と背中合わせであることにも注意しておきたいものです。 近年、スマートホーム等のキーワードに象徴される光景とは逆向きにあえて利用者に不便を強いるための機器が出始めていることを知り関心を持ちました。 不自由さのあとの自由からはその恩恵をあらためて新鮮な思いで学ぶことができるでしょう。あるいは、今まで自分にとって重要で欠かせないと思っていたものとの関係を見直すきっかけとなるかもしれません。そのように、普段あまりに見なれた自由との間に距離をおいてみる試みは、自分の日常への向き合い方を考えるための材料のひとつになりえるのではないでしょうか。 ずいぶん昔に読んだ、故・中島らもさんのエッセ

  • mruby を Linux カーネル内で動作させる(2017 ver) : DSAS開発者の部屋

    このエントリは KLab Advent Calendar 2017(兼 mruby Advent Calendar 2017)の 12 日目の記事です。 今年は(前半は)Keepalived にフルタイムでコントリビュートしていたり(後半は)ひたすら mruby をいじっていたりと、実に OSS 充な一年だった @pandax381 です。 タイトルにある試みについては、2015 年の時点で東京大学の品川先生が「mrubyLinux カーネル内で動作させる」という素晴らしい記事を書かれていて、Kernel module に組み込んだ mruby が動作することを実証されています。 mruby をカーネル内で動作させるために大きく問題となるのが、浮動小数点演算です。mruby は Float を標準的なクラスとして提供していると共に VM 内部でも浮動小数点演算を行っている一方で、Ke

    mruby を Linux カーネル内で動作させる(2017 ver) : DSAS開発者の部屋
  • MySQL 5.6 でのレプリケーション遅延は危険 : DSAS開発者の部屋

    MySQL 5.6 の検証中に MySQL 5.5 とは違うタイプのレプリケーション遅延を見つけたので紹介します。 MySQL のレプリケーションのおさらい MySQL のレプリケーションは次のような仕組みで動作しています。 マスターの更新トランザクションが binlog を書く スレーブの I/O スレッドがマスターに接続し、 binlog を取得し、 relaylog を書く. マスター側はスレーブからの接続を受け付けると(dump スレッド)、指定された場所から最新までの binlog を転送する binlog が追記されるのを待ってさらにスレーブに送る スレーブのSQLスレッドが relaylog を再生する MySQL 5.5 でよくあったレプリケーション遅延 マスターは並列してトランザクションを処理して、最終的にコミットした順で反映されれば問題ないようになっています。 一方、ス

    MySQL 5.6 でのレプリケーション遅延は危険 : DSAS開発者の部屋
  • TCP高速化プロキシ「AccelTCP」を公開しました : DSAS開発者の部屋

    昨年末からずっとこんなことをしてまして、この時期になってようやく今年初のブログ記事です。 進捗的なアレがアレでごめんなさい。そろそろ3年目に突入の @pandax381です。 RTT > 100ms との戦い 経緯はこのへんとか見ていただけるとわかりますが「日海外の間を結ぶ長距離ネットワーク(いわゆるLong Fat pipe Network)において、通信時間を削減するにはどうしたらいいか?」ということを、昨年末くらいからずっとアレコレやっていました。 送信したパケットが相手に到達するまでの時間(伝送遅延)を削減するのは、光ファイバーの効率の研究とかしないと物理的に無理なので、ここで言う通信時間とは「TCP通信」における一連の通信を完了するまでの時間です。 伝送遅延については、日国内のホスト同士であれば、RTT(往復遅延時間)はだいたい10〜30ms程度ですが、日・北米間だと10

    TCP高速化プロキシ「AccelTCP」を公開しました : DSAS開発者の部屋
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/04/25
    振り切るぜ!
  • Android/iOS向けテストアプリ配信ツール 「EMLauncher」を公開しました : DSAS開発者の部屋

    先日、TestFlightのAndroidサポート終了、Appleによる買収といったニュースが世間を騒がせましたが、皆さんテストアプリの配信はどうしていますか? KLabでは自社製のテストアプリ配信ツール「EMLauncher」を使用しているのですが、せっかくなのでOSSとして公開することにしました。 https://github.com/KLab/emlauncher 今すぐ試す 今すぐ試したい方のために、セットアップ済みのAWS EC2イメージを用意しました。 ami-9b295f9a EMLauncher Sample インスタンスを起動後、設定ファイルのAWSアカウント情報を編集し、S3のバケットを作成してください。 (設定の詳細はconfigディレクトリのサンプルをご覧ください) /home/ohoflight/emlauncher/config/emlauncher_confi

    Android/iOS向けテストアプリ配信ツール 「EMLauncher」を公開しました : DSAS開発者の部屋
  • DSAS開発者の部屋:5分でできる、MySQLのメモリ関係のチューニング!

    MySQLのチューニングにおいて非常に重要となるメモリ(バッファ)関連のパラメータについて、 チューニングのポイント DSASのとあるDBサーバ(実メモリ4GB)の実際の設定値 をまとめてみます。 また、必要メモリの総量の計算や限界値を越えてないかチェックしてくれるスクリプトも紹介します。 是非、参考にしてみてください! まず最初に注意点を。 バッファには2つのタイプがあります。 グローバルバッファ スレッドバッファ グローバルバッファはmysqld全体でそのバッファが1つだけ確保されるもので、 これに対し、 スレッドバッファはスレッド(コネクション)ごとに確保されるものです。 チューニングの際にはグローバル/スレッドの違いを意識するようにしましょう。 なぜなら、スレッドバッファに多くのメモリを割り当てると、コネクションが増えたとたんにアッという間にメモリ不足になってしまうからです。 in

    DSAS開発者の部屋:5分でできる、MySQLのメモリ関係のチューニング!
    kenzy_n
    kenzy_n 2006/12/26
  • 1