タグ

googleに関するm_yanagisawaのブックマーク (184)

  • Google Chromeブックマーク同期サービス、WeaveとXmarks対向 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google Chrome Blog - The latest news from the Google Chrome team Tim Steele氏がbrowser/sync is moving in - Chromium-devで伝えたところによれば、どうやらGoogleChromeにブックマークや履歴データ、設定、タブの情報などをほかのChromeと同期するためのサービスの提供を検討しているようだ。FirefoxでいえばXmarks (旧名 Foxmarks)やMozilla Weave 0.5に該当するサービス。開発はChromiumをベースにOSSとして取り組まれるという。 browser/sync is moving in - Chromium-devやSync ?(Chromium Developer Documentation)?で報告されている内容によれば、これらデー

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2009/08/06
    噂は本当なのだろうな>「秘密裏に進められていたChrome開発の時期とかぶることから、なんらかの経営上の判断があった可能性もある。」
  • 反響を呼んだGoogle Chrome OS、普及のカギはドライバとアプリか | EE Times Japan

    Google社が発表した「Google Chrome OS」(Chrome OS)のコンセプトに、チップ・メーカーや、アナリストの大半が賛同の意を表明する一方で、米Microsoft社の上得意客を含むパソコン・メーカー各社は、静観の構えを見せている。Chrome OSは、Windowsの代替として、最終的には、ノート・パソコンやデスクトップ・パソコンへの標準搭載を狙う。 Google社が、Chrome OSの開発に関するエントリを同社の公式ブログに投稿したのは、2009年7月7日のことだ。同ブログによると、Chrome OSは、まずx86プロセッサとARMプロセッサに向けて開発し、2010年後半にはChrome OS搭載ネットブックが市場に出回る予定だという。 同社は、Chrome OSに対応するハードウエアの仕様や、同OSのソフトウエア・コンポーネントに関しては、インタビューや質問に応

  • グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している

    昨日はITpro主催のイベント「ユーザー企業のためのエンタープライズ・クラウドフォーラム」に参加してきました。 日経コンピュータ 中田敦記者のセッション「みえてきたクラウドのコスト」では、グーグル、アマゾン、マイクロソフトの最新データセンターの動向を紹介してくれたのですが、これが非常に興味深い内容でした。セッションの内容からトピックを2つほど紹介します。 大規模データセンターは7倍効率がよい 1つ目は、日経コンピュータ2009年7月8日号で同記者が記事としても書いていることなのですが、データセンターの規模の経済について。1000台クラスの中規模データセンターと、5万台クラスのデータセンターを比較すると、大規模データセンターのほうが7倍も効率がよいというデータが示されています。 つまり、ユーザーがある大きさのコンピュータリソースを調達しようとするとき、大規模データセンターは中規模データセンタ

    グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している
  • GoogleのWebサービスが有料になったら

    Googleは「Chrome OS」を無料で提供するという。だがGoogleがOS市場で成功するには、巨額のマーケティング資金が必要だ。 米Googleが「Chrome OS」(Netbook向けのLinuxベースのOS)の計画を発表したことで、メディアやブロガーの間で数多くの疑問が飛び交っている。そういった疑問を数え上げると、優に20件は下らない。細かい問題や仮定の問題も含めれば、それどころの数では済まない。 長期的な疑問:Chrome OSはMicrosoft Windows当に対抗できるのだろうか。オープンソースプラットフォームとして提供されるChrome OSは、Microsoftからシェアを奪うことを狙うUbuntuやRed HatなどのLinuxディストリビューションよりも成功のチャンスは大きいかもしれない。オープンソースOSはコンピュータのコストダウンにつながるからだ。

    GoogleのWebサービスが有料になったら
  • Google Apps is out of beta (yes, really)

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    Google Apps is out of beta (yes, really)
  • ブラウザって何ですか?

    IT関連の仕事をしている方にとっては恐ろしく簡単なこの質問。私たちなら使っているブラウザの名称に応じて人のタイプを無意識に分類してしまいそうですよね。では、この質問を一般の方に向けたらどんな答えがかえってくるのでしょうか。Google の従業員がニューヨークで街頭インタビューをしたのが上のビデオになります。 回答者の多くの方が「ブラウザ=検索」という認識を持っているみたいですね。ビデオによれば、50人の回答者の中でブラウザ名を応えたのは全体の 8%。ブラウザはソフトウェアとしての捉えている方は少ないということになります。自分が行う行為そのものがブラウザというソフトウェアと融合しているのでしょう。 これと同じ質問を日をはじめ、他の地域で行うとまたレスポンスが変わるかもしれませんが、ブラウザ=ソフトウェアと考えてる割合はそれほど変わらないのではないかと思います。こうした捉え方は、良い傾向なの

    ブラウザって何ですか?
  • Google debuts Chrome for Mac, Linux - CNET

  • TechCrunch

    Several Indian startups, along with venture capital funds and private equity investors, are scrambling to build investment strategies as they race to tap into a rare available opportunity in the natio Saronic, a startup developing autonomous ships for defense, has raised $55 million in a Series A round led by Caffeinated Capital with participation from 8VC, Andreessen Horowitz, Lightspeed Venture

    TechCrunch
  • 「赤いスポーツカーの画像だけを検索」できますか?――“最新”Google検索テクニック

    PCを毎日使っている人であれば、同じように毎日Google検索にもお世話になっていることだろう。この検索方法にはいくつかのテクニックがあり、例えば「渋谷 焼肉」で渋谷駅付近の焼肉屋の場所を地図付きで表示したり、「新宿 映画」で新宿駅付近で上映している映画を探したりできる「ローカル検索」などは、日頃から利用している人も多いと思う。 また、「トヨタ 株価」のように企業名を入力しての株価検索や、「渋谷 から 霞が関」でルートを調べられる乗り換え案内、「1500*1.05」などの計算式の解を出してくれる電卓機能はなかなか便利だ。 このほかにも、Google検索には実験的な新機能が日々追加されている。今回は、5月25日にグーグルがプレス向けに行った発表会「Search Day」で説明された最新の検索テクニックを紹介しよう。あなたは「赤いスポーツカーの画像だけ」を検索する方法、知ってますか? 「顔写真

    「赤いスポーツカーの画像だけを検索」できますか?――“最新”Google検索テクニック
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2009/05/25
    きっと使いこなせないけどブクマ
  • わたしたちはGoogleに頼り過ぎなのか

    昔は企業のネットワークがダウンしたときに、パーティションの向こう側をのぞき込んでこう言ったものだ。「ネットワーク落ちてない? あ、そのシャツかっこいいね」 仕事場が地理的に分散するようになったときには、企業ネットワークがダウンすると、次のようなインスタントメッセージが届いたものだ。 eweek1: ネットワーク落ちてる? eweek2: 分からない。試してみる。 eweek2: 落ちてるみたい。じゃあまた。 では5月14日に飛ぼう。Googleで検索しようとして、あるいはGmailにアクセスしようとして何も起きなかったとき、わたしはFacebookにアクセスして、次のような書き込みを見つけた。 ジョン・スミス Googleにアクセスできない人、ほかにいる? Googleがダウンしているのか、「自分だけなのか」を問うFacebookの最初の書き込みに続いて、すぐに果敢な人たちは障害の規模を把

    わたしたちはGoogleに頼り過ぎなのか
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2009/05/18
    私は頼り過ぎだと思う。年配の同僚達はYahoo!Japanしか使わないので影響がなかったようだ。
  • ストリートビューをご利用のみなさまへ

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    ストリートビューをご利用のみなさまへ
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2009/05/13
    高木先生勝利宣言かと思ったら↓ さすが。というかまだ十分ではないのですね。
  • グーグルの「Chrome」、Linux版が荒削りながらも動作

    Googleは「Chrome」ブラウザのLinux版について固く口を閉ざしてきたが、同社のプログラマーによると、Linux上で稼働するChromeのバージョンが、荒削りなものながら出来上がりつつあるという。 GoogleプログラマーDan Kegel氏は米国時間11月11日、Chromium開発者メーリングリストにおいて「みんな、GmailがLinuxのテストシェルで稼働するようになったぞ!」と述べた。ただしまだ極めて荒削りな状態で、例えば「Enter」キーは機能していない。 「Chromium」とは、Chromeを開発するオープンソースプロジェクトの名前である。それにしても「テストシェル」とは何のことだろうか。 ChromeやGearsの開発に携わっており、この業績に脚光を当てたAaron Boodman氏はLinuxChromeに関するブログで、テストシェルという言葉を説明している

    グーグルの「Chrome」、Linux版が荒削りながらも動作
  • http://code.google.com/chromium/

  • Google、「とは」検索の新しいUIを試験導入中 ::SEM R (#SEMR)

    Google、「とは」検索の新しいUIを試験導入中 グーグルが一部の検索クエリで自然検索の間に「とは検索」の結果を挿入する試験を実施中。 公開日時:2009年05月04日 18:34 Googleが2009年4月中旬頃から、一部のユーザを対象に「とは」検索の新しいUIの試験を行っている。 たとえば、「ユニバーサル検索」や「SEO対策」と検索すると、自然検索の3(4)位と4(5)位の間に、"このキーワードで検索:ユニバーサル検索とは"や、"このキーワードで検索:SEO対策とは"という枠が挿入され、それぞれ「とは検索」(※ "とは"という文字列をつけると、言葉や用語の意味を説明した検索結果が得られやすい)した時の3つの結果へのリンクが表示される。この枠の下には、自然検索の5番目以降が表示される。 「とは検索」の枠内には3つの結果が表示されるが、これは3つまとめて1枠(1件)扱いのため、検索結果

    Google、「とは」検索の新しいUIを試験導入中 ::SEM R (#SEMR)
  • Googleブック検索がいろんな意味ですごい。 - ゴールデンタイムズ(; ・`д・´)<

    今月2回目のまとめじゃない記事です。 今日も今日とて「Java関係のいいないー?」と知人にぐりぐりしてたら 『Googleブックで探せよ蛆虫。』と返ってきたので、 「なんでGoogle書評でも載ってるの?」と疑問に思いながら検索してみたら java - Google ブック検索 とまあ大袈裟に書くとあれですが、 一応「部分プレビュー」ということになっていて見れないページもあります ただ読む上でほとんど障害のないレベルの公開。 すげぇ!amazonのなか見とかのレベルじゃねぇ! 「ドラえもん」や「灼眼のシャナ」「村上春樹」などで検索してみた結果、 漫画ライトノベル、創作文学などはプレビュー登録されていない様子。 いまのところ、新書、参考書・解説書がプレビューできるみたい。 (自体はDBに登録されているからそのうち……。) それでこの

  • Googleで検索するときは .com と .co.jp を使い分けよう。 - 日々、とんは語る。

    Google さんは優秀で、調べものをするときはやはり Google を頼らざるえないわけですが、プログラム関係の情報を調べるときは、いまいちヒットしないときがあります。 僕はいつごろからか、Google で調べるときは、.co.jp と .com を使い分ける様になったのですが、これが非常に便利です。 .com で検索すると、メインが英語圏になり、英語圏の情報が上位にやってくるようになります。 .co.jp だと、メインが日語な上、日語のページを検索というオプションしかなくて、英語圏だけを調べるというのが不可能なのです。 なぜ、英語圏の情報が必要なのかというと、日語だと、ターミナルだったり、terminal だったりするところが、英語だと terminal で統一してくれているというふうに、余計なノイズが入りにくくなり、求めている情報が見つかりやすくなるのです。 例えば、以前、to

    Googleで検索するときは .com と .co.jp を使い分けよう。 - 日々、とんは語る。
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2009/04/07
    .co.jpの「ウェブ全体から検索」は.comと同じなのかと思っていた。
  • グーグルのビジュアルデザイン責任者が退職--データ中心主義に嫌気

    Googleでビジュアルデザインの責任者を務めていたDouglas Bowman氏が退職する。同社ではウェブページの詳細なパフォーマンスデータが重視されており、こうした状況が一因となっているようだ。 同氏が退職について複雑な思いでいるのは明らかだが、好ましからざる点の指摘に遠慮はない。Bowman氏は米国時間3月20日付けのブログ投稿で次のように述べている。 技術者が溢れている企業では、問題を解決するため工学技術を頼りにする。問題を単純で論理的なものに還元し、主観をすべて取り去ってデータだけを見る。やがて、データがあらゆる問題解決を支えるようになり、企業を麻痺させ、斬新なデザインの決定を妨げる。 そう、Googleでは2種類の青色のいずれかで決めかねたら41の中間色をテストして最もパフォーマンスのよいものを選ぶというのは事実なのだ。先日、境界線の幅を3ピクセル、4ピクセル、5ピクセルのいず

    グーグルのビジュアルデザイン責任者が退職--データ中心主義に嫌気
  • GoogleもTwitterにアカウント開設 1日で2万人がフォロワーに Yahoo!、MSNとのエール交換も

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    GoogleもTwitterにアカウント開設 1日で2万人がフォロワーに Yahoo!、MSNとのエール交換も
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道

    Unicodeが携帯電話の絵文字を収録へ 絵文字ってなに?そう聞かれても多くの人は、ああ、それはと答えられるはず。そう言えばちょっと前に『メールのハートマークにだまされるな! 8割の女性は「恋人以外にも使う」』(RBB NAVI)なんていうニュースもありました。携帯電話の個人普及率が9割を上回る(平成20年内閣府消費動向調査)この国において、絵文字はごくありふれたものになっている現実があります。 2008年の11月27日、Googleが携帯電話で使われる絵文字を国際的な文字コード規格、Unicodeに収録しようというプロジェクト進行中であることを発表しました。では、このニュースは何を意味するのでしょう。そして私たちに何をもたらすのでしょう。今回から3回に分けて考えてみようと思います。 まず歴史を振り返ってみましょう。じつは絵文字を使ったのは携帯電話が最初というわけでありません。先行するもの

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2009/02/28
    次回が気になる
  • ZOC » Blog Archive » 「Google ブック検索」が凄すぎる

    自分は新聞を取っていないので最初にITmediaのニュースで知ったときは「ふーん、Googleがまた新しいサービスを開始するんだ。いきなり書籍をネットに公開って、著作権とか大丈夫なの?問題になりそうだなぁ。」くらいしにしか感じなかったけれど、なんと既に日語サービスを開始しているみたい。 想像以上に凄い性能の「Googleブック検索」 試しに使ってみるとこれは凄い…。によってはほぼ全ページ見ることが出来るし図書館を借りるように無料で読むことが出来る。青空文庫以上です。 正直これが法的にOKならば(詳しくないので分りませんが)、youtube登場と同じ位インパクトがあるかも。 以下、ITmediaの記事から引用。 Googleブック検索(Google Book Search)は、Googleが書籍文をデジタル化(スキャン)し、内容を検索できるようにしたサービス。日語版の説明によると

    ZOC » Blog Archive » 「Google ブック検索」が凄すぎる