タグ

cssに関するkitsのブックマーク (688)

  • 要素の表示/非表示をトグルするベストプラクティス - hogehoge @teramako

    [JavaScript] tr要素 の display プロパティを用いた表示切替えについて | Blog | Development Reference を読んで、display = "block" はアカンやろ、と思ったので書いておく。 <div id="foo"> <p>FOO</p> </div> div#foo を JavaScript から表示/非表示をするには。 ダメパターン function show (elm) { elm.style.display = "block"; } function hide (elm) { elm.style.display = "none"; } これはダメなパターン。何故なら、show 関数が対象とする要素が、display: block で合っているか保証がないから。 場合によっては、inline,inline-block,table,

    要素の表示/非表示をトグルするベストプラクティス - hogehoge @teramako
    kits
    kits 2013/06/13
    「display="none" と display=""」
  • CSSフレームワークは良くないと思った理由 - Librabuch

    もっと挑発的なタイトルにして冒頭で「このタイトルは釣りです」とか書こうとか思ったけど、各方面からの報復が怖いので止めた(←どこから)。 日、お仕事で初めてCSSフレームワークを使う機会があってその仕様的なものを初めて見たのだけれども、かなりショックというか思うところがあったのでエントリにすることにした。 CSSフレームワークとは おそらくTwitter Bootstrapが最も有名かつ実際に利用されている、と思われる。 マルチカラムレイアウトとか、角丸でお洒落なメールフォームとか、アコーディオンなメニューとかのデザインがあらかじめ良く設計されよく作り込まれていて、HTMLの制作者はclass属性にちょちょいと記載するだけでお手軽に「今風」なセンスでWebデザインを組み立てられるというもの。フレームワークという呼び名には疑義もあるようだけれど、海外でもそう呼ばれているので今回はCSSフレー

    kits
    kits 2013/04/03
    記事に同意。
  • HugeDomains.com

    Captcha security check itsmemo.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    kits
    kits 2013/03/15
    いやいやいや width が内容の幅なのは仕様なのだからそれを考えて width を設定すべき。スタイルのためにマークアップを変えるのはおかしい。
  • 接頭辞つきのクラス名にマッチする CSS セレクター

    Kraken というフロントエンドのフレームワークのコードを見ていたら、なるほどと感心する CSS セレクターの書き方を見つけた。grid-one、grid-two みたいな接頭辞つきのクラス名にマッチするセレクターで、こんな感じ: [class^="grid-"], [class*=" grid-"] { /* ... */ } 単純に考えると [class*="grid-"] でいけそうな気がするけど、それだと foo-grid- みたいに頭に余計なものがついていてもマッチしてしまう。そこでホワイトスペースを接頭辞の前に置いて [class*=" grid-"] とすることでそれを避けている。すると今度は class="grid-one" みたいに class 属性の先頭で頭にホワイトスペースがない場合にマッチしないので、[class^="grid-"] という前方一致のルールを追加。

    接頭辞つきのクラス名にマッチする CSS セレクター
    kits
    kits 2013/03/07
    class^="X-" は先頭、class*=" X-" は空白区切りで複数のクラス名を書いた場合にマッチ。
  • 並んだ要素の高さを揃えるCSS。というか、table。(CSS おれおれ Advent Calendar 2012 – 17日目) | Ginpen.com

    CSS おれおれ Advent Calendar 2012 – 17日目 例えば商品一覧。float:leftを駆使したりdisplay:inline-blockしたりと苦労が多いですが、表tableを使えたら楽チンですね。 使えたら楽だなーでもHTMLの意味を考えるとアレだよなーってな場合、HTMLのマークアップは適宜行いつつ、CSSでそれを表として扱わせる、という事ができます。 利用可能な環境 モダンブラウザーでは大丈夫。IEは8からサポートしています。 CSS的には2.1からあります。CSS 3でも記載はありますが、現時点では詳細はまだない (forthcoming) ようです。 HTMLのtable HTMLで表tableを書くとこんな感じですね。

    並んだ要素の高さを揃えるCSS。というか、table。(CSS おれおれ Advent Calendar 2012 – 17日目) | Ginpen.com
    kits
    kits 2012/12/19
    「display:table, display:table-rowを省略した場合、それらに該当する要素は暗黙的に存在するものとされます」なるほど。
  • GitHubがCSSのパフォーマンス改善のためにおこなったことをまとめたスライド | コリス

    GitHubCSSのパフォーマンス改善について、2012年ホノルルで行われた「CSS Dev Conference」のスライドが公開されていたので、紹介します。

    kits
    kits 2012/12/11
    Github のページは Javascript アプリケーションでもあるので、DOM操作のための効率化という面もあると思う。
  • 全てのブラウザで表示崩れをなくす魔法のコーディング方法 – No.1026

    全てと言いましたが、当方アンドロイドはあまり詳しくないので、そこで崩れたらゴメンナサイ。 HTML5を捨てる HTML5なんて使うのはやめましょう。HTML4.01 Transitional、XHTML1.0 Transitionalあたりでいいです。 CSSを捨てる cssなんてブラウザごとに違いが出るものを使うのをやめましょう。テーブルレイアウト最高です。 裏ワザ カンプをjpg1枚で書き出し→後はmapでリンクをつけよう! これであなたもハッピーコーディングライフがおくれるよ!

    kits
    kits 2012/12/03
    その通りだ。
  • CSS2.1 日本語訳のepub版できました - 血統の森+はてな

    CSS 2.1仕様 日語訳 EPUB版 - 達人出版会 http://tatsu-zine.com/books/css21 達人出版会さまにepubを作っていただきました。 「これでiPad等の携帯端末でも気軽に読めます?」「訳がかなり怪しいです?」「だれも日語訳をしてないゆえ」「これで管理人もを書いた人になれます?」「いがいにも」「まさかいーぱぶかされるとは…」 さておき、このepub版はweb版*1とほぼ同一の中身です。ほぼ、というのは、エラッタを微妙に反映させた分だけwebの方が新しい、といったところでしょうか。 ちなみにページ数のほどは、 EPUB版iBooks on iPad換算約507ページらしいです、はい。 *1:http://momdo.s35.xrea.com/web-html-test/spec/CSS21/cover.html

    CSS2.1 日本語訳のepub版できました - 血統の森+はてな
  • 【CSS 中級講座】floatを解除するclearfixのビューティフルな実装法

    さて【CSS 中級講座】シリーズ第2弾は、CSSコーディングには必携の知識「clearfix」について。 なんらかの要素を float した場合、しっかりそれを解除しないと続く要素にも影響しちゃって、レイアウトが崩れてしまいます。 そんな困った時に使われる「float状態を解除する方法」を通称して「clearfix(クリアフィックス)」と呼ぶのですが、実はいろいろな方法があります。 有名所としては「:after疑似要素 + contentプロパティ + IE用ハック」ってのがありますが、そんな手間をかけずとも、もっとシンプルにfloat解除する方法、あります! そんな訳で、さっそくいってみましょー! 実装前の状態 まず最初に、clearfixを使う前の「レイアウト崩れてもうた」状態のマークアップをば。 <div id="contents"> <div id="main"> <p>ここは<b

    【CSS 中級講座】floatを解除するclearfixのビューティフルな実装法
    kits
    kits 2012/09/14
    予め p id="text" を書いておいて「HTMLは変えぬまま」と言ってしまうのはどうかと思った。
  • 最近の「HTMLとかCSSとかAPIとか」、CSSがより便利に使える「実践Sass」~HTML5 Conference 2012 セッションレポート | gihyo.jp

    最近の「HTMLとかCSSとかAPIとか」、CSSがより便利に使える「実践Sass」~HTML5 Conference 2012 セッションレポート 9月8日、慶応義塾大学日吉キャンパス協生館にてHTML5 Conference 2012が開催されました。4トラック20セッションの講演が行われたのですが、稿では次のセッションを中心にイベントをレポートします。 「HTMLとかCSSとかAPIとか -2012秋編-」 「実践Sass -10を超えるプロジェクト運用で得たノウハウ-」 注 公式レポートは@ITにて順次掲載されていますのでそちらをご覧ください。イベントの公式サイトでは、イベントに関する記事を収集しているので、こちらを確認してみると良いでしょう。また、各登壇者の発表資料もイベントの公式サイトに掲載されています。 基調講演 昨年開催されたChrome+HTML5 Conferen

    最近の「HTMLとかCSSとかAPIとか」、CSSがより便利に使える「実践Sass」~HTML5 Conference 2012 セッションレポート | gihyo.jp
  • CSS: marginの正しい理解 - kojika17

    toggle()や変数、calc、:matchなど、今までにないCSSプロパティ、セレクタが提案・実装されて、CSS3, CSS4も楽しくなってきています。 border-radiusや、box-shadowなども、古いAndroidブラウザ以外なら、prefixなしで使える状況も増えてきました。 最新技術は、これから必要になってくるかもしれませんが、基も大切です。 float や position など、CSSコーディングを悩ませるタネはいくつもありますが、今回はその中でも私がCSSで一番難しいと思う margin について書きます。 「marginはバグが多い」という声をたまに聞きます。 しかし話を聞いてみると、正常な動作をバグと間違って認識しているケースもあります。 marginを正しく理解することによって、効率的なレイアウトを構築できますので、基的な内容ですが、読んで頂ければ幸

    CSS: marginの正しい理解 - kojika17
    kits
    kits 2012/08/28
    「marginは、心の距離」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    kits
    kits 2012/08/17
    確かにクラスセレクタを1個削ると結果が変わる(Firefoxで確認)。仕様には合わない動作。/ 「↑ こちらで」の方向が逆な気がする。
  • 2カラムスタイルのテスト - latest log

    以下のスタイルを追加し div.box { width: 100%; display: -webkit-box; display: -moz-box; display: -ms-box; display: -o-box; display: flexbox; } div.boxLeft { min-width: 50%; } div.boxRight { min-width: 50%; } pre.code { min-height: 50px; } コードブロックの上下に、box, boxLeft, boxRightを追加することで、 左にコードを書き、右で説明する的な記事が書けます。 <div class="box"> <div class="boxLeft"> >|javascript| function fn() { } ||< </div> <div class="boxRight

    2カラムスタイルのテスト - latest log
    kits
    kits 2012/08/13
    CSS Flexbox / Firefoxでは意図通りに見えていない。
  • 壊れたデザインプロセス(「The Broken Design Process」日本語訳)

    2012年8月12日 著 以下の文章は、Philip Zastrow氏の書かれた「The Broken Design Process」を翻訳したものです。レスポンシブWebデザイン関連の記事をこの数ヶ月、いろいろ斜め読みしてきましたが、これは是非とも翻訳しておきたいと思ってZastrow氏にコンタクト、翻訳と掲載につき了解を得ました。ただし、この翻訳には誤りが含まれている可能性があります。英語が読めるなら、原文のほうを是非お読みください。 Webデザインのプロセスは壊れており、レスポンシブWebデザイン(訳者注:以後「RWD」と表記)の推進によって、モダンなアプローチを余儀なくされつつある。 典型的なデザインプロセスでは、理想化されたWebサイトのコンセプトイメージが写真編集アプリを用いて制作される。そして、コンセプトイメージを顧客または承認する立場にある権威に渡し、フィードバックや批判を

    壊れたデザインプロセス(「The Broken Design Process」日本語訳)
    kits
    kits 2012/08/13
    「Webデザイナーにとって基本的なツールがもはや写真編集アプリではなく、CSSであることを意味する」 responsive web design 以前に(CSSが普及した時点で)そうなってもよさそうなものだったが。
  • ご存知、ないのですか?CSSの優先順位

    Cssのセレクタ要素に点数つけて優先順位きめるお話。specificityの。 256個の.classを並べると#idを上書きの件について調べてみました。 http://tech.uni-q.net/design/2012/08/17/class/

    ご存知、ないのですか?CSSの優先順位
    kits
    kits 2012/08/10
    詳細度を十進数で説明しようとするから「10個以上あっても#idには勝てない」のような変な説明を加えなければならなくなる。
  • 最近試している Sass の書き方

    最近、Sass 3.2 (プレリリース版) を使って新しい書き方を模索しているんですが、その方向性に自信が持てないので、ちょっとさらしてみて反応を見ようという試みです。 まず基的な方向として、以下のような考え方を参考にしています: なぜ @kotarok さんは mixin より extend を推すのか - mixi Engineers' Blog Sassの存在意義 - Weblog - hail2u.net Sassの存在意義への補足 - Weblog - hail2u.net マークアップに合わせてスタイルを書くのでもなく、スタイルに合わせてマークアップするのでもない、それぞれを適切に書いた上で結びつける、というようなことを僕なりにやろうとしています。スタイルの実装と、それらを利用するためのインターフェイスを分離する、みたいなイメージで、具体的には Placeholder (%)

    最近試している Sass の書き方
    kits
    kits 2012/07/15
    Placeholderセレクタ(%) と extend
  • SVGよりアイコン・フォント! な理由

    両者は共にスケーラブルなもの(にできるもの)なのでその点では互角だけど、様々なプロパティーを持ち多彩な表現が可能なSVGの方がフォーマット的には優位にあると言って良い。が、なかなか利用が広まらないSVGに対して、アイコン・フォントの利用は急速に拡大している。単に流行りとみなす向きもあるけど、やっぱりそれなりに理由があるのではないかと思う。 CSSとの親和性 特に以下の3つのCSSプロパティーは効果的に使える。 font-size color text-shadow PNGで作られたアイコンの色を変更するには編集が必要だけど、アイコン・フォントCSSファイルで自由に色を調整することができる。独自実装も含めるなら-webkit-maskプロパティーもとても(想像以上に)効果的に使うことができる。他にもちょっとした位置の調整やなんかも慣れ親しんだCSSで普通に可能。更にこれらをHTMLファイル

    SVGよりアイコン・フォント! な理由
    kits
    kits 2012/07/12
  • Data URI化した画像とその再利用性

    Data URI化した画像はHTTPリクエストの削減に大いに役に立つので積極的に使って良いと思う。けど、CSSにおいて変数が使えないことなどの理由からその再利用性は低いため、注意して書かないと同じData URI化した画像がいくつもCSSに出てくるなどという無駄につながりかねない。極端な例では3KBくらいのData URI化した同じ画像が8から10以上出てくるCSSファイルとか見たことが何回もある。 単なるアイコンなどは使い回しすることはあまりなく、クラス名に紐付けられるだけなのでこういう問題は起こらないけど、上記のような透過させたグラデーションのような使い回すことを意図したテクスチャを違う背景色と混ぜてアレンジするというような使い方においてData URIを利用すると重複が起こりやすい。そういう時にはOOCSS的なアプローチでData URI化した画像を使うためだけのクラスを作ってセレク

    Data URI化した画像とその再利用性
    kits
    kits 2012/07/09
    「HTTPリクエストの削減に大いに役に立つので積極的に使って良いと思う」
  • スクリプトが無効の場合のスタイル

    たとえばホームページのビジュアル要素など、いったん非表示にしておいてスクリプトでふわっとフェードインさせたい、みたいなことはよくある。そのとき非表示にする操作も JavaScript にやらせると一瞬見えてしまうことがあるので CSS で非表示化したいが、それだとスクリプトが無効の場合に何も表示されなくなってしまう… というような、スクリプトによる操作を前提にしたスタイルのフォールバックをどうするかという問題。 ここのところよく使っていたのは、JavaScripthtml 要素の class 属性を操作し、それをもとに CSS を書くという手。Modernizr でも使われてるあれ。 (function () { var root = document.documentElement; root.className = root.className.replace(/\bno[-_]

    スクリプトが無効の場合のスタイル
  • メディアクエリが勧告になったので。 - 血統の森+はてな

    なんかミツエーリンクスの和訳*1がアップデートされないんで、CRから拝借s(ry Media Queries (ja) http://momdo.s35.xrea.com/web-html-test/spec/REC-css3-mq-20120619.html *1:http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/css3-mediaqueries/

    メディアクエリが勧告になったので。 - 血統の森+はてな