タグ

ブックマーク / hardware.srad.jp (21)

  • シマノ、ロードバイクのクランクパーツに不具合。大規模リコールに | スラド ハードウェア

    シマノは22日、スポーツ自転車用部品の一部に不具合が生じる可能性が確認されたと発表した。対象となるのは自転車のペダルとフロントチェーンリングをつなげるクランクと呼ばれる部品で、全世界で80万個以上を無償で点検し、必要であれば交換するとのこと。堺市の社工場で2012年6月~2019年6月に生産された5モデルが対象。10月中旬から全世界の代理店などで点検や交換に応じる(シマノ:お客様への無償点検プログラムに関する重要なお知らせ、朝日新聞)。 対象製品 アルテグラ FC-6800 アルテグラ FC-R8000 デュラエース FC-9000 デュラエース FC-9100 デュラエース FC-9100-P ロードバイクブランドの「アルテグラ」と「デュラエース」のリア11段変速用のクランクパーツでクランク内部を中空にして軽さと剛性を保つために2つの部品を接着している「ホローテックⅡ」という技術が用い

    kenzy_n
    kenzy_n 2023/09/29
    上位機種ばかりか
  • Linux、フロッピーディスクコントローラーに低レベルコマンドを送る FDRAWCMD 無効化へ | スラド ハードウェア

    フロッピーディスクコントローラー (FDC) へ低レベルコマンドを送る ioctl「FDRAWCMD」で脆弱性が確認され、修正ではなくデフォルト無効にする構成オプションが Linux 5.18 のメインラインにマージされた(Phoronix の記事、 コミットメッセージ)。 FDRAWCMD では use-after-free 脆弱性の存在が数年前から報告されていたが、最近改めて報告されるまで見過ごされてきたようだ。FDC への低レベルコマンド送信は Amiga のフロッピーやコピープロテクトされたフロッピーなど、非標準フォーマットのフロッピーを扱う場合に用いられる。しかし、そのような標準的でない用途が現在はほとんどなく、この機能の有用性を脆弱性の危険性が上回ることからデフォルト無効化が決まった。この機能は非推奨となり、近い将来カーネルから削除される。どうしても必要な場合は有効にできるが、

    kenzy_n
    kenzy_n 2022/04/30
    転送
  • カシオ、関数電卓を改造して組み込んだArduinoのソースコードにDMCA削除要請 | スラド ハードウェア

    Arduinoを使用した工作などをYouTubeで公開しているNeutorino氏がカシオの関数電卓を改造し、GitHubでArduino用のソースコードを公開していたのだが、カシオが加盟する模造品対策団体Reactが米デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく削除要請を行ったためソースコードは非公開となった(TorrentFreakの記事)。 この改造はカシオの関数電卓fx-991MSの太陽電池パネルを取り外してOLEDディスプレイと置き換え、ArduinoやWi-Fiモジュール、ホール素子、バッテリーを組み込むというものだ。ホール素子に磁石を近付けて操作する仕組みで、FirebaseからテキストファイルをダウンロードしてOLEDディスプレイに表示することが可能となる。 ReactGitHubに送ったDMCA削除要請によれば、リポジトリHack-Casio-Calculator(現

    kenzy_n
    kenzy_n 2020/05/24
    今でも重宝している
  • 量子コンピュータを家庭で自作する試み | スラド ハードウェア

    量子コンピュータ関連技術を手がけるNextGenQのYann Allain氏によると、量子コンピュータを自作することは理論上は可能なのだそうだ(ASCII.jp)。 氏が紹介している「自作できる量子コンピュータ」は「イオントラップ型」と呼ばれるもので、 粒子をトラップするための電場 真空チャンバー 量子状態を制御するためのレーザー照射装置 レーザーを操作するためのソフトウェア 量子状態を観測するカメラ があれば実現できるという。このうち真空チャンバーは難易度が高いが、3Dプリンタや既存部品の組み合わせで個人でも手間とお金をかければ実現できるようだ。また、レーザー照射装置についてはまだ検討中だという。ただ、その段階でもAllain氏が量子コンピュータ自作につぎ込んだコストは1万5,000ユーロ(約185万円)ほどとのことで、安くはない。

    kenzy_n
    kenzy_n 2020/01/20
    ガレージコンピューティング
  • NTT、独自電力網を整備へ | スラド ハードウェア

    Anonymous Coward曰く、 NTTが独自の電力網整備に乗り出すそうだ(日経新聞)。 全国約7300の電話局などNTTグループの拠点から近隣の需要家まで配電網を敷設し、蓄電池を使ったバックアップ電源事業を行う。配電網では直流での送電を行うことで高効率を目指す。顧客は病院や工場などを想定しているという。それと並行して太陽光、風力、バイオマスといった再生エネルギーを使った発電事業も検討しているようだ。 また、NTTグループ内には電力事業を行う企業が複数あるが、同時にこれらの再編も行い、NTTアノードエナジーが中心となって電力流通システムを構築するという(日経新聞の別記事、NTTアノードエナジーの「スマートエネルギー事業の取り組み」資料)。

    kenzy_n
    kenzy_n 2019/11/13
    PoEかと思った
  • Ryzen Threadripper夜間販売、購入者は30人程度 | スラド ハードウェア

    AMDのハイエンドCPU「Ryzen Threadripper」の夜間販売が10日に行われたが、集客も少なく秋葉原全体で30人程度しか買わなかったようだ(ASCII.jpの記事、 AKIBA PC Hotline!の記事)。 米国での価格は16コアの1950Xが999ドル99セント(12日時点の為替レートで約109,149円)から、12コアの1920Xが799ドル99セント(同約87,319円)からとなっている。一方、日での販売価格は税込でそれぞれ157,464円、125,064円と大幅に高い。 そのため、パーツショップからはAmazon.comで購入するよりも仕入れ値の方が高いとの愚痴も出ている。また、通常は代理店価格について触れないPC系メディアでも、価格設定の高さや海外通販で購入する人の存在が指摘されるなど異例の事態になっている。 ちなみに、AMDが1950Xの競合製品と位置づけ、

    Ryzen Threadripper夜間販売、購入者は30人程度 | スラド ハードウェア
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/08/13
    十二分かと
  • 新たなCPU「殻割り」専用工具が登場 | スラド ハードウェア

    熱伝導グリスの交換といった目的でCPUのパッケージを分解してヒートスプレッダ部分を取り外す行為は「殻割り」などと呼ばれているが、この殻割りのための専用工具が登場した(AKIBA PC Hotline!)。 この工具は「Delid Master」という名称で、秋葉原での販売価格は税込13,800円とのこと。これまでに発売されたほぼすべてのPC向けCPUに対応するという。 殻割りはカッターナイフやカミソリ、万力などを利用して行うことが多いが、これらを利用する場合作業にはコツが必要で、失敗するとCPUを破壊してしまう可能性があった。Delid Masterではこれら従来のやり方と比べて安全かつ簡単な操作で殻割りを行えるという。ただし、最新のIntel「Skylake-X」シリーズの殻割りについては高度な調整が必要とされており、同社のWebサイトで殻割り時の注意点が記載されている。

    新たなCPU「殻割り」専用工具が登場 | スラド ハードウェア
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/08/08
    電脳の海に漁に出る
  • 家電において「消費電力偽装」が蔓延している? | スラド ハードウェア

    自動車での排ガス偽装が話題になったばかりだが、同様に生活家電でも省エネ偽装疑があるという指摘が出ているようだ。EUがテレビ器洗い機、冷蔵庫といった生活家電に対してエネルギー調査を行ったところ、現実の条件下でテストした場合、多くの製品で製品ラベル上に記載されている2倍のエネルギー消費が行われていることが分かったという(guardian、Slashdot)。 テレビでは調査対象となった7種類の製品のうち4製品は「超高精細」や「高ダイナミックレンジ」といった機能を使用すると消費電力が増加した。そのうちの一つは100%以上も消費電力が増えたとしている。またファームウェアを更新したときに省エネ機能をOFFにする製品もあるようだ。このレポートは特定のブランドに対して焦点を当てたわけではないが、昨年米国で行われた同様の調査では、サムスンとLGテレビではエネルギー使用量が最大45%も増加していたことが

    家電において「消費電力偽装」が蔓延している? | スラド ハードウェア
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/06/28
    見えにくい部分故に指摘されにくい
  • PCメモリ32GBの話題で「RAM」と「ROM」と「フラッシュメモリ」を混同する人たち | スラド ハードウェア

    先日、サイボウズ社員の標準PCはメモリ32GB、NVMe 512GBという話題があったが、これに対しこの「メモリ32GB」をスマートフォンのフラッシュメモリ容量と混同する人が出ているという(Togetterまとめ)。 なお、昨今ではスマートフォンのストレージを「ROM」と呼ぶ風潮があり、ここから「RAMとROMの区別が付いていない」という分かりにくいツッコミも出ている。たとえばXperiaシリーズでは公式のスペック表においてストレージ容量という意味で「ROM」という単語を使っている(Xperia XZsのスペックページ)。これは不揮発性メモリの一種であるEEPROMが由来のようだ(そのためフラッシュメモリを「フラッシュROM」と呼ぶこともあるという)。

    PCメモリ32GBの話題で「RAM」と「ROM」と「フラッシュメモリ」を混同する人たち | スラド ハードウェア
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/05/26
    逆転する機種も出るかもしれない
  • トイレットペーパー巻き取り時の回転から個人を識別する方法 | スラド ハードウェア

    神戸大学の塚・寺田研究室では、トイレットペーパーの巻き取り時の回転から個人を識別する方法を研究しているそうだ(研究室のプロジェクトページ、論文PDF、情報処理学会電子図書館の論文情報、Register)。 便器に組み込んだセンサーで収集したデータを使用して使用者の健康管理をするスマートトイレでは、家族で使用する場合などに使用者を識別する必要が出てくる。しかし、映像や音声、体重による識別はプライバシー上の問題があり、使用者が自ら入力する方法は記録漏れの可能性がある。そのため、研究室では芯型のデバイスに角速度センサーを組み込み、トイレットペーパーの回転を検出することで個人を識別する方法を提案。3月にはスウェーデン・マルメ大学で開催されたスマート居住空間に関するワークショップ「PerLS 2017」で研究成果を発表している。 研究では大学のトイレの個室を使い、トイレを使用せずに被験者が各20回

    トイレットペーパー巻き取り時の回転から個人を識別する方法 | スラド ハードウェア
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/05/16
    個体差がでるのか
  • Microsoft曰く、Windows 10の月間アクティブデバイスは5億台 | スラド ハードウェア

    Windows 10の月間アクティブデバイスが5億台に到達したそうだ(Neowinの記事、 VentureBeatの記事、 On MSFTの記事、 BetaNewsの記事)。 この数字は10日~12日に米国・シアトルで開催されたMicrosoftの開発者カンファレンス「Build 2017」初日のキーノートでMicrosoft CEOのサティア・ナデラ氏が明らかにした。台数にはPCだけでなく、スマートフォンやXbox One、IoTなど、Windows 10を実行するデバイスすべてが含まれる。なお、Microsoftのユスフ・メヘディ氏はその1週間前、月間アクティブユーザー数が4億人以上という、昨年9月から変わらない数字をインタビューで答えていた。 このほか、企業向けOffice 365の月間アクティブユーザー数が1億人、Cortanaの月間アクティブユーザーが1億4,000万人以上、Az

    Microsoft曰く、Windows 10の月間アクティブデバイスは5億台 | スラド ハードウェア
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/05/14
  • 垂直離着陸可能で完全電動の空飛ぶタクシー、プロトタイプが初のテスト飛行に成功 | スラド ハードウェア

    垂直離着陸(VTOL)可能な空飛ぶタクシー「Lilium Jet」を開発中のドイツ・Liliumは20日、プロトタイプ「Eagle」による初のテスト飛行が成功したことを発表した(Liliumのニュース記事、 The Vergeの記事、 VentureBeatの記事、 動画)。 Lilium Jetは電気ジェットエンジンをフラップに搭載し、浮上時は垂直、浮上後は水平に噴射して飛行する。エンジンコンポーネントは小型のものが数十個搭載され、複数のコンポーネントが失われても問題なく垂直着陸できるそうだ。機体全体を安全に降下させるためのパラシュートも装備する。最高速度は300km/h、航続距離は300km。完全電動であり、オートバイよりも静かだという。 これまでLiliumは小型のプロトタイプでテストを行っており、Eagleは初のフルスケールプロトタイプとなる。テスト飛行は遠隔操作によって実施された

    垂直離着陸可能で完全電動の空飛ぶタクシー、プロトタイプが初のテスト飛行に成功 | スラド ハードウェア
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/04/23
    TAXI空を飛ぶ
  • 宇宙線によるコンピューターのトラブル、深刻に | スラド ハードウェア

    宇宙線によって、さまざまなコンピュータのトラブルが引き起こされているという。たとえば2003年にはベルギーでSEUが原因で電子投票のミスが発生、1人の候補者に4096票が追加されたこともあったそうだ(COMPUTERWORLD、ロスアラモス国立研究所、Slashdot)。 米ロスアラモス国立研究所は、宇宙線やそれに類する荷電粒子が軍隊、商業航空宇宙産業、コンピュータ業界に与える影響を警告してきた。宇宙線やそれに類する荷電粒子は人間や生物には影響を与えないものの、精密化している電気回路などには影響を与えやすい。こうしたトラブルはSEU(single event upset)と呼ばれている。 被害は写真の1ドットが欠ける程度のものから飛行機の運用に支障を来すものまでさまざまなだ。最近ではシスコのルーターのトラフィック損失の原因がSEUと公表されている。SEUは大きな問題だが、一般には理解されに

    宇宙線によるコンピューターのトラブル、深刻に | スラド ハードウェア
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/02/24
    ヴァイラス
  • ミシガン州立大の研究者、指紋認証を突破するための「指」を3Dプリンターで作成中 | スラド ハードウェア

    以前、導電性インクと専用の回路用紙を使用してスマートフォンの指紋認証を突破する方法を発表したミシガン州立大学教授のAnil Jain氏とその生徒が、警察の依頼を受けて指紋認証用の「指」を3Dプリンターで作成しているそうだ(Mashableの記事、 Fusionの記事)。 具体的な地域は明らかにされていないが、依頼したのはミシガン州内の警察で、殺人事件の容疑者を特定するために被害者が使用していたGalaxy S6のロックを解除しようとしているらしい。警察は被害者を別の事件で逮捕した際にすべての指の指紋を採取していたが、導電性インクを使用する手法ではロック解除に成功しなかったため、Jain氏に依頼したとのこと。 Jain氏はさまざまな3Dプリンターで被害者の10指のモデルを作成し、指先部分に導電性素材を適用する。使用する3Dプリンターは数十万ドルもする非常に高価なもので、他の研究者などと共有

  • CD-R/DVD-Rなどで知られるイメーション、記録メディア事業から撤退 | スラド ハードウェア

    CD-R/RWやDVD-R/RWなどの記録メディアで知られるイメーションが、記録メディアおよびオーディオ機器事業から撤退するという(ITmedia、AV watch)。 イメーション(Imation)は3Mから分離独立したメーカーで、2007年にはBlu-ray Discを含むTDKの記録メディア事業を買収していた。今回の撤退により、「イメーション」ブランドだけでなく「TDK Life on Record」ブランドで提供していた製品の販売も終了する。

    kenzy_n
    kenzy_n 2015/10/01
    良いメディアをありがとうございました。
  • 英男性、トランジスター14,000個を使用した巨大マイクロプロセッサーを制作中 | スラド ハードウェア

    英国・ケンブリッジの男性が、単体のトランジスター14,000個を使用した巨大マイクロプロセッサー「Mega Processor」を作っているそうだ(The Register)。 この男性、James Newman氏は2012年にMega Processorの製作を計画。マイクロプロセッサーの中に入って何が起こっているのかを見たいというのが製作の動機らしい。Newman氏は翌年から製作を開始し、2014年中の完成を目指していたが計画通りには進まなかったようだ。ただしALUが5月に、汎用レジスターが先日完成しており、この夏には完成しそうだという。 Mega Processorは16ビットプロセッサーで動作クロックは20kHzが見込まれており、0.02MIPSで消費電力は500W。消費電力の大半は3,500個のLEDが占めるという。当初、非常に大きな少数の基板を使用することを考えていたが、最終的

    kenzy_n
    kenzy_n 2015/06/24
    トランジスタ・エニアック
  • 停電時でも通話可能な固定電話機やFAXは3割程度 | スラド ハードウェア

    情報通信ネットワーク産業協会が家庭用固定電話機やFAX計108機種を調べたところ、停電時にも通話可能な機種は約33%という結果になったそうだ(プレスリリース、 NHKニュースの記事)。 2014年12月の徳島県での大雪に伴う停電で大半の電話が通じなくなった問題を受け、家庭用固定電話機等の停電対応状況について再調査を行ったもの。前回2012年2月の調査以降、親機のコードレス化などで停電時に使用できないものが増加した一方、内蔵バッテリー等で停電時にも使用できるものが発売されており、停電時の通話を確保可能な選択肢が広がっているとのこと。 前回のストーリーでは、局給電のみで通話可能な電話機がどれくらいあるのかが議論の焦点の一つになっていた。 局給電または内蔵バッテリーなどにより停電時にも通話が可能なのは、電話機では単機能電話機が100%、留守録付き電話機が約66%。一方、FAXではホームFAXが約

    kenzy_n
    kenzy_n 2015/02/14
    IP電話化も進んでいる
  • 約2万円の家庭用CNCルータ | スラド ハードウェア

    2万円程度で購入できるCNCルータ(コンピュータ制御ルータ)を開発するプロジェクトが、出資募集サイトKickStarterで出資を募っている(MakersLove)。 このプロジェクトでは、195ドル(約2万円)の出資でCNCルータを入手できる。近年、3Dプリンタの小型化・低価格化が進み、一般家庭でも導入できるような製品も登場しているが、CNCルータについてはまだそのような製品は登場していない。そういったこともあって、このプロジェクトは締め切りまで27日を残しながらも3万ドルを超える出資を集めている。 なお、家庭でも使えるような小型CNCルータやCNCフライス盤製品はいくつか存在しているが、10万~20万円前後のものが一般的だった。

    kenzy_n
    kenzy_n 2014/05/13
    旋盤までくるのか
  • 超低電圧で稼動するCPUを実現する技術 | スラド ハードウェア

    Intelが開発している超低消費電力プロセッサの話がASCII.jpの「太陽電池で動作する超低消費電力プロセッサーNTVとSTV」という記事で紹介されている。 記事ではIntelが2011年のIDFにて、テスト的に作成したCPU「Claremont」を太陽電池で稼動させ、Windowsを動作させたという話が紹介されている。アーキテクチャとしてはMMXも付いてない最初のPentiumそのもので、最も効率がよいのは60MHzあたりということらしいので、Windows95あたりならまともに使えるレベルとなっている(効率を犠牲にするなら最大915MHzだそうで、Vistaのシステム要件800MHzを上回る)。 Claremontでは、半導体を稼動させるためのスレッショルド電圧ぎりぎりの電圧でデバイスを駆動させる「NTV」という技術が使われているそうだ。スレッショルド電圧ぎりぎりでデバイスを駆動させ

    kenzy_n
    kenzy_n 2014/05/08
    生体電流で稼働可とかになったらロマンがある
  • 1000円のデバイスによる安価なソフトウェア無線(SDR)が流行中 | スラド ハードウェア

    RTL2832Uベースのテレビチューナードングル(多数の製品あり)とオープンソースのソフトウェアrtl-sdrを利用して、安価にソフトウェア無線環境を構築するのが流行っているようだ。このデバイスは日でも1000円前後からというお値段で手に入れることができる。 このデバイスは受信専用で、20MHz~2GHz前後の電波を8bit 2.56MS/sで受信可能(rtl-sdrのプロジェクトWiki、ICOMの記事:超かんたんSDR(ソフトウエアラジオ)入門)。ダウンコンバータを挟むことで2GHz以上の受信も可能となるほか (2.4GHzのBluetooth Low Energyの受信)、複数個を組み合わせて受信帯域を増やすこともできる (RTL_HPSDR)。 デコードできる信号はAM、FM、SSB、WFMなどの基的なものから、NTSCの映像 (ただし、受信帯域の問題でモノクロのみ)、D-St

    1000円のデバイスによる安価なソフトウェア無線(SDR)が流行中 | スラド ハードウェア
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/02/25
    マイコン感覚