タグ

ブックマーク / cyblog.jp (50)

  • 僕たちが書き留めるメモの種類 | シゴタノ!

    メモせよ、メモせよ、メモせよ、とよく言われますね。私もよく言います。 しかし、そのメモされるものの中身って一体どんなものなのでしょうか。 私は「思いついたこと、気になったことすべて」と返すことが多いのですが、この説明ではわかったような気はするものの、具体性がまるでありません。朝ご飯に何をべたかを尋ねられて、「ごはん」と答えるくらいには大雑把です。 そこで今回は、メモされるものについて考えてみましょう。 PoICの4カード まずは、ヒントになるものを探してみましょう。 現代版の情報カードシステムである「PoIC」は4つのカード・タイプを持ちます。記録、発見、GTD、参照の4つです。 それぞれ解説を引用します。 記録。 記録カードは、私たちの身の回りの事実や現象を記述するのに使います。例えば、日記(生活、仕事、夢)、お金の収支、健康状態(体温・血圧・体重)、事、天候(天気・気温・湿度)など

    僕たちが書き留めるメモの種類 | シゴタノ!
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/04/08
  • 牛丼チェーン松屋の松券セレクトは、諦めている不満を解消するサービス | シゴタノ!

    オフィスのそばにあるので、肉がべたくなったときにときどき訪れている松屋。店内でふと「松券セレクト」なる新サービスが始まっていることを知ります。サービスの説明を読んですぐに「あぁ、これはいいかも」と感心しました。後日さっそくこのサービスを利用してみて便利さを実感しました。 「松券セレクト」とは何か? 一言でいうと、 お店に行く前にメニューをじっくり選んだうえで、お店に着いたら選んだメニューをサッと注文できる というサービスです。 …いや、そんなことはサービス以前に、実践している人はすでに実践していることでは? と思われたかもしれません。でも、だからこそこのサービスが生まれたのだろうなと僕は考えました。 僕自身、お店に行く道すがらスマホで松屋の公式サイトに行き、メニューの紹介ページで何を注文するかを検討することが多々あります。 なぜか? お店に着いてからでは、券売機の前であれこれ検討する余裕

    牛丼チェーン松屋の松券セレクトは、諦めている不満を解消するサービス | シゴタノ!
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/07/21
    『いつものを頼む』
  • やるべきことが分かっているのに、なかなか取りかかれないときの対処法 | シゴタノ!

    こちらとは別のアプローチで。 » わかっちゃいるのに、なかなか行動を起こせない理由と対策 やセミナーなどを通して、ある程度の情報を集められたなら、その中から自分が行動を起こす必要がある部分を切り出し、残りは捨てる、という「前処理」が最初のアクションになります(捨てることに抵抗を感るなら、一時的に見えなくするだけでもいいでしょう。例えば、「いつか読む」といった名前のフォルダをつくり、ここに振り分けるとか)。 そのためには、自分にとって必要な情報とそうでない情報を選り分けられるようにするための選定基準を明確にすること。 そのためにはどうすればいいか? 次の質問に答えることです。 いま、自分が不満に感じていることは何か? 選定基準はズバリ、この不満の解消につながるかどうか、です。 今回は、不満の解消につながることなのに、なかなか取りかかれないときの対処法です。 2つの種類 「やるべきこと」のう

    やるべきことが分かっているのに、なかなか取りかかれないときの対処法 | シゴタノ!
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/06/08
    初めの一歩
  • タスクシュートが行動を改善してくれる究極の理由 | シゴタノ!

    脳が深刻なダメージを受けていても、きっかけ → ルーチン → 報酬のループを身につけることは可能なのだろうか? スクワイアは考えた。この大昔に生まれた神経のプロセスによって、ユージンが近所を散歩したり、キッチンにあるナッツを入れた瓶をみつけたりすることを説明できるだろうか? 結論をいえば「できる」のです。 私たちのような大脳と言語をもつ「人間」という種から見ると不思議なことですが、ランプの光ったボタンをつつけばエサがもらえると「知った」ハトが、盛んにボタンをつつくからといって、ハトはどうして自分がボタンをつついているのかを「知って」はおらず、なぜそうしているのか説明もできません。 クモは巣をはって蝶を引っかけて餌にしますが、巣を作っている最中のクモは、なんのためにそんなことをしているのか知らないし、将来そこに他の昆虫がひっかかることなど、なんの予測も立ててないはずです。 きっかけに頼り切

    タスクシュートが行動を改善してくれる究極の理由 | シゴタノ!
  • Evernoteがないとコンピュータはつまらなくなる | シゴタノ!

    改めて振り返ってみて、シゴタノ!にはEvernoteの記事が非常に多いです。しかもけっこう読まれています。 » カテゴリー:Evernoteの育て方 » タグ:Evernote ただ、どの記事もあまりにも「達人が書いた親切なEvernote入門」という趣に過ぎます。もちろん、そうなるのは当然と言えば当然です。なぜなら書いている人はみんなEvernoteが大好きだからです。 しかし読者としてやはり気になるのは、どうしてそんなにEvernoteが好きなのか?というところ。領収書をことごとく、大事なメールをことごとく、Twitter記事をことごとくEvernoteに入れられるから、だからEvernoteが好きなのか? そうではないでしょう。 混ぜたり分けたりすると見えてくるものがある 突然ここで、まだなんにも決まってない米大統領選を仮想で取り上げます。共和党候補は、便宜上トランプ氏に断定。民主党

    Evernoteがないとコンピュータはつまらなくなる | シゴタノ!
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/05/10
  • 新社会人に教えたい!会社で差がつく単語登録の技 | シゴタノ!

    新社会人に教えたい!シリーズ第2回目は「単語登録」です。 単語登録を活用することは、文字入力を効率化するだけでなく仕事のストレス軽減にもなりますし、良い活用方法を見つけられたときには楽しさすら覚えるでしょう! 1.メールアドレス 2.挨拶文・定型文 3.人の名前 4.単位 5.専門用語 ※第1回目の記事はこちらです。 » 新社会人に教えたい!会社で差がつくパソコンの効率技(ショートカットキー編) | シゴタノ! 1.メールアドレスを登録する 自分のメールアドレスや、よく宛先に使うメールアドレスは単語登録しておくと良いでしょう。 例えば私であれば、会社のメールアドレスを「かいしゃめーる」、個人のGmailは「じーめーる」、Yahoo!メールは「やふーめーる」などと登録しています。 これにより普段メールを出すときだけでなく、他社への問い合わせ時や、Webサービス利用時などに個人情報を入力する際

    新社会人に教えたい!会社で差がつく単語登録の技 | シゴタノ!
  • 思いついたアイデアを逃さない工夫、思いついた日時やかかった時間を記録に残す方法 | シゴタノ!

    PCに向かっているときであれば、Evernoteです。とにかくすべてをEvernoteに集めます。 思いついたら、Ctrl+Alt+NでEvernoteの新規ノートを開き、入力を開始する Evernoteクライアントに切り替えて、新規ノートを作成する、というのでもいいのですが、その手間も惜しい。 そこで、何かアイデアを思いついたらすかさず Ctrl+Alt+N を押します(Windowsの場合)。 こうすることで、作業中のアプリが何であれ、Evernoteの新規ノート作成ウィンドウが開きます。 入力待ち状態になっているので、すぐにアイデアの記録を始められます。 思いついた日時と、その記録にかかった時間が記録に残る Evernoteを使う理由は、アイデアを思いついた日時と、その記録にかかった時間が記録に残ることです。 別の作業中だったのに、アイデアの記録に夢中になるあまり、そのまま帰ってこら

    思いついたアイデアを逃さない工夫、思いついた日時やかかった時間を記録に残す方法 | シゴタノ!
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/02/08
    思いついても消えていくアイデアの多い事よ
  • 「気になること」の処理の3プロセス | シゴタノ!

    集中して取り組んでいた原稿が一段落つくと、張り詰めていた気持ちがゆっくりと和らいでいくような感覚が生まれます。 すると、少しずついろいろなことが「気になって」きます。 私は普段思いついたことはすぐにEvernoteにメモしているのですが、原稿に集中して取り組んでいるときは、そもそもとして、その「思いつく」ことが少なくなります。きっと無意識下で抑制が行われているでしょう。しかし、ひとたび原稿に終わりが見えてくるとその抑制が弱まり、溜め込んでいたものが沸騰し始めます。 そうしたとき、その気持ちを放置しておくことはできません。「気になる」ことは、気になるからです。そこで何かしらの対処が必要なのですが、精神論はそこでは無意味です。「気になること」を「気にしないようにする」ことは(定義から言って)できないからです。 よって、実際的・具体的な行動が必要となってきます。 で、そうしたときに私が行っている

    「気になること」の処理の3プロセス | シゴタノ!
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/02/07
    より深く、より広く
  • FileSumはハードディスク内の整理時に便利なフリーソフト | シゴタノ!

    ハードディスクの残容量が厳しくなってきたので、整理をしていたのですが、重宝したのが「FileSum」というフリーソフト。 一言でいうとフォルダごとの容量を視覚化してくれるソフトです。 “大いフォルダ”を即座に見つけ出す 以下のようにフォルダごとの占有率が棒グラフで表示されます。一番上の「221,280,313,344 Bytes」(≒221GB)が ドライブ全体(100.0%)で、次の「Users」が71.3%、「Dropbox」が37.3%、という具合に、フォルダごとにドライブ全体に対する割合を数値化&グラフ化してくれます。 赤丸は画面左側のフォルダ一覧中で選択しているフォルダを示します。 今回、整理の対象となったのはその赤丸のついている「66,159,439,872 Bytes」(≒66GB)のフォルダ。ドライブ全体では29.9%を占めているものの、ほとんど使っていないファイルばかり

    FileSumはハードディスク内の整理時に便利なフリーソフト | シゴタノ!
  • 一日の過ごし方を時間帯ごとにきちんと決めるとうまくいく | シゴタノ!

    一日という時間は長いので、ずっと同じ自分ではいられません。 言い換えれば、一日は何人かの自分によって分担されている、ということです。 書く仕事が得意な自分もいれば、考える仕事が得意な自分もいます。疲れていて単純作業しか受け付けないという自分もいるでしょう。 スケジュールどおりにコトが運ばないのは、このことを考慮に入れていないから、という可能性が高いです。 朝はクリエイティブな仕事が向いている 午前中にブレイン・ワークに取り組む 午後は頭を使わずにすむ仕事でやり過ごす などと、もののには書かれていることが多いですが、言うまでもなくこれらの組み合わせは「人それぞれ」です。 従って、時間帯ごとにどんな仕事がフィットするのかを自分自身で取っかえ引っかえ試す必要があります。そうすることで初めて、自分にとってぴったりの一日の“布陣”を敷けるようになります。 一日の仕事を複数のセクションで分担する 次

    一日の過ごし方を時間帯ごとにきちんと決めるとうまくいく | シゴタノ!
  • 「動かせない〆切」が人を動かす | シゴタノ!

    〆切を決める 「今年1年くらいで引っ越ししよう」と何となく考えているとして、引っ越しのためにしなければならないことがたくさんあると思うと、なかなか進まないわけです。引っ越しまでのゴールが非常に遠く感じられるからです。ちょうど、重い荷物を背負ってしまうと、家までの道のりが遠く感じられるように。 こういうときには、「動かせない〆切」を設定するのがよい方法です。 僕の『たすくま「超」入門』もこの「動かせない〆切」のおかげで完成したといっても過言ではありません。 僕が佐々木正悟さんからたすくまの電子書籍の話をいただき、Evernoteでやり取りをはじめたのは2015年7月の中旬ぐらいでした。 その時、最初に質問したのは「〆切をいつまでにするか?」ということでした。佐々木さんから「7月中をひとつの目安にしたい」というお話しがありました。 初めて電子書籍を作るということで、何かとてつもないことをやらな

    「動かせない〆切」が人を動かす | シゴタノ!
  • 悪癖を断つ、望ましい習慣を身につける。そのための最初の一歩とは? | シゴタノ!

    By: Phil Whitehouse – CC BY 2.0 会社員時代の出来事を、ふと思い出しました。 当時の僕はシステム開発会社でエンジニアとして仕事をしていました。担当業務は、ある企業の販売管理システムの構築。 そのプロジェクトはスタート後、さまざまな要因が重なり、当初の見込みを大幅に上回る開発規模にふくれあがっていました。 毎月のように新しいメンバーが他のプロジェクトから次々と駆り出され、プロジェクトの規模も当初の数人から数十人規模にまで拡大。 人が増えれば仕事は進みますが、同時にコミュニケーションのための時間も増えます。 僕自身がこのプロジェクトに“投入”されたのはプロジェクト発足から半年ほどたった頃でしたが、その後もメンバーは増え続け、ミーティングの回数も増え、情報共有のための資料も増え、クライアント側の担当者の数も増え、その結果、残業時間も増えていきました。 「プロジェクト

    悪癖を断つ、望ましい習慣を身につける。そのための最初の一歩とは? | シゴタノ!
  • 先送りしない人たちのやっているやり方 | シゴタノ!

    By: anthony kelly – CC BY 2.0 世に、チェックリスト、というものがあります。私たちはしばしば「レシピ」と呼びます。 いろんなチェックリストがありますが、レシピ的に、今やっていることを漏れなくやり通すために使うチェックリストが、おそらくは一般的でしょう。 極論ですが、私たちは行動をすべてチェックリストでやりおおせるようにしてしまえば、迷うことなく、悩むことなく、あまり苦労することなく、毎日を過ごせるのです。 考えてみると、買い物リストをチェックしながら、買い物カゴに材を入れている際などは、そうではないですか? 次に買うのは納豆・・・でも納豆売り場まで行くのは面倒だし、先送りにしたい。こんな生活はもううんざり、離婚しようか・・・などとはあまり考えないでしょう。 こんなとき、人は先送りをしたくなる 今はまさにそれをやるべき状況であり、次にやることは納得のいくことであ

    先送りしない人たちのやっているやり方 | シゴタノ!
  • 会社員の私が最も気に入っているチェックリスト | シゴタノ!

    By: Chris Potter – CC BY 2.0 作業の抜け漏れを無くしたり、考える手間を省いてくれるなど、チェックリストには良い点がたくさんあります。 そのため、私は「出勤後にやることリスト」「日次レビューチェックリスト」「帰る前のチェックリスト」「寝る前のチェックリスト」など、様々なチェックリストを活用しています。 その中でも私が最も気に入っているチェックリストが、「朝の出勤準備リスト」です。これは外で仕事をする会社員にとって、特に重要なチェックリストと言えます。 今回は実例を挙げながらその理由を紹介していきます。 1.はまの朝のチェックリスト 私は下記のチェックリストをEvernoteに保管しており、TaskChute2からハイパーリンクで毎朝呼び出しています。 □ 雨は降らないか?気温は?(http://… 地域の天気予報情報へのリンク) □ 社員証をアウター・ズボンのポケ

    会社員の私が最も気に入っているチェックリスト | シゴタノ!
  • 目の前の仕事から逃げ出したくなったときの対処法 | シゴタノ!

    By: Kecko – CC BY 2.0 その日に「やろう」と決めたタスクをリストアップし、このリストに沿って仕事を進める。これが最も効率のよい方法です。 従って、このリストが“正解”であるはずなのですが、時折このリストから逃げ出したくなることがあります。 “正解”から逃げ出すということは、間違いなく後で“ツケ”を払わされることになるのですが、その時はもう逃げ出すことしか考えられないのです。 僕自身も時々逃げ出します。そのたびに痛い目にあうのですが、逃げ出してみて初めて分かることもあります。 それは、TaskChuteなりタスクリストなりがもたらす圧倒的な安心感です。 タスクリストがもたらす圧倒的な安心感 リストの外に出てみて初めて、そのありがたみに気づくことができます。ほどなくして、リストに舞い戻ってきます。 リストから逃げだしたくなるのは、リストがきわめて険しいものになっているからに

    目の前の仕事から逃げ出したくなったときの対処法 | シゴタノ!
  • 毎日同じタイミングに同じ順番で同じことを繰り返す効用 | シゴタノ!

    ひとことで言うと、同じ一日が繰り返しやってくる物語。 ただし、「同じである」と認識できるのは主人公だけで、それ以外の人々は「新しい一日」として過ごしています。 「同じである」と認識できるということは、記憶が引き継がれている、ということです。 初日は主人公にとっても「新しい一日」なのですが、“翌日”以降は、“前日”の繰り返しになるため、何がいつ起こるのか、誰によって引き起こされるのかが事前にわかるようになります。 以下、予告編(3分34秒)。 同じ一日を繰り返す中で、どんどん成長し、強くなっていく この映画は、エイリアンとの戦争がテーマ。 何の訓練も受けずに新兵として最前線に投入された主人公は、初日は実にあっさりとやられてしまいます。 それでも、敵の攻撃してくる順番は“翌日”以降も同じなので、毎日繰り返し出撃ているうちに、どんどん先手を打てるようになり、なかなか死ななくなります。 死ぬとまた

    毎日同じタイミングに同じ順番で同じことを繰り返す効用 | シゴタノ!
  • チェックリストの蓄積が緊急事態にも役に立った話 | シゴタノ!

    By: Nguyen Hung Vu – CC BY 2.0 突然の早退、でも今日中の仕事が… 「昔やったことがあるので、手順書さえあればできそうなんですが…」 最近、家族の急病で予期せぬ早退を強いられた日がありました。一方でどうしても今日中に仕上げなければならない仕事があり、非常に困りました。 同僚と相談した結果、彼にその仕事を引き継ぐことになり、その際に同僚から言われたのが冒頭の言葉です。 私がとった対応は、普段から自分が使っているチェックリストを同僚に渡して、5分ほどポイントを説明することでした。 チェックリストのおかげで無事に早退 手順が複雑な作業だったため、チェックリストがなければおそらく仕事を引き継ぐことができず、病気の家族を待たせたまま帰宅が90分以上遅れていたでしょう。 何度もやる仕事については、少し面倒でもできるだけチェックリストをつくるようにしていましたが、その積み重ね

    チェックリストの蓄積が緊急事態にも役に立った話 | シゴタノ!
  • 新しい本との出会いが期待できる3つのWebサービス・アプリ | シゴタノ!

    By: RTLibrary – CC BY 2.0 を得るには、まずの情報から得よ。 という格言があるのかは知りませんが、新しいを買うためには、新しいの情報を得ることが必要です。 知らないものを買うことはできません。 誰かに一万円を預けて、「これで適当に見繕って」と頼むことも不可能ではありませんが、そこまで信頼できる人はなかなかいないでしょう。 そこで新しいの情報が必要となってきます。 一般的に新しいの情報といえば、書店の新刊コーナーをぶらぶらと歩き回ったり、新聞の書評や広告を見てゲットすることが多いのではないでしょうか。 実際に買うかどうかは別として、そうした情報収集は楽しいものです。 今回は、これと似たようなことができるWebサービスやアプリを3つ紹介してみます。 SmartNews つい最近、ニュース配信アプリであるSmartNewsに「読書チャンネル」が追加されました。

    新しい本との出会いが期待できる3つのWebサービス・アプリ | シゴタノ!
  • 情熱を維持し続けるために必要なこと | シゴタノ!

    自分は誰のために何をしているのか? 何をしようとしているのか? を読んだり、 人から話を聴いたりするなかで、 ヒントを探るものの、 しっくりくる「答え」は、 自分の拠って立つところにある。 経営計画合宿に参加してきました 5月1日(金)・2日(土)と「経営計画合宿」というものにに参加してきました。 その名の通り、経営計画書を作るための合宿です。 2000年4月に独立し、2001年に法人化して以来、経営計画書というものを作ったことがなく、 「そのうち作ろう」 と考えているうちに、気づいたら15年たってしまいました…。 経営計画書の構成要素は以下の3つ。 1.長期:経営理念 2.中期:経営方針 3.短期:計画(数字計画、顧客創造計画、要員計画、など多数) 2日弱の合宿中に、経営理念と経営方針、そしていくつかの短期計画(5年間の損益計画など)を作り上げることができました。 今回とくに触れたいの

    情熱を維持し続けるために必要なこと | シゴタノ!
  • 仕事に役立つ!5つの単語登録の例 | シゴタノ!

    By: Sudhamshu Hebbar – CC BY 2.0 単語登録というと、容易に変換できない単語や漢字を登録するイメージが強いですが、それ以外のものも登録するともっと便利になります。 今日は、仕事に役立つ単語登録の例を5つ紹介しようと思います。 1.メールアドレス 2.Excelの数式 3.定型文 4.専門用語、単位 5.打ち間違いやすい単語 1.メールアドレス 私の会社で定められているメールソフトは、アドレス帳機能がやや貧弱なため、頻繁にやりとりをする方のメールアドレスは単語登録しています。 アドレス帳を開いたり、以前のやりとりのメールを探したりすることなく、新規メールの宛先に直接メールアドレスを打ち込めるのはけっこう快感です。 自分のメールアドレスや、ログインIDなどを登録しておくのも地味に役立ちます。 2.Excelの数式 よく使うExcelの数式などを単語登録しておいても

    仕事に役立つ!5つの単語登録の例 | シゴタノ!