maeda_aのブックマーク (18,327)

  • ガザ虐殺の経済的背景|松尾 匡

    学術論文が一出ました。お世話になった同僚がこの春で一旦退職しますので、学内の紀要雑誌で退職記念号が出ました。これに一論文を出すことを約束したので、ひさしぶりに数理モデルの学術論文を書きました。 これが公開されましたのでお知らせします。 兄弟子の新里泰孝さんが、置塩信雄師匠の作ったハロッド置塩型投資関数に利子率の効果を組み入れて、景気循環モデルを分析した1984年の論文がありました。それを(簡単化の工夫をしたうえで)非線形モデルにして、大域的運動を検討したものです。 利子率を組み入れたハロッド=置塩投資関数による景気循環モデル——流動性のわなを伴う非線形的利子率決定の場合 http://ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/72416.pdf 今日の題——今世紀のイスラエルがここまでエグくなったのはなぜかファミリーマートさんがまた使えるようになってよかった京都で

    ガザ虐殺の経済的背景|松尾 匡
    maeda_a
    maeda_a 2024/03/19
  • 次期マイナンバーカードのデザイン公開--「マイナカード」の名称廃止も検討

    デジタル庁は、現行のマイナンバーカードの後継にあたる「次期個人番号カード」のデザインイメージを公開した。券面から性別の記載を省いたほか、色や柄、レイアウトを調整し「日の国民カードにふさわしい、誰もが持ちたくなる魅力的なデザイン」を実現するという。導入目標時期は2026年。 デザインは次期カードを議論するタスクフォースが取りまとめた。新カードでは生年月日の記載を和暦から西暦に変更するほか、氏名についてもローマ字を表面に併記できるようにする。また、発行主体を明確化するために「日国 JAPAN」の記載も検討する。性別については「実務上問題ない」との判断からICチップ内での記載に留める。 このほか、現行カードでは4つ存在する暗証番号を2つに集約。将来的にはスマートフォンの生体認証などを活用することで、暗証番号を不要にする。 新旧カード切り替えに伴う、窓口などでのハードウェア交換は不要と見込まれ

    次期マイナンバーカードのデザイン公開--「マイナカード」の名称廃止も検討
    maeda_a
    maeda_a 2024/03/19
    “マイナンバーを利用しないカードの活用法も現実には多くあるが、こうしたケースにおいても、マイナンバーカードという呼称のためにマイナンバーが利用されていると誤解されるなど…混同されている場合がある”
  • 日本集中治療医学会創立50周年記念マンガ 「竜司」

    一般社団法人 日集中治療医学会 〒113-0033東京都文京区郷2-15-13 お茶の水ウイングビル10F TEL:03-3815-0589 FAX:03-3815-0585 © Copyright 2023. All Rights Reserved by JSICM.

    maeda_a
    maeda_a 2024/03/19
  • 映画 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics、ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Movies」で、著者はStelios Michalopoulos(ブラウン大)、Christopher Rauh(ケンブリッジ大)。 以下はその要旨。 Why are certain movies more successful in some markets than others? Are the entertainment products we consume reflective of our core values and beliefs? These questions drive our investigation into the relationship between a society’s oral tradition and

    映画 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2024/03/19
    “以上の発見は、伝統的な口承文学が21世紀の娯楽のパターンに与える継続的な影響を明らかにしており、映画の消費と深く社会に根付いた文化的な物語と価値観との基本的な関係を浮き彫りにしている”
  • Decline, what decline?

    maeda_a
    maeda_a 2024/03/18
    人文系の学生が減ってるというがトロント大学哲学科はずっと2千人の学生(アイビーリーグの哲学科全てを併せたより多い)で減ってない。「将来の収入ばかり気にする学生が…」「ネオリベの風潮が…」と嘆くより…
  • 制裁下の国際貿易とマクロ経済の動学 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ、1年前のスライド資料)。原題は「International Trade and Macroeconomic Dynamics with Sanctions」で、著者はFabio Ghironi(ワシントン大)、Daisoon Kim(ノースカロライナ州立大)、G. Kemal Ozhan(IMF)。 以下はその要旨。 We study international trade and macroeconomic dynamics triggered by the imposition of sanctions. We begin with a tractable two-country model where Home and Foreign countries have comparative advan

    制裁下の国際貿易とマクロ経済の動学 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2024/03/17
    “制裁を科す際の国際協調の重要性と難しさ”
  • PEP Discussion Paper 2024-001 朴勝俊 2000年以降の日本に関する為替レート変化の貿易収支改善効果に関する検証 - People's Economic Policy

    会共同代表の朴勝俊関西学院大学教授によるディスカッションペーパーです。ここでは、2000年以降の日の年次時系列データを使って、為替レートが貿易収支に及ぼす影響を計量分析しています。 それによれば、実質実効為替レートが円高になると、当期の名目貿易収支への影響はほとんどないが、二期後の名目貿易収支を減少させる(赤字を増やす)効果があることが実証されたとのことです。ただし、名目為替レートが円高になったときに、名目貿易収支を減少させる(赤字を増やす)効果があることを示す「マーシャル=ラーナー条件」を推計したところ、短期的にも長期的にも満たさないとの結論が得られたとのことです。 この問題をめぐる既存研究がよくサーベイされており、また、さまざまな場合分けをして計量分析していますので、この問題に関心を持つ人には有益なペーパーとなっていると思います。 私見では、このかん輸出産業の供給ボトルネックが問題

    maeda_a
    maeda_a 2024/03/17
    “実質実効為替レートが円高になると…二期後の名目貿易収支を減少させる(赤字を増やす)効果があることが実証された”
  • マーク・ソーマ 「ナチスによる民営化」(2006年9月12日)

    Journal of Economic Perspectives誌に掲載されたジェルマ・ベル(Germà Bel)の論文――題して、“The Coining of “Privatization” and Germany’s National Socialist Party”(「『民営化』の由来とドイツの国家社会主義党」) ――を踏まえて「民営化」という語の起源を辿ったこちらのエントリー〔拙訳はこちら〕に対して、ジェーン・ガルト(Jane Galt)をはじめとして方々から数多(あまた)の意見が寄せられた(ガルトが自分のサイトで開陳している意見はこちら。ブログのコメント欄に寄せられた数々の意見はこちら)。 ベルの論文についてああだこうだと意見が交わされているうちに、ナチスによる民営化の具体的な内容(特徴)はどんなだったのかという点へと議論の焦点が移っていった。そんな中、ベル人がコメント欄に

    マーク・ソーマ 「ナチスによる民営化」(2006年9月12日)
    maeda_a
    maeda_a 2024/03/16
    “ナチスは民営化という手段を通じて複数の目的を追求していた可能性を示す。とりわけ、「党・政権への支持集め」および「財政収支の改善」(歳入の増加+歳出の削減)というのが肝心な目的だったと言えそうだ”
  • マラソン 中高年に人気だけど… 危険なランナーの特徴は? | NHK

    ことしの東京マラソンでは、レース中に転倒した市民ランナーが亡くなりました。中高年を中心に人気のマラソンですが、リスクがあるといいます。 気を付けなければならないランナーの特徴は? (ネットワーク報道部 鈴木彩里 穐岡英治) 東京マラソンで初めての死者

    マラソン 中高年に人気だけど… 危険なランナーの特徴は? | NHK
    maeda_a
    maeda_a 2024/03/16
    “危ないのは初心者よりもサブ4ランナー” えー
  • 続・風評対策の機能不全、発信を弱体化するレトリック

    震災から13年経ち、福島の復興は進んだ。無論、全てが元に戻ることなど有り得ず課題も山積するが、事故直後の被災地を目の当たりにした身にすれば、あの頃に感じた絶望からは程遠い未来の姿だった。復興に関わった全ての尽力に、改めて心からの感謝と敬意を表する。 その一方、地元では今でも「風評・偏見差別」が強く問題視されている。行政は対策の主軸を「正確な情報発信」にしてきたが、効果は不透明だ。現に、昨年海洋放出が格化したALPS処理水を未だ「汚染水」と呼び続ける勢力は少なくない。これまでの「風評対策」は有効だったのか。 2022年、独立系シンクタンクアジア・パシフィック・イニシアティブ(API)事故調報告書は、行政の対策を「風評被害の概念が曖昧」「有効性への視点が不足」「(正確な情報発信方針は)真っ当な態度のように見えるが、実際には風評と正面から向き合うこと、差別や偏見を持ちその解消を阻害しようとする

    続・風評対策の機能不全、発信を弱体化するレトリック
  • 『1ドル200円で日本経済の夜は明ける』(藤巻 健史) 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    円安でインフレ」こそが景気回復と構造改革を両立させる最良の選択である 東京市場“伝説のディーラー”は日経済超楽観論者なのだった 日が180度転換する日が近づいている インフレだけが当面のあらゆる問題を解消する。そしてインフレは円安で作ることができる。円が実体経済に比べて強すぎる今だからこそ、通常では不可能な「円安を作ること」が可能なのである。為替政策=景気対策は世界の常識なのだ。景気回復の時期は迫っている。個人投資家は悲観的になってグズグズしていてはいけない。バスに乗り遅れてしまうからである。

    『1ドル200円で日本経済の夜は明ける』(藤巻 健史) 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
    maeda_a
    maeda_a 2024/03/15
    “「円安でインフレ」こそが景気回復と構造改革を両立させる最良の選択である 東京市場“伝説のディーラー”は日本経済超楽観論者なのだった”
  • Taipei Cycle(台北ショー) 2024 レポート - 東京~大阪キャノンボール研究

    台北ショーはアジア最大の自転車製品展示会です。出展ブース数は毎回1000件前後。日のサイクルモードが大体150~200件なので、約5倍のブース数があります。1日ではとても全てを見て回ることは出来ません。 台北ショーに行くと、日に入ってきている自転車パーツはごくごく一部であることが分かります。国内に代理店があるブランドであっても、日に入ってこない製品やパーツも結構あるのです。 台北ショーでは全く知らない製品の知識を大量に得ることが出来るので、今後「◯◯をやりたい」と思った時に「あれが使えそうだな」というアタリが付けられるようになります。 こうした刺激を得るために、もう一度台北ショーに行きたいと思っていたのでした。 2020年はコロナで断念 2020年、再び台北ショー行きを計画しました。 飛行機のチケットも1月中に予約済みでホテルも予約していたのですが……台北ショーの開催直前の2月、コロ

    Taipei Cycle(台北ショー) 2024 レポート - 東京~大阪キャノンボール研究
  • 有森裕子 アスリートはSNSによる誹謗中傷とどう向き合うべきか

    maeda_a
    maeda_a 2024/03/15
  • マーク・ソーマ 「『民営化』なる語の意外な起源」(2006年9月11日)

    マイケル・ペレルマン(Michael Perelman)が「民営化」(“privatization”)という語の起源について詳らか(つまびらか)にしている――ちなみに、ペレルマンと初めて出会ったのは、私がカリフォルニア州立大学チコ校で学部生として学んでいた時だから、もう何十年も前になる。ペレルマンから教えを受けたのだ――。 “The Nazi Heritage of Privatization” by Michael Perelman: 自由放任(レッセ・フェール)を是とする陣営において大人気なのが「民営化」だが、Journal of Economic Perspectives誌に掲載されたばかりの論文で、「民営化」という語の起源が探られている。「民営化」という語の生みの親は、ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)・・・ではなく、ナチスというのが真相のようだ。ナチスが「民営化」

    マーク・ソーマ 「『民営化』なる語の意外な起源」(2006年9月11日)
    maeda_a
    maeda_a 2024/03/15
    “民営化というのはケースごとに違いがあって、明確な結論なんて下せないのだ”
  • ノア・スミス「トンマなアンケート調査に気をつけて」(2024年3月9日)

    2ヶ月ほど前,こんな調査結果がメディアを騒がせた――アメリカ人の若者の20%がホロコースト否定派だというんだ: The Economist/YouGov の新しい世論調査によれば,18歳~29歳のアメリカ人の5分の1が,ホロコーストは迷信・でたらめだと信じている. この質問で調査対象になったのは約200名の人たちという小さな標でしかないが,反ユダヤ憎悪の高まり――とくに,アメリカの若者たちのあいだでのそれ――に対する懸念に信憑性を加えている. この調査の問題点はとにかく次の一点につきる――調査はまるっきりのゴミなんだ.この調査は「オンラインでのオプトイン方式世論調査」だった.つまり,インターネットでこの世論調査を見つけた人が誰でも回答できるものだったんだ.自分からネット世論調査を検索しにいきやすいのはどういう人たちだろうね? ネットの匿名荒らしと,あとは,世論調査にふざけた回答をしたくて

    ノア・スミス「トンマなアンケート調査に気をつけて」(2024年3月9日)
    maeda_a
    maeda_a 2024/03/15
    “調査実施者が接触する相手のリストを選別する調査に比べて,オプトイン方式の世論調査はたいてい大きく品質で劣っている”
  • 『チ。』魚豊氏 最新作『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』で「陰謀論」を描いた理由。恋愛要素も盛り込まれた“新境地”の裏側を語る【魚豊氏インタビュー】 | ダ・ヴィンチWeb

    トップインタビュー・対談『チ。』魚豊氏 最新作『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』で「陰謀論」を描いた理由。恋愛要素も盛り込まれた“新境地”の裏側を語る【魚豊氏インタビュー】 『チ。』魚豊氏 最新作『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』で「陰謀論」を描いた理由。恋愛要素も盛り込まれた“新境地”の裏側を語る【魚豊氏インタビュー】 『ひゃくえむ。』『チ。―地球の運動について―』と、ひとつのことに対して人生を懸けて取り組む人々の姿を描いてきた魚豊氏。そんな魚豊氏が最新作『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』で描くのは「陰謀論」と「恋」。あまりにも衝撃的な題材と、突飛な組み合わせに連載開始時から大きな話題を飛んだ作。単行2巻の発売を記念して魚豊氏にインタビューを敢行。そこから見えてきた「陰謀論」と「恋」の原点、そして作で描きたいこととは? 「陰謀論」と「恋」が繋がった瞬間

    『チ。』魚豊氏 最新作『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』で「陰謀論」を描いた理由。恋愛要素も盛り込まれた“新境地”の裏側を語る【魚豊氏インタビュー】 | ダ・ヴィンチWeb
    maeda_a
    maeda_a 2024/03/15
    “「陰謀論に陥っている人たちは“認知バイアスの根本的帰属の誤り”というものにはまっている」と仰っていて。それは簡単にいうと「深読みしすぎてしまう」ということなのですが、これは恋愛に置き換えると誰で…”
  • ノア・スミス「Twitter 入り浸りは精神衛生に有害」(2024年3月9日)

    ソーシャルメディア利用と精神衛生の悪化の相関を見出してる研究は山ほどある.でも,de Mello, Cheung, & Inzlicht によるこの研究こそが,ぼくにとっては真打ち登場って感じだ: 世間の論議では,よく,Twitter(現 X)がユーザーと社会に有害な影響を引き起こすと言われている.稿では,合衆国の Twitter ユーザーたちの代表的標から252人の参加者を得て調査を行うことで,この研究課題に取り組む.我々は,一日5回の質問を7日間にわたって継続した(6,218回の観察).調査結果から,Twitter 利用が幸福度の悪化および政治的二極化・怒り・帰属感覚の増加に関連していることが明らかになった.効果量は,社交的なやりとりが幸福度にもたらすものに近い.こうした影響は,人口統計上の特徴〔年齢や居住地域や就業状況など〕や性格特性を考慮しても一貫していた.データから推測される

    ノア・スミス「Twitter 入り浸りは精神衛生に有害」(2024年3月9日)
    maeda_a
    maeda_a 2024/03/14
  • SFに学ぶ超知性|Hiroshi Maruyama

    人工知能研究の主要な目的の1つは、人間の知性を機械で模倣することによって、「知性とは何か」を解き明かすことです。70年ほどにわたる人工知能の研究によって、パズルを解く、ゲームをプレイする、定理証明を行う、画像や音声を認識するなど、多くの知的作業が人間と同程度、ときには人間を上回るレベルで機械に置き換えられることが示されてきました。言語を自由に操ることは、今まで機械には困難だと思われてきましたが、大規模言語モデル(LLM)の発達によって、それも人間並みにできるようになってきました。今後はどんどん追い越されていくことでしょう。そろそろ、人間を超える知性とはどういうものか、真面目に考えてみることも必要かな、と思いました。 人間を超える知性と言っても、なかなか具体的に思いつかないのですが、SF小説には宇宙人だったりロボットだったり、様々な非人間的知性が登場します。SF作家の想像力とは大したものだ、

    SFに学ぶ超知性|Hiroshi Maruyama
  • RIETI - 能力と功績のどれくらいが運によるものか?バタフライ効果の実証研究

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 その他特別な研究成果(所属プロジェクトなし) 「親ガチャ」という言葉が、嘆きの文句として、X(旧ツイッター)などでこの数年広く使われるようになった。子供が親を選べないために生じる能力の差や機会の不平等、といった文脈で使われる言葉であるが、「親ガチャ」による格差を是正しようとする政策は、相続税による再分配などで先進的な国ではすでに行われている。こうした格差是正や機会平等を推し進める政策は、何も親を選べないことだけに対してではない。今の先進的な世の中では、例えば所得税は、高

    maeda_a
    maeda_a 2024/03/12
    “本研究の結果は、能力や属性、個人の特性が同じ状態でスタートしても、「後天的な」初期の「運」によって後の結果に大きな差を生むことを定量的に示した。この差は無視できるレベルのものではないだろう”
  • “AIワーム”ついに登場──ChatGPTとGeminiの複数のセキュリティを突破する

    maeda_a
    maeda_a 2024/03/11