タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

societyとeducationに関するm_yanagisawaのブックマーク (6)

  • 晴れ - finalventの日記

    日差しが眩しい。空気が澄んでいるのかと富士山のほうを見ると霞んでいる。夢は覚えていない。くったりと寝坊した。ぼんやりと朝をとり、教育関係のなど読みながら、昔の学校の先生というものを思っていた。技術的には優れていないし、人間的にもどうかなと思う人たちはいたが、普通の社会の延長に近い部分はあったような気がした。年配者は男女ともに戦争の経験者だった。軍人上がりもいた。進駐軍通訳上がりもいた。私が中学生ごろに現れ始めた戦後の先生とは、なにかが決定的に違っていた。表層的な近代性は古い先生のほうがあったのではないかと思った。表層というのは、たとえばグループ学習とか話会いとかその手のものではなく、子供の事故とか貧困とかリアルな生活に向き合う点のほうで彼らはきちんと、しかし日社会に折り合いをつけた近代性を示したように思えた。あれはなんだったのだろうかと思った。話がずれるが、50年代から60年代の米国

    晴れ - finalventの日記
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2009/05/18
    finalvent氏よりも私は少し若いが、私が学生の頃でも年配の先生と若い先生の違いが大きかった気がする。今にして思うと戦争体験の有無によるものだったかもしれない。
  • 公立中学で丸坊主強制なのは理解できないが、部活動強制入部なのも全く理解できない。

    鹿児島県・奄美群島の公立中学校で男子生徒に頭髪の丸刈りを強制する校則は「生徒の人権侵害」というニュースをみた。 自分は20年ぐらい前に関東圏の田舎町の中学を卒業したけど、くだんのニュースと同じく入学時に丸刈り強制だった。 卒業後何年かして、細川政権時代の大臣が「男子生徒が皆丸刈りであるのをみると、戦争時代のようでゾッとする」というような発言がきっかけで 丸刈りを改めたと記憶している。 (追記:在学中は生徒会が中心となって丸刈り廃止運動があったが受け入れられずにいた。あまりハデにやると内申書に響くと皆思ってたのかもしれない) 時が過ぎて自分にも子供ができ、再来年には中学になる。 学区制が撤廃されなければ、さいたま市内にある某公立中学への進学となるが、 さすがに丸刈り強制はないだろうなぁなんて思っていたらびっくり仰天、 何かしら部活動に入部しなければいけない校則がある中学のようだ。 自分の中学

    公立中学で丸坊主強制なのは理解できないが、部活動強制入部なのも全く理解できない。
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2009/03/08
    そもそも法的根拠が曖昧。部活指導は教員の任務としても規程されていない。(東京は例外?)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E5%A5%BD%E4%BC%9A#.E6.B3.95.E7.9A.84.E4.BD.8D.E7.BD.AE.E3.81.A5.E3.81.91
  • asahi.com(朝日新聞社):世帯年収の3分の1、教育費に 半分超える層も - 社会

    世帯年収の3分の1、教育費に 半分超える層も2008年10月16日12時28分印刷ソーシャルブックマーク 世帯年収の3分の1が教育費に消えている――。日政策金融公庫(東京)が今年2月に国の教育ローンを利用した世帯を対象に行ったアンケートで、そんな実態が明らかになった。年収が低い世帯ほど在学費用の負担は重くなり、年収200万円以上400万円未満の世帯では年収の半分以上を占めていた。 アンケートは7月に実施し、給与所得者がいる世帯からの回答2753件を集計した。 世帯の年収に対する在学費用(小学校以上に在学中の子どもにかかる費用の合計)の割合は平均で34.1%。200万円以上400万円未満の世帯では55.6%に達した。一方、在学費用自体は年収が高い世帯ほど多く、900万円以上の世帯は平均で221万1千円。200万円以上400万円未満の世帯より57万円余り多かった。 高校入学から大学卒業までに

  • 「賃金低い、出世しない」 「工学部離れ」で志願者4割減

    大学工学部の志願者が、ここ5年で4割も減少している。この「理系離れ」について、専門家は、工学部出身者が会社内で不遇なことも一因とみる。金融・証券の会社に就職する例も増え、このままでは、技術立国ニッポンは沈没するのか。 文系・理系の生涯賃金格差が5000万円 「エンジニアが下積みになっています。親や先輩、友人の父親を見て、生涯賃金のことが分かるので、インセンティブが小さいんですよ」 「理系の経営学」などの著書がある東大大学院工学系研究科の宮田秀明教授は、理系離れと言われる現状をこう嘆く。 理系、特に工学部離れは、確かに顕著なようだ。文部科学省の学校基調査によると、2008年度入学の大学入試で、工学部の志願者数は、前年度比1割近く減の24万人余。これが5年前に比べると、なんと4割も減っているのだ。予備校の調査では、ここ1、2年は学校側の対策もあってやや持ち直しているという。しかし、ピークだっ

    「賃金低い、出世しない」 「工学部離れ」で志願者4割減
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/08/30
    一方、中国指導部には工学部出身が多い。 cf.http://www.kanshin.com/keyword/599736
  • /.orgに上がった日本の記事がおもしろすぎる - amnesiac

    Despite heavy internet usage and a strong installed base of high-speed connectivity, young people just don't feel involved in politics. "In Japan, 95% of people in their 20s surf the web, but only a third of them bother to vote. Some, though, do not seem keen on politicians using the web to try to win their support. 'I believe that internet resources are not very official,' says Kentaro Shimano, a

    /.orgに上がった日本の記事がおもしろすぎる - amnesiac
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/07/22
    認めざるを得ない
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071228-00000008-nnp-l40

  • 1