タグ

cssに関するkitsのブックマーク (688)

  • ボタンの押し込みをCSSで表現する

    時代は:active! タッチ・デバイスに:hoverなどない! みたいになりつつあるような気がしないでもないので、ボタンの押し込みの表現を色々考えている。とは言ってもタッチ・デバイスでは:active擬似クラスもいまいちアレなのでまだあんまり意味なかったりするけど。三周回ってデフォルト使えみたいな感じになっている節もある。ですよねー。 Demo: Pixel Pushing padding 一番のメジャーで安定のクオリティー。 .test { padding-top: 10px; padding-bottom: 10px; } .test:active { padding-top: 11px; padding-bottom: 9px; } 欠点はpx単位でpaddingプロパティーを制御せざるを得ないのでスケーラブルにしづらくなること。 position ボタンのテキストだけでなく全体を

    ボタンの押し込みをCSSで表現する
    kits
    kits 2012/02/22
    demoでボタンを押すとページ上にスクロールしてしまう。(button要素を使うのはだめだろうか)
  • CSS3を極めたいなら知っておきたい三角形を作る3つの方法

    CSS3を使い始めていくと、ぶつかる壁に「三角形みたいに尖った角」をどう表現するかというのがあります。三角形って思ったより難しいです。 まぁ無理しないで、イメージで作ればいいんですけど、ちょっとした装飾だったりすると、ちょこっとCSSで作れると楽な時もあります。 そこで、CSS3で「三角形みたいに鋭角を作る方法」を3つ紹介します。ここで紹介する方法には、メリットとデメリットがありますので、使い分けれるようになるといいと思います。 1. グラデーションを使う こちらの記事でも紹介しましたが、背景を background-size と background-position で4分割して、斜めのグラデーションを使うことで角を落とすことができます。 コード 4分割して、4つのグラデーションでそれぞれを塗ります。この方法では、塗りを使っているので、カスタマイズ性が高いですが、グラデーションを使って

    CSS3を極めたいなら知っておきたい三角形を作る3つの方法
    kits
    kits 2012/02/13
    "ぶち当たる壁にぶち当たります"みたいなことになってる(冒頭の文)。
  • ベンダー拡張プリフィックスを使いまくり更新しまくろう

    ベンダー拡張プリフィックスはそれそのものがWebを破壊することはないし、ベンダー独自のプロパティーや関数が数万追加されて使われまくったとしても当はWebは壊れない。またその文法が変更されても修正または追加すれば対応できるし、その余裕は十分にある。つまり壊れるのはほとんど全てのケースで開発者の怠慢に過ぎないので、ちゃんと仕様と実装を理解して必要ならば寝る間を惜しんで修正作業に血眼になるべき。みたいな実践を伴わない意識を僕は持っている。 なので憂うべきこの現状は、IE6が拡散して残り続けたことと同じようにベンダー側ではなくWeb開発者側に非があると思っている。 コピペしない 更新する ドキュメントを読む Web開発者たちがこう心がけるだけで良いんじゃないか。ベンダー拡張プリフィックスに変わる新しい何かとかはそれにより起こる混乱を考えるとぞっとする。 ただそれらベンダー拡張プリフィックス付きの

    ベンダー拡張プリフィックスを使いまくり更新しまくろう
  • border-*-radius: 100%

    あんまりborder-top-left-radiusプロパティーとか使ったことなかったのでスケーラブルな半円をborder-*-radiusプロパティーを組み合わせて作ろうとしてうまく行かなかった。スケーラブルにするのは仕様の理解と一工夫が必要なようだ。100%が100%じゃないことがあるので。 Demo: border-*-radius: 100% デモを見るとわかる(わからない)ように組み合わせによって100%が50%になってしまう。角を丸めた時にその丸まりが重ならないように適当に値を小さくして丸めるとちゃんと仕様で決められていた。つまりデモの最後の例のように縦と横の丸めを別々に指定して重ならないようにすれば、意図した通りに角を丸めることができるだろう。 例えばおわんを伏せたような半円を作りたいなら以下のようなCSSを書けばいける。 .test { border-top-left-ra

    border-*-radius: 100%
    kits
    kits 2012/02/11
    「角を丸めた時にその丸まりが重ならないように適当に値を小さくして丸める」
  • CSSや画像の命名規則について - kojika17

    コーディングで時間のかかる要素の1つとして、id,class名や画像名などの命名規則が挙げられます。 特に中規模、大規模のサイトで、適当な名前を付けると名前が被る確率が上がり、 その結果、画像の上書きや不要なプロパティがかかってしまうなど、よくない結果になることも考えられます。 一つの例として、私の命名規則について紹介してます。参考程度に読んで頂けると幸いです。 カテゴリに分類して、つなげる。 ページのどの位置に属すか分類し、つなげる方法を取っています。 基的に、CSSや画像名は同じにします。同名にすることで、名前を考える手間も省け、変更箇所の特定がしやすくなります。 例: CSS #top-side-nav 画像 top-side-nav-home.png top-side-nav-company.png 上記のように命名することで、 デザインを見なくても、どのような箇所に使われている

    CSSや画像の命名規則について - kojika17
    kits
    kits 2012/02/10
    CSSセレクタは最適化しても数十ms程度の差しかないという記事を今日見かけた。 http://t32k.me/mol/log/impact-of-css-selector/ / オブジェクト指向ってそういうものだろうか。>OOCSS
  • CSSのelement()関数

    せめてWebKitに実装されてからとか思ってたけど、CSS Image Values and Replaced Content Module Level 3がLast Callになったのでいい機会ということにしてelement()関数についてエントリを書く。element()関数は任意のIDを引数に取ることができ、その要素を画像として参照できるというなかなかの荒業な関数。具体的には画像のサムネイルを簡単に作成できるとかそういうものをイメージするとわかりやすいと思う。 Demo: Filmstrip View いわゆる「フィルムストリップ」のようなものを作るデモだけど、element()はまだFirefox 4以降でしかサポートされていないので、ChromeやSafariなどでは意図した通りに動かない。Firefoxなら下に並んだサムネイルをクリックすると大きな画像が表示される。切り替えやア

    CSSのelement()関数
    kits
    kits 2012/01/27
  • New community features for Google Chat and an update on Currents

    Join the official community for Google Workspace administrators In the Google Cloud Community, connect with Googlers and other Google Workspace admins like yourself. Participate in product discussions, check out the Community Articles, and learn tips and tricks that will make your work and life easier. Be the first to know what's happening with Google Workspace. ______________ Learn about more Goo

    New community features for Google Chat and an update on Currents
  • CSSのセレクタ部分(IDやCLASS)にハイフンとか使われるの好きじゃないなー。ボクはあまり好きじゃないなー - latest log

    CSS の ID 名や CLASS 名の単語の連結にハイフンを使うべき、キャメルケースとかアンダーバーとかダメ」的な主張を去年ぐらいにどこかで読んだ記憶があるのですが(うろおぼえ)、 /* たしか… これがオススメのスタイルで */ .hoge-huga-piyo {...} /* これとか… */ .hoge_huga_piyo {...} /* これはイケてない(らしい) */ .hogeHugaPiyo {...} 個人的には「ちょっとそれ CSS に寄り過ぎてて、視野せまくないかー」という考えをもっていたので、つらつらと書いてみます。 E:first-child や E[key|="value"] などのハイフンを前提とした構文に関してはもちろんありですよ。ここで取り上げてるのは、属性セレクタや擬似クラスセレクタについてではなく、IDセレクタ と CLASSセレクタ についてです

    CSSのセレクタ部分(IDやCLASS)にハイフンとか使われるの好きじゃないなー。ボクはあまり好きじゃないなー - latest log
  • 2012年のMedia Queries

    2011年にはMobile Firstという手法が浸透した。当初は多分に技術的な事情によるもので、先に低解像度向けのスタイルを書くことによって、高解像度向けのスタイルで使われる大きな画像を読み込まれないようにするというテクニックでしかなかった。しかし、結果としてコンテンツ重視でCSSを書きやすくなることがわかり、急速に浸透することになった。Media QueriesはそんなMobile Firstの中核をなす技術だが、その使われ方は限定的なもの(ほぼmin-widthとprintだけ)だ。2012年にはそこらへんも変わってくるんじゃないかと思う。 @media screen and (min-width: 481px) { /* do something */ } こういった強く「スマートフォン」を意識した書き方をするのではなく、コンテンツに応じて切り替えポイントを探る必要があるだろう。例

    2012年のMedia Queries
    kits
    kits 2012/01/17
  • JintrickのマイクロWeb日記, 2011-2012 冬

    kits
    kits 2012/01/16
    このようなスクリプトでよいのではと思いました: https://gist.github.com/1620049 (Firefox用)
  • 長文をマルチカラム化して読む汎用的な方法 (agenda)

    長文をマルチカラム化したいとき、今まではユーザースタイルシートやスクリプトを使ってサイト単位でやってきたのだが、なんで気づかなかったのだろうか。(毎回ひと手間かかるが)誰にでもできるもっと簡単な方法があった。 <body contenteditable="true" style="-webkit-column-width: 25em; -moz-column-width:25em;" ondblclick="this.contentEditable = false"></body> このようなテキストファイルをmulticol_blank.htmlなどとして保存し、ブックマークする。 マルチカラム化したい文書に遭遇したら、Ctrl + Nなどでこのmulticol_blank.htmlを開き、そこに文章の一部または全部をドロップする。 これだけだ。スクロールが発生しないように長さを調節する

    kits
    kits 2012/01/13
    bookmarkletにできそう。
  • CSS2.1 勧告の日本語訳について

    翻訳物 CSS 2.1仕様(日語訳) 翻訳の記録 2011-12-24 訳出開始 2012-04-14 1-18章(付録以外)仮訳出完了 2012-04-25 全章の仮訳出完了 2012-05-07 編訳出完了 2012-07-05 一部校正 2012-07-10 2012-05-02分までのErrataに追随。

  • フロートした要素に続くリスト

    通常フロートした要素とデフォルトの文書フローで配置された要素は重なります。CSS 2.1仕様書のフロートの解説にある図Dがその例です。なので、通常フロートした要素に続くリストはそのブレット(や数字等)がフロートした要素の下に隠れてしまいます。この挙動には結構困らされることが多いですが、実はoverflow: autoとすると簡単に回避できます。 Demo: ul after floated element デモのようにリストにoverflow: autoするだけで、キレイにリストが配置されるようになります。overflow: autoを使った場合と使わなかった場合でどう重なりに違いが出るかわかるように、outlineプロパティーでピンクの線を引いておきました。 これはブラウザの挙動がたまたまそうなったということではなく、実にさり気なくCSS 2.1仕様書にも記述があります。 The bor

    フロートした要素に続くリスト
    kits
    kits 2011/12/21
  • 不明なCSSセレクター

    ブラウザーがCSSをパースする際、不明なセレクターに遭遇するとどうなると思いますか? 実はそのセレクターを含むルール全体が無視されます。何を当たり前のことを言っているんだと思われるかもしれませんが、そのルールが複数のセレクターを持っていて、そのうちひとつだけが不明なものだとしてもルール全体が無視されるということはあまり知られていないような気がします。知られていないというよりも意識する必要があまりなかったという方が近いですかね。 つまり以下のようなCSSコードは無意味です。 :-moz-any(article, aside, nav, section) h1, :-webkit-any(article, aside, nav, section) h1, :matches(article, aside, nav, section) h1 { color: red; } CSS4の:matche

    不明なCSSセレクター
    kits
    kits 2011/12/04
    x::-moz-selection の x が最初よく分からなかったが、セレクタをカンマで連結しているだけだから特に意味はないわけか。/ 将来prefix付きセレクタのサポートが無くなるとしたら、確かにルールごと無効になるなあ。
  • :targetでpadding-top

    ちょっと何を言っているのかよくわからないですね。つまり:target擬似クラスでpadding-topを使うことによって、アンカーでページ内ジャンプ(<a href="#foo">...</a>とかで飛ぶやつです)した時に上部に余白をとってやろうというアイディアです。こうすることによって上部にメニューを固定していても重ならなくすることができるでしょうし、そうでなくても多くの場合ジャンプした先のコンテンツに対してキレイに余白が確保できるんではないかと。 Demo: Refine Anchor Jump with :target Section #4に飛ぶリンクはデフォルトのもので、描画領域の上端に見出しが来てしまっています。Section #7に飛ぶリンクが:targetを使って改良したもので、上部に少し余白が確保されていることと思います。 #test7:target { padding-t

    :targetでpadding-top
    kits
    kits 2011/12/01
  • SCSSでのグリッドの基本

    SCSSCSSフレームワークを使うのでも良いんですけど、ちょっとしたパーツだけグリッド・レイアウトしたいとかには少し大げさです。まぁつまりこのサイトのトップで使っているエントリー一覧をSCSSでどう効率的に調節しながら書いたかという話です。 エントリー一覧のHTMLは簡単にすると以下のような形になっています。 <section class="news"> <h2>Lastest entry</h2> <p>Summary of latest entry.</p> <hr> <section class="sub-news"></section> ... <section class="sub-news"></section> </section> グリッドにするためのCSSは以下のような形になります。 .sub-news { float: left; width: 256px; } CS

    SCSSでのグリッドの基本
    kits
    kits 2011/11/25
  • DOMで既存スタイルシートにルールを追加してはいけない

    (04/29)コードレビューの温度感表現に絵文字を使う (11/20)シェルの `if` はパイプ出来る (05/10)ノーコード・ローコードについての所感 (03/24)正規表現で何でもパース出来ると思うな (02/14)WSL2のインストールからTIPS迄まとめ (12/14)シェルスクリプトと改行コードの罠 (10/11)探し出せないページ (08/11)`xargs` で空白込みのパスを扱う (01/30)JavaScript無しでハンバーガーメニューを実装してみた(けど、恐らく使うべきではない) (01/03)プログラミング書き初めを行う「kakizome」リポジトリというアイディア JavaScriptでスタイルシートを操作するには? JavaScriptで既存HTMLページにCSSを追加する必要が出て来たのでちょっと調べた。 基的に、document.styleSheets

    DOMで既存スタイルシートにルールを追加してはいけない
  • ベンダー接頭辞は有害か | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    MozillaでHTML5パーサなどの開発に関わっているHenri Sivonenが、自身のWebサイトにベンダー接頭辞はWebにとって有害であるいう考察記事を公開しています。 Vendor Prefixes Are Hurting the Web ベンダー接頭辞はWeb開発者にも、利用者にも、そしてブラウザの競争においても有害であり、ベンダーは接頭辞つきの実装をやめるべきだという指摘を、様々な点から分析し考察しています。 利用者やブラウザの競争においても有害? CSSのベンダー接頭辞に関する「手間」については、CSS3の機能が広く利用されているいま、説明する必要はあまりないかと思われます。 最近ではAPI仕様についても、ベンダー接頭辞をつけた実装が行われるようになりました。標準の実装において慣習となりつつあるわけです。しかし、利用者やブラウザの競争においても有害となるのはなぜでしょうか。

  • CSS 2.1 Advent Calendar '11

    基礎以上ベスト・プラクティス未満。 CSSハックのことは忘れる CSSハックの多くは便利で強力なものだが、それに頼るのは危険だ。まずは普通にCSSを書くことに注力するべきだろう。その上で条件付きコメントやModernizrを使うかCSSハックをあえて使うか決めると良い。 色の書き方は統一する キーワードによる色の指定や#rrggbb、rgb()といくつかの方法で色を指定することができるが、#rrggbbの桁を合わせることも含めていずれかに統一した方が可読性とメンテナンス性が上がるだろう。 %は長さの単位ではない border-widthなどで使用できない理由はそれだ。他にも使用することができないプロパティがいくつかある。また%はコンテキストによって基準になる単位が大きく変わる他継承においてもある意味不可解な挙動を起こすことがある(line-heightなど)ので、使用には注意を払う必要があ

  • fixedとabsolute

    TwitterのTLで流れてたツイートでこの2つの挙動が違うとかいうのを見て、そんなことあったっけ……あーでもrelativeの中だと違いそうとか思ったら当に違っていました。両者はスクロールを無視するかしないかというような違いだけだと思ってました……。元発言がこのことを指していたかどうかは知りませんけど、エントリにしておきます。 Demo: fixed and absolute 親のsection要素でrelativeを使っていると、absoluteが親の要素を基準としていますがfixedはbody要素viewportが基準になってますね。 ということはfixedだと常に絶対配置されちゃうのかみたいな感じですけど、topやleftなどの代わりにmarginを使ったりとかすれば、相対配置でかつ固定とかもちゃんと出来ると思います。top等が初期値のautoだと親とぴったり重なる位置に表示され

    fixedとabsolute
    kits
    kits 2011/11/17
    body要素というよりはviewport(表示域)に対してですね。 "the box is fixed with respect to the viewport" http://www.w3.org/TR/CSS2/visuren.html#propdef-position